JPS63305482A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPS63305482A
JPS63305482A JP62141785A JP14178587A JPS63305482A JP S63305482 A JPS63305482 A JP S63305482A JP 62141785 A JP62141785 A JP 62141785A JP 14178587 A JP14178587 A JP 14178587A JP S63305482 A JPS63305482 A JP S63305482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
recognized
optical character
recognition
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833907B2 (ja
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62141785A priority Critical patent/JPH0833907B2/ja
Publication of JPS63305482A publication Critical patent/JPS63305482A/ja
Publication of JPH0833907B2 publication Critical patent/JPH0833907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手持ち式のスキャナで原稿上を走査すること
により文字・記号等(以下代表して文字のみに関して述
べるが記号に関しても全く同様である)を読み取る光学
文字読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スーパーマーケットや百貨店等で、単品毎の売り上げ情
報を収集して在庫管理を行うPO3(P。
int Of 5ales)システムが普及している。
このPOSシステムでは手持ち式の光学文字読取装置が
よく使用されている。
このような装置として、本出願人は第2図に示すものを
特願昭62−56293号として特許出願している。
第2図において、1はスキャナであり、手2で、原稿3
に当てかうだけで原稿3に記載された文字を読み取るも
のである。原稿3はたとえば、POSシステムで用いる
値札の用紙である。4は光源であり、5はレンズ系、6
はイメージセンサであり、少なくとも用紙3に記載され
た文字の一行分の視野が必要であり、第2図では横は一
行分、縦は一文字の3倍くらいとしている。7は制御・
二値化回路であり、イメージセンサ6の出力信号である
アナログ信号を文字領域及び背景領域のおのおのに対応
する二値化信号に変換し、各文字認識手段8に送る。
各文字認識手段8はイメージセンサ6の視野に含まれる
文字を認識する。9はフォーマットチェック部で、各文
字認識手段で認識された認識結果が予め定めである所定
のフォーマット(たとえば、Cで始まる行はCの後に数
字が10文字続かなければならない)を満たしているか
どうかを判定する。
タイマー10は各文字認識手段8から認識結果が得られ
てからの経過時間を測定する。所定のフォーマットを満
たす認識結果R9が得られたなら、前回レジスタ11、
比較2S12、出力制御部13は、次のように動作する
。まず、比較器12において、Rt と前回レジスタ1
1に記憶されている内容Rト、とが比較される。Rt 
とRト、の内容が一致しなければ比較器12からはNE
Wの信号が出て出力制御部13はR1をその行の認識結
果RLI□として出力する。R,とR1−1の内容が一
致すれば、比較器12からはNEWの信号が出す、出力
制御部13はR,を出力しない(読み捨てる)。
一方、前回レジスタ11はRi、を比較器12に送った
後は、R1を記憶する。タイマー10は各文字認識手段
から認識結果が得られてからの時間を測定し、あらかじ
め定めた一定時間T CLI経過後に前回レジスタ11
の内容を消去する。電源を入れた直後の前回レジスタの
状態は消去状態である。Tct*は値札を持ち換えるの
に必要な時間(たとえば1秒)よりも短く、たとえば0
.6秒程度に設定しておく。
第3図、第4図を用いて、値札を読み取るときの8から
13の動作を説明する。第3図(a)はイメージセンサ
