JPS6330820A - 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマ−物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ - Google Patents

透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマ−物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS6330820A
JPS6330820A JP62154573A JP15457387A JPS6330820A JP S6330820 A JPS6330820 A JP S6330820A JP 62154573 A JP62154573 A JP 62154573A JP 15457387 A JP15457387 A JP 15457387A JP S6330820 A JPS6330820 A JP S6330820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
contact lens
fluorine
methacrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62154573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619245B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・シー・サラモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTEIMAAZU CO
Original Assignee
OPUTEIMAAZU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTEIMAAZU CO filed Critical OPUTEIMAAZU CO
Publication of JPS6330820A publication Critical patent/JPS6330820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619245B2 publication Critical patent/JP2619245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はふっ素含有ソフトコンタクトレンズヒドロゲル
に関するものである。
日常使用のコンタクトレンズの分野においては、2つの
一般的々種類のコンタクトレンズ物質が知られておシ、
その1つは「ソフト」レンズでアリもう1つは「ハード
」レンズである。従来のソフトレンズは種々の親水性モ
ノマー又はポリマーから成るヒドロゲルから主として5
′i、6ものであって、これらは架橋されろかあるいは
何らかの作用によって、例えは結晶性の導入によって、
あるいは疎水性/親水性割合を変化させることによって
水に不溶性のものと成しである。これらは通常35℃に
おいて8〜12(X10”l備2/θθc) (ytl
 02 /at wnHg”)のDk値を有して約38
%の水分を含有している。ソフトレンズのもう1つの形
態はシリコーンニジストマーの様なそのガラス転移温度
以上の疎水性ポリマー系である。この様な物質は職値は
高いが、一般にヒト10ゲルレンズより4柔軟性が非常
に劣る。
ハードレンズは最初はポリメチルメタクリレートから作
られていたが、しかしその様な系は角膜に適当な酸素水
準を供給するのに充分な酸素透過性がなかった。この難
点を解決するために酸素透過性のハードコンタクトレン
ズが開発された。こレラの材料はシロキサニルアルキル
メタクリレート又はフルオロメタクリレートのいずれか
から作られており、そしてこれらは通常硬度や屈折率や
湿潤性を改善するために他のモノマーとの共重合体の形
態である。
視力についての関心事の主たるものは常時着用可能なコ
ンタクトレンズの開発である。この様な系は、通常70
%(面積比)の水分含量と35℃における約40のDk
値を有する従来のヒドロダルか、又は25以上のDk値
を有するガス透過性のハート1材料から作られていた。
そしてこれらの系は両方とも種々の難点があった。従来
の常時着用性ヒドロダルレンズは、変性たん白質、ムコ
多糖類、脂質、)ん脂質、コレステロール、不溶性カル
シウム塩等をレンズ表面に沈着生成することがある。こ
の作用は水和水含量の少ない従来の一日毎着用のソフト
レンズよりも顕著である。又酸素透過性(Dk/L)を
大きくするためにこれらレンズを薄くすると、その破断
強度が著しく減少することになる。又、常時着用のソフ
トレンズに表面沈着物がつくと、その可視能を改善する
ためにこれを除去しそして清浄にしなくてはならない。
しかしながらそうする場合、レンズ沈着物を除去すると
ヒドロダルの強度が弱いためにレンズが破壊されること
になる。常時着用のソフトレンズではレンズ表面を傷つ
けることなしに沈着物を除去するのはほとんど不可能で
ある。
常時着用性のガス透過性ハードレンズは通常ヒドロゲル
レンズよりも可視能が高く、レンズ材料の強度よりもは
るかに高い。しかしながらこれらハート9レンズはソフ
トヒト90ダルレンズの固有の利点がなく、又適時掃除
しないとその表面に著しく経時沈着物を生成する。
酸素透過能を高めるか、あるいは場合によってはヒドロ
ダルコンタクトレンズにおける表面沈着物の生成を起さ
せない様にするため、ふっ素含有モノマーの重合により
レンズ材料を作る等の種々の方法が試みられた。例えば
、米国特許第3,808.17 鱒には、フルオロアル
キルアクリレート又はメタクリレートを含有するある種
のガス透過性のハードコンタクトレンズ材料を本質的に
湿潤性とすることが出来ると報告されている。米国特許
第3,542,461号には、ヒトの涙と同様の屈折率
を有する種々のふっ素ポリマーから成る酸素透過性のハ
ードレンズビ作シ得ることが記載されている。米国特許
第3,940,207号には、表面処理後に、湿潤性が
ありそして酸素透過性が低く強度のちるふっ素含有ソフ
トコンタクトレンズを作シ得ることが記載されている。
米国特許 第3.9.50,315号には、メチルメタクリレート
とふっ素含有エステルとのコポリマーから、5%より少
ない水分含量χ有するコンタクトレンズを作ることが出
来、そしてそのレンズ材料は2.5(2500cd)の
Dk(+ffを有するとa記載されていり。
米国特許第4,433,111には、5〜lOモル%の
ふっ素含有モノマー又はその前も体と他の疎水性モノマ
ーとから成るヒドロダルポリマーが34℃で40〜80
のDk値を有しそして合成涙液の存在下にレンズ材料の
たん白質反発性を増強し得る性質を有することが記載さ
れている。しかしながら、疎水性のコモノマーを使用す
ると場合によってはDk値および(または)水和性ある
いは他の性質が減少しあるいは劣化することがちる。又
親和性についても問題がおこることもある。更に米国特
許第4,130,706号に開示の材料において、少な
くとも1個の極性基を含有するアクリレートおよびメタ
クリレートのコポリマーは溶液中で直鎖フルオロアクリ
レート又はメタクリレートと共重合し得ることが示され
ている。そのDk値が5〜30(すなわち500〜30
00cb であってその上限は未変成ふっ素ポリマーの
透過性である)である場合のこの様なヒト°ロダル物質
はある程度の酸素透過性を示すが、この米国特許には塊
状重合法による製造は開示されていない。その理由はそ
の2つのモノマー系が互いに親和性を再さないからであ
ると思われろ。従って、機械加工可能な棒状体あるいは
粒状体、あるいは鋳込成型レンズの製造に使用される塊
状重合法とは異なシ、該米国特許による様な溶液重合法
ではその得られた溶液鋳込フィルムからレンズを得るこ
とは困難であると考えられる。又得られたコポリマーは
40%より低い限られた水分含有量しか有していない。
米国特許第4,440,198号には、ガス透過性の柔
軟性ないしバーPのコンタクトレンズにおいて四次元キ
レート状のパーフルオロポリエーテルがたん白質や脂質
の表面沈着を抑制する効果を有することが示されている
。又別の例として、米国特許第4.433,125号に
は、オルガノシラン又はオルガノシロキサンをフルオロ
アクリレート又はメタクリレートと共重合して酸素透過
能の改善されたハードコンタクトレンズが得られること
が記載されている。国際特許第W082103397号
には、ノリコーンメタクリレートトヘンタフルオロスチ
レンとN−ビニルピロリドンとから酸素ろ過准ヒドロダ
ルコンタクトレンズを作ることが記載されている。しか
しながら、これら公知技術はいずれも、塊状重合反応に
よって得られそして一日毎着用又は常時着用のどちらに
もヒドロダルの形態で使用できる、酸素透過能が高く、
水和水含オが高くそして表面沈着抑制能の高いコンタク
トレンズ材料の製造を示唆しあるいは開示していない。
本発明の第1の目的は、高い酸素透過能を有する様にモ
ノマーを組合わせて作った新規ヒドロダルコンタクトレ
ンズ材料を提供することである。
本発明の別の目的は、付着物からの表面沈着形成を抑制
するヒドロダルコンタクトレンズ材料ヲ提供することで
ある。
本発明の更に別の目的は、同程変の水和度において従来
のヒドロダルよりも破壊強度の高いヒドロダルコンタク
トレンズを提供することである。
本発明の又更に別の目的は、紫外線音吸収するヒト10
ダルコンタクトレンズを提供することである。
本発明ではヒト90ダルコンタクトレンズ’2(a)O
