JPS63307310A - 線状物体検査装置 - Google Patents

線状物体検査装置

Info

Publication number
JPS63307310A
JPS63307310A JP14238587A JP14238587A JPS63307310A JP S63307310 A JPS63307310 A JP S63307310A JP 14238587 A JP14238587 A JP 14238587A JP 14238587 A JP14238587 A JP 14238587A JP S63307310 A JPS63307310 A JP S63307310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear object
wire
contour
image data
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14238587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukahara
博之 塚原
Masahito Nakajima
雅人 中島
Tetsuo Hizuka
哲男 肥塚
Noriyuki Hiraoka
平岡 規之
Takuya Uzumaki
拓也 渦巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14238587A priority Critical patent/JPS63307310A/ja
Publication of JPS63307310A publication Critical patent/JPS63307310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 ワイヤポンディング後のICのワイヤ等の線状物体を撮
像することにより得たディジタル画像データを用いて、
上記線状物体の検査を行う装置において、画像データ上
で線状物体の両端に対応する2点の座標を求めて線状物
体の基準軌跡を演算し、対応する線状物体の輪郭が上記
基準軌跡から所定の範囲内に存在するか否かを検出する
手段を有することにより、線状物体の異常の自動検査を
可能にする線状物体検査装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ワイヤボンディング後のICのワイヤ等の線
上物体の検査技術に係り、特に線状物体の輪郭とそれに
対応する基準軌跡のずれを検出し°C線状物体の自動検
査を行う線状物体検査装置に関する。
〔従来の技術〕
ICチップのパッド(電極)とICパッケージのリード
とをワイヤによって接続するワイヤボンディングの工程
は、IC製造上の重要な工程である。この場合、リード
は外部回路とICチップとを正確に接続するための重要
な部品であるため、各パッドと各リードとがワイヤによ
って正確に接続される必要がある。
第8図に、ワイヤボンディング後のICの構成を示す。
ICチップ1上の各パッド3と各リード4は、各ワイヤ
2によって接続される。この場合、正常な状態において
は隣接する各ワイヤ2は、第9図(a)に示すように真
上から見た場合、各パッド3と各リード4との間で直線
的になるようにアーチ状に接続されている。ところが第
9図[b)に示すようにワイヤが断線又は蛇行したり、
隣接するワイヤが接近又は接触していたりすると、IC
チップの誤動作の原因となるぽかりか、チップを電気的
に破壊してしまう場合も起りうる。従って、このような
ワイヤ配線は欠陥として検出する必要がある。
従来、上記ワイヤ欠陥の検査は、作業者の目視又は電気
試験により行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来技術において、まず、作業者の目視によ
る方法は、作業者疲労により欠陥を見逃してしまうおそ
れがあり、個人差により検査基準がばらついてしまうと
いう問題点を有していた。
一方、電気試験においては、ワイヤが単に蛇行していた
り互いに接近していたりするだけではその結果を検出す
ることができず、将来的にワイヤどうしが接触して不良
動作を起す可能性が高いものを検出できないため、信頼
性の点で問題があった。
本発明は上記問題点を解決するために、ワイヤ等の線状
物体のディジタル画像データを用いて線状物体の両端の
2点を検出して基準軌跡を算出し、そこから所定の範囲
内に線状物体の輪郭が存在するか否かを検出することに
より線状物体の自動検査を可能にする線状物体検査装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、第1図(alに
示す基本構成を有する。すなわち、線状物体5を撮像す
る撮像手段6、そこからのアナログ画像データ11をデ
ィジタル画像データ12に変換するアナログ−ディジタ
ル変換手段7、ディジタル画像データ12を記憶する画
像データ記憶手段8、同手段から読み出したディジタル
画像データ13に基づいて線状物体基準軌跡14を演算
する線状物体基準軌跡演算手段9、及び同手段からの軌
跡14と前記ディジタル画像データ13から求めた線状
物体5の輪郭15から線状物体5の異常の検査を行う線
状物体検出・検査手段10とを有する。
〔作   用〕
上記各手段において、まず、線状物体5を撮像して得た
ディジタル画像データ13から、各線状物体毎に第1図
