JPS63310487A - 住宅用エレベ−タ - Google Patents

住宅用エレベ−タ

Info

Publication number
JPS63310487A
JPS63310487A JP14777687A JP14777687A JPS63310487A JP S63310487 A JPS63310487 A JP S63310487A JP 14777687 A JP14777687 A JP 14777687A JP 14777687 A JP14777687 A JP 14777687A JP S63310487 A JPS63310487 A JP S63310487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
rack
floor
hoistway
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14777687A
Other languages
English (en)
Inventor
徹朗 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONEYAMA KOGYO KK
Original Assignee
YONEYAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONEYAMA KOGYO KK filed Critical YONEYAMA KOGYO KK
Priority to JP14777687A priority Critical patent/JPS63310487A/ja
Publication of JPS63310487A publication Critical patent/JPS63310487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、個人住宅の1階から最上階(2111または
3階)の間を昇降できるように設置される住宅用のエレ
ベ゛−夕に関するものである。 て従来の技術】 近年、社会の高齢化現象と住宅事情により住宅の立体化
が進み2階建、3階建の個人住宅が一般化している。こ
のような2階建、3階建の個人住宅の場合、身体機能の
低下したお年寄や身体に障害をもつ障害者のいる家庭で
は、階段の昇り降りが新たな負担となっている。 こうした事情から最近、21+1建、3階建の個人住宅
において人や物の垂直移動を可能にして生活の利便性を
向上させる意図から、個人住宅用のエレベータを設置す
ることが提案され、この種のエレベータとして、油圧シ
リンダを用いて人や物を載せるかごくケージ)を上下昇
降させる油圧昇降式のエレベータや、ワイヤロープまた
はチェーンによりケージと重錘とを“つるべ式”に上下
昇降させる吊下げ式のエレベータ等が開発、提案されて
いる。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで上述の個人住宅にエレベータを設置する場合、
そのエレベータは、人の昇降に利用されることから保安
対策に充分な考慮が払われるのはいうまでもないが、設
置にあたってスペースをとらず且つ簡単な工事で新築住
宅7既存住宅のいずれにも設置できる構造のものが要求
される。 ところがこれ迄に開発が試みられている前記油圧昇降式
エレベータあるいは吊下げ式エレベータの場合、その構
造上から昇降路の底部に比較的大きい空間を必要とする
構造となるから、昇降路の設置にあたって1階床下の地
盤下に深いピットを掘らなければならず設置工事が大変
であった。 また油圧昇降式エレベータあるいは吊下げ式のエレベー
タの場合、その前者のものでは駆動装置として油圧ユニ
ット等を装備した機械室が必要となり、また後者のもの
においても巻上機等を装備した機械室が必要となって、
これらの機械室を昇降路の側部あるいは上部に付設しな
ければならないから、装置が大形になって設置スペース
を多く要し、特に既存住宅に設置する場合に種々の弊害
があった。
【問題′点を解決するための手段】
本発明は、上述の問題点を課題として提案されたもので
、エレベータの設置に際して1階床下の地盤に深いピッ