の視野15から行の一部がはみ出している状態である。
このときC,1,2,3の文字は視野の中にあるので正
しく認識されるが、4.5.6.7.8.9.0の文字
は一部が視野からはみ出しているので、認識不能になる
。各文字認識手段8の出力は、認識不能の文字を?で表
すとすると、rc123???????Jになる。
これは所定のフォーマントを満たしていないので、フォ
ーマットチェック9からは何も出力されない。
スキャナを上から下に動かしているとき、第3図(a)
の次には(b)の様に、視野の中に全文字が入ってくる
。このとき、各文字認識手段では全ての文字が認識され
、rc1234567890」という認識結果が得られ
る。これは所定のフォーマットを満たすのでフォーマッ
トチェック部9からはこの認識結果が出力R,される。
比較器12ではRi と前回レジスタの内容R1−1が
比較されるが、電源を入れた直後は前回レジスタの内容
は消去されているので、R1とRz−+の内容は必ず一
致しない、そのため比較器12からはNEWの信号が出
力制御部13に出て、出力制御部13からはrc123
4567890Jが、行認識結果RLI□として出力さ
れる。一方、前回レジスタ11にはrcl 23456
7890Jが記憶される。各文字認識手段8はイメージ
センサの視野の中の文字を繰り返して、たとえば0.1
秒ごとに認識するので、第3図(b)の次には(C)の
様に同じ行が視野の中に入っている場合も認識すること
がある。このときもrc123456789O」の文字
R6が認識され、フォーマットチェック部を経て、比較
器12に送られる。しかし、前回レジスタ11の内容R
1−1がrc1234567890JになっておりR4
と一致するので、比較器からはもはやNEWの信号がで
す、出力制御部13からRLI□として出力されない。
以上の様にして、視野に入った一つの行に対しては一回
だけ行認識結果RLINEを出力する。
スキャナを動かして複数行を読み取るときの動作を第4
図を用いて説明する。フォーマットチェック部9にはC
,N、¥で始まる各行のフォーマットが登録されている
とする。まず(a)の値札でrc1234567890
Jの行にスキャナを当てかったときは第3図を用いて説
明した通り、−回だけ行認識結果RLI□として出力さ
れる0次にスキャナを下に動かしてrNL234567
890」の行にスキャナを当てかったとき、視野にrN
l 234567890Jの行が入って、各文字認識手
段8から初めてrN1234567890」の認識結果
が得られたときは、前回レジスタの内容R,−1はrc
1234567890Jになっているので、比較器12
からはNEWの信号がでて、rN1234567890
Jが行認識結果RLINEとして出力される。それ以降
は繰り返してrN1234567890Jが各文字認識
手段8で認識されても前回レジスタの内容と一致するた
め、RLI□として出力されない、すなわち、「N12
34567890Jは一回だけ出力される。
同様にして、「¥123,456.Jの行が視野に入っ
たときは、行認識結果RLINEとして「¥123.4
56.Jが出力される。なお、JISB9551による
PO8用値札では、一つの値札の中の各行は、異なる内
容になっている。このため、比較器12で前回認識した
結果R1−1と今回認識した結果RIを比較することで
、同じ行を読んだか否かが判別できるのである。
値札を(a)から(b)に持ち換える間は、視野には文
字は入っていない、このときは、各文字認識手段からは
何も出力が得られない。タイマー10は各文字認識手段
が認識結果を出力してからの経過時間を測定しており、
値札を持ち換えたために、T CLI以上各文字認識手
段から出力が得られない状態が続くと、前回レジスタ1
1の内容を消去する。したがって、値札を(b)に持ち
変えて「¥123.456.Jの行にスキャナを当てか
うと「¥123,456.Jは出力される。すなわち、
同じ内容の行であっても異なる値札ならば続けて読み取
ることができる0以上の説明から判るように、タイマー
10は原稿(値札)の交換を検出する機能を持っている
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術による光学文字読取装置の?IJIB点を第5
図を用いて説明する。値札3の各行を順に読み取るため
にはスキャナ1を矢印51のように上から下に(図中で
は左から右の方向に)動かせばよい、値札を読み取った
