JPS6214579A - 復号化回路 - Google Patents

復号化回路

Info

Publication number
JPS6214579A
JPS6214579A JP15446485A JP15446485A JPS6214579A JP S6214579 A JPS6214579 A JP S6214579A JP 15446485 A JP15446485 A JP 15446485A JP 15446485 A JP15446485 A JP 15446485A JP S6214579 A JPS6214579 A JP S6214579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
information
circuit
mode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15446485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Yamaguchi
山口 秀也
Masamichi Kawakami
川上 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15446485A priority Critical patent/JPS6214579A/ja
Publication of JPS6214579A publication Critical patent/JPS6214579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に使用する圧縮符号、特にモ
ディファイド・モディファイド・リード符号の復号化回
路に関する。
〔従来技術〕
ファクシミリ通信では、送信側装置における光学的読取
装置の走査にて得た1次元の黒白の2値データ列を符号
化してデータ量を圧縮し、これを送信し、受信側装置に
おいて、これを復号化して元のデータ列にすることとし
て通信時間の短縮を図っている。このようなデータ圧縮
方式の1つとしてモディファイド・リード(Modif
ied Re1at−ive旦1e+++en t  
A ddress  旦esignate)方式が知ら
れている(例えば1980年8月 本願出願人 発行の
「サンヨーテクニカル レビュー」第12巻第2号第5
7頁乃至第68頁所載の[高速ファクシミリ<RAX−
810>J )。この方式は隣接するライン(走査線)
間に相関があることを利用して圧縮を図ったものであり
、既に符号化を終えた直前のうインを参照ラインとして
、該参照ラインと、符号化せんとするライン(符号化ラ
イン)とを比較しながら符号化を実行するものである。
以下この方式につき説明する。第4図において上の行は
参照ラインの、また下の行は符号化ラインの黒白のデー
タを夫々示し、1桝が1画素を示している。
そして符号化の起点となる画素a(1,黒白が変化する
画素を次のように定義し、これを第5図の例に示しであ
る。
aQ :符号化の出発点となる符号化ライン上の起点画
素 al :符号化ライン上のaQの次の変化画素a2 :
符号化ライン上のalの次の変化画素b1 :参照ライ
ン上のaoの真上の画素より後に生起するaoとは反対
の色の最初の画素(従って参照ラインにOで示す同色の
画素は変化画素とはならない) b2 :参照ライン上のす、の次の変化画素この方式に
はパスモード、水平モード、垂直モードの3つの符号化
モードが存在し、第5図に示すように変化画素alが検
出されるより前に参照ライン上の変化画素b2が検出さ
れた場合をパスモードと定義する。
また第6図に示すようにalがb2よりも先に検出され
た場合は水平モード又は垂直モードとなる。符号化ライ
ン上の距離a(3a1とal a2とを一括してモディ
ファイド・ハフマン符号で符号化するモードを水平モー
ド、参照ライン上の変化画素b1と符号化ライン上の変
化画素a1の相対距離aIblを符号化することを垂直
モードと定義する。なお、モディファイド・ハフマン符
号(以下MHl符号いう)についても前記文献に詳しい
が、簡単に述べると、同色の画素が連続する数の63以
下の符号をターミネート符号、64以上であって64ず
つ増加する符号をメークアップ符号と称し、ランレング
ス数が63以下である場合はターミネート符号のみによ
って、ランレングス数が64以上である場合はメークア
ップ符号とターミネ−1・符号とを組合わせて表わす符
号である。但し、必ずターミネート符号で終結される。
そして水平モード、垂直モードの列は後述するようにa
l b、の距離(画素数)によって識別される。
次に符号化の手順について説明すると、参照ライン及び
符号化ラインの内容をこれを格納しであるラインメモリ
から順次読出し、変化画素を順次読出し、モードの識別
が行われる都度、下記第1表に示す符号を発生する。次
いで起点画素を定義しなおして(anを更新する)符号
化を進めていき、1ラインの最後の画素を次の画素位置
に仮想した変化画素を符号化した時点で当該符号化ライ
ンの符号化を終了する。
(以下余白) 第   1   表 *Mはl符号 パスモードが検出された場合には第1表に示すように“
0001 ”と符号化し、起点画素を第5図に示すよう
に変化画素b2の真下のaQ ′に定義しなおして次の
符号化に入る。
変化画素a1がb2より先に現れた場合は水平モード又
は垂直モードにて符号化する。