1〜40重t%の直鎖状、分枝状、環状又は2環状のふ
っ素含有七ツマ−と、(b)2〜85重量%のアクリル
酸又はメタクリル酸のモノ−又はジ−ヒト10キシアル
キルエステル又はアルキレンオキシド1ニステルト、(
C)5〜80重t%のN−ビニルラクタムとの共重合に
より作る。そして好ましくは次のモノマー(d)、 (
elおよび(f)の1種又はそれ以上をこれらfat、
(blおよび+C)と更に共重合させる。fd)00〜
60重t%の他の親水性モノマー。
(e)0〜7重険%の架橋剤。(f)0〜2重量%の紫
外線吸収剤モノマー又はポリマー。重合は遊離ラジカル
開始重合によって、あるいは紫外線、X−線、γ−線、
電子線又は超短波による重合によって行なわれる。好ま
しくは重合は35〜90℃の範囲の温度で遊離ラジカル
開始剤を使用して塊状重合で行う。又重合はグリセリン
の様な浴媒中で行なっても良い。レンズ材料のDk値は
好ましくは35℃において少なくとも35 (xto−
”備2/秒)(do2/d  聴Hg)であり、そして
該材料は好ましくは少なくとも30重t%の水和水を有
する。
相客性のあるそして透明な魁状ホリマーが得られるのが
本発明の特徴である。ふっ素含有モノマー(a)はヒド
ロダルの酸素溶解性を高める作用を有し、そしてアクリ
ル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(
blはダル網状構造の湿潤性と一体性を高めろ作用を有
する。falおよび(’blへのN−ビニルラクタム(
C1の添加は1@シ又は不透明度のない透明塊状コポリ
マーを得るために必須のものである。成分+C1を添加
しないと光学的に透明な塊状J +)マーは得られない
。又telの添加により、talとtb+だけの組合わ
せの場合よυも湿潤性がより高くなる。従ってfclは
疎水性部分の相域の大きさを光の波長よシも少さくする
作用を有する相容性増強剤又は可溶化剤であると考えろ
ことが出来、そしてこれの存在により生成ポリマーは光
学的透明性を有する様になる。
成分ta+、(1)lおよびtelを使用する場合は水
和水含t(試料の湿潤重量基準)は大体中程度(約40
%)であるので、他の親水性モノマーの添加によって湿
潤度を更に増加させるのが好ましい場合もある。その湿
潤能を改善するのには−NH2、−8○3−1−C○○
H1−P○3H1−N+(CH3) 3、−(CH2C
H20)XR(ココ’t’x=1〜100、R−H又は
CH3であ/))および−〇H基を含有する別の親水性
成分子dlを水和水含有量が生成物の全重量の93%ま
でになる様に加えれば良い。
架橋剤telの量が0%である場合にヒドロダルの膨潤
度は最大となり得ろ。本発明のレンズ系は疎水性成分(
fal)  と親水性成分〔(b)、fcl、(d)〕
とから成るので、この系は水に不溶であり架橋剤を必要
としない。付随しているふっ素含有置換基に起因する光
学的に透明な部分が、同程変の水分含有を有していて但
しふっ素含有モノマーを使用することなく作った同様の
ヒドロビル以上にその破壊強jjl増強する機能を成し
ていると考えられる。しかしながら、ヒドロダルの強[
−更に高めたい場合には少量の架橋剤を加えると良い。
無水晶体症恵者用の常用レンズの様な紫外線吸収性ヒド
ロゲルコンタクトレンズは成分(f)が必要であるので
、紫外線吸収モノマー又はポリマーを、300〜410
nmの紫外線を吸収し得る程度に原料組成に添加する。
本発明の新規コポリマーは好ましくは0.1〜40重昔
%の直鎖状、分枝状、環状又は2m状のふっ素含有モノ
マー(a)を有し、そして特に該成分(al含量が10
〜25重t%の場合に最良の結果が得られる。本発明で
使用可能なふっ素含有モノマーとしては下記の構造式を
有するものを挙げろことができろ。
−ト RRRR (式中、Rは水素、メチル基、ふっ素およびトリフルオ
ロメチル基から成る群から選択するものであり、aは1
〜4の整数であり、bはO〜4の整数であり、R1は水
素、メチル基およびトリフルオロメチル基から成る群か
ら選択するものであり、そしてR1は1〜24個のふっ
素原子を有する直鎖又は分枝状のフルオロアルキル基(
好ましくはI〜181’llの炭素原子を有する)、フ
ルオロアリール基又はフルオロアリーレン基から成る群
から選択するものである。) RR (式中、RおよびRfは前記と同じ意味であり、R2は
ふっ素又はRf の基から成る群から選択するものであ
り、そしてR3は水素およびふっ素から成る群から選択
するものである。) フルオロ−マクロモノマー R4−0H2C;F′□0(CF2CF20)b(CF
20)。CF2−R4(式中すおよびCは1〜150 
の整数であり、そしてR4は重合可能な2重結合?有す
、b J換基である。) フルオロ (マクロモノマーを使用する場合には、相容
性を改善するためて通常の低分子箕フルオローモノマー
と組合わせて使用しても良い。そしてこのマクロ−モノ
マーを使用する場合には、その含有を範囲0.1〜40
%の下限の量の範囲で使用するのが好ましく、より好ま
しくは約1〜5電析%の使用量が好ましい。
CF2−C ■ −O 【 (CH2)a −R5 SO2 Rで (式中RおよびR2は前記と同じ意味であυ、そしてR
5は水素、アルキル基およびアリール基から成ろ群から
選択するものである。) 上記の化合物以外にも、ふっ素化イタコン酸エステルを
使用することもできろ。フルオロ−モノマーは単一でも
又組合わせても使用することかできる。特にフルオロメ
タクリレートとフルオロスチレンとが好ましい。
本発明で使用できろアクリル酸又はメタクリル酸のヒド
ロキシアルキルエステルとしては、2−ヒト90キシエ
チルアクリレートおよびメタクリレート、2,3−ジヒ
ドロキシプロピルアクリレートおよびメタクリレート、
2−ヒドロキシプpビルアクリレートおよびメタクリレ
ートが挙げられる。
これらの化合物は、例えばヒドロキシ−又はメトキシ−
末端ポリエチレングリコールモノアクリレートおよびモ
ノメタクリレート(マクロマー)と組合わせて使用して
も良い。この様なアルキレンオキシドアクリレート又は
アルキレンオキ7ト°メタクリレートは、光学的透明性
が保持されゐ限9前記のヒドロキシアルキルエステルな
しでも使用することが出来ろ。2−ヒト90キシエチル
メタクリレートは2〜85重量%の濃度で使用する場合
に好ましい化合物であ夛、よシ好ましくは10〜35重
t%の範囲内である。
N−ビニルラクタムとしてはN−ビニルピロリドンが好
ましい化合物であって、もち論その他の置喚ビニルアミ
ドも(吏用することが出来り。フルオロ−モノマーとヒ
ドロキシアルキルエステルとから成る塊状重合体組成に
相容性および光学的透明性を付与するには、この種の分
子は5〜80重1%、好ましくは40〜60重量%の濃
度で存在することが重要である。この範囲外では重合を
溶媒不在下で行った場合に光学的に透明な物質を得るこ
とが普通は困難である。
普通は2−ヒドロキシエチルメタクリレートは少量の架
橋剤エチレングリコールジメタクリレートを含有してい
る。このy、4S Wが最小である場合に水溶液中にお
いてヒト10ゲルの最大膨潤が回期である。しかしなが
らこの様なゲルは容易に破壊したり裂けたりする様に本
来弱い構造を有していることがある。従って更に架橋剤
乞O〜7Kft%。
好ましくは0.1〜2.0重t%の濃度で加えると良い
。架橋剤の例としてはアクリル酸、メタクリル酸、アク
リルアミド、メタクリルアミドおよび複数のビニル基で
置換されたベンゼンの多官能誘導体が必げられ、その具
体例を次に列挙するが本発明の使用にこれらのみに限定
するものではない。
エチレングリコールジアクリレート又はジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート又はジメタク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート又は
ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート又はジメタクリレート、ポリエチレン/リコール
ジアクリレート又はジメタクリレート、トリメチロール
ズロバントリアクリレート又はトリメタクリレート、ビ
スフェノールAジアクリレート又はジメタクリレート、
エポキシ化ビスフェノール人ジアクリレート又はジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリーおよびテトラ
−アクリレートおよびメタクリレート、テトラメチレン
ジアクリレート又はジメタクリレート、メチレンビスア
クリルアミビ又はメタクリルアミド9、ヘキサメチレン
ビスアクリルアミド又はメタクリルアミド、ジビニルベ
ンゼン。
ジアリルイタコネート、アリルメタクリレート。
ジアリルフタレート、ポリシロキサニルビスアルキルア
クリレートおよびメタクリレート、ポリシロキサニルビ
スアルキルグリセロールアクリレートおよびメタクリレ
ート。
本発明に使用できる更に他の親水性モノマーとしては、
デクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド9、メタク
リルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミ2.ド、N
、N−ジメチルメタクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸およびその塩、ビニルスルホン酸およびその塩、
スチレンスルホン酸およびその塩、2−メタクリロイル
オキシエチルスルホン酸およびその塩、3−メタアクロ
イルオキシプロピルスルホン酸およびその塩、アリルス
ルホン酸、2−ホス7アトエチルメタクリレート、ジ−
