JPS63309533A - 平坦・易滑性ポリエステルフイルム - Google Patents

平坦・易滑性ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS63309533A
JPS63309533A JP14536487A JP14536487A JPS63309533A JP S63309533 A JPS63309533 A JP S63309533A JP 14536487 A JP14536487 A JP 14536487A JP 14536487 A JP14536487 A JP 14536487A JP S63309533 A JPS63309533 A JP S63309533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
resin
coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14536487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066633B2 (ja
Inventor
Sadami Miura
三浦 定美
Tamaki Kanai
金井 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP62145364A priority Critical patent/JPH066633B2/ja
Publication of JPS63309533A publication Critical patent/JPS63309533A/ja
Publication of JPH066633B2 publication Critical patent/JPH066633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i泉上座五里尖I 本発明は平坦・易滑性ポリエステルフィルムに関し、更
に詳しくは多数の微小ひだと微小突起を有する塗膜をフ
ィルム面上に形成させてなる平坦・易滑性ポリエステル
フィルムに関する。
更米弦韮 ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレー
トの二輪延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性あ
るいは耐薬品性等を有するため、磁気テープ、強磁性薄
膜テープ、写真フィルム。
包装用フィルム、コンデンサー用メタライジングフィル
ム、電気絶縁フィルムあるいは書写フィルム等の素材と
して用いられ、その需要の伸びは最近特に著しい。
しかしながら、ポリエステルフィルムの生産および上記
の如き用途への適用を円滑に行うためには、ポリエステ
ルフィルムの滑り性を改善することが必至である。
すなわち、特に薄いポリエステルフィルムの場合にフィ
ルムの滑り性が不足すると、例えば捲取り、捲返し、塗
布あるいはスリット等の作業に重大な支障を及ぼし、例
えば捲き皺の発生、あるいは発生した静電気による塵埃
吸着などの好ましからざる現象をもたらす。例えば、ポ
リエチレンテレフタレートの未延伸あるいは一軸延伸の
フィルムを加圧成形あるいは真空成形に付して製造した
種々の成形物を重ね合せた場合、表面滑性が不足してい
るときには成形物を相互にかつ円滑に後き取ることがで
きず、従って加工工程における流れ作業性が著しく低下
する。
従来、ポリエステルフィルムの滑り性を改善する手段と
して、例えば酸化珪素、カオリン、タルク、炭酸カルシ
ウムあるいはアルミナ等の種々のフィラーの微小粒子を
添加したポリエステルを用いて製膜し、次いで二軸延伸
工程でフィルム厚みが減る際にフィラーがフィルム面に
微小突起として突出する現象を利用することが実用化さ
れている。同様に微小突起を利用する滑り性の改善技術
としては、ポリエステルの重合時に用いる触媒を組合体
に不溶性の粒子に変換させる方法も知られている。
これらの技術は、フィルムの滑り性を改善する点では事
実ある程度の成功をおさめているが、フィルム組成内に
微小粒子が存在するため当然のことながらフィルムの透
明度を低下させたり、あるいはフィルム組成内にボイド
を生成するなどの改善されるべき問題を残している。特
に、ジアゾフィルム、メタライジングフィルム、写真フ
ィルムあるいは磁気テープフィルム等の素材としてのポ
リエステルフィルムにとって、フィルムの透明度の低下
およびボイドの生成は重大な障害となる。
例えば、最近とみに需要の伸びが著しいビデオ用磁気フ
ィルムは、ドロップアウト(記録損失)あるいはカラー
ノイズの如き望ましくない現象の発生を防止するため、
特に優れた電磁特性を持つことを要求されている。この
ようなビデオ用磁気テープのための素材としてのポリエ
ステルフィルムに、それ故、フィラーに基づく微小突起
がフィルムの両面にほぼ等しく発生する上記の如きフィ
ルムを用いることはビデオ用磁気テープの滑り性を改善
することにはなっても、ドロップアウトやカラーノイズ
を発生することが少なくなく、またボイドの生成による
耐久性の低下が認められ望ましくない。
すなわち、両表面に等しく微小突起を有するフィルムを
素材とした磁気テープは、磁気塗料を塗布した而では微
小突起の上に磁気塗料層が形成されるため、この微小突
起の影響が該磁気塗料層の外表面にまで及ぶことは少な