al b、の距離≦3の場合は垂直モードにてal b
、を符号化し、起点画素をaHに更新する( a、 −
B o)。上記符号化はalblO値に応じて第1表に
示すように行われるが、alがblよりも右に現れる場
合には、VR(11〜VR(3)として、alがblよ
りも左に現れる場合にはVlll)〜VL(31として
符号化される。第6図はこの垂直モードに相当しalが
blよりも左に現れるのでVL(2)、即ち” 000
010″と符号化される。
albl>3の場合は水平モードにてal b。
を符号化する。これは変化画素a2が検出されるまで走
査を進め、距離aoa1及びa1a2をMH符号化し、
“001 +M (a(1a 1’ ) +M (a 
l82)とする、そして起点画素をa2に更新する(a
2→aO)。
次にラインの始端と終端の処理について説明する。始端
の処理については各符号化ラインの最初の起点画素ao
は仮想的に最初の画素の直前におかれ、白画素とみなし
、更にこの仮想起点画素a。
はランレングスに含まない。第7図はその1例を示し、
前ラインつまり参照ラインが白画素から始まり、符号化
ラインが黒画素から始まる一例である。第7図の場合a
oal=1、a1a2 =3のH符号となるが、aQが
仮想的な白画素であるので、H(白O1黒3)と符号化
される。
終端の処理については符号化ラインの最終の実在の画素
の直後に仮想変化画素がおかれ、この画素はal又はa
2として符号化される。
またラインの符号化の間にす、、b2が全く検出されな
い場合は参照ライン上の最終の実在の画素の直後に位置
する仮想変化画素上にこれが置かれる。第8図にその1
例を示す。第8図において”は変化点a1.blが各々
符号化ライン、参照ラインの最終実在画素の直後におか
れV (0)と符号化される。
以上がモディファイド・リード方式の概要である。
次にモディファイド・モディファイド・リード(以下M
MRという)符号化とモディファイド・リ      
 )−ド(以下MRという)符号化との間の相違につい
て説明する。 MR符号化においては第11図に示すよ
うにK(2又は4)ラインの内の最初のラインをモディ
ファイド・ハフマン(以下Ml(という)符号化し、続
<  (K−1)ラインを2次元逐次処理する。
そして第12図に示すようにその伝送に際してはライン
終端符号(以下EOL符号という)を各ラインのデータ
の後に付加する。これに対しMMR符号化においては第
13図に示すようにに−−とじ、また最初の参照ライン
となるべきラインを仮想的に全白ラインとし、全て2次
元逐次処理を行う。またその伝送においてはMR符号化
の場合と異なり、各ラインのデータの後には第14図に
示すようにEOL符号を付加しない。即ちデータ中には
各ラインの境界を示すものがなく、また全て2次元逐次
処理で符号化を行うため高い圧縮度が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さてこのような圧縮化符号を高速で復号化する回路とし
て本願発明者は第15図に示す如き復号化回路を提案し
た(特願昭59−217819号)。
この回路は制御回路を2つ設けて並行処理を行い高速復
号を実現している。回線を通して伝送されてきたデータ
はデータバッファ81に蓄えられ、このデータは第1の
制御回路82に読込まれ、パス。
水平、垂直等のモード情報、ランレングス情報に変換さ
れる。これらモード情報及びランレングス情報は第2の
制御回路83へ与えられる。第2の制御回路83は先に
復号化を終えた参照ライン用のラインメモリ84及びこ
れに続く復号化ライン用のラインメモリ85を制御し、
メモリ84に連なる変化点検出回路86からの変化点b
I+  b2= ランレングス情報等を監視して元のラ
ンレングスに復号化するものである。
斯かる構成による場合は第1の制御回路はMH符号を復
号するためにモード判定の都度次に復号化する色を判断
する必要がある。つまりパスモードを検出した場合は次
に復号化する色はiiノと同色であるが垂直モードを検
出した場合は次に復号化する色は反転させる。またライ
ンの最初は必ず白で始まるので、1ラインの終了時に次
に復号化する色を白にしておく必要がある。従って1ラ
インの終了となり得るV(ol、  VR(nl  n
 =1.2,3 、H(M (ao al)+M (a
1a2 ))を検出シタ場合は、それぞれの符号に対し
て復号化が終了したか否かの判断と、その符号で1ライ
ンが終了したか否かの判断が必要であるため、V (o
) 、  V R(nl 。
H(M (aoaI)+M (at a2))の検出の
都度、第2の制御回路83がその符号について復号化が
終了するまで次の1夏号化を待つ必要があり、そのため
に動作を中止している空き時間を生じる機会が多く、高
速の復号化を阻害していた。
一方第2の制御回路83も、第1の制御回路82が第2
の制御回路83の復号化終了信号を待って次のモード判
定へ進むから、そのモード判定の間、空き時間を生じる
ことになり、やはり高速復号化を阻害していた。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、第
2の制御メモリから情報待ちを表す信号及び次に復号化
する色を表す信号を第1の制御回路へ与える構成として
第2の制御回路はデータの変換と、ラインメモリの制御
とを並行して連続的に行い。また第1の制御回路は1ラ
インの終了たり14るV(ol、  VR(nlのモー
