JPS63307596A - 硬貨払い出し機 - Google Patents

硬貨払い出し機

Info

Publication number
JPS63307596A
JPS63307596A JP62143658A JP14365887A JPS63307596A JP S63307596 A JPS63307596 A JP S63307596A JP 62143658 A JP62143658 A JP 62143658A JP 14365887 A JP14365887 A JP 14365887A JP S63307596 A JPS63307596 A JP S63307596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
tray
teller
coin
coin dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143658A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 強
幸夫 田野井
誠也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP62143658A priority Critical patent/JPS63307596A/ja
Publication of JPS63307596A publication Critical patent/JPS63307596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金融機関の窓口で使用される硬貨払い出し機
に係り、特に2つの硬貨払出口を有する双方向型の硬貨
払い出し機に関するものである。
[従来の技術および問題点] 従来の硬貨払い出し機は、硬貨払出口か機体下方に1箇
所設けられており、払い出し時には金種別の複数の硬貨
収納筒から硬貨を1枚ずつ指定枚数分繰出し、前記払出
口にセットした受皿へ放出するようになっている。この
種の硬貨払い出し機として、既に「硬貨放出機」(実公
昭58−25488号公報)が提供されている。
ところで、前述した従来の硬貨払い出し機においては次
、のような問題があった。
1台の硬貨払い出し機を2人のテラーが共用する場合、
払出口が1箇所しか設けられていないため、一方のテラ
ーが該硬貨払い出し機を使用している時には他方のテラ
ーは使用することができない。このため、他方のテラー
は一方のテラーが払い出しを終了するまで待機しなけれ
ばならず、払い出しを効率的に行うことができない。
そこで、前記硬貨払い出し機に払出口を2箇所設けるこ
とら考えられるが、該6払出口への受皿のセット、ある
いは該6払出口からの受皿の取出しを2人のテラーへ報
知する機構を存していないため、テラーが誤って受皿が
払出口にセットされていない状態で払い出しを行う虞れ
がある。このため、硬貨収納筒から繰出した硬貨が散乱
する等の不具合が生ずる。
また、「紙幣投出機における投出区分報知装置」(実開
昭56−100765号公報)に記載された、投出口か
らの投出紙幣が2人のテラーの内の何れのテラーの指令
によるものかを報知する技術を前記硬貨払い出し機に適
用することも考えられるが、該装置は単に投出紙幣か何
れのテラーの指示によるものかを報知するだけであり、
払出口への受皿のセント指示及び払出口からの受皿の取
出し指示をテラーに報知することはできない。
本発明は前記問題点を育効に解決するもので、硬貨の払
い出しを効率的かつ確実に行うことができる硬貨払い出
し機の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、硬貨貯留部から繰出した硬貨を機体の下方に
装填した受皿に放出するように構成した硬貨払い出し機
において、前記機体下方の両側に各々設けられた第1の
払出口及び第2の払出口と、前記第1の払出口に受皿が
装填状態か否かを検出する第1の検出手段と、前記第2
の払出口に受皿が装填状態か否かを検出する第2の検出
手段と、前記第1の払出口に受皿が未装填状態であるこ
とを報知する第1の聴覚的報知手段と、前記第2の払出
口に受皿が未装填状態であることを報知する第2の聴覚
的報知手段と、前記第1の払出口から受皿が取出し可能
状態であることを報知する第1の視覚的報知手段と、前
記第2の払出口から受皿が取出し可能状態であることを
報知する第2の視覚的報知手段とを具備することを特徴
とする。
[作用 1 本発明によれば、第1または第2の払出口に受皿が未装
填の時は第1または第2の聴覚的報知手段により各テラ
ーへ報知される。また、第1のまたは第2の払出口から
受皿の取出しが可能な時は第1または第2の視覚的報知
手段により各テラーへ報知される。これにより、硬貨の
払い出しを効率的かつ確実に行うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照し本発明の一実施例について説明する
まず、第1図及び第2図により硬貨払い出し機及びテラ