、トリー、テトラ−、ペンター・・・・・・ポリエチレ
ングリコールモノアクリレート又はメタクリレート、N
、N−ジメチルアミンエチルアクリレートおよびメタク
リレート、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウム塩、2−14−および2−メチル−5−ビ
ニルピリジンおよびこれらの四級塩、N−(3−メタク
リルアーミドプロピル)−N、N−ジメチルアミン、N
−(3−メタクリルアミドプロピル) −N、N、N−
トリメチルアンモニウム塩、■−ビニルーおよび2−メ
チル−1−ビニルイミダゾールおよびこれらの四級塩、
N−(3−アクリルアミド−3−メチルブチル)−N、
N−ジメチルアミンおよびその四級塩、N−(3−メタ
クリロイルナキン−2−ヒドロキシプロピル) −N、
N、N−)リメチルアンモニウム塩およびジアリルジメ
チルアンモニウム塩が挙げられる。2−メタクリロイル
オキンエタンスルホン酸のトリエタノールアンモニウム
塩は好ましい湿潤剤である。
300〜410nmの波長の紫外線による照射付を減少
させあるいは除去したい場合には、紫外線吸収物質を前
記の七ツマー混合物に加えれば良い。
特に好ましいのはベンゾフェノン系およびベンゾトリア
ゾール系化合物であって1例えば2,2′−ジヒドロキ
シ−4−メタクリロイルオキシベンゾフェノン、2,2
′−ジヒト10キシー4,4′−ジメチルアクリロイル
オキシベンゾフェノン、2−ヒビロキシ−4−(3−メ
タクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ハン
ゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4’−(3
−ビスメタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)ベンゾフェノン、■−14−15−16−又は7−
ビニルベンゾトリアゾール、4−15−16−又は7−
メタクリロイルオキシベンゾトリアゾール、l−メタク
リロイルベンゾトリアゾール、4−.5−16−又は7
−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシベ
ンゾトリアゾールおよび1−(メタクリロイルオキシ−
2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾトリアゾールが挙げ
られる。
本発明のコポリマーは遊離ラジカル開始剤を使用したラ
ジカル重合により作るのが良い。開始剤としては好まし
くはアゾ系又はパーオキシド系の化合物が挙げられる。
開始剤の具体例としては2゜2′−アゾビス(2,4−
ジメチル深ンタンニトリル)(VAZO52)、2.2
’−7ゾビスイソブチo=トリル、4.4′−アゾビス
(4−シアノペンタン酸)。
2.2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、2
.2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバ
レロニトリル)、t−ブチルパーオクトエート、はンゾ
イルパーオキシト1、ラウロイルパーオキシド、メチル
エチルケトンパーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイ
ルバーオキシト9、p−クロロベンゾイルパーオキシビ
、ジイソプロピルパーオキシカーボネートおよび2,5
−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパー
オキシ)ヘキサンが挙げられる。
具体的には、0.1〜05重量%の開始剤を含有するモ
ノマー溶液を窒素ガス又はアルゴンガスのいずれかと一
緒に室温で2時間フラッシングする。
次いでプラスチックのカップ又はプラスチック又はガラ
スの管の中に入れた試料を35℃で24時間、50℃で
3時間、70℃で1時間そして90℃で3時間加熱する
。この加熱サイクルの終了後に試料を冷却しそして得ら
れたポリマーを容器から取り出す。容器が鋳込成型装置
である場合にはスヒン鋳込の様にしてコンタクトレンズ
を直接に得ることができる。又これとは別に粒状体、棒
状体又は板状体あるいは分散物の形で得ることも出来、
次いでこれらを機械加工すれば良い。
次に得られたレンズをその使用の前に35℃で1〜2日
間等張緩衝液中で水和させる。フルオロ−モノマーとヒ
ドロキシメタクリレートとN−ビニルピロリドンとの割
合に応じて、光学的に透明)あるいはヘイズのあるある
いは不透明なポリマー物質が得られる。従って本発明に
おいては特定の割合を選択することにより光学的に透明
な、硬くて加工可能なJ +)マー材料が得られるので
ある。
最終生成物であるポリマー成型体を水又は等張食塩緩衝
液中に浸漬すると、普通1〜7日以内にヒドロゲルとな
る。ヒドロゲルは30〜93重量%の等張食塩緩衝液を
吸収する。そしてこれは35℃で9〜83の範囲内のD
k値を有する。その酸素透過能はたいていの場合これま
でに知られたソフトコンタクトレンズ物質のそれよシも
高い値である。又このヒドロゲルは水分含有量が高水準
であってかつ酸素透過能が非常に高いことに加えて、更
にこのふっ素含有ヒドロゲル物質はたん白質および脂質
に対する反発性(はじく性91)が顕著であることもわ
かった。従って本発明はこの様な性質を組合わせること
によってヒドロゲルソフトコンタクトレンズ製造用の新
規材料物質を提供するものである。更に又これらヒドロ
ゲルはその他の生体用材料、例えば外科用移殖剤プロテ
ーゼ器官、心臓弁、親水性カテーテルカバー、親水性血
管移殖剤および親水性やけど包帯剤等にも利用可能であ
る。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、こ
れら実施例は本発明を伺ら限定するものではない。
実施例 以下の、実施例では次の様にしてレンズ材料を作りそし
てその特性測定をした。
所定のモノマーと開始剤とを混合し、その均質コモノマ
ー溶液をろ過し、そしてこの溶液をあらかじめ乾燥して
おいた反応容器中に入れて所望のふっ素含有ヒドロゲル
レンズ用材料を作る。次いでこの容器を加熱片又は加熱
浴中に置き5分間アルビンガスでフラッシングし、そし
てその後でこの容器を35℃で24時間、50℃で3時
間、70℃で1時間および90℃で3時間加地する。
この加熱サイクルの児了後に、加熱片を室温まで冷却し
て容器を取り出す。次いでこうして得られた粒状体又は
棒状体をそれぞれの反応容器から取り出す。
次いでその粒状体を板状に切断してこれを少なくとも1
00時間最犬最大監となるまで35℃でpH7,3の等
張緩前液中に浸漬することによりその水分吸収号を測定
する。その水分含有量は板状体乾燥1憬と湿潤重量とか
ら次式に従って求めた。
ロロ 一       − ×      X lll ここで乾燥板状体の水和水含量(%)は真空下50℃で
1晩水利板状体を乾燥後に測定したものである。
酸素透過K(Dk)の測定は次の様にして行った。
ヒト″ロゲルサンプルをポー20グラフイー酸素センサ
ーのチップ上にかぶせて35℃の緩賛液(pi(7,3
)中に置く。サンプルとセンサーチップとの間の酸素が
消費し尽されると定常状態となり。
こうしてサンプルを通して拡散する酸素の割合が一定と
なる。通過酸素の定常割合は酸素センサー電極により測
定されて電流に変換されるが、これが電流−時間の関係
をプロットした曲線の平衡点でちる。厚みを変えた種々
のサンプルについて平衡電流値を測定した。最後に、使
用サンプルの厚みに対する平衡電流の逆数をプロットし
た曲線図から、セル定数とその曲線図における数値の逆
数とを掛けることにより酸素透過度(Dk)を算定する
。このり、の単位は10−10−11(/秒>(ytl
o2/d 簡Hy)である。
特記されない限り測定は207ミリオズモラル(mO,
)  の緩衝液中で行った。この場合、Dk値は下記式
によ、9310moeの等張緩前液に換算した。
log Dk3、。−0,0486(log Dk2o
、)2+0.066 log Dk2o7−0.007
7又、湿潤水和度(%)は次式によυ等張緩衝液に換算
した。
(水和度)310−0.988X(水和度)2o7又、
乾燥水和度(%)は次式によυ等張緩gRgに換算した
(水和度)310−0.947X(水和度)2o7実施
例■ 表1はへキサフルオロインプロピルメタクリレ−)(H
FM)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(H
EMA)成分の量を変え、そしてN−ビニルピロリドン
(MVP)およびメタクリル酸(MA)成分の棄を一定
とした場合の湿潤および乾燥水和量と透過度を示す。又
HFM  を含有しない2つのサンプルとHFMが10
0重量%の1つのサンプルについての測定値も同表に示
した。
実施例2 表2にHFMおよびNVPの成分量を一定にしてHEM
AとMAの成分量を変えた場合の結果を示す。
実施例3 表3にHFMの成分量を一定にしてHEMAとNVPと
MAの成分量を変えた場合の結果を示す。
実施例4 表4にMVP成分量を一定にしてHFM成分量を少量に
して変化させかつHF、MAとMAの成分量を変えた場
合の結果を示す。
実施例5 表5にNVP成分成分一定にしてPFS成分竜を少量に
して変化させかつHEMAとMAの成分量を変えた場合
の結果を示す。
実施例6 表6にPFSの成分量を少量にして変化させそしてHE
MAとNVPとMAの成分量を変えた場合の結果を示す
。この場合測定は全て310 moaでpH7,3の緩
衝液中で行なった。
実施例7 表7にスチレン誘導体であるt−ブチルスチレン(tB
s)を加えた場合の結果を示す。