ド判定の後、その復号化の終了を待つことなく、次のモ
ード判定に進むことができるようにして、高速処理を可
能とした復号化回路を提供することを目的とする。
本発明に斯かる復号化回路は、2値データのランレング
スをモディファイド・モディファイド・リード符号を用
いて圧縮化した符号を元のランレングスに復号化する回
路において、圧縮化した符号の情報を取り込み、モード
の判定、モード情報への変換及びモディファイド・ハフ
マン符号のランレングス情報への変換を行う第1の制御
回路と、前記モード情報及びランレングス情報と、復号
化を終了した直前のラインの変化点の情報とにより、当
該ラインにつき元のランレングスに復号化し、更に第1
の制御回路から入力されたモード情報が水平モードであ
る場合に情報待ちを表わす信号及び次に復号化する色を
表わす信号とを第1の制御回路へ出力する第2の割筒回
路とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
これにより第1の制御回路は水平モードの判定時のみ、
第2の制御回路からの情報待ちを表す信号と次に復号化
する色を表す信号を待つ必要があるだけとなり、MMR
符号化にて発生率が比較的高いV(01,VR(n)の
復号化を待つ必要がなくなり、これによって次のモード
情報への変換へ進むことが可能となり、高速化が図れる
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
第1図は本発明の復号化回路の構成ブロック図である。
受信されたMR符号のデータは第1の制御回路11に取
込まれる。制御回路11は入力データからモードの判定
を行い、そのモード情報を出力すると共に、M■符号の
ランレングス情報への変換を行い、このランレングス情
報を出力する。これら画情報は第2の制御回路12へ入
力される。制御回路12は直ii1に復号化を終えた参
照ラインの内容を格納しであるラインメモ1月3を制御
してその内容を読出させ、変化点検出回路15にて変化
画素bI+b2を検出させ、これを読込み、これと、制
御回路11からの入力情報とに基づき復号化を行うので
ある。制御回路12がこのような復号化を行っている間
、制御回路11は次順のデータにつきモード判定と、M
l符号のランレングス情報への変換処理を行う。以下詳
しく説明する。
IOは受信したデータを一時的に格納するデータバッフ
ァであり、その格納内容が第1の制御回路11に順次取
込まれる。制御回路11には符号変換のための情報を格
納しであるメモi月1b及び入力データとメモリllb
の内容とによってモード情報及びランレングス情報を得
る制御部11aとを備えている。
4ビツトのモード情報はそのMSB側2ビフトC1d 
(モード分)を先入先出型のレジスタ16に入力する。
またそのLSB側2ビットe、  f  (alblの
ずれ分を表わす)及び13ビツトのランレングス情報は
マルチプレクサI7を介して先入先出型のしジスタ18
に入力される。これら両レジスタ16.18は制御回路
11.12の処理のバッファとして機能する。
従って第1の制御回路11はレジスタ16.18が満杯
にならない限り、次々とモード判定に進むことができる
。また第2の制御回路にはレジスタ16.18が空にな
らない限り第1の制御回路によるモード判定等の結果を
待つことなく連続的に復号化処理を行なえる。
次に本発明装置の動作をフローチャートに基づいて説明
する。第2図は第1の制御回路11の、また第3図は第
2の制御回路12の処理内容を示すフローチャートであ
る。
いまデータバッファ10に °°°は一一毘■はい一男已シ0°°。
P    VR(21H白10   黒3なるデータが
入力されて来ているものとする。
第1の制御回路11はこれを順次読込み、まずパスモー
ドPを検出する。そして第2.3表に示すメモリllb
の内容を参照し、これをモード情報“0011”に変換
し、モード分″00″をレジスタ16に、またずれ分“
II″をマルチプレクサ17経出でレジスタ18へ出力
する。レジスタ16.18が満杯である場合は先に格納
されたデータの処理が進んで空きができるのを待機する
19はずれ分及びランレングスを格納した後、第2の制
御回路12から与えられるパルスを計数するカウンタで
あって、制御回路12はそのキャリー信号CYにより、
これに格納されたずれ分、ランレングスの大きさを知る
ようになっている。カウンタ20.21 は夫々ライン
メモリ13の続出、ラインメモ1J14の書込のための
アドレス用のものである。
(以下余白) 第2表    第3表 次に制御回路11はPの復号化を待つことなく次項のデ
ータをデータバッファ10から取込む。この場合におい
て第1の制御回路11は次に復号化する色の判断は不要
である。さて次のデータが垂直モードのVR(21であ
ることを検出し、同様にしてレジスタ16.18にモー
ド情報“0101”を出力する。
VRf2)は1ラインの終了になり得るがここではHの
モードを検出した場合にのみ第2の制御回路12からの
信号CL、WTが必要なだけであり、Pモード検出時同
様にVR(21の復号化を待つことなく次のモードの検
出に進む。
更に次のデータについて水平モードHと検出し、同様に
モード情報“1111″を出力する。
而してこの場合には次に復号化する色が不明であるから
、第1の制御回路11は第2の制御回路12からの信号
−T、CLを必要とする。叩ち待ちを表す信号−丁が検