く比較的平坦な磁気塗料層表面を形成するが、磁気塗料
層を持たない他方の面には該微小突起が存在する。その
ため、巻取られた磁気テープにおいて、上記他方の面の
微小突起が比較的平坦な磁気塗料層に押し付けられるた
め、この微小突起の凹凸が磁気塗料層に転写されるのを
完全に防止することは不可能となる。
微小突起を形成せしめる方法により得られたフィルムは
、加えて、往々にして、比較的粗大な粒子に基づく比較
的粗大な突起を有していることが多く、このような粗大
な突起は上記の如き転写をもたらすことになる。
磁気塗料層に凹凸を有する磁気テープはビデオハードの
ヘッドとの接触に際し、スペースロスを発生し、ドロッ
プアウト、カラーノイズをもたらす。
金属薄膜型磁気テープでは、かかる凹凸転写が更にシビ
アーとなり、超フラット性が要求される。
微小突起によるこのような欠点を改善するため、微小粒
子の粒径を一層小ざくする工夫もなされているが、結局
転写と滑り性との妥協が必要とされる。
発明の目的 本発明の目的は、フィルムの少なくともいずれか一方の
表面上に、多数の微小ひだと微小突起を有する特定の組
成から成る塗膜を持つ、新規な平坦・易滑性ポリエステ
ルフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の好ましい平坦・易滑性ポ
リエステルフィルムとして、フィルムの片面上にのみ多
数の微小ひたと微小突起を有する塗膜を持ち、フィルム
の他方の面上にはそのような塗膜を持たず、この他方の
面は実質的に平坦であるデュアル構造の平坦・易滑性ポ
リエステルフィルムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、種々の用途、例えば磁気テー
プ用等の用途に対して、障害となる稈度の転写を起さな
いか、または実質的に起さない平坦・易滑性ポリエステ
ルフィルムを提供することにある。
発明の構成・効果 本発明のかかる目的は、本発明によれば、第一に、ポリ
エステルフィルムの少なくとも片面に、(A)アクリル
系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリル−ポリエステ
ル系樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂、(8)セ
ルロース系樹脂、及び(C)平均粒径0,15μm以下
の粗面化物質を主成分とする組成物による塗膜が形成さ
れ、かつ該塗膜の表面粗さが中心線平均粗さくRa)で
0.002〜o、 oiμmであることを特徴とする平
坦・易滑性ポリエステルフィルムによって達成される。
本発明においてポリエステルとは、芳香族二塩基酸また
はそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエス
テル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステ
ルである。かかるポリエステルの具体例として、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘ
キシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−
2゜6−ナフタレンジカルボキシレート等が例示でき、
これらの共重合体またはこれらと小割合の他樹脂とのブ
レンド物なども含まれる。
かかる線状飽和ポリエステル樹脂を熔融押出し、常法で
フィルム状となし、配向結晶化及び熱処理結晶化せしめ
たものが本発明におけるポリエステルフィルムである。
このポリエステルフィルムとしては、結晶融解熱として
走査型熱量計によって窒素気流中[10℃/分の昇温速
度において]で測定した値が通常4Cal/lJ以上を
呈する程度に結晶配向したものが好ましい。
本発明において、ポリエステルフィルムの少なくとも片
面に形成している塗膜は、(A)アクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂及びアクリル−ポリエステル系樹脂から
運ばれた少なくとも1種の樹脂、(B)セルロース系樹
脂、(C)平均粒径0.15μm以下の粗面化物質を主
成分とする組成物によって得られる。この塗膜の表面粗
さは中心線平均粗さくRa)で0.002〜0.01μ
mの範囲にある。この優れた表面平坦性にもかかわらず
、本発明のフィルムは優れた滑り性を有する。
前記アクリル系樹脂は、例えばアクリル酸エステル(ア
ルコール残基としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基
、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基。
ベンジル基、フェニルエチル基等を例示できる);メタ
クリル酸エステル(アルコール残基は上記と同じ。);
2−ヒドロキシエチルアクリレート。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート等の如きヒドロキシ含有上ツマー;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド
、N−メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N、N−ジ
メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリ
ルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド。
N−フェニルアクリルアミド等の如きアミド基含有モノ
マー:N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N
、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等の如きア
ミノ基含有モノマー:グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート。
アリルグリシジルエーテル等の如きエポキシ基含有上ノ
マー二スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、および
それらの塩(例えばナトリウム塩。
カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きスルホン酸基
またはその塩を含有する七ツマー;クロトン酸、イタコ
ン酸、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、及びそれ
らの塩(例えばナトリウム塩。
カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きカルボキシル
基またはその塩を含有する七ツマー;無水マレイン酸、
無水イタコン酸等の酸無水物を含有する七ツマ−;その
他、ビニルイソシアネート。
アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシ
ラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマ
ール酸モノエステル、アクリロ二トリル、メタクリロニ
トリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ごニリ
デン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の単量体の組合せから
つくられたものであるが、アクリル酸誘導体、メタクリ
ル酸誘導体等の如き(メタ)アクリル系単量体の成分が
50モル%以上含まれているものが好ましく、特にメタ
クリル酸メチルの成分を含有しているものが好ましい。
かかるアクリル系樹脂は分子内の官能基で自己架橋する
ことができるし、メラミン樹脂やエポキシ化合物等の架
橋剤を用いて架橋することもできる。
また、前記ポリエステル系樹脂を構成する酸成分として
はテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、 2.6−ナフタレンジカ
ルボン酸、 4.4’−ジフェニルジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸
、 5−Naスルホイソフタル1m、 2−にスルホテ
レフタル酸、トリメリット酸。
トリメシン酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、トリメリソ1〜酸モノカリウム
塩等の多価カルボン酸を例示しうる。
また、ヒドロキシ化合物成分としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール
、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、ネオペンチルグリコール、 1.4−シクロヘキサン
ジメタツール、p−キシリレングリコール、ビスフェノ
ールへ−エチレンオキシド付加物、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグ
リコール、ポリテトラメヂレンオキシドグリコール、ジ
メチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、
ジメチロールプロピオン酸カリウム、等の多価ヒドロキ
シ化合物を例示しうる。これらの化合物から、常法によ
ってポリエステル系樹脂をつくることができる。水性塗
布液をつくる場合には、5−Naスルホイソフタル酸成
分又はカルボン酸塩基を含有するポリエステル系樹脂を
用いるのが好ましい。
かかるポリエステル系樹脂は分子内に官能基を有する自
己架橋型とすることができるし、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂のような硬化剤を用いて架橋することもできる。
さらにまた、前記アクリル−ポリエステル系樹脂はアク
リル変性ポリエステル系樹脂とポリエステル変性アクリ
ル系樹脂とを包含する意味で用いられ、アクリル系樹脂
成分とポリエステル系樹脂成分が何らかの方法で相互に
結合したものであり、グラフトタイプ、ブロックタイプ
等があげられる。
例えば、ポリエステル系樹脂の両端にラジカル開始剤を
付加してアクリル系単量体の重合を行わせたり;ポリエ
ステル系樹脂の側鎖にラジカル開始剤を付けてアクリル
系単量体の重合を行わせたりニアクリル系樹脂の側鎖に
水酸基を付け、末端にイソシアネート基やカルボキシル
基を有するポリエステルと反応させてくし形ポリマーを
つくることができる。
これらは1種を用いることもでき、また2種以上を混合
して用いることもできる。
