JPS63307134A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS63307134A
JPS63307134A JP14001887A JP14001887A JPS63307134A JP S63307134 A JPS63307134 A JP S63307134A JP 14001887 A JP14001887 A JP 14001887A JP 14001887 A JP14001887 A JP 14001887A JP S63307134 A JPS63307134 A JP S63307134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
soot
preform
optical fiber
soot base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14001887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Murakami
和也 村上
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Takeshi Okubo
豪 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP14001887A priority Critical patent/JPS63307134A/ja
Publication of JPS63307134A publication Critical patent/JPS63307134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ母材の製造方法に係り、特に低損失
化を達成することができる製造方法に関する。
[従来の技術] 一般に、コアを純粋SiO2から形成すると共にクラッ
ドをF添加5i02から形成した光ファイバはレーレ散
乱係数が小さく、低損失化が可能である。
従来、このような光ファイバは次の■あるいは■の方法
により製造されていた。
■ 第7図のように純粋SiO2ガラス棒71の外周部
にバーナ72を用いてVAD法により SiO2微粒子
73を堆積し、焼結時にフッ素処理を行なった後透明ガ
ラス化する。
■ 第8図のようにコア用バーナ81及びクラッド用バ
ーナ82を用いてVAD法によりかさ密度I Q / 
ci以上のコア部83とかさ密度0.2〜0.3g/c
Iiのクラッド部84からなるスート母材を形成し、焼
結時にフッ素処理を行なった後透明ガラス化する。
この■の方法はコア部83のかさ密度を高く設定してこ
こにフッ素が添加されないようにしたものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、■の方法ではガラス棒71に無水・高純
度の5i02ガラス棒を用いてもSiO2微粒子の外付
時にH2−02火炎からの囲碁がガラス棒71内に混入
するためファイバ化後の囲碁吸収損失が増加してしまう
という問題があった。
これに対しで、■の方法ではコア部81がスート状態で
あるのでC12等を用いた脱水処理により囲碁を除去す
ることが可能であるが、かさ密度が高いために通常20
0時間以上もの長時間にわたって脱水処理を行なわなけ
ればならなかった。
また、純粋5i02からなる中空円筒状のスート母材を
形成してこれを炉内で焼結する際にスート母材の中空部
はフッ素ガスを含まない雰囲気とし、炉内全体はフッ素
ガスを含む雰囲気として加熱することにより5i(hコ
ア及びF添加5i02クラッドの母材を製造する方法が
特開昭60−239335号公報に開示されているが、
この場合には焼結時の2つの雰囲気ガスが炉内で混合す
るためこれらの雰囲気ガスを高精麿で流量制御しても所
望の組成の母材を再現性よく得ることは困難である。
かくして、本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消
し、長時間の脱水処理を施さなくても伝送損失の低減化
を図ることができる光ファイバ母材の製造方法を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の光ファイバ母材の製造方法は上記目的を達成す
るために、ガラス微粒子を堆積させて円筒状のスート母
材を形成すると共に該スート母材に脱水処理を施した後
、上記スート母材の内周面を加熱して該内周面近傍のス
ートのかさ密度を高め、さらに上記スート母材をフッ素
含有雰囲気中で加熱処理した後これを透明ガラス化する
と共に中実化する方法である。
[作 用] すなわち、本発明は円筒状スート母材のかさ密度が低い
状態でこれに脱水処理を施した後、スート母材の内周面
近傍のかさ密度を高めてからフッ素処理を行なうもので
ある。
従って、脱水処理に長時間を要することなく残留囲碁の
少ない純粋SiO2コア及びF添加5102クラッドの
光ファイバ母材が得られる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
実施例1 第1図及び第2図は実施例1に係る光ファイバ母材の製
造方法を示す工程図である。
まず、第1図のように直径5#1IIIのカーボン製出
発材1を回転上昇させると共にその外周部にバーナ2を
用いてVAD法によりSiO2微粒子を堆積しスート母
材3を形成する。このスート母材3を出発材1と共に電
気炉(図示せず)内にセットし、温度1200℃、流量
5.9/minのHe及び流量1.R/minのIJ2
の雰囲気中で3時間の脱水処理を施した。
次に、この脱水処理時と同一の雰囲気下で第2図の如く
出発棒1の両端に取り付けた電極4及び5間に通電し、
出発棒1を1500℃に昇温させて5分間放置した。こ
れにより、スート母材3の内周面(出発材1との界面)
が加熱され、その近傍に位置するスートのかさ密度が高
められる。
その後、スート母材3から出発材1を抜き去り、スート
母材3を温度1300℃で且つSiF4をSiF4/ 
tle+ SiF+ = 0.1の濃度で供給しつ91
時間のフッ素添加処理を行なった。さらに、炉内温度を
1500℃にまで上昇させた状態で流110.F/wi
nのHeを供給し、透明ガラス化すると共に中実化した
このようにして得られたファイバ母材の屈折率分布を測
定したところ第3図のような分布となり、中心部はFを
含まない純粋5i02であり、周辺部は比屈折率差0.