トを掘る必要を無くし、また特別な81械室も不要にし
て設置スペースを最小限にコンパクト化できる構造の個
人住宅用エレベータを提供することを目的とするもので
あり、この目的を達成する手段として本発明は次のよう
に構成したものである。 すなわち本発明は、住宅1階の床下地盤より最上階の天
井上部に達する長さをもった4本の角パイプ製支柱を4
隅に立設し、各支柱間に横桁と筋かい部材を多段に架設
して上下方向に延びる四角形の昇降路を構成し、 この昇降路の左右列に立設された支柱間の中間位置に、
−側にラック歯を形成した一対のラックポールを立設し
、 昇降路に沿って上下昇降するかごくケージ〉が上記一対
のラックポールを挟持して昇降するように、ケージの上
部および底部の各左右中央側部にラック歯に噛合うピニ
オンとラックポールに転接するアイドラブーりとを装備
すると共に、上部あるいは底部の少なくとも一方のラッ
ク歯と噛合う一対のピニオンを、所定の制御信号により
正転・逆転・停止を行う駆動モータの回転軸に連結して
ケージを上下昇降駆動するように構成してなるものであ
る。
【実 施 例】
以下本発明による実施例を添付した図面に基づいて説明
する。 第1図は本発明による住宅用エレベータの概略構成を示
す左側面図、第2図は正面図、第3図は第2図の■−■
断面図であり、実施例は2階建の住宅に設置されるエレ
ベータを示す。 図において、符号1はエレベータの昇降路であり、2は
その昇降路内に沿って人や物を昇降するかご(ケージ)
で、このケージ2は、住宅用エレベータとしての設計規
格要件を全て具備しその出入口側には自動または手動に
より開閉できる扉21が設けられている。 上記昇降路1は、エレベータを設置する住宅の1階床下
の地盤より最上階(2階)の天井上部に達する長さをも
った4本の角パイプ製支柱11〜14を4隅に立設し、
この4隅に立設された支柱11と12、12と13.1
3と14.14と11の各支柱間にそれぞれ複数段の横
桁15と筋かい部材1Cを架設して上下方向に延びる四
角形の垂直通路を構成してなるものである。なお以下の
説明において支柱11と12間を左列、13と14間を
右列、11と14間を正面列、12と13間を背面列と
b・す、そして各支柱11〜14にはその底面にアンカ
プレート18が固着されて地盤上に安定的に立設できる
ようにしである。 上記支柱11〜14間に架設される横桁15および筋か
い部材16は、第4図に示されているように各支柱11
〜14にそれぞれ摺動可能に嵌挿される内径をもった所
要長さの角パイプ製ジヨイント金具17を介して取付け
られるもので、上記ジヨイント金具17には、その2つ
の面に横桁15の端部を嵌入する2個の嵌合筒部17a
と、筋かい部材16の端部を係止する2個のフック17
bとが形成されてあり、またジヨイント金具17を各支
柱11〜14の所定位置に固定するための止ねじ17c
が設けられている。 しかして各支柱11〜14に対し、その支柱間に架設さ
れる横桁15の架設段数および架設位置に対応して複数
個のジヨイント金具17が各支柱11〜14に嵌挿され
、その対向するジヨイント金具17.17間において横
桁15の両端部をそれぞれのジヨイント金具17に設け
た嵌合筒部17aに嵌入することで左列、右列、正面列
、背面列の各支柱間に所要段数の横桁15が架設される
。また対角線上に位置する下段のジヨイント金具17と
上段のジヨイント金具17との間においてその各フック
17bに筋かい部材16の両端部を係合することで上記
各列の支柱間に筋かい部材16が架設される。このよう
な架設方法では組付は部分に溶接個所が全く無くなるの
で昇降路1の組立が大巾に簡単となり、設置工事をスピ
ード化できる。なお上記筋かい部材16にはその中間部
にターンバックル16aが設けられていて張り具合を調
節できるようにしである。 上記昇降路1には、その左列の支柱11と12の間およ
び右列の′支柱13と14の間のそれぞれ中間位置に一
対のラックポール3が立設される。このラックポール3
は、角パイプ製ポールの一側面に上下方向へ連続したラ
ック歯31が形成され、底面にアンカプレート32を固
着してなるもので、上記した左右列の支柱11と12.