実施例8 表8に架橋剤であるテトラエチレングリコールジメタク
リレート(Th:GDM)v添加した場合の結果を示す
実楕例9 表9に補強モノマーであるメチルメタクリレ−) (M
MA)  をヒドロゲルに添加した場合の結果を示す。
実施例■0 表10KNVPとM A(D成分’1kt一定K Lチ
ー?ンタフルオロスチレン(PFS)およびHEMAの
成分量を変えた場合の結果を示す。
実施例11 表11にNVPとMAの成分量を一定にしてHEMAの
成分量を変え、そしてPFSとHFMの組合わせの組成
と変えた場合の結果を示す。
実施例12 表12にフルオロスルホンアミドモノマーである2−(
N−エチル/ゼーフルオロスルホンアミト9エチルアク
リレート)(’3M社によるFX−13)を使用した場
合の結果を示す。
実施例13 表13KPFS、HEMA、 NvpおよびMAと組合
わせて紫外線吸収剤(UV)である2−ヒドロキシ−4
−(2−ヒドロキシ−3−メタクリリルオキシ)フロポ
キシベンゾフェノン(NationalStarch 
and Chemica1社によるPermasorb
 MA)を使用した場合の結果を示す。
実施例14 表14に親水性添加剤として塩の形のスルホネートモノ
マーを使用した場合の結果を示す。その方法として、ま
ずHEMAとNVPとpgsとを秤量してビーカー中に
入れる。この混合物中にスルホエチルメタクリレート(
SEM)を正確に秤量して加え次いでトリエタノールア
ミン(TEA)の等モル量を加える。必要量の開始剤を
加えた後に。
ビーカー中の内容物を完全に混合する様に冷却しながら
ゆっくりと攪拌する。
実施例15 9. L 5 K HE M A 、 N V P オ
ヨU M A ト組合すせてフルオロ−モノマーとして
のp−フルオロスチレン(pFS)  t−使用した場
合の結果を示す。
実施例工6 表16KPFSとHEMAとNVP(!:MAの重合溶
媒としてグリセリンを使用した場合の結果を示す。反応
はVAZO−52を使用して加熱下に開始した。全モノ
マー[は85重t%であってグリセリン濃度は15重量
%とした。重合は固定状態で行っても良く又スピン鋳込
条件下で行なっても良い。
実施例17 表17KPFSとHEMAとNVPと3−スルホプロピ
ルメタクリレート(SPM)の重合用溶媒としてグリセ
リンを使用した場合の結果を示す。
反応はVAZO−52を使用して加熱により開始するか
、又は光重合開始剤としてベンゾインメチルエーテルを
使用して紫外線照射により開始した。
全モノマー濃を屍は同表に示した様に変化させた。
実施例I8 表18にSEMおよびTEAを一定とした場合にPFS
の一定ttl−使用し、そしてNVPを増加して[(E
MAを減少させた時の結果を示す。測定は全て310m
oθで困7.3の緩衝液中で行った。
実施例■9 表19はズ/タフルオロベンジルメタクリレート(PF
MB)、!:HEMAIVP、!=SPMO重合川溶媒
としてグリセリンを使用し用場合の結果を示す。反応は
VAZO−52を使用して加熱により開始するか、又は
光重合開始剤としてインジインメチルエーテルを使用し
て紫外線照射により開始した。
実施例20 表20HPFBM、HEMA、NVPおよびsEM、T
EAを重合した場合の結果を示す。反応はグリセリンを
使用して又は使用しないで光重合開始剤としてのベンゾ
インメチルエーテルにより光重合開始して行った。
実施例21 ここではたん白質吸収作用についての実験を行った。下
記の成分を200RA!の等張緩衝液中に溶かして人工
涙液を作った。
アルブミン      0.7889 リゾチーム       0.4309γ−グロブリン
    0.2709 ムチン        0.400 g塩化化層ルシウ
ム   0.00811)ふっ素化又は非ふっ素化レン
ズ物質から成るヒドロゲル板状体を2週間35℃で前記
の人工涙液中に浸した。本発明による02〜25重景%
のフルオロ−モノマー含有するふっ素化レンズ物質にお
いては、非ふっ素化ヒドロゲルレンズ物質に比べて実質
的にほとんど表面沈着が起らなかった。又そのふっ老化
物含有量が高いほど沈着物形成が少なかった。更に又、
フルオロ−ポリマー物質は全て流水ですぐにきれいにな
ったが、非ふっ素化ポリマーではそれは不可能であった
。又酵素洗浄剤を使用した場合も表面沈着物が除去でき
た。
以上本発明の詳細な説明したが1本発明は本文詳記の具
体的態様以外に種々の変性を包含するものである。例え
ば、本文では棒状体又は粒状体の形態の物質の塊状重合
を詳記したが、この他にも通常のコンタクトレンズ成形
法、例えば鋳込成型又はスピン鋳込成型により完成した
又は半完成のコンタクトレンズを直接形成することも出
来る。
そしてこの様な鋳込法を使用することによって、レンズ
表面や裏面部を光学的に研磨すること省くことも出来る
。通常のスピン鋳込法による場合には、重合を溶媒中で
行うことができ、例えば標準的なスピン鋳込法での使用
量である5〜30重量%、好ましくは15重量%のグリ
セリンを溶媒として使用することができる。本発明の物
質からコンタクトレンズを作る場合には、あらかじめ塊
状重合により作った粒状体をコンタクトレンズの技術分
野において周知の研磨又は旋盤法により研磨して光学的
な表面及び裏面を有する様に加工すれば良い。本発明の
物質はコンタクトレンズを作る場合に有用であシ高い強
度を有する。例えばその破壊強度は従来の市販ヒドロゲ
ルコンタクトレンズと少なくとも同程度に高い。又実際
に、破壊強度、引張り強度および弾性率は従来の市販ヒ
ドロダルコンタクトレンズに少なくとも匹敵するもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ふっ素含有モノマー0.1〜40重量部と、
    (b)モノ−又はジ−ヒドロキシアルキル又はアルキレ
    ンオキシドアクリレート又はメタクリレートから成る群
    から選択した物質2〜85重量部と、(c)N−ビニル
    ラクタム5〜80重量部との遊離ラジカル重合生成物で
    あって、35℃におけるD_k値が9〜83でありかつ
    水和湿潤水量が少なくとも30%である生成物から主と
    して成る、透明ヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー
    物質。 2、更に(d)別の親水性モノマー約1〜約60重量%
    と、(e)架橋剤約0〜約7重量%と、(f)紫外線吸
    収モノマー又はポリマー0〜2重量%とを含んで成り、
    該物質が35℃において少なくとも35のD_k値を有
    するものである、特許請求の範囲第1項に記載のヒドロ
    ゲルコンタクトレンズ物質。 3、成分(a)が次の式で表わされるふっ素含有アクリ
    レート又はメタクリレートである、特許請求の範囲第1
    項に記載のポリマー物質。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素、メチル基、ふっ素およびトリフルオ
    ロメチル基から成る群から選択するものであり、aは1
    〜4の整数であり、bは0〜4の整数であり、R_1は
    水素、メチル基、ふっ素およびトリフルオロメチル基か
    ら成る群から選択するものであり、そしてR_fは1〜
    24個のふっ素原子を有する直鎖又は分枝状のフルオロ
    アルキル基、フルオロアリール基又はフルオロアリーレ
    ン基から成る群から選択するものである。) 4、成分(a)が次の式で表わされるふっ素含有スチレ
    ンモノマーである、特許請求の範囲第1項に記載のポリ
    マー物質。 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中、Rは水素、メチル基、ふっ素およびトリフルオ
    ロメチル基から成る群から選択するものであり、R_f
    は1〜24個のふっ素原子を有する直鎖又は分枝状のフ
    ルオロアルキル基、フルオロアリール基又はフルオロア
    リーレン基から成る群から選択するものであり、R_2
    はふっ素又はR_fの基から成る群から選択するもので
    あり、そしてR_3は水素およびふっ素から成る群から
    選択するものである。) 5、成分(a)が次の式で表わされるふっ素含有パーフ
    ルオロエーテルマクロマーである、特許請求の範囲第1
    項に記載のポリマー物質。 6、R_4−CH_2CF_2O(CF_2CF_2O
    )_b(CF_2O)_cCH_2−R_4 (式中bおよびcは1〜150の整数であり、そしてR
    _4は重合可能な2重結合を有する置換基である。) 6、成分(a)が次の式で表わされるふっ素含有スルホ
    ンアミドモノマーである、特許請求の範囲第1項に記載
    のポリマー物質。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、メチル基、ふっ素およびトリフルオ
    ロメチル基から成る群から選択するものであり、aは1
    〜4の整数であり、R_fは1〜24個のふっ素原子を
    有する直鎖又は分枝状のフルオロアルキル基、フルオロ
    アリール基又はフルオロアリーレン基から成る群から選
    択するものであり、そしてR_5は水素、アルキル基又
    はアリール基から成る群から選択するものである。) 7、成分(b)が2−ヒドロキシエチルアクリレートお
    よびメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
    ートおよびメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロ
    ピルアクリレートおよびメタクリレート、3−ヒドロキ
    シプロピルアクリレートおよびメタクリレートおよびジ
    エチレングリコールモノアクリレートおよびモノメタク
    リレートからポリエチレングリコールモノアクリレート
    およびモノメタクリレートから成る群から選択したもの
    である、特許請求の範囲第1項に記載のポリマー物質。 8、成分(c)がN−ビニルピロリドンである、特許請
    求の範囲第1項に記載のポリマー物質。 9、成分(c)がN−ビニルアセタミドである、特許請
    求の範囲第1項に記載のポリマー物質。 10、成分(d)が2−メタクリロイルオキシエタンス
    ルホン酸のトリエタノールアンモニウム塩である、特許
    請求の範囲第2項に記載のポリマー物質。 11、成分(d)がアクリル酸、メタクリル酸、ビニル
    スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
    スルホン酸、2−メタクリロイルオキシエタンスルホン
    酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸および2−
    メタクリロイルオキシエタンスルホン酸の酸含有モノマ
    ー又はこれらの塩、アクリルアミド、メタクリルアミド
    、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル
    メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジ−か
    らポリ−エチレングリコールモノアクリレートおよびモ
    ノメタアクリレートの中性モノマー、およびN,N−ジ
    メチルアミノエチルアクリレートおよびメタクリレート
    、2−、4−および2−メチル−5−ビニルピリジン、
    N−(3−メタクリルアミドプロピル)−N,N−ジメ
    チルアミン、1−ビニル−および2−メチル−1−ビニ
    ルイミダゾール、N−(3−アクリルアミド−3−メチ
    ルブチル)−N,N−ジメチルアミンおよびジアリルメ
    チルアミンの塩基性モノマー又はこれらの塩から成る群
    から選択したものである、特許請求の範囲第2項に記載
    のポリマー物質。 12、成分(e)がアクリル酸又はメタクリル酸、アク
    リルアミド又はメタクリルアミド、複数のビニル基で置
    換されたベンゼンおよびビスフェノールAから成る群か
    ら選択した物質の多官能性誘導体である、特許請求の範
    囲第2項に記載のポリマー物質。 13、(a)がペンタフルオロスチレンであり、(b)
    が2−ヒドロキシエチルメタクリレートであり、(c)
    がN−ビニルピロリドンであり、そして(d)が2−メ
    タクリロイルオキシエタンスルホン酸のトリエタノール
    アンモニウム塩である、特許請求の範囲第2項に記載の
    ポリマー物質。 14、成分(f)がモノマー性又はポリマー性ベンゾフ
    ェノン又はベンゾトリアゾールである、特許請求の範囲
    第13項に記載のポリマー物質。 15、ヒドロゲルが等張食塩緩衝液中35℃で少なくと
    も35×10^−^1^1(cm^2/秒)(mlO_
    2/mlmmHg)の酸素透過能(D_k)を有する、
    特許請求の範囲第13項に記載のコンタクトレンズ用物
    質。 16、遊離ラジカル塊状重合により得られた、特許請求
    の範囲第1項に記載のコンタクトレンズ用物質。 17、グリセリン溶媒中の溶液重合により得られた、特
    許請求の範囲第1項に記載のコンタクトレンズ用物質。 18、(a)ふっ素含有モノマー0.1〜40重量部と
    、(b)モノ−又はジ−ヒドロキシアルキル又はアルキ
    レンオキシドアクリレート又はメタクリレートから成る
    群から選択した物質2〜85重量部と、(c)N−ビニ
    ルラクタム5〜80重量部との遊離ラジカル重合生成物
    であって、35℃におけるD_k値が9〜83でありか
    つ水和湿潤水量が少なくとも30%である生成物から主
    として成る、光学的に透明な親水性コンタクトレンズ。 19、更に(d)別の親水性モノマー約1〜約60重量
    %と、(e)架橋剤約0〜約7重量%と、(f)紫外線
    吸収モノマー又はポリマー0〜2重量%とを含んで成り
    、該レンズが少なくとも30%の水和湿潤水を含有する
    ものである、特許請求の範囲第18項に記載の親水性コ
    ンタクトレンズ。 20、ペンタフルオロスチレンであるふっ素含有モノマ
    ーとN−ビニルピロリドンであるN−ビニルラクタムを
    含有して成る、特許請求の範囲第19項に記載の光学的
    に透明な親水性コンタクトレンズ。 21、(a)がペンタフルオロスチレンであり、(b)
    が2−ヒドロキシエチルメタクリレートであり、(c)
    がN−ビニルピロリドンであり、そして(d)が2−メ
    タクリロイルオキシエタンスルホン酸のトリエタノール
    アンモニウム塩である、特許請求の範囲第19項に記載
    の光学的に透明な親水性コンタクトレンズ。 22、(a)がペンタフルオロベンジルメタクリレート
    であり、(b)が2−ヒドロキシエチルメタクリレート
    であり、(c)がN−ビニルピロリドンであり、そして
    (d)が2−メタクリロイルオキシエタンスルホン酸の
    トリエタノールアンモニウム塩である、特許請求の範囲
    第19項に記載の光学的に透明な親水性コンタクトレン
    ズ。 23、ふっ素含有モノマーがペンタフルオロスチレンで
    ある、特許請求の範囲第2項に記載の光学的に透明なヒ
    ドロゲルコンタクトレンズ用物質。 24、ふっ素含有モノマーがペンタフルオロベンジルメ
    タクリレートである、特許請求の範囲第2項に記載の光
    学的に透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用物質。 25、N−ビニルラクタムがN−ビニルピロリドンであ
    る、特許請求の範囲第2項に記載の光学的に透明なヒド
    ロゲルコンタクトレンズ用物質。 26、(a)がペンタフルオロベンジルメタクリレート
    であり、(b)が2−ヒドロキシエチルメタクリレート
    であり、(c)がN−ビニルピロリドンであり、そして
    (d)が2−メタクリロイルオキシエタンスルホン酸の
    トリエタノールアンモニウム塩である、特許請求の範囲
    第2項に記載のポリマー物質。 27、(a)がペンタフルオロスチレンであり、(b)
    が2−ヒドロキシエチルメタクリレートであり、(c)
    がN−ビニルピロリドンであり、そして(d)がスルホ
    ン酸の無機塩である、特許請求の範囲第19項に記載の
    光学的に透明な親水性コンタクトレンズ。 28、(a)がペンタフルオロベンジルメタクリレート
    であり、(b)が2−ヒドロキシエチルメタクリレート
    であり、(c)がN−ビニルピロリドンであり、そして
    (d)がスルホン酸の無機塩である、特許請求の範囲第
    19項に記載の光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
    。 29、(a)がペンタフルオロスチレンであり、(b)
    が2−ヒドロキシエチルメタクリレートであり、(c)
    がN−ビニルピロリドンであり、そして(d)が3−ス
    ルホプロピルメタクリレートのカリウム塩である、特許
    請求の範囲第19項に記載の光学的に透明な親水性コン
    タクトレンズ。
JP62154573A 1986-07-18 1987-06-23 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ Expired - Lifetime JP2619245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88804786A 1986-07-18 1986-07-18
US888047 1986-07-18
US22270 1987-03-05
US07/022,270 US4990582A (en) 1986-07-18 1987-03-05 Fluorine containing soft contact lens hydrogels
US022270 1987-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330820A true JPS6330820A (ja) 1988-02-09
JP2619245B2 JP2619245B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=26695737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154573A Expired - Lifetime JP2619245B2 (ja) 1986-07-18 1987-06-23 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4990582A (ja)
EP (2) EP0253515B1 (ja)
JP (1) JP2619245B2 (ja)
CN (1) CN87105002A (ja)
AT (1) ATE126357T1 (ja)
AU (1) AU7577787A (ja)