35%低下したF添加5i02であった。
さらに、このファイバ母材を直径20.に延伸した後、
その外周部にVAD法によりSiO2スートを外付けし
てフッ素処理及び透明ガラス化し、これにより所定のコ
ア/クラツド比の母材を作成した。
そして、これを線引ファイバ化してその伝送特性を測定
したところ、波長1.39μsでの叶吸収損失が1dB
/b以下であり、残留011基の極めて少ない光ファイ
バが得られた。
実施例2 第4図及び第5図に実施例2に係る光ファイバ母材の製
造方法の工程図を示す。
まず、第4図のように引抜き可能な直径20#Iの8棒
41を有する出発母材42の外周部にバーナ43を用い
てVAD法によりかさ密度0.3ghiのSiO2微粒
子44を堆積させた後、8棒41を引抜いて内径20#
III、外径140#IIl+の円筒状スート母材45
を形成した。
次に、この円筒状スート母材45を電気炉(図示せず)
内にセットし、温度1200℃、Wtm 5.11/1
nのHe及び流f1111 /minのClhの雰囲気
中で3時間の脱水処理を施した。
次に、第5図の如くスート母材45の中空部に直径10
#Iのカーボン棒からなる発熱体46を挿入し、He雰
囲気中でこの発熱体46を温度1600℃に通電加熱さ
せて10分間放置した。これにより、スート母材45の
内周面が透明ガラス化された。
その後、発熱体46を取り去りスート母材45を温度1
200℃で流1104!/minのlle及び0.5f
!/n+inの81[4を供給しつつフッ素添加処理を
行なった。
さらに、SiF4の供給を止めると共に炉内を1650
℃に昇温させて透明ガラス化及び中実化を行なった。
このようにして得られたファイバ母材の屈折率分布を測
定したところ、中心部はFを含まない純粋SiO2であ
り、周辺部は比屈折率差0.3低下したF添加5102
であった。
さらに、このファイバ母材を線引ファイバ化してその伝
送特性を測定したところ、波長1.39jJ!RでのO
H吸収損失が1dB/1CIn以下であり、残留0■基
の極めて少ない光ファイバを得ることができた。
実施例3 実施例2において、発熱体46を用いてスート母材45
の内周面の透明ガラス化を行なう代わりに、第6図のよ
うにスート母材45の中空部内に上方から流量10.p
/n+inの02及び10.1Illinの^rを供給
すると共にスート母材45の外周部に母材を非接触で巻
き付けた高周波誘導コイル61に通電し中空部内にプラ
ズマ62を発生させた。このプラズマ62の熱によりス
ート母材45の内周面が透明ガラス化された。
このようにして製造されたファイバ母材及びその母材か
ら得られた光ファイバはそれぞれ実施例2により得られ
たファイバ母材及び光ファイバと同様の屈折率分布及び
伝送特性を有することが確認された。
なお、実施例1及び2においてそれぞれ用いられた出発
材1及び発熱体46はカーボン製に限るものではなく、
通電して発熱する材質であればよい。また、出発材1や
発熱体46に通電させる代わりに実施例3で用いたよう
な高周波誘導コイルを設けてこれにより出発材1あるい
は発熱体46を発熱させることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果が発揮される。
(1)  円筒状スート母材のかさ密度が低い状態でこ
れに脱水処理を施すので、短時間での脱水処理が可能と
なり、囲碁混入のない純粋SiO2クラッドの光ファイ
バ母材を製造することができる。
(2)  従って、低損失の光ファイバを得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の一実施例に係る光
ファイバ母材の製造方法を示す工程図、第3図は実施例
で製造された母材の屈折率分布図、第4図ないし第6図
は他の実施例を示す工程図、第7図及び第8図はそれぞ
れ従来例を示す説明図である。 図中、1は出発材、2はバーナ、3はスート母材である

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス微粒子を堆積させて円筒状のスート母材を
    形成すると共に該スート母材に脱水処理を施した後、上
    記スート母材の内周面を加熱して該内周面近傍のスート
    のかさ密度を高め、さらに上記スート母材をフッ素含有
    雰囲気中で加熱処理した後これを透明ガラス化すると共
    に中実化することを特徴とする光ファイバ母材の製造方
    法。
  2. (2)上記円筒状のスート母材が出発材の外周部にガラ
    ス微粒子を堆積させることにより形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)上記出発材が棒状発熱体からなると共に上記スー
    ト母材内周面の加熱が上記棒状発熱体を通電あるいは高
    周波誘導することによりなされることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の製造方法。
  4. (4)上記スート母材内周面の加熱が、上記スート母材
    から上記出発材を抜き去り、その中空部に棒状発熱体を
    挿入し且つ該棒状発熱体を通電あるいは高周波誘導する
    ことによりなされることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の製造方法。
  5. (5)上記スート母材内周面の加熱が、上記スート母材
    から上記出発材を抜き去り、その中空部内にH_2を含
    まないガスのプラズマを発生させることによりなされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法
JP14001887A 1987-06-05 1987-06-05 光ファイバ母材の製造方法 Pending JPS63307134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14001887A JPS63307134A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14001887A JPS63307134A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307134A true JPS63307134A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15259023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14001887A Pending JPS63307134A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321530A (ja) * 1990-12-21 1992-11-11 Alcatel Nv 光導波路プレフォームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321530A (ja) * 1990-12-21 1992-11-11 Alcatel Nv 光導波路プレフォームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655693B2 (en) Method of making fluorine/boron doped silica tubes
JP2959877B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPWO2015107931A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
CA1121160A (en) Method of manufacturing optical fibers
JPS63307134A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0479981B2 (ja)
JPH07106924B2 (ja) シングルモ−ド・光フアイバ用母材の製造方法
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS63248733A (ja) シングルモ−ド光フアイバ母材の製造法
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH1059730A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS6183639A (ja) 高純度石英パイプの製造方法
JPH0327491B2 (ja)
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JPH0340931A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH03115136A (ja) 光ファイバープリフォームおよびその製造方法
JPS62283838A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03232732A (ja) 耐水素性光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS63285128A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6172643A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01242432A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS60145927A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPH0369526A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH01270533A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03261631A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法