13と14の間にそれぞれ架設した横桁15に対して、
この横桁15に、第5図に示すセット金具33を介して
垂直に固定されているものである。 上記セット金具33は、横桁154こ摺動可能に嵌挿さ
れる内径をもった角パイプ製の筒体で、これには固定ボ
ルト33bを備えた取付板33aと、止ねじ33cとが
設けられてあり、一方、ラックポール3には上記セット
金具33に対応して上下方向に長孔34aを形成した取
付ブラケット34が設けられ、この取付ブラケット34
とセット金具33の取付板33aとを重合させて両者を
固定ボルト33bにより締付は固定するものである。こ
の固定に際してセット金具33を横桁15に沿って水平
移動調整し、また固定ボルト33bを長孔34aに沿っ
て上下移動調整することにより、左右のラックポール3
が独立して所定位置の地盤上に確実に垂直状をなすよう
に固定できる構造としている。なお上記左右一対のラッ
クポール3にはその上端部に、上部より門型の補強桁3
5が挿入されて左右のラックポール3の垂直性が確実に
保持されるように補強している。 また前記ケージ2には、第6図から明らかなように、そ
の天板上面22および底板下面23の各左右中央側部に
、軸受ブラケット43を介して上記一対のラックポール
3を挟持して昇降動作するピニオン41とアイドラプー
リ42とが設けられている。 上記ピニオン41はラックポール3の一側に形成された
ラック歯31に噛合い、これと反対のポール面にアイド
ラプーリ42が転接して、ピニオン41とアイドラプー
リ42とでラックポール3を挟持するようにしたもので
、天板上面22に装備された左右のピニオン41の回転
@45は、それぞれ駆動モータ46の回転軸と直結され
て回転駆動されるようにしである。なおこの左右の駆動
モータ46は制御信号により同期して正転、逆転、停止
されるように制御されるものである。 また床板下面23に設置された左右のピニオン41の回
転軸47にはその軸に緊急ブレーキ装置48が装備され
ている。上記緊急ブレーキ装置48は、例えば実公昭5
り−47802号公報等に開示されている公知のi遺の
もので、駆動モータ46の故障やラック歯31とピニオ
ン41との噛合不良等によってケージ2が規定値を越え
る昇降速度になった場合、回転軸47の回転遠心力によ
り図示しない係止体がストッパに当接して緊急ブレーキ
が働き、ケージ2が制動されて乗員の安全性を確保でき
るようにしている。 さらに前記ケージ2には、その昇降駆動を補助する目的
で、ケージ2の天板上面22の中央部にワイヤロープ5
1の一端が固着され、ワイヤローブ51の他端側か、上
記左右ラックポール3の上端部を連結する門型補強桁3
5に軸支された滑車52、昇降路1の背後上部に軸支し
た滑車53を介してケージ2の背後空間に延長垂下され
、その延長端に所定の重錘54が吊り下げられて、ケー
ジ2と重錘54とが“つるべ式”に上下動するようにし
ている。 次に上述のように構成された住宅用エレベータを個人用
住宅に設置する場合について説明する。 まず本発明による住宅用エレベータは、最上階の高さが
31以上1OII以内の2階建または3階建の個人住宅
に設置されるものであり、住宅内のエレベータ設置位置
はその床板、天井等を外してそこに昇降路1が組立てら
れる。 この場合、昇降路1のアンカ部は、従来の住宅用エレベ
ータのように床下地盤面にピットを掘り下げる必要がな
く1階床下の地盤上に直接4本の支柱11〜14を所定
の間隔で4隅に立設し、この4隅の支柱11〜14に、
前記した所要個数のジヨイント金具17を嵌挿して横桁
15および筋かい部材16を多段に架設させて昇降路1
を組立てる。 この昇降路1の組立てに際し、左右列の支柱11と12
.13と14の間に架設した複数段の横桁15に対して
、この横桁15に、前記したセット金具33を嵌挿して
昇降a1の左右列支柱11と12.13と14間の中間
位置にラックポール3を垂直状態に固設させた後、左右
の゛ラックポール3の上端に門型の補強桁35を挿入同
定して一対のラックポール3を昇降路1にセットする。 これらの支柱11〜14に対する横桁15、筋かい部材
16、ラックポール3の組付は部分には溶接個所が全く
無いので昇降路1の組立が大巾に簡単となり、スピーデ
ィに昇降路1をエレベータ設置位置に組立てることがで
きる。 次いで昇降路1内には、左右に立設されたラックポール
3を挟持して昇降するようにケージ2が設置されるもの
で、ケージ2の天板上面22および床板下面23の各左
右に軸支されたピニオン41.41をラックポール3の
ラック歯31に噛合わせ、且つアイドラプーリ42.4
2をラックポール3の反対面に転接させることで、ケー
ジ2が左右一対のラックポール3を挟持するように組付
けられる。 そしてケージ2の天板上面22の中央部に一端を連結し
たワイヤロー151を、前記した滑車52.53を介し
てケージ2の背後に垂下し、その垂下端に重錘54を吊
り下げる。 一方、昇降#11の前面に対応する住宅の1階および2
階の乗降口には、通常のエレベータにみられるように開
閉戸61が設置されており、この開閉戸61は、ケージ
2がその戸61の位置にある場合のみ開くように制御さ
れるもので、ケージ2は、その扉21および開閉戸61
の全てが閉じていなければ昇降できないような安全装置
が設けられる。 またエレベータの操作系として、通常のビル用エレベー
