JPS63307561A - 端末装置アドレス管理方式 - Google Patents

端末装置アドレス管理方式

Info

Publication number
JPS63307561A
JPS63307561A JP62143051A JP14305187A JPS63307561A JP S63307561 A JPS63307561 A JP S63307561A JP 62143051 A JP62143051 A JP 62143051A JP 14305187 A JP14305187 A JP 14305187A JP S63307561 A JPS63307561 A JP S63307561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
terminal device
tce
terminal
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62143051A priority Critical patent/JPS63307561A/ja
Publication of JPS63307561A publication Critical patent/JPS63307561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オンライン端末装置のUA段設定係り特にU
A設定付加機構にてUA段設定自動化するに好適な端末
装置アドレス管理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、例えば特開昭61−103260号公報
に記載のように端末装置のユニットアドレスを画面に表
示し管理する方式であり、端末装置のtJA設定の自動
化機能は見当らない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
端末装置のUA設定方法としては、例えばディップスイ
ッチによる設定とシステムセット・アップ機能による端
末装置の内部バッファへの設定がある。
しかし、上記従来技術ではUA段設定端末装置で設定す
る方式である為、TCE接続時には回線使用状況などを
事前に調査する必要があり、かつ、設定手段は人手によ
るものである為、確認手段は目視となっているという問
題がある。
本発明の目的は、UA段設定管理をTCEにて自動化す
ることにより、人手操作による障害を防ぐと共に増設や
回線変更時に発生するUA誤設定や設定もれなどのトラ
ブルを排除する端末装置アドレス管理方式を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ホストコンピュータ接続端末装置のUA設
・定をする際に以下の処理を実行することにより達成さ
れる。
(L)TCEの中にUA設定付加機構を設けることによ
り、端末装置のUA設定状態を送信キ−押下により送ら
れてくる信号で判別し、判別フラグを設ける。
(2)判別フラグにより、TCE中のメモリバッファに
設定しておいたUA子テーブルり未使用UAを取り出し
、端末からの信号に付加し。
デバイス番号バッファに送ることにより、ホストコンピ
ュータとの接続を行う。
(3)ホストコンピュータと端末装置が接続状態(デー
タ送受信モード)では、パーマネントメモリに記憶した
接続状態を管理し、端末から終了信号が送られてきたら
ホストコンピュータに伝え、ホストコンピュータからの
ロック信号により、UA子テーブルアドレスとパーマネ
ントメモリに記憶した接続状態をチェックし、クリアす
る。
〔作 用〕 端末装置のホストコンピュータ接続時、UA数設定TC
Eにて自動設定するので端末管理者はUAを意識せずに
ホストコンピュータと端末装置を接続することができる
のでUA設定不良を無くすことができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の回路構成図である。
1はホストコンピュータとのデータ送受信用として接続
した端末装置、2は端末装置1を制御する端末制御装置
であり、3の入出力制御機構、4のデバイス番号バッフ
ァ、7の主記憶装置及び、基本処理装置10とホストコ
ンピュータとの回線を制御する回線制御機構9から成る
尚1本実施例において入出力制御機構3の中にUA設定
用としてUA設定付加機構5を設け、主記憶装置7に対
してはUA設定テーブル6を設ける。
端末装置1は端末制御装置2に対して各々、最大16台
の端末装置を接続可能であり、UA設定テーブル6は最
大接続端末台数のUAとフラグエリアの大きさを持つ。
第2図は、UA数設定解除を行うまでの一実施例の処理
構成図である。
端末装置1から送られてくる信号状態により、UA設定
付加機構5の信号判定13で開始信号か終了信号かを検
知し1判別フラグの設定を行い判定機構14に伝える。
判定機構14では。
(1)開始信号でUA未設定のフラグであれば、tJA
付加機構15に伝える。
(2)終了信号のフラグであれば、クリア機構17に伝
える。
(3)開始信号、終了信号でもないフラグ及び、が設定
された開始信号のフラグであれば、デバイス番号バッフ
ァ4に伝える。
UA付加機構15では、UA設定テーブル6に対してU
A番号10の検索16を行い、未使用UA番号12のU
Aフラグ11を「0」から「1」(使用状態)に設定し
、UA番号12を端末からの信号に付加し、デバイス番
号バッファ4に伝えることによりホストコンピュータ2
0への接続が可能となり、接続結果は即時に端末装置1
に対してホストコンピュータ20よりオンラインREA
DYモード信号が返され、端末装置1の画面18のアド
レス表示部にディスプレイ制御機構19により設定され
たDAを表示する。
クリア機構17では、終了信号を送った1のUAを一時
、UA解除テーブル21に設定しておき、ホストコンピ
ュータ2oからのキーロック信号がTCEに戻ってきた
ら、UA解除テーブル21に設定しておいた解除UA番
号22をUA設定テーブル6より検索し、UA設定テー