出されるとそのときの信号CLを取込む。
いま信号CLの内容が白であったとすると白10.黒3
と順次検出し、ランレングス情報に変換してレジスタ1
8へ出力し、次のモード検出に進む。信号CLの内容が
黒であった場合は黒(5)、白(5)と検出され、これ
らに応じたランレングス情報に変換されて出力されてい
くことは勿論である。
なお破線で示すように第2の制御回路12からの信号C
Lが白であると仮定して白0[Il更には黒(3)と検
出し、ランレングス情報に変換して内部バッファWに保
存し、次に信号CLが黒であると仮定して黒(5)更に
は白(5)と検出し、同様に内部バッファBに保存して
おき信号WTの検出を待ってCLを調べ、それに応じて
内部バッファW又はBの内容をレジスタ5へ出力するよ
うにしてもよい。
一方、第2の制御回路12においては水平モードH検出
時以外は変化点検出回路のbI+  b2出力を監視し
ながら、レジスタ16よりのモード情報に対応するとこ
ろまでカウンタ20,21 、参照ライン用のラインメ
モリ13、復号化ライン用のラインメモリ14を制御し
て復号化を行う。
水平モードHである場合は第1の制御回路11へ信号1
4T、CLを出力し、第1の制御回路11からのランレ
ングス情報ヲ待つ。
但し、第2図に破線で示した如く信号WT、CLを待た
ずにランレングス情報の変換を終えている場合は、第1
の制御回路11が各色でのランレングス情報への変換、
その保管等の処理に、第2の制御回路12が先に取込ん
だモード情報の処理より長い時間を要するときを除き、
この待ち時間は殆どない。このようにしてランレングス
情報が取込まれると、これを復号化する。
このように本発明では水平モードHの場合の外は待ち時
間がなく、水平モードHの場合でも、第1の制御回路1
1において破線で示す如く処理を行う場合は殆ど待ち時
間がない。
本発明の効果をより明らかにするために第15図に示し
た回路における処理内容を第4.5図のフローチャート
に示す。第4図は第1の制御回路82の処理内容を示し
ている。モード検出までは本発明と同様である。しかし
ながらモード検出の都度水平モー゛ドHの色判別のため
に、次の色を判断している必要がある。また前述したよ
うにMMR符号にはEOL符号がなく、H,V[Ol、
  VR(nlで1ライン終了となるので、それらのモ
ード情報、ランレングス情報を出力した後、必ず第2の
制御回路83がそれを復号するのを待つ空き時間(第4
図◎印)が生じる。
第5図は第2の制御回路83の処理内容を示している。
第2の制御回路83においてもH,V(01゜VR(n
l検出時は夫々の復号化の後、第1の制御回路82が次
のモード検出へ進むため必ず、空き時間が生じる(第5
図※)。
そし°ζ第2の制御回路83が先に取込んだモード情報
の処理よりも、第1の制御回路82がランレングス情報
への変換、その出力等を行う時間の方が長い場合は第5
図に△で示すステップで待ち時間が生じるのである。
〔効果〕
本発明は以上のように1ラインの終了たり得るH、  
vto+、  Vl? (n)ノモ−1’(7)ウチ、
発生tliKノ高いV(ol、  VRfn)について
は第2の制御回路の復号化完了を待たなくても第1の制
御回路は次のモード検出等の処理が可能となり、空き時
間削減によって高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路のブロック図、第2,3図はその動
作説明のためのフローチャート、第4゜5図は従来回路
の動作説明のためのフローチャート、第6〜14図はM
I?、MMR符号の説明図、第15図は本発明者の先願
に係る復号化回路のブロック図である。 10・・・データバッファ 11・・・第1の制御回路
12・・・第2の制御回路 15・・・変化点検出回路
13、14・・・ラインメモリ 16. is・・・レ
ジスタ特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 茸 4 回 藩 5 目 第 6 図 第 7区 第 8 図 部 9図 V IO図 に=4の烏合 テ°−タ列 テ−タゲリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2値データのランレングスをモディファイド・モデ
    ィファイド・リード符号を用いて圧縮化した符号を元の
    ランレングスに復号化する回路において、 圧縮化した符号の情報を取り込み、モード の判定、モード情報への変換及びモディファイド・ハフ
    マン符号のランレングス情報への変換を行う第1の制御
    回路と、 前記モード情報及びランレングス情報と、 復号化を終了した直前のラインの変化点の情報とにより
    、当該ラインにつき元のランレングスに復号化し、更に
    第1の制御回路から入力されたモード情報が水平モード
    である場合に情報待ちを表わす信号及び次に復号化する
    色を表わす信号とを第1の制御回路へ出力する第2の制
    御回路と を具備することを特徴とする復号化回路。