タと同様に、第7図に示すような各階乗降口の側部に設
置される操作盤62と、第8図に示すようなケージ2の
内部に設置された操作盤63とを有し、それらの表示ボ
タン等によって適宜に選択操作されるもので、その操作
盤62および63にはケージ2の呼び出しボッ2641
行先表示ボタン65゜扉の開閉ボタン66、非常用ボタ
ン67、インタホン68およびインタホンボタン69等
が適宜設置されている。 上記操作盤62.63からの各種信号は、第9図に示す
ように全て制御盤71に入力され、上記制御盤71によ
り制御された信号のうちケージ2を昇降および停止させ
る出力信号が駆動モータ46に入力されるとともに、そ
の他の制御信号が対応する各部位に入力されるようにな
っている。 また上記ケージ2内には図示しない室内照明灯が装備さ
れているとともに、各種制御系には住宅用エレベータ規
格に準じて設定された各種安全装置が装備されており、
ケージ2内に乗車中に停電した時および故障の際には速
やかに安全装置が作動して各階の定位置に停止し、扉2
1および開閉戸61が開いて脱出できるようになってい
る。 なお以上に説明した実施例では、ケージ2の天板上面2
2に軸支した左右のピニオン41.41を駆動モータ4
6.46で駆動するようにした例を説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく例えば第10図に示す
ように、ケージ2の下方にモータで回転駆動されるピニ
オン41aとアイドラプーリ42aとを備えた駆動基台
25を配置し、この基台25の−Lに弾性緩衝材等から
なるクッション26を介してケージ2を載せ、一方ケー
ジ2の天板上面に軸支するピニオン4Ib側の回転軸に
緊急ブレーキ装置を装備したm遣としてもよく、このよ
うな構成にすれば駆動モータのモータ音やピニオンとラ
ック歯との噛合い音等の騒音がケージ2内に伝播するの
を防止できる。
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明による住宅用エレベータ
では、ケージが、その上部および底部に軸支したピニオ
ンとアイドラプーリとで昇降路の左右列支柱間に立設し
た一対のラックポールを挟持し、且つそのラック歯に噛
合う一方のピニオンが駆動モータで正転・逆転・停止さ
れて昇降路内を上下に昇降動作する構成であるから、昇
降路の底部に大きな空間を設ける必要がなくなり、エレ
ベータの設置に際してIV@床下の地盤下に深いピット
を掘る必要がないので設置工事を大巾に簡略化できる。 またケージの昇降駆動装置として特別な機械室を付設す
る必要もないので、装置の大巾な小形化が図れ、設置ス
ペースを最小限にコンパクト化できることより、製作コ
ストを安価にでき、しかも設置工事が容易となって新築
住宅は勿論のこと既存の住宅にも簡単に設備できる。 しかもケージはラック歯とピニオンとの噛合い駆動で昇
降動作するから、安全な昇降動作が確保でき、エレベー
タとしての所要の安全基準を充分に満足できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による住宅用エレベータの概略構成を示
す左側面図、第2図はその正面図、第3図は第2図の■
−■断面図、第4図は横桁および筋かい部材のジヨイン
ト金具を示す斜視図、第5図はラックポールの固定部を
示す斜視図、第6図はケージの天板上面および底板下面
に軸支されるピニオンおよびアイドラプーリの軸支状態
を示す斜視図、第7図は各階乗降口側に設備される操作
盤の1例を示す正面図、第8図はケージ内に設置される
操作盤の1例を示す正面図、第9図は制御系の1例を示
すブロック図、第10図は本発明による他の実施例を示
すケージの側面図である。 1・・・昇降路、11〜14・・・支柱、15・・・横
桁、16・・・筋かい部材、17・・・ジヨイント金具
、17a・・・嵌合筒部、17b・・・フック、17c
・・・止ねじ、18・・・アンカープレート、 2・・・ケージ、21・・・開閉扉、22・・・天板上
面、23・・・底板下面、 3・・・ラックポール、31・・・ラック歯、32・・
・アンカープレート、33・・・セット金具、33a・
・・取付板、33b・・・固定ボルト、33c・・・止
ねじ、34・・・取付ブラケット、34a・・・長孔、
35・・・補強桁、41・・・ピニオン、42・・・ア
イドラプーリ、43・・・軸受ブラケット、45・・・
ケージの天板上面に軸支されるピニオンの回転軸、46
・・・駆動モータ、47・・・ケージの底板下面に軸支
されるピニオンの回転軸、48・・・緊急ブレーキ装置
、 51・・・ワイヤーロープ、52.53・・・滑車、5
4・・・重錘、61・・・住宅の各階乗降口の開閉戸、
62.63・・・操作盤、64・・・呼び出しボタン、
65・・・行先指示ボタン、66・・・扉の開閉ボタン
、67・・・非常用ボタン、68・・・インターホン、
69・・・インターホンボタン、71・・・制御盤。 特許出願人    米山工業株式会社 代理人 弁理士  小 橋 信 淳 同  弁理士  村 井   進 第8図 第9図 第10因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 住宅1階の床下地盤より最上階の天井上部に達する長さ