(b)に示すように線状物体5の両端に対応する2点S
、Eの座標が線状物体基準軌跡演算手段9において求め
られる。次に同手段において、上記2点S、 Eより同
図伽)に示すように線状物体基準軌跡14が演算される
。続いて線状物体検出・検査手段10において、ディジ
タル画像データ13から各線状物体5の輪郭15が抽出
され、これらが第1図(b)に示すように対応する線状
物体)E、準りL跡14から所定の範囲aの間に入って
いるかどうかが検査される。そして例えば上記範囲内に
入っていなければ、その線状物体5は欠陥であるとp1
定される。また、上記範囲内に入っている場合でも、隣
接する線状物体との隣接距離dが例えば接近している時
には欠陥として険出を行う。
上記動作により、線状物体が基準軌跡からずれているこ
とを検査することが可能となり、その自動検査を実現で
きる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
第2図は、本発明の実施例の構成図である。服送装置2
6上を送られてきたIC15(第1図5を含む)は照明
装置16により照明され、撮像装置17(第1図6に対
応)によって撮像される。
同装置は制御回路25によって制御されるXYステージ
27により、その移動位置が決められる。
撮像装置17からのアナログ画像データ28(第1図1
1に対応)は、A/D変換回路18(第1図7に対応)
によりディジタル画像データ29(第1図12に対応)
に変換され画像メモリ19(第1図8に対応)に記憶さ
れる。画像メモリ19から読み出されたディジタル画(
象データ30(第1図13に対応)は検査始点終点補正
回IIPf21に入力し、同回路において検査始点終点
指示回路20から始点終点データ31を用いてワイヤ(
後述)の始点及び終点が補正、決定される。同回路21
からの補正始点終点データ32はワイヤ基準軌跡検出回
路22 (第1図9に対応)に入力し、ここでワイヤ基
準軌跡データ33が演算される。同データ33はワイヤ
検出回路23に入力する。同回路23には他にディジタ
ル画像データ30が入力して各ワイヤ位置が検出され、
ワイヤ位置データ34として欠陥判定回路24へ出力さ
れる(以上、23.24は第1図10に対応)。同回路
24では上記ワイヤ位置データ34に基づいてワイヤの
欠陥検出を行い、欠陥が検出された場合に欠陥検出信号
35を警報器、ワイヤボンダ(特には図示せず)、及び
制御回路25に出力し、警報を行わせ、ワイヤボンダを
停止させ、また制御回路25を介して搬送装置26を停
止させる。
次に上記構成の実施例の動作につき説明を行う。
まず、IC’15は第8図で前記したのと同様にワイヤ
ボンディングされており、それを撮像装置17を介して
撮像して得たディジタル画像データ30は、ワイヤが正
常にボンディングされている場合には第9図(alで前
記したような画像を示し、ワイヤ欠陥がある場合には同
図(b)で前記したような画像を示す。そこでディジタ
ル画像データ30を用いて、以下に説明する原理でワイ
ヤの欠陥検査を行う。
まず、ディジタル画像データ30(29)が取得される
と、検査始点終点指示回路20が予め登録しであるワイ
ヤ2のパッド3及びリード4上のボンディング点(接続
点、第8図参照)に対応する画像データ上の位置データ
を検査始点終点補正回路21に送る。同回路21ではデ
ィジタル画像データ30をもとに、パターンマツチング
でボンディング点を2つだけ検出し、その時のずれ量を
もとに他のボンディング点を補正する。これは撮像系及
び搬送系での誤差を補正するための処理である。
上記動作により求まった補正始点終点データ32の組(
S+、El)、  (32,E2)。
(S3.E3)はワイヤ基準軌跡検出回路22に入力し
、ここで上記データをもとに第3図に示すようにディジ
タル画像30上でのワイヤが存在すると予想される軌跡
(第3図破線37)上のワイヤ基準軌跡36が演算され
る。本実施例の場合、各始点終点を結ぶ直線として算出
される。
次に、上記軌跡36を示すワイヤ基準軌跡データ33 
(第2図)はワイヤ検出回路23に入力する。同回路2
3では、まず、ディジタル画像データ30をもとにし、
て上記各ワイヤ基準軌跡36に対応する各ワイヤ輪郭3
7が第4図に示すように検出され、ワイヤ基準軌跡36
から例えば水平方向に左右aの範囲内で矢印3日のよう
に検索され、ワイヤ輪郭37が存在するか否がが検査さ
れる。
今、ワイヤが正常にボンディングされていれば、ワイヤ
輪郭37は第4図のようにワイヤ基準軌跡36に近い位
置に来るが、例えば第5図(a)に示すようにワイヤが
断線している場合には、矢印39の検索位置でワイヤ輪
郭37を検出できず欠陥が検出できる。また、第5図(
b)の蛇行又は(C)の誤配線などでは、矢印40又は
41などの検索位置でワイヤ輪郭37を検出できず欠陥
が検出できる。
更に、第5図(d)に示す1うに隣接するワイヤが接近
又は接触している場合には、隣接ワイヤ間距離が矢印4
2に示すように小さくなることによって欠陥を検出でき
る。
以上の原理で示されるワイヤ欠陥検出の動作は、第2図
のワイヤ基*Vt跡検出回路22、ワイヤ検出回路23
及び欠陥判定回路24で実行されるが、その具体的な動
作を第6図の動作フローチャート及び第7図の説明図で
説明する。
まず、ワイヤ基準軌跡検出回路22において補正始点終
点データ32に基づ(各ワイヤの始点座標(XL、YL