さらに、前記セルロース系樹脂としては、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、アセチルセルロース、アセト
アセチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシル
化セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
スアセテートブチレート、等を例示しうる。このセルロ
ース系樹脂を用いることで、塗膜に多数の微小ひだを形
成することができる。
さらに、前記粗面化物質としては、例えばポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート共
重合体、メチルメタクリレート共重合体架橋体、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、
ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン樹脂等の如き
有機質微粉末、またはシリカ、アルミナ、二酸化チタン
、カオリン、タルク、グラフフィト、炭酸カルシウム、
長石、二硫化モリブデン、カーボンブラック、硫酸バリ
ウム等の如き無機質微粉末等が挙げられ、これらは乳化
剤等を用いて水性分散液としたものであってもよく、ま
た、微粉末状で水性液に添加できるものであってもよい
この粗面化物質は平均粒径0.15μm以下の微粒子で
あり、好ましくはo、 oi〜0.1μmである。また
、これらの水不溶性の固体物質は水分散液中で沈降する
のを避けるため、比重が3を超えない超微粒子を選ぶこ
とが好ましい。
かかる粗面化物質は、塗膜自体の微小突起の均一形成を
促進する作用と微粉末自体による塗膜の補強作用とを奏
し、更には樹脂(A)の塗膜への耐ブロッキング性、摩
擦力の低減性等への作用及び両者の相乗作用による塗膜
への耐スクラッチ性向上とあいまってポリエステルフィ
ルムに優れた滑り性を賦与する。
本発明において、塗膜形成の主成分、すなわち成分(A
)、成分(B)及び成分(C)の配合割合は自由に選択
しうるが、全固形分当り、成分(A)が30〜80重量
%、成分(B)が1〜50重」%、酸成分C)が5〜4
0重量%であることが好ましい。成分(A)が少なすぎ
ると塗膜のベース(ポリエステルフィルム)への密着性
が低下し、一方多すぎると耐ブロッキング性や滑り性が
低下する。成分(B)が少なすぎると塗膜のびた凹凸が
減って加工性が低下し、一方多すぎると表面が粗れすぎ
る。成分(C)が少なすぎると易滑性が低下し、一方多
すぎると粒子が塗膜から脱落しやすくなる。
これら成分の混合は特に制限はないが、好ましくは水分
散液の状態として混合を行ってもよく、成分(A)若し
くは成分(B)、又は成分(A)及び成分(B)の混合
物の水分散液の中に粉末状粗面化物質(C)を、要すれ
ば乳化剤を添加し、攪拌分散してもよい。
本発明における塗膜は、ポリエステルフィルム製造過程
で塗布液を塗布することで形成するのが好ましい。例え
ば、配向結晶化の過程が完了する前のポリエステルフィ
ルムの表面に水性塗布液を塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルム
とは、該ポリマーを熱熔融してそのままフィルム状とな
した未延伸状フィルム:未延伸フィルムをタテ方向また
はヨコ方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸フイル
ム:さらにはタテ方向およびヨコ方向の二方向に低倍率
延伸配向せしめたもの(最終的にタテ方向またはヨコ方
向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸
延伸フィルム)等を含むものである。
本発明のフィルムは、好ましくは結晶配向が完了する前
の未延伸或いは少なくとも一軸方向に延伸された状態の
フィルムに上記組成物の塗布液を適用し、そのままタテ
延伸及び/又はヨコ延伸と熱固定とを施す所謂インライ
ンコーティング方式で製造する。その際、配向結晶化の
過程が完了する前のポリエステルフィルムの表面に塗膜
を円滑に塗設できるようにするために、予備処理として
フィルム表面にコロナ放電処理を施すか、または被覆組
成物とともにこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用
することが好ましい。かかる界面活性剤は組成物水性液
の表面張力を40 dyne /Cm以下に降下できる
ようなポリエステルフィルムへの濡れを促進するもので
あり、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪
酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩。
アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型
界面活性剤等を挙げることができる。更に、本発明の効
果を消失させない範囲において、例えば帯電防止剤、紫
外線吸収剤、潤滑剤等の他の添加剤を混合することがで
きる。
本発明において、塗布液殊に水性塗イ[液の固形分濃度
は、通常30重量%以下であり、15重量%以下が好ま
しい。粘度は100 CpS以下、好ましくは20 c
ps以下が適当である。塗布最は走行しているフィルム
1TIt当り約0.5〜20g1更には1〜10(Jが