    をもった4本の角パイプ製支柱を4隅に立設し、各支柱
    間に横桁と筋かい部材を多段に架設して上下方向に延び
    る垂直通路を構成した昇降路と、この昇降路に沿って1
    階と最上階の間を上下に昇降移動するかご(ケージ)と
    からなり、上記昇降路には、ポールの一側面にラック歯
    を形成した一対のラックポールを左右列の支柱間の中間
    位置に立設し、 且つ前記ケージが上記一対のラックポールを挟持して昇
    降するようにケージの上部および底部の各左右中央側部
    にラック歯に噛合うピニオンとラックポールに転接する
    アイドラプーリとを装備すると共に、上部あるいは底部
    の少なくとも一方のラック歯と噛合う左右のピニオンを
    、所定の制御信号により正転・逆転・停止を行う駆動モ
    ータの回転軸に連結してケージを上下昇降駆動するよう
    に構成してなる住宅用エレベータ。
JP14777687A 1987-06-12 1987-06-12 住宅用エレベ−タ Pending JPS63310487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14777687A JPS63310487A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 住宅用エレベ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14777687A JPS63310487A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 住宅用エレベ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310487A true JPS63310487A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15437924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14777687A Pending JPS63310487A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 住宅用エレベ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108986U (ja) * 1989-02-17 1990-08-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341421A (en) * 1976-09-29 1978-04-14 Bucovaz Edsel T Application of mutual action between proteins to cancer detecting analysis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341421A (en) * 1976-09-29 1978-04-14 Bucovaz Edsel T Application of mutual action between proteins to cancer detecting analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108986U (ja) * 1989-02-17 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957724B2 (ja) テレスコフレーム方式のエレベータ
JPH10231074A (ja) 小型エレベータ
JPS63310487A (ja) 住宅用エレベ−タ
JPS63310488A (ja) 住宅用エレベ−タのケ−ジ昇降装置
JP3261254B2 (ja) エレベータ付き建物及びエレベータ付き建物の形成方法
JPH09263375A (ja) 少人数用昇降装置
JPH09302957A (ja) 空間利用構造物
JPH09188488A (ja) 少人数用昇降装置
JPH10316328A (ja) 建物のエレベータ装置
JP3014765U (ja) ホームエレベーター
JPS6261500B2 (ja)
JP3211049B2 (ja) ユニット建物
JP3705744B2 (ja) 中間免震建屋用エレベーター装置
JPH0444540Y2 (ja)
JPH06280394A (ja) エレベータシャフト用コンクリート・プレキャスト・c型ボックスの構造およびその組み立て方法
JPH03186585A (ja) 昇降機の改造作業工法
JP2771338B2 (ja) エレベーターユニット付建物
JP3121516B2 (ja) エレベータ付き建物の形成方法
JP2001130853A (ja) エレベータ
JP3167136U (ja) 昇降装置
JP3238000B2 (ja) エレベータのかごの仮保持構造
JP2019090226A (ja) 建物
JPH10212787A (ja) 居住室ユニット
JP3400593B2 (ja) エレベータ装置付き建物
JPH07309570A (ja) エレベータ付き建物