) 、及び終点座標(XP、YP)からワイヤ基準軌跡
36が、 Y=八へ+B          ・・・・・(1)B
=社工と配Ω        ・・・・・(3)−p−
XL という直線の式により決定されろく第6図5L−32)
次に、上記(11〜(3)式のデータはワイヤ基準軌跡
データ33としてワイヤ検出回路23に入力し、ここで
、まず初期位置を始点(XL、YL)としてX座標を+
1ずつ進めながら、ワイヤ基準iih跡36上の座標(
X+、Yi)を、 Xl−Σヒ旦−・・・・・(4) によって求める。そして、その座標(X+、Yi)をも
とにして第7図(a)に示すようにワイヤgL跡マージ
ンaを考え、右及び左のマージン限界座標(XS、Yl
)、  (XE、Yi)を、xS=X1+a     
   ・・・・・(5)XE=X+ −a      
   ・・−・−(6)により求める(以上、第6図S
 3−34−35−36)。
次に、ワイヤ検出フラグf (後述)をOにセントし、
X座標を右側のマージン限界座標(XS。
Yi)から左側の(XE、、Yi)に向って−1ずつし
ながら、まず右側のワイヤ輪郭37を検索する(第6図
S6→S9→S7→S8→S9のループ)。輪郭はディ
ジタル画像データ30上で明度が“O”から“l”へ変
化するところ、すなわちf  (X、Yi)=1となる
X座標を検索することで見つける(第6図39)。
上記動作によりf (X、Yi)=1となるX座標が見
つかったら、そのX座標をXRIとして座標(XR1,
Yi)を座標Ylにおけるワイヤの右側輪郭とする(第
7図(b))  (第6図39−3lO)。続いて、更
にX座標を減らしながら左側のワイヤ輪郭37、すなわ
ちf  (X、Yi)=0となるX座標を検索する(第
6図5ll−312−313→Sllのループ)。
上記動作によりf  (X、Yi>=OとなるX座標が
見つかったら、そのX座標をXLiとして座標(X L
 + * Y + )を座標Y1におけるワイヤの左側
輪郭とする(第7図(b))  (第6図313−31
4)。
上記処理により、もしくXRI、Yi)。
(XLI、Yi)が2つ見つからなかった場合には、ワ
イヤ検出フラグf=0のまま第6図のS8又はS12か
らS17を介してS20になり、第5図(a)断線、(
b)蛇行、又は(0)誤配線として欠陥が検出される。
この場合、ワイヤ検出回路23からワイヤ位置データと
してXRI=XE、又はXLi=XEが出力され、欠陥
判定回路24で欠陥判定される。
これに対して前記第6図314までの処理で、ワイヤ右
及び左輪郭座標(XRI、Yi)(XLI。
Y + )が見つかったら、まず、ワイヤ幅(XR。
−XLI)が所定のワイヤ幅Wを中心としてW±bの範
囲にあるかどうかが判定される(第6図815)、もし
、上記範囲内になければ上記輪郭座標はワイヤのもので
はないとして、第6図87から輪郭の検索をXを減らし
てやり直す(第6図S15→S7)。
上記’I:ll定でワイヤ幅が正常であれば、座標Y1
においてワイヤ輪郭37(第7図(b))が、ワイヤ基
準軌跡36からX座標で±aの範囲内で見つかったと判
定し、ワイヤ検出フラグf=1とする(第6図315−
316)。
以上の判定でワイヤ輪郭37が見つかったら、その時の
輪郭座標(XR+ 、Y + ) 、(XL t 。
yt)をワイヤ位置データ34として欠陥判定回路24
 (第2図)へ出力する。同回路24では、上記輪郭の
左側のX座標XLIと、それ以前に求まった左隣の輪郭
の右側のX座標X R+−+との差で求まる隣接距離(
XL+−XRt−+)を計算し、許容間隔Cよりおいて
いるかどうかをチェックする(第6図317−318)
。もし、許容間隔Cより小さければ第6図の319とな
り、第5図(di接近又は接触として欠陥が検出される
もし、許容間隔Cよりおいていれば、Y座標Y1におけ
るワイヤ輪郭37 (第7図(a))は正常とし、Y座
標の値を1つ加えて以上の処理を繰り返す(第6図31
8→34)。そしてY座標がYLからYPまで動き、全
てについて欠陥が検出されなかったら、そのワイヤにつ
いては正常であったとして次のワイヤに移る。
以上の動作により、ワイヤ輪郭37とワイヤ基準軌跡3
6 (第7図)とを比べることにより、ワイヤ欠陥をヰ
★出することができる。なお、欠陥判定回路24(第2
図)は、欠陥検出時には構成の説明において前記したよ
うに欠陥検出信号35を出力し、8報を出力しワイヤボ
ンディング作業を停止させる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、線状物体のディジタル撮像データから
その基準軌跡を自動的に演算し、更にその軌跡から所定
範囲内に線状物体の輪郭が存在するかどうかを検査する
ことにより、線状物体の自動欠陥検査が可能となり、目
視による方法に比べて省力化及び信頬性の向上を図るこ
とが可能となり、電気試験では不可能であったワイヤの
接近等の欠陥も検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (b)は、本発明の基本構成図、第2
図は、本発明の実施例の構成図、 第3図は、ワイヤの基準軌跡の説明図、第4図は、ワイ
ヤ輪郭の検出動作の説明図、第5図(al〜(dlは、
ワイヤ欠陥検出動作の説明図、第6図は、本発明の実施
例の動作フローチャート、 第7図(a)、 (blは、ワイヤ輪郭の検索過程の説