ーズマンンのレイアウトを説明する。符号1は銀行等の
金融機関の窓口カウンタ、2は該窓カウンタlの内側に
設けられたデスク、3は機体両側下方に2つの払出口3
A・3Bを有する硬貨払い出し機、4 A −ll B
は出金金額等のデータを人ノJするためのキーボード・
表示部・プリンタ等を備えたテラーズマノン、5A・5
Bは各々テラーA−Bの座席を示している。
前記硬貨払い出し[3は、第1図に示すようにデスク2
上に設置されるもので、6は硬貨を金種別に積層して貯
留する硬貨貯留部である。該硬貨貯留部6は、−列に並
べた状態で各々垂設されており、下部に設けられた硬貨
繰出ロアより硬貨繰出機構(図示略)が、硬貨を一枚ず
つ繰出すようになっている。尚、前記硬貨繰出機構につ
いては先に本出願人が出願した実願昭57−98751
号と同(、pなので説明は省略する。また、前記硬貨貯
留部6の下方には、これらの配列方向に沿って伸びるベ
ルトコンベア・駆動モータ等からなる貯留搬送部8が設
けられており、該ベルトコンベアは、硬貨貯留部6から
放出された硬貨を受は取ると共に、第1図左右方向に搬
送して、両端から下方へ落下さけるようになっている。
尚、9A・9Bは、貯留搬送部8の両端部から落下した
硬貨を受取る受皿であり、前記硬貨払い出し機3と同様
にデスク2上に載置されている。
また、硬貨払い出し機3の面面仮3cには第3図に示す
ような受皿検出センサIOA・l0r3が設けられてい
る。該受皿検出センサは、而而仮3Cに軸3dを中心に
回動自在に支持されたアームllと、フォトインタラプ
タ12とから構成される。
前記アーム21よ、ばね(図示路)によって第3図時計
回りに付勢され、該付勢、に抗して反対方向に回転する
ことにより、第3図鎖線で示す如く前面板3cの開口部
3eを介して硬貨払い出し機3の機内に押込まれて前記
フォトインタラプタ12を遮光するようになっている。
そして、該受皿検出センサは、受皿9A・9Bを前記払
出口3A・3Bの下方にセットしようとするテラーの操
作に伴いフォトインクラブタ12が作動することにより
、受皿9A・9Bのセット/未セットを検出するように
なっている。
また、硬貨払い出し機3の機体両側には、両テラーA−
Bへ受皿9A・9Bが未セツト状態であることを報知す
るためのフリッカ13A−13B。
及び両テラーA−Bへ受皿9A・9Bが取出し可能状態
であることを報知するためのブザー14A・14Bが設
けられている。
前記フリッカ13A・ブザー14Aの駆動回路を第4図
に基づき説明すると、受皿9Aの未セツト時に硬貨払い
出し機3の制御部(図示路)から出力される受皿要求信
号はRSフリップフロップ15のセット入力端へ供給さ
れる。受皿9Aのセット時に受皿検出センサIOAから
出力される受皿検出信号はRSフリップフロップ15の
リセット入力端へ供給される一方、該受皿検出信号はイ
ンバータ16を介してアンドゲート17の第1入力端及
びRSフリップフロップ18のリセット入力端へ供給さ
れる。前記制御部から出ノJされ、硬IT払い出し機3
をテラーズマシン4Aにより占打許句状態とする占有許
可信号はRSSフリップフロップ15セット入力端へ供
給される。受皿9Aへの硬貨放出完了時に前記制御部か
ら出力される放出完了信号はRsフリップフロップ19
のリセット入力端へ供給される一方、RSフリップフロ
ップ18のセット入力端へ供給される。RSフリップフ
ロップ15の出力はオアゲート20の第1入力端へ供給
され、まtこRsフリップフロップ19の出力はアンド
ゲート17の第2入力端へ供給され、該アンドゲート■
7の出力はオアゲート2゜の第2入力端へ供給される。
オアゲート2oの出力はブザー14Aへ供給される。ま
たRSフリップフロップ18の出力はフリッカ13Aへ
供給される。
即ち、受皿要求信号が出力されてからテラーAが受皿9
Aを払出口3Aにセットするまでの間ブザー14Aが鳴
動するようになっていると共に、硬貨放出完了後からテ
ラーAが受皿9Aを払出口3Aから取出すまでの間フリ
ッカ13Aが点滅するようになっている。
尚、フリッカ1313・ブザー14Bの駆動回路ら上記
と同様であり、その回路構成は省略する。
そして、前記テラーズマシン4A・4B、硬貨放出機構
、貯留搬送部8の駆動モータ、受皿検出センサ9A・9
Bは、各々前記制御部から出力される各制御信号に基づ
き所定の動作を行うようになっている。
次に、上記構成による本実施例の動作を第4図、第5図
及び第6図に基づき説明ずろ。
まず、硬貨払い出し機3及び各テラーズマシン4A・4
Bにおける各処理■、■は以下のように行なわれる。
■硬貨払い出し機3の処理(第5図) 払い出し業務開始前に硬貨払い出し機3を所定の操作に
より切期設定すると(ステップSΔl)、該硬貨払い出
し機3は、払い出し処理を終了した前回のテラーズマシ
ンによる占有状態が解除され非占有状態となる(ステッ
プ5A2)。制御部は、テラーズマシン4A・4Bの何
れのマシンから占有要求信号が出力されたかを判定しく
ステップ5A3)、何れのテラーズマシンからら占有要
求信号が出力されていない場合は、硬貨払い出し機3を