JP15446485A 1985-07-12 1985-07-12 復号化回路 Pending JPS6214579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15446485A JPS6214579A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 復号化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15446485A JPS6214579A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 復号化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214579A true JPS6214579A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15584813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15446485A Pending JPS6214579A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 復号化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130671A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nec Corp Mr復号化装置
US4986441A (en) * 1988-03-16 1991-01-22 Sanden Corporation Vending machine using one takeout portion for a conveyor rack and a serpentine rack
US6230930B1 (en) 1997-10-14 2001-05-15 Cross-Given Manufacturing Company Apparatus and method for vending products
US6513677B1 (en) 1997-10-14 2003-02-04 Gross-Given Manufacturing Company Apparatus and method for vending products

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130671A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nec Corp Mr復号化装置
US4986441A (en) * 1988-03-16 1991-01-22 Sanden Corporation Vending machine using one takeout portion for a conveyor rack and a serpentine rack
US6230930B1 (en) 1997-10-14 2001-05-15 Cross-Given Manufacturing Company Apparatus and method for vending products
US6328180B1 (en) 1997-10-14 2001-12-11 Gross-Given Manufacturing Company Apparatus and method for vending products
US6513677B1 (en) 1997-10-14 2003-02-04 Gross-Given Manufacturing Company Apparatus and method for vending products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360840A (en) Real time data compression/decompression scheme for facsimile transmission system
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
KR930006750B1 (ko) 화상데이터 부호화장치
JPS6214579A (ja) 復号化回路
JPH09121170A (ja) デジタル画像信号の圧縮・復元を行う方法及び装置
JPS6195671A (ja) 復号化回路
JPH0569342B2 (ja)
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPS6212280A (ja) 画データ結合装置
JP2001102937A (ja) ランレングス符号化方法及びランレングス符号化装置
JP2869104B2 (ja) 蓄積機能付ファクシミリ装置
JPH0494267A (ja) Mr復号化装置
JP2965084B2 (ja) イメージデータ圧縮方法
JPS5992674A (ja) 符号化回路
JPH0548658B2 (ja)
JPS62108675A (ja) 画像デ−タの符号化装置
JPH01303873A (ja) 画像伝送方法
JPH04281667A (ja) 画像データ符号/復号化装置
JPS6214580A (ja) ファクシミリ装置
JPH02240773A (ja) 画像処理装置
JPH05236286A (ja) 画像復号回路
JPS61287381A (ja) 符号化装置
JPS6348068A (ja) 濃淡画像伝送装置
JPS6219978A (ja) デ−タ処理装置
JPS592486A (ja) 画信号復号化回路