BR (1) BR8703665A (ja)
CA (1) CA1330141C (ja)
DE (1) DE3751441T2 (ja)
MX (1) MX170196B (ja)
WO (1) WO1992011300A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140121A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoya Corp コンタクトレンズ
JPH02111988A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toppan Printing Co Ltd ホログラム複製型およびその製造方法並びにホログラムの製造方法
JPH04333017A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Kuraray Co Ltd 含水性ソフトコンタクトレンズ
WO2008038719A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact
JP2008511733A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド フッ素化モノマーと親水性モノマーのポリマー
JP2011257729A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 光ファイバー

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990582A (en) * 1986-07-18 1991-02-05 Salamone Joseph C Fluorine containing soft contact lens hydrogels
US4734475A (en) * 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
DE3729457A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
AU618817B2 (en) * 1988-07-05 1992-01-09 Novartis Ag Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
DE3838031A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Basf Ag Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
DE3838030A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Basf Ag Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
DE58908944D1 (de) * 1988-12-19 1995-03-09 Ciba Geigy Ag Hydrogele auf der Basis von fluorhaltigen und Saccharid-Monomeren.
GB2239023B (en) * 1989-11-17 1993-06-23 Toa Gosei Chem Ind Fluorine-containing copolymer and coating composition containing the copolymer
US5206298A (en) * 1989-12-19 1993-04-27 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Graft copolymer, solution containing the graft copolymer for treating contact lens, and method of treating contact lens with the solution and making hydrophilic lens surface
US5219965A (en) * 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
CA2108682A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-19 Richard Y. S. Chen Novel composition for contact lenses
US5258042A (en) * 1991-12-16 1993-11-02 Henry Ford Health System Intravascular hydrogel implant
US5310571A (en) * 1992-09-01 1994-05-10 Allergan, Inc. Chemical treatment to improve oxygen permeability through and protein deposition on hydrophilic (soft) and rigid gas permeable (RGP) contact lenses
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
US5424468A (en) * 1994-02-01 1995-06-13 Korea Institute Of Science And Technology Polymeric contact lens material of improved oxygen permeability
US6265060B1 (en) * 1995-03-15 2001-07-24 Imation Corp. Magnetic recording medium incorporating fluorine-containing, solvent-soluble vinyl copolymer having no vinyl chloride or vinylidene chloride components
FR2772033A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-04 Essilor Int Procede de fabrication d'un materiau polymere transparent resistant au depot de proteines, materiau obtenu par ce procede, lentilles de contact et implants intraoculaires faits de ce materiau
US6656506B1 (en) 2001-05-09 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Microparticle coated medical device
CA2451426A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Honeywell International Inc. Fluorine-containing compounds and polymers derived therefrom
WO2002102758A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Honeywell International, Inc. Fluorine-containing compounds and polymers derived therefrom
KR100557554B1 (ko) * 2001-06-21 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
KR100407592B1 (ko) * 2001-08-28 2003-11-28 주식회사 티씨 싸이언스 단백질 흡착 억제 소프트 콘택트 렌즈의 제조 방법
US6891010B2 (en) 2001-10-29 2005-05-10 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels based on vinyl carbonate endcapped fluorinated side chain polysiloxanes
US8034361B2 (en) * 2002-11-12 2011-10-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings incorporating nanoparticles
CN1957288B (zh) * 2004-05-24 2012-01-11 株式会社资生堂 防止蛋白质吸附的眼镜材料的制造方法
WO2006016649A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Kuraray Medical Inc. 歯科用重合性組成物
EP2468780B1 (en) * 2004-09-30 2013-11-13 JSR Corporation Copolymer and top coating composition
US8197841B2 (en) * 2004-12-22 2012-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable surfactants and their use as device forming comonomers