あとは、スキャナを値札から遠ざける必要があるが、矢
印52の様に、上へ(図中では左へ)動かしながらスキ
ャナ1を遠ざけることがよくある。この場合、過渡的に
rN1234567890Jの行が視野に入ってしまう
従来技術による光学文字読取装置ではrN123456
7890Jの行が視野に入り認識されると、それが直ち
に出力RLIN!されてしまう。操作者にとってはこれ
は意図しない出力であり、光学文字読取装置の利用上、
このような現象は生じないほうが望ましい。
従来技術による光学文字読取装置では、以上のように、
値札を読み終わった後、スキャナを不用意に遠ざけると
、既に読み取った行が重複して出力されることがある0
本発明はこの問題点を解決するために案出されたもので
あり、原稿(値札)の各行を読み取った後は、不用意に
スキャナを遠ざけても、既に読み取った行を重複して出
力しない様にすることを目的としている。
〔発明の構成〕
第1図に本発明の構成を示す0図中1から7の符号を付
けた部分は第2図における同符号の部分と同じ機能・構
成である。16は行認識手段であり、視野の中の行を認
識してRLI□として出力する。17は認識した各行の
内容を複数行分記憶する認識行記憶手段である。18は
R+、+n*が認識行記憶手段に記憶されているどれか
の行の内容とと一致するかどうか否かを判定する認識行
比較手段である。19は認識行比較手段の比較結果に基
づいて、RLINI!を出力する出力制御部である。2
0は原稿の入れ操りを検出する原稿交換検出手段である
。21は行認識手段16が認識した行がイメージセンサ
の視野に入り続けている事を検出する行存在検出手段で
ある。22は行検出手段が同一行を検出し続けている時
間が予め定めた所定時間以上になることを検出する行存
在確立手段である。
23はオアーゲートである。
〔作用〕
スキャナを原稿に当てかうと、原稿上の文字がイメージ
センサで捉えられ、行認識手段16で認識される0行認
識結果RLINl+は認識行比較手段18により、認識
行記憶手段17に記憶されている内容と比較され、認識
行記憶手段17に記憶されているどの行の内容とも一致
しなければ、OKの信号をオアーゲート23を経て出力
制御部に送り、出力制御部はRLINEを出力(ROI
I?)する、またそのときのRL+nzの内容は認識行
記憶手段17に記憶される。逆に、RLI□が認識行記
憶手段17に記憶されているどれかの行の内容と一致す
れば、認識行比較手段は出力制御部にOKの信号を送ら
ない、しかしスキャナを同じ行に当て続けると予め定め
た所定の時間Tc以上過ぎると行存在確立手段22から
T□の信号が出てオアーゲート23を経て出力制御部1
9に伝えられ、出力制御部はRLI□を出力(ROII
?)する、一方、原稿交換検出手段は原稿の入れ換わり
を検出し、原稿が入れ換わったときは認識行記憶手段に
記憶されている内容を消去する。
以上の動作により、同−原稿上の異なる内容の行の認識
結果は逐次遅滞無く出力することができるが、一旦出力
したあとに同じ行に繰り返してスキャナを当てかった場
合はTc以上続けて当てがっていた場合のみ行の認識結
果は出力される。一方、原稿を入れ換えたときは、原稿
交換検出手段が認識行記憶手段を消去するので、新しい
原稿の行は認識して遅滞無く出力できる状態になる。
なお、認識行記憶手段17に記憶されていない行にスキ
ャナを当てかった場合は認識行比較手段18からのOK
の信号により、出力制御部19はその行の認識結果RL
INI!を出力R,。7するが、さらに続けてスキャナ
をその行に当てがい続けていると行存在確立手段22か
らT、、、の信号がオアーゲートに伝わる。このときは
、出力制御部はRLI■を出力してしまった後であり、
出力すべき事項がないので何も出力しない、また、認識
行記憶手段17に記憶されている行にスキャナを当てか
ったがTcを経ずして別の行にスキャナを当てかった場
合は第1の什の認識結果RLIIII!Iを出力しない
うちに第2の行の認識係合Rt+stzが出力制御部1
9に来るが、このときは出力側jTj部はRLI□1を
捨て去る。
〔第1の実施例〕 本発明の第1の実施例を第6図に示す0図中1から13
までの符号を付けたものは第2図における同符号の部分
と同じ機能構成である。8から13は第1図の行認識手
段16の実施例となっている。
用紙検出器61とインパークゲート62は第1図の原稿
交換検出手段20の実施例になっている。
用紙検出器61の出力はスキャナが原稿に近接または接