待機状態とする。
これに対し、何れかのテラーズマシンから占有要求信号
が出力された場合は、制御部は受皿検出センサによる受
皿検出信号の有無により、該当する払出口に受皿がセッ
トされたか否かを判定する(ステップSΔ4)。受皿が
セットされた場合、即ち受皿検出信号が出力された場合
は、制(111部は硬↓1払い出し機3を当該テラーズ
マシンによる占有状態とした後(ステップ5A5)、当
該テラーズマシンへ占有許可信号を出力する(ステップ
5A6)。
次に、制御部はテラーのキーボード操作に伴い当該テラ
ーズマシンから出金データが出力されたか否かを判定し
くステップ5A7)、該出金データが出力されていない
場合は、硬貨払い出し機3を待機状態とする。これに対
し、出金データが出力された場合は、硬貨放出機構を駆
動し該出金データに対応する金種の硬貨貯留部6から所
定枚数の硬貨を貯留搬送部8へ繰出すと共に、該繰出し
た硬貨の枚数を計数する(ステップ5A8)。
次に、制御部は前記ステップの計数処理において計数エ
ラーが発生していないか否かを判定しくステップ5A9
)、硬貨ジャム等による計数エラーが発生した場合は硬
貨払い出し機3を停止モードとする(ステップ5A10
)。これに対し、計数エラーが発生していない場合は、
貯留搬送部8のベルトコンベアを放出側方向へ駆動し該
コンベア上の硬貨を放出側の受皿へ放出する(ステップ
SA+1)。
更に、非放出側への硬貨放出等の放出エラーが発生して
いないか否かを判定しくステップ5AI2)、放出エラ
ーが発生した場合は硬貨払い出し機3を停止モードとす
る(ステップSA I 3)。これに対し、放出エラー
が発生していない場合は放出完了信号を当該テラーズマ
シンへ出力すると共に、フリッカを点滅さ仕払出口から
受皿の取出し可能状態であることをテラーへ報知する(
ステップSA 14)。この場合、テラーが受皿を取出
した時点で該フリッカは消灯する。この後、前記ステッ
プSA2へ戻る。
一方、前記ステップSA4において該当する払出口に受
皿がセットされていない場合は、制御部は受皿要求信号
を当該テラーズマシンへ出力すると共に、ブザーを鳴動
させ払出口に受皿が未セツト状態であることをテラーへ
報知する(ステップ5AI5)。次いで、テラーズマシ
ン4A・4Bの何れのマシンから占有要求信号が出力さ
れたかを判定しくステップ5A16)、何れのテラーズ
マシンからも占有要求信号が出力されていない場合は、
ステップSA4へ戻る。これに対し、何れかのテラーズ
マシンから占有要求信号が出力された場合は、該当する
払出口に受皿がセットされているか否かを判定する(ス
テップ5A17)。
受皿がセットされていない場合は当該テラーズマシンへ
受皿要求信号を出力すると共に、ブザーを鳴動させ払出
口に受皿が未セツト状態であることをテラーへ報知した
後(ステップ5AI8)、ステップSA4へ戻る。これ
に対し、受皿がセットされた場合は、制御部はブザーの
鳴動を停止させると共に、硬貨払い出し機3を当該テラ
ーズマシンによる占有状態とした後(ステップ5A19
)、当該テラーズマシンへ占有許可信号を出力しくステ
ップ5A20)、ステップSA7へ移行する。
■テラーズマシン4A・4Bの処理(第6図)例えば、
テラーAがテラーズマシン4Aのキーボードの所定キー
の操作により該マシンを出金モードにした後(ステップ
5BI)、払い出し硬貨の合計金額等の出金データをテ
ンキーから入力する(ステップ5B2)。次いで、硬貨
払い出し機3の制御部はテラーズマシン4Aの支払指示
釦(図示路)が押下されているか否か、即ちテラーズマ
シン4Aから占有要求信号が出力されたが否かを判定し
くステップ5B3)、押下されていない場合はステップ
SB2へ戻る一方、押下されている場合は前記制御部は
出金データに基づき最小の払い出し枚数となるように各
金種の枚数を演算する(ステップ5B4)。
次に、ステップSB5において、硬貨払い出し機3がテ
ラーズマシン4Bによる占有状態の場合は、テラーズマ
シン4Aは待機状態となる。これに対し、非占有状態の
場合はテラーズマシン=I Aから硬貨払い出し機3へ
占有要求信号が出力される(ステップ5I3B)。
次に、ステップSB7において、硬貨払い出し機3から
テラーズマシン4Aへ占有許可信号が出力された場合は
、テラーズマシン4Aから硬IT払い出し機3へ前記出
金データが出力される(ステップS[38)。これに対
し、占有許可信号が出力ざれない場合は、前記制御部は
硬貨払い出し機3 カ<非占有状態か否かを判定しくス
テップ5B9)、非占有状態の場合はステップSB7へ
戻る一方、占有状態の場合はステップSB5へ戻る。
次に、ステップ5BIOにおいて、硬貨払い出し機3か
らテラーズマシン4Aへ放出完了信号か出力されない場
合は、テラーズマシン4Aは待機状態となる。これに対
し、放出完了信号が出力された場合は、テラーAはテラ
ーズマシン4Aのキーボードの所定キーを操作しプリン
タにより出金データ等を印字した伝票を発行した後(ス
テップSBI+)、出金処理を終了する(ステップ5B
I2)。
次に、硬貨払い出し機3を両テラーズマシン4A・4B