好ましい。換言すれば、最終的に得られる二軸延伸フィ
ルムにおいて、フィルムの一表面に1TIl当り約08
001〜1g、更には約0.01〜0.3(]の固診分
が好ましい。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。
例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールプラ
ッシュ法、スプレーコート、エア−ナイフコート、含浸
法およびカーテンコート法などを単独または組合せて適
用するとよい。
本発明における好ましい製造法によれば、上記水性液は
、好ましくは縦−軸延伸が施された直後のフィルムに塗
布され、次いで、横延伸および熱固定のためのテンター
に導かれる。その際、塗布物は未固化の塗膜の状態でフ
ィルムの延伸に伴ってその面積が拡大されかつ加熱され
て水を揮散し、二軸延伸されたフィルム表面上で多数の
微小ひだと微小突起を有する薄い固体塗膜層に変換され
、二軸延伸されたフィルム表面に強固に固着される。
本発明によれば、上記水性液は基材の延伸工程および熱
処理工程によって、上記の如く、多数の微小ひだと微小
突起を有する固体塗膜に変換される。
この加熱は、好ましくは約100〜約240 ’Cの温
度で約1〜約20秒間行われる。
ポリエステルフィルムの配向結晶化条件、例えば延伸、
熱固定等の条件は、従来から当業界に蓄積された条件で
行うことができる。
本発明においては、塗膜はポリエステルフィルムの片面
または両面に形成され得るが、例えば片面のみに塗膜を
形成して得られた本発明の平坦・易滑性の二軸延伸ポリ
エステルフィルムは、一方の面が多数の微小ひだと微小
突起を有し、他方の面が平坦であるデュアルサーフェス
構造を有し、磁気テープ用素材として特に好適に使用で
きる。
本発明の平坦・易滑性二軸延伸ポリエステルフィルムは
、後に実施例において具体的なデータを用いて説明する
とおり、極めて平坦で、優れた滑り性を有しており、優
れた平坦性が要求される種々の分野に、特に磁気テープ
(金属薄膜型及び磁気塗料塗布型)の素材として、好適
に用いられる。
本明細書における種々の値は下記のとおりにして測定さ
れ、かつ定義される。
1、表面粗さ測定 Ra (Center Line Averaqe中心
線平均粗さ)JIS 80601に準じ、■小板研究所
製の高精度表面粗さ計5E−3FATを使用して、針の
半径2μm、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カット
オフ0、08mmの条件下にチャートをかかせ、フィル
ム表面粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さしの部
分を扱き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍
率の方向をY軸として、粗さ曲線をY = f (X)
で表わした時、次の式で与えられた値をμm単位で表わ
す。
この測定は基準長を1.25mmとして4個測定し、平
均値で表わす。
2、 フィルム摩擦係数(フイルムスリッパリー)AS
T)l D1894−63に準じ、東洋テスター社製の
スリッパリー測定器を使用し、塗設面とポリエチレンテ
レフタレートフィルム(非塗設面)との静摩擦係数(μ
S)を測定する。但し、スレッド板はガラス板とし、荷
重は1K(]とする。
フイルムスリッパリーは次の基準で判定する。
Q:良好なもの(μs0.8未満) △:やや不良なもの(μS0.6〜0.8)X:不良な
もの(μS0.8以上) 3、 ハンドリング性(易滑面の耐久性)添付図はフィ
ルム走行性を評価するための動摩擦係数μkを測定する
模式図である(使用装置2日本自動制WJ銖製NJSI
OI型)。図面において、1は繰出しリール、2はテン
ションコントローラー、 3,5,6,8,9.11は
フリーロール、4はテンション検出機(入口)、7はク
ロムメッキ固定ピン(5…mφ)、10はテンション検
出機(出口)、12はガイドローラ、13は捲取りリー
ルを夫々示す。
図に示す如く、20℃、60%RH雰囲気下で、易滑化
をはかった処理面が外径5mmの固定ピンに角度θ= 
(152/180)πラジアン(152°)で接触させ
、毎秒3.3cmの速さで移動、摩擦させる。
入口テンション(T1)が30(]となるようテンショ
ンコントローラー2を調整し、10m走行させ巻き戻し
、再び走行を繰り返す。この往復を1回とする。
(1)削れ性 30回繰り返し走行後の固定ピン上に堆積する物質があ
るか、ないかを観察し、下記水準で評価する。
○:堆積物が殆んど認められないもの △:若干付着の形跡のあるもの X:多いもの (2)耐スクラッチ性 30回繰り返し走行後のフィルム表面の摩耗状態(スク
ラッチの発生度合)を12察し、下記水準で評価する。
○ニスクラッチが殆んど認められないもの×:かなり発
生しているもの 実施例 以下、実施例をあげて本発明を更に説明する。
尚、例中の「部」は1重量部」を意味する。
比較例1 35℃のオルソクロロフェノール中で測定した固有粘度
0.65の、無機質フィラーを全く含まないポリエチレ
ンテレフタレートをエクストルーダーで口金から押出し
、これを40’Cに冷却したドラム上で静電印加を行い
ながら厚さ152μmの押し出しフィルムとし、続いて
これを93℃に加熱した金属ロール上で長手方向に3.