ブル6のUAフラグ11を「1」から「0」 (未使用
状態)に設定することにより、デバイス番号バッファ4
との接続解除と解除UA子テーブル1の解除tJA番号
22をクリアする。
解除結果は即時に端末装置1に対し、オンラインキーロ
・ツクモードとして返され、端末装置1の画面18のア
ドレス表示部に設定されたUAをディスプレイ制御機構
19により消去し端末装置1はキーロック状態となる。
この一連の処理により、端末装置のUA誤設定解除を自
動的に行うことが可能となる。
第3図は、端末装置の接続状態をメモリ上に記憶させ、
管理する一実施例の処理構成図である。
第2図の処理方式で設定されたUA設定テーブル6のU
A番号12と、UA番号12に対応しているデバイス番
号バッファ4のアドレス25をTCEの中のパーマネン
トメモリ24に記憶させ、管理機構23にて端末装置の
アドレス管理と接続状態管理を行うことにより、端末装
置の共用化などの制御を実現することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、端末装置のUA誤設定TCEにて自動
付加することができるので (1)人手による誤設定の排除 (2)接続(新設、増設)や回線変更に伴う、端末接続
のオペレーション作業の容易性向上(3)端末装置での
UA誤設定不要とし、TCEにてUA誤設定管理が可能
となるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路構成図。 第2図、第3図は、UA自動設定と管理を行うまでの一
実施例の処理構成図である。 ■・・・端末装置、2・・・端末制御装置、3・・・人
出力制御機構、4・・・デバイス番号バッファ、5・・
・UA設定付加機構、6・・・UA設定テーブル、7・
・・主記憶装置。 ゛・一つ′ め2rA ノθ 晃5目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、TCEの中に端末装置の接続状態を記憶するパーマ
    ネントメモリをもち、該パーマネントメモリの内容に基
    づいて端末装置アドレスの自動設定機能、自動チェック
    機能などを行うことを特徴とする端末装置アドレス管理
    方式。
JP62143051A 1987-06-10 1987-06-10 端末装置アドレス管理方式 Pending JPS63307561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143051A JPS63307561A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 端末装置アドレス管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143051A JPS63307561A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 端末装置アドレス管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307561A true JPS63307561A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15329769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143051A Pending JPS63307561A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 端末装置アドレス管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451886A (en) Bus extender circuitry for data transmission
US20060126523A1 (en) Monitoring control system and method
JPS58217069A (ja) マルチ・マイクロコンピユ−タの通信方式
JPS63307561A (ja) 端末装置アドレス管理方式
JP2000040040A (ja) データ通信装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2530731B2 (ja) 通信回線試験装置
JP2527075B2 (ja) オンライン情報処理システム
JP3171921B2 (ja) 制御システムのインターフェースチェック法
JP3184711B2 (ja) ネットワーク管理方法
JP3948612B2 (ja) センタ装置
JP2001147909A (ja) 状態監視システム
JP3430798B2 (ja) ディジタルリレーにおける伝送路モニター方法
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置
JP3030475B2 (ja) 防災表示システムにおける表示コントローラ
JPS63120396A (ja) プラント監視装置
JPH05260093A (ja) パケット通信用ターミナルアダプタ
JPS61262343A (ja) 遠方監視制御装置
JPS58103034A (ja) デイスプレイコントロ−ル装置
JPH11298475A (ja) ネットワーク管理システムにおけるシステムデータ保守処理方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPS63173754A (ja) 列車運行管理システム用2重系切換装置
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0320780B2 (ja)
JPH04335463A (ja) 複合ネットワーク管理方式
JPH0397331A (ja) データ交換装置
JPH066862A (ja) マスタスレーブネットワークシステム