明図、 第8図は、ワイヤボンディング後のICの構成図、 第9図fan、 (blは、正常ワイヤとワイヤ欠陥例
の説明図である。 5・・・線状物体、 6・・・撮像手段、 7・・・アナログ−ディジタル変換手段、8・・・画像
データ記憶手段、 9・・・線状物体基準軌跡演算手段、 10・・・線状物体検出・検査手段、 11・・・アナログ画像データ、 12.13・・・ディジタル画像データ、14・・・線
状物体基準軌跡、 15・・・輪郭。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)線状物体(5)を撮像する撮像手段(6)と、 該撮像手段からのアナログ画像データ(11)をディジ
    タル画像データ(12)に変換するアナログ−ディジタ
    ル変換手段(7)と、 該変換手段からのディジタル画像データ(12)を記憶
    する画像データ記憶手段(8)と、 該記憶手段から読み出されたディジタル画像データ(1
    3)上において前記線状物体(5)の両端に対応する2
    点(S、E)の座標を求め該2点を結ぶ線状物体基準軌
    跡(14)を演算する線状物体基準軌跡演算手段(9)
    と、 前記ディジタル画像データ(13)上において前記演算
    手段により演算された線状物体基準軌跡(14)に対応
    する前記線状物体(5)の輪郭(15)を求め該輪郭が
    前記線状物体基準軌跡(14)から所定の範囲a内に存
    在するか否かを検出することにより前記線状物体(5)
    の異常の検査を行う線状物体検出・検査手段(10)と
    を有することを特徴とする線状物体検査装置。 2)前記線状物体検出・検査手段(10)は前記輪郭(
    15)を前記線状物体基準軌跡(14)から所定の範囲
    a内で検出した場合、隣接する輪郭との隣接距離dを演
    算することにより隣接する線状物体間の距離の異常を検
    出する機能を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の線状物体検査装置。
JP14238587A 1987-06-09 1987-06-09 線状物体検査装置 Pending JPS63307310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238587A JPS63307310A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 線状物体検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238587A JPS63307310A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 線状物体検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307310A true JPS63307310A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15314133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238587A Pending JPS63307310A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 線状物体検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283834B1 (ko) 반도체칩의 본딩방법 및 그 장치
JPH0376137A (ja) ワイヤボンディング検査装置
JP4652699B2 (ja) 基板検査装置、位置調整方法
JPS63126242A (ja) 外観検査方法および装置
JPS63307310A (ja) 線状物体検査装置
JPH033941B2 (ja)
JPH0737946A (ja) プローブ装置
JPH0441495B2 (ja)
JPH07312382A (ja) プローブ装置
US8027528B2 (en) Method for calculating height of chuck top and program storage medium for storing same method
JPH02253110A (ja) 線状物体の形状検査装置
KR100231274B1 (ko) 패턴 인식 장치 및 이를 이용한 그라운드 본딩 위치 인식 방법
KR100295415B1 (ko) 반도체패키지의와이어본딩상태확인방법
JPH0254544A (ja) プロービング方法
JPH0524669B2 (ja)
JPH05114640A (ja) リード測定方法および装置並びにそれが使用されたリード検査装置
JP3348299B2 (ja) リード位置検査方法及び検査装置
JPH0461144A (ja) 接合部の検査方法
JPH02165004A (ja) 物体検査装置
JP3029723B2 (ja) 半田付け工程でのリード浮きの検出方法
JPS6153509A (ja) 線状物体検査装置
JPS63108737A (ja) ウエハプロ−バ装置
JPS5980939A (ja) 全自動ワイヤリング装置
JP2545570B2 (ja) 画像処理による接続線の傾斜検査方法
JPH03194945A (ja) 配線パターン検査装置