US8440103B2 (en) 2005-03-31 2013-05-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder resin composition and inorganic fine particle-dispersed paste composition
US7438411B2 (en) * 2005-05-07 2008-10-21 Nanospectra Biosciences, Inc. Plasmon resonant based eye protection
US7402634B2 (en) * 2005-07-01 2008-07-22 Bausch And Lamb Incorporated Perfluorocyclobutane copolymers
US7534836B2 (en) * 2005-07-01 2009-05-19 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US7425600B2 (en) * 2005-07-01 2008-09-16 Bausch & Lomb Incorporated Polymerization products and biomedical devices containing same
US7538160B2 (en) 2005-07-01 2009-05-26 Bausch & Lomb Incorporated Trifluorovinyl aromatic containing poly(alkyl ether) prepolymers
US7582704B2 (en) * 2005-07-01 2009-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US20070123602A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Use of thermal reversible associations for enhanced polymer interactions
US8828420B2 (en) * 2006-01-06 2014-09-09 Bausch & Lomb Incorporated Siloxane prepolymer containing pendant cationic and polymerizable groups
US8524800B2 (en) * 2006-12-13 2013-09-03 Novartis Ag Actinically curable silicone hydrogel copolymers and uses thereof
CN101842061A (zh) * 2007-06-25 2010-09-22 微排放器公司 自扩展假体
US7884141B2 (en) * 2007-11-14 2011-02-08 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2009079223A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
CN101896514B (zh) * 2007-12-14 2013-03-06 博士伦公司 生物医学装置
US20100069522A1 (en) * 2008-03-17 2010-03-18 Linhardt Jeffrey G Lenses comprising amphiphilic multiblock copolymers
US7939579B1 (en) * 2008-07-09 2011-05-10 Contamac Limited Hydrogels and methods of manufacture
US8440738B2 (en) 2008-07-09 2013-05-14 Timothy Higgs Silicone hydrogels and methods of manufacture
CA2780274C (en) 2009-11-09 2018-06-26 Spotlight Technology Partners Llc Fragmented hydrogels
AU2010314992B2 (en) 2009-11-09 2016-09-15 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
US9029452B2 (en) * 2010-05-27 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer additive for coatings
EP2707077B1 (en) 2011-05-11 2017-10-04 Microvention, Inc. Device for occluding a lumen
EP2806908B1 (en) * 2012-01-25 2020-03-18 The University of Akron Fluorinated polymerizable hydrogels for wound dressings and methods of making same
CN104193890B (zh) * 2014-08-20 2017-02-15 海昌隐形眼镜有限公司 一种基于交联共聚的抗菌角膜接触镜制备方法
CN105175640B (zh) * 2015-10-28 2021-03-23 梅迪奥斯株式会社 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
SG11201807531TA (en) 2016-03-09 2018-09-27 Staar Surgical Co Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
CN107033306A (zh) * 2017-04-21 2017-08-11 苏州博纳化学科技有限公司 丙烯酸酯‑氟代苯乙烯共聚物的分散剂及其制备方法
KR20230113645A (ko) * 2018-08-17 2023-07-31 스타 서지컬 컴퍼니 나노 구배의 굴절률을 나타내는 중합체 조성물
CN110879479B (zh) * 2018-09-05 2021-04-06 凯乐康药业(重庆)股份有限公司 一种变色隐形眼镜
US11867875B2 (en) * 2018-09-25 2024-01-09 Nof Corporation Monomer composition for contact lenses, polymer for contact lenses, contact lens, and method of producing the contact lens
CN118667166A (zh) * 2019-04-05 2024-09-20 弗赛特影像6股份有限公司 氟硅共聚物
CN112625253B (zh) * 2020-11-30 2022-04-19 金陵科技学院 一种表面聚合物刷修饰水凝胶材料、制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155391A (ja) * 1974-09-17 1976-05-15 Nat Res Dev Hidorogerukeiseihorimaa
JPS5284273A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Toyo Contact Lens Co Ltd Novel highhmolecular substaces and contact lens comprised from same
JPS57144521A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
JPS58127914A (ja) * 1982-01-18 1983-07-30 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 有機重合体を含む眼科装置および前記装置に用いられる重合性組成物
JPS58160305A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS59214822A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hoya Corp 酸素透過性コンタクトレンズ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE766809A (fr) * 1970-05-11 1971-11-08 Du Pont Polymere soluble dans l'eau et/ou solvant et composition d'enrobage du polymere
US3929741A (en) * 1974-07-16 1975-12-30 Datascope Corp Hydrophilic acrylamido polymers
GB1566249A (en) * 1976-09-24 1980-04-30 Nat Res Dev Hydrogels
US4343927A (en) * 1976-11-08 1982-08-10 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