により共有する場合の例を示す(第7図参照)。
ステージl:硬貨払い出し機3は非占有状態にある。
ステージ2:テラーズマシン4Aから硬貨払い出し機3
へ占有要求信号が出力される。この時、受皿9Aは払出
口3Aに未セツト状態にのる。
ステージ3:硬貨払い出し機3は受皿9Aが払出口3A
にセットされているか否かをチェックする。
ステージ4:Fjf!貨払い出し機3からテラーズマシ
ン4Aへ受皿要求信号が出力される。
ステージ5:テラーズマシン4Bから硬貨払い出し機3
へ占有要求信号が出力される。この時、受皿9Bは払出
口3Bにセット状態にある。  、ステージ6:ti!
貨払い出し機3は払出口3Bに受皿9Bがセットされて
いるか否かをチェックする。
この時、受皿9Aがセットされる。
ステージ7:硬貨払い出し機3は両テラーズマシン4A
・4Bにより占有状態となる。
ステージ8:W!貨払い出し機3からテラーズマシン4
Bへ占有許可信号が出力される。
ステージ9;テラーズマシン4Bから硬貨払い出し機3
へ出金データが出力される。
ステージl:硬貨払い出し機3は計数動作を開始する。
ステージ!に硬貨払い出し機3は計数エラーが発生して
いないか否かをチェックする。
ステージ12:1ilI貨払い出し機3は計数済みの硬
貨を受皿9Bへ放出する。
ステージ13:1ii27貨払い出し機3は放出エラー
が発生していないか否かをチェックする。
ステージ14;硬貨払い出し機3からテラーズマシン4
Bへ放出完了信号が出力される。
ステージ15:硬貨払い出し機3は非占有状態となる。
ステージ16二テラーズマシン4Aから硬貨払い出し機
3へ再度、占有要求信号が出力される。・・・尚、上記
実施例では以下の変形例が考えられる。
■フリッカに代えて通常のランプを設ける構成としてら
よい。
■フリッカ・ブザー駆動回路にオアゲート20を設ける
構成としたが、該オアゲート20を省略する構成として
もよい。この場合、受皿検出後から硬貨放出完了までの
間に受皿がずれた場合に鳴らすブザー音を高音あるいは
連続音とすることにより、受皿要求信号の出力後から受
皿をセットするまでの間に鳴らすブザi音に対して緊急
性を持たせれば、受皿のずれによる硬貨の散乱を防止す
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、第1または第2の
払出口に受皿が未装填の時は第1または第2の聴覚的報
知手段により報知する一方、第1または第2の払出口か
ら受皿の取出しが可能な時は第1または第2の視覚的報
知手段により報知するも■成としたので、以下の効果を
奏することができる。
■硬貨払い出し機を2人のテラーにより共nする場合、
硬貨の払い出しを効率的かつ確実に行うことができる。
これにより、硬貨処理能率の向上を達成することができ
る。
■各テラーに対する払出口への受皿のセット指示及び払
出口からの受皿の取出し指示を、聴覚的あるいは視覚的
に報知するため、テラーは的確に受旧処理を行うことが
できる。これにより、放出硬貨の散ムL等を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による硬貨払い出し機の構成
を示す概略正面図7、第2図は硬貨払い出し機及び両テ
ラーズマシンの配置例を示す平面図、第3図は受皿検出
センサの構成を示す平面図、第4図はフリッカ・ブザー
駆動回路の構成を示すブロック図、第5図は硬貨払い出
し機の動作を示すフローチャート、第6図はテラーズマ
シンの動作を示すフローチャート、第7図は硬貨払い出
し機を両テラーズマシンにより共有する場合の例を示す
動作説明図である。 3A・・・・・・払出口(第1の払出口)、3B・・・
・・・払出口(第2の払出口)、6・・・・・・硬貨貯
留部、9A・9B・・・・・・受皿、IOA・・・・・
・受皿検出センサ(第1の検出手段)、IOB・・・・
・・受皿検出センサ(第2の検出手段)、13A・・・
・・・フリッカ(第1の視覚的報知手段)、13B・・
・・・・フリッカ(第2の視覚的報知手段)、14A・
・・・・・ブザー(第1の聴覚的報知手段)、14B・
・・・・・ブザー(第2の聴覚的報知手段)。 第4図 1ら

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 硬貨貯留部から繰出した硬貨を機体の下方に装填した受
    皿に放出するように構成した硬貨払い出し機において、 前記機体下方の両側に各々設けられた第1の払出口及び
    第2の払出口と、前記第1の払出口に受皿が装填状態か
    否かを検出する第1の検出手段と、前記第2の払出口に
    受皿が装填状態か否かを検出する第2の検出手段と、前
    記第1の払出口に受皿が未装填状態であることを報知す
    る第1の聴覚的報知手段と、前記第2の払出口に受皿が
    未装填状態であることを報知する第2の聴覚的報知手段
    と、前記第1の払出口から受皿が取出し可能状態である
    ことを報知する第1の視覚的報知手段と、前記第2の払
    出口から受皿が取出し可能状態であることを報知する第