6倍に延伸した。次いで、テンター内に導き98℃の予
熱ゾーンを通過せしめ、105℃で横方向に3.9倍に
延伸し、更に225℃で6.3秒間熱固定を行い、結晶
配向を完結させたあとエツジをスリットしなから捲取テ
ンション9.8にQの条件において500mm幅で捲取
りを行った。最終的にフィルムは平均12.1μmの厚
さを有していた。
フィルム間相互の滑りが悪いためフィルムロールに皺が
発生した。一度この皺が発生すると、それが次々と表層
部へ伝播集中して、ロール端部の一方側は固く、中央部
が柔くなるといった到底商品形態をなさない捲姿となっ
た。
別に捲取テンションを極度におとし4.66K(11で
捲取ったが、端部が不揃いとなる以外に捲皺もみられ、
完全なものが得られなかった。このフィルムを172イ
ンチ巾にマイクロスリットしようと試みたが、不可能で
あった。
得られた結果を第1表に示す。
実施例1 アクリル系水分散体[アクリゾールAO8J(日本カー
バイト■製)30部(非揮発成分として)。
変性アクリル系水分散体[ペスレジン5H−416J(
高松油脂■製)28部、メチルセルロース20部。
平均粒径0.05μの酸化珪素水分散体10部及びポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル「N5208.
5 J  (日本油脂■製)12部をイオン交換水で希
釈溶解し、固形分濃度2重量%の塗布液を調製した。
比較例1と同じ二軸延伸フィルムの製法において、タテ
延伸が終了した一軸延伸フイルムがテンターに入る直前
の位置で、このフィルムの片面上に、上記の塗布液をキ
スコート法にて均一に塗布した。このときの平均塗布量
は上記−軸延伸フイルム1′rIi当り、約4gウェッ
ト量であった(この量は、下記の二輪延伸フィルムでは
1′rIt当り、約0.02gに相当する)。片面塗布
を施した一軸延伸フイルムをテンター内に導き98℃の
予熱ゾーンを通過せしめ、105℃で横方向に369倍
に延伸し、更に225℃で6.3秒間熱固定した(塗布
液を塗布されたフィルムが加熱を受けた時間は合計で1
1秒間に相当する)。
かくして、二軸延伸されたフィルムは9.8Kgのテン
ションで皺の発生もなくして捲取ることができた。この
フィルムを半インチ巾にマイクロスリットし、500m
捲きのテープ52本を製造した。この間、フィルムのス
リット化は何らのトラブルもなく良好に行われた。
上記フィルムの表面特性、ハンドリング性等を第1表に
示す。
比較例1で得られたフィルム(塗布液を塗布されていな
い)と比較すれば明らかな通り、このフィルムは特に磁
気テープ用のベースフィルムとして極めて優れた基本特
性を有する。
なお、処理面をアルミニウム蒸着し、微分干渉顕微鏡で
400倍に拡大して観察したところ、多数の微小ひだと
その上に微小突起が形成されていることが確認できた。
実施例2 変性アクリル系水分散体「ペスレジンSト9」(高松油
脂■製)57部、メチルセルロース21部。
平均粒径0.03μの酸化珪素水分散体11部及びポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル[N5208.
5 J 11部をイオン交換水で希釈溶解し、固形分濃
度4重量%の塗布液を調製した。
この塗布液を用いる以外は一軸延伸フイルムでの塗布量
も含め、実施例1と全く同様にして、二軸延伸フィルム
を製造したところ良好に捲取ることができ、スリット化
にも何のトラブルも発生しなかった。
この実施例のフィルムの表面特性及びハンドリング性等
を第1表に示す。
なお、処理面をアルミニウム蒸着し、微分干渉顕微鏡で
400倍に拡大して観察したところ、多数の微小ひたと
その上に微小突起が形成されていることが確認できた。
実施例3 実施例2において[ペスレジン5H−9J 57部の代
りに「ペスレジン5H−416Jを用いること以外は実
施例2と全く同様にして得たフィルムの特性を第1表に
示す。
実施例4 実施例3で得られた平坦・易滑化二軸配向ポリエステル
フィルムの非処理面側に、下記に示す磁性塗料をグラビ
アロールにより塗布し、ドクターナイフにより磁性塗料
層をスムージングし、磁性塗料の未だ乾かぬ間に常法に
より磁気配向させ、しかる後オーブンに導いて乾燥キユ
アリングした。
更にカレンダー加工して塗布表面を均一にし、約4μm
の磁性層を形成した172インチ巾のテープを作成した
。尚、上記各加工・工程中何らトラブルもなく且つ易滑
化処理面の耐久性(削れ性、耐スクラッチ性)も良好で
あった。
磁性塗料の組成 針状Fe粒子             100部(平
均長径0.4μ:比表面積的40TIt/g)エスレッ
クA             10部(積木化学製;
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体) ニラポラン2304            10部(
日本ポリウレタン製;ポリウレタンエラストマー) コロネートし             5部(日本ポ
リウレタン製;ポリイソシアネート)レシチン    
           2部添加剤(潤滑剤、シリコン
樹脂)    1部MEK(メヂルエチルケトン)75
部 MIBK(メチルイソブチルケトン)75部トルエン 
              75部実施例5 実施例2で調製した塗布液と全く同一の塗布液を用い、
同一のポリエチレンテレフタレート原料にて二軸配向ポ
リエステルフィルムのフィルム厚みを15μmに変更し
た以外は実施例2と同様にして二軸延伸フィルムを製造
したところ、良好に捲取ることができ、スリット化にも
何のトラブルも発生しなかった。更にフイルムスリッパ
リーμSも良好であった。
JIS K6714に準じて、日本精密化学社製積分球
式HTRメーターにより曇り度を測定した所、0.3%
〜0.5%と非コートのポリエステルフィルムと殆んど
同じ値であり、高透明易滑性の分野にも使用可能でおる
このフィルム特性を第1表に示す。
以上の結果から、本発明のポリエステルフィルムは優れ
た平坦性と易滑性を有していることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
図はフィルム走行性を評価するための動摩擦係数(μk
)を測定する模式図である。 1:繰出しリール、2:テンションコントローラー、 
3,5,6,8,9.11 :フリーロール、4:テン
ション検出機(入口)、7:固定ピン、10:テンショ
ン検出機(出口)、12ニガイドローラ、13:捲取り
リール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、(A)アク
    リル系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリル−ポリエ
    ステル系樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂、(B
    )セルロース系樹脂、及び(C)平均粒径0.15μm
    以下の粗面化物質を主成分とする組成物による塗膜が形
    成され、かつ該塗膜の表面粗さが中心線平均粗さで0.
    002〜0.01μmであることを特徴とする平坦・易
    滑性ポリエステルフィルム。
JP62145364A 1987-06-12 1987-06-12 平坦・易滑性ポリエステルフイルム Expired - Lifetime JPH066633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145364A JPH066633B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 平坦・易滑性ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145364A JPH066633B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 平坦・易滑性ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309533A true JPS63309533A (ja) 1988-12-16