US4130706A (en) * 1977-08-08 1978-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic, oxygen permeable contact lens
US4327202A (en) * 1978-06-30 1982-04-27 John D. McCarry Styrene copolymer for contact lenses
US4163609A (en) * 1978-10-10 1979-08-07 Neefe Charles W Self cleaning contact lens
EP0017512B1 (en) * 1979-04-10 1984-11-14 Kelvin Lenses Limited Polymeric materials, process for preparing them and shaped articles and contact lenses formed from them
US4433111A (en) * 1980-10-14 1984-02-21 Kelvin Lenses Limited Fluorine-containing hydrogel-forming polymeric materials
EP0100381B1 (en) * 1982-07-30 1986-09-17 Hoya Corporation Soft contact lens
US4650843A (en) * 1982-08-24 1987-03-17 Hoya Lens Corporation Soft contact lens
US4602074A (en) * 1983-12-20 1986-07-22 Nippon Contact Lens Manufacturing Ltd. Contact lens material
GB2171106B (en) * 1984-12-18 1989-10-11 Tr Dev Ltd Hydrogel-forming polymers
US4990582A (en) * 1986-07-18 1991-02-05 Salamone Joseph C Fluorine containing soft contact lens hydrogels
CA2116849C (en) * 1991-09-12 2001-06-12 Yu-Chin Lai Wettable silicone hydrogel compositions and methods
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155391A (ja) * 1974-09-17 1976-05-15 Nat Res Dev Hidorogerukeiseihorimaa
JPS5284273A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Toyo Contact Lens Co Ltd Novel highhmolecular substaces and contact lens comprised from same
JPS57144521A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
JPS58127914A (ja) * 1982-01-18 1983-07-30 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 有機重合体を含む眼科装置および前記装置に用いられる重合性組成物
JPS58160305A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS59214822A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hoya Corp 酸素透過性コンタクトレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140121A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoya Corp コンタクトレンズ
JPH02111988A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toppan Printing Co Ltd ホログラム複製型およびその製造方法並びにホログラムの製造方法
JPH04333017A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Kuraray Co Ltd 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2008511733A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド フッ素化モノマーと親水性モノマーのポリマー
WO2008038719A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact
JP2011257729A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 光ファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
CA1330141C (en) 1994-06-07
EP0253515A3 (en) 1989-01-25
EP0563047A4 (ja) 1994-02-09
CN87105002A (zh) 1988-02-03
US5684059A (en) 1997-11-04
JP2619245B2 (ja) 1997-06-11
EP0253515A2 (en) 1988-01-20
MX170196B (es) 1993-08-10
EP0563047A1 (en) 1993-10-06
DE3751441T2 (de) 1996-03-07
BR8703665A (pt) 1988-03-22
EP0253515B1 (en) 1995-08-09
US4990582A (en) 1991-02-05
AU7577787A (en) 1988-01-21
DE3751441D1 (de) 1995-09-14
WO1992011300A1 (en) 1992-07-09
ATE126357T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330820A (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマ−物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
US4436887A (en) N-Vinyl lactam based biomedical devices
JPH07508063A (ja) 表面ぬれ性シリコーンヒドロゲル
JPS62294201A (ja) レンズ組成物、物品及びその製法
JPS61144603A (ja) 親水性共重合体、生物医学材料としてのその使用及びそれから製造した接触視力補正製品
US4440919A (en) Low N-vinyl lactam content based biomedical devices
JPH11287971A (ja) 眼用レンズ材料
JP4772939B2 (ja) 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ
EP0722110B1 (en) Water absorptive soft contact lens
EP0436727B1 (en) Contact lens
KR19990077661A (ko) 안용 렌즈 재료 및 이의 제조방법
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH05150197A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3974673B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP3620613B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
US4284749A (en) Continuous wear hydratable, boilable methylmethacrylate copolymer contact lens
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3118389B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP2793363B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0756126A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH03294818A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPS6330818A (ja) 軟質コンタクトレンズ用材料
JP2635474B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JPH0833528B2 (ja) 高含水コンタクトレンズ