    2の視覚的報知手段とを具備してなる硬貨払い出し機。
JP62143658A 1987-06-09 1987-06-09 硬貨払い出し機 Pending JPS63307596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143658A JPS63307596A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 硬貨払い出し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143658A JPS63307596A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 硬貨払い出し機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307596A true JPS63307596A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15343916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143658A Pending JPS63307596A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 硬貨払い出し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032504A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 硬貨処理機
JP2016167324A (ja) * 2016-06-24 2016-09-15 ローレル精機株式会社 硬貨処理機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519263B2 (ja) * 1975-02-18 1980-05-24
JPS57164394A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Fujitsu Ltd Coin tossing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519263B2 (ja) * 1975-02-18 1980-05-24
JPS57164394A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Fujitsu Ltd Coin tossing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032504A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 硬貨処理機
JP2016167324A (ja) * 2016-06-24 2016-09-15 ローレル精機株式会社 硬貨処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006000369A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JPS63307596A (ja) 硬貨払い出し機
JPH07320112A (ja) 硬貨処理装置
JPH087807B2 (ja) 硬貨払い出し機
JP3613186B2 (ja) 紙幣処理装置、自動券売装置および制御システム
JP2522484B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP2010009626A (ja) 硬貨入出金装置
JPH0121403Y2 (ja)
JP3798445B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機
JPH0749579Y2 (ja) 硬貨払い出し機
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP6778627B2 (ja) 硬貨処理機
JPH09265555A (ja) 硬貨入出金装置
JPH0548070U (ja) 紙幣の収納、払い出し装置
JP3857413B2 (ja) ドロワ機能付き硬貨入出金装置
JP2525341B2 (ja) 弾球遊技機
JP3361725B2 (ja) 貨幣両替機
JP3064757B2 (ja) 自動券売機
JPH07272045A (ja) 硬貨取扱装置
JP2004199626A (ja) 硬貨入出金装置
JP2002224268A (ja) 遊技島設備及びその設備用の台間機
JP3185986B2 (ja) 金銭払い出し装置
JP2022009511A (ja) 入出金装置及びプログラム
JP2002325890A (ja) 遊技媒体貸出し機
JP3143138B2 (ja) 自動物品払出し装置