JPH066633B2 JPH066633B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15383498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145364A Expired - Lifetime JPH066633B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 平坦・易滑性ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066633B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317135A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
WO1992005942A1 (en) * 1990-10-08 1992-04-16 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
EP0550011A2 (en) * 1991-12-27 1993-07-07 Diafoil Hoechst Co., Ltd Biaxially orientated laminated polyester film
EP0643092A1 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 General Electric Company Synthetic resin sheet comprising a conductive carbon black-containing coating layer
JP2008040239A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jsr Corp 光導波路の製造方法
US7339017B2 (en) * 2002-12-30 2008-03-04 Dpi Co., Ltd. Acryl-modified polyester resin composition and method of preparing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063162A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063162A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317135A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
WO1992005942A1 (en) * 1990-10-08 1992-04-16 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
EP0550011A2 (en) * 1991-12-27 1993-07-07 Diafoil Hoechst Co., Ltd Biaxially orientated laminated polyester film
EP0643092A1 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 General Electric Company Synthetic resin sheet comprising a conductive carbon black-containing coating layer
NL9301559A (nl) * 1993-09-09 1995-04-03 Gen Electric Kunststofplaat met geleidend roet bevattende deklaag.
US7339017B2 (en) * 2002-12-30 2008-03-04 Dpi Co., Ltd. Acryl-modified polyester resin composition and method of preparing the same
JP2008040239A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jsr Corp 光導波路の製造方法
JP4682955B2 (ja) * 2006-08-08 2011-05-11 Jsr株式会社 光導波路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066633B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777003B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム及びその製造方法
KR0151172B1 (ko) 자기기록 매체용 폴리에스테르 필름
JPS63309533A (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム
JPS6027539A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JP2746786B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2954792B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3215136B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2525480B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
US5376711A (en) Poly(ethylene 2,6-naphthalate) film
JPS6356068B2 (ja)
JPS63194948A (ja) 平担・易滑性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3522777B2 (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2662031B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH02208039A (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JP3215152B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2859467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH04345634A (ja) 両面塗布ポリエステルフイルム及びその製造法
JPS62109832A (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2543621B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH04261825A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH04261848A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3272867B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH04318038A (ja) 両面塗布ポリエステルフイルム及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 14