触していると真になり、スキャナが原稿から離れている
と偽になる。したがってインバータゲート62の出力は
スキャナが原稿から離れると真になり、この信号によっ
て認識行検出手段17の内容は消去される0以上の動作
により、スキャナを原稿から離し別の原稿に当てがうと
きに認識行検出手段の内容は消去される。インバータゲ
ートは用紙検出器の出力論理の種類(正論理あるいは負
論理)によっては不要の時もある。
用紙検出器は例えば、超音波を利用した近接センサ、ス
キャナの先端の取り付けた押しボタンスイッチ(スキャ
ナを原稿に当てかうと、押しボタンが押されて、スイッ
チが閉じる)、イメージセンサ6の出力レベルをあらか
じめ定めておいて闇値と比較するコンパレータIC(ス
キャナを用紙に当てがうとき、用紙の白、い部分に対応
して、イメージセンサの出力が大きくなることを検出す
る)、あるいは、イメージセンサ6から得られる画像に
、細かい白黒のバタンか有ることを検出する回路(スキ
ャナを用紙に当てかうと、用紙に記載された文字等の細
かい白黒バタンか画像の中に現れることを検出する)に
よって実施できる。
連想メモリ63は、認識行を記憶する機能と、既に記憶
しである認識行のなかに新たに認識された行があるか否
かを検出する機能とを持つメモリであり、第1図の認識
行記憶手段17と認識行比較手段18の実施例となって
いる0行認識手段16から行の認識結果RLINEがく
ると、連想メモリではRLI□と同じ内容が既に記憶さ
れているか否かを調べ、同じ内容があることを検出する
と検出信号をゲート64に送る。ゲート64は論理を反
転するので、ゲート64の出力は連想メモリにRLl□
と同じ内容があることを検出しなければ(同じ内容がな
ければ)真となる。そして、そのときは出力制御部はR
t+stをR0Uアとして出力する。
同時に、連想メモリはRLIHEを記憶する。
横OR回路65と黒長さ判定部66は行存在検出手段の
実施例である。第7図を用いてその動作を説明する。7
1はイメージセンサの視野であるい。横OR回路はイメ
ージセンサの中央の約173の部分の範囲(第7図のW
)で、行方向(横方向)に見て黒画素があれば1とし、
黒画素がなければ0とする演算を行う、黒画素を1で、
白画素を0で表わしたときこの演算は論理和を取る演算
に外ならないので65を横ORと呼んでいる。第7図(
a)の画面の場合の横OR演算の結果は(b)の様にな
る。すなわち文字のある範囲では側方向(縦方向)に黒
が連続する(第7図のH)、黒長さ判定部66はこの黒
長さHを調べ文字としてふされしい長さが否かを判定し
、Hが所定の範囲内ならばタイマ67の計時処理を進め
、Hが所定の範囲内でなければタイマ67の計時処理を
初期化する。タイマ67は行存在確立手段の実施例とな
っており、黒長さ判定部66により行が存在すると判定
されている時間がT、を越えるとオアーゲ−トロ8を経
て出力制御部19にTu、の信号を伝える。
連想メモリに記憶されているのと同じ内容がR12,と
じて得られた場合は、ゲート64の出力は真にならず、
連想メモリはRLI□を新たな記憶することはない、し
かしながら、T6時間以上スキャナを行に当てがい続け
ているとタイマ67からT usの信号がでるので、R
LIHtは出力制御部19から出力Routされる。
原稿を交換するときは、スキャナを原稿から離した時に
ゲート62から消去信号が連想メモリに出され、連想メ
モリは記憶している内容を全て消去する。
なお、横01?回路65が黒画素に関する横方向の論理
和を取る範囲は第7図では視野の中央1/3としたが、
特願昭61−164287号や特願昭61−16733
8号で出願されているように視野内の複数の領域で取っ
てもよい。
〔第2の実施例〕 本発明の第2の実施例を第8図に示す0図中の1から1
0までの符号を付けた部分は第2図における同符号の部
分と同じ機能構成をもつ。従来技術で説明したようにタ
イマー10は用紙の交換を検出することができる。そこ
でこの実施例では、第1図の原稿交換検出手段20とし
てタイマー10を用いている。
本発明においては、原稿上の一つの行にたいして認識結
果RLINEが複数回認識行比較手段に送られる実施例
も可能である。そこで、第7図の実施例においては第2
図にあった前回レジスフ11と比較器12と出力制御部
13を省略している。
認識行記憶部81と認識行比較部82はそれぞれ第1図
の認識行記憶手段17と認識行比較手段18の実施例で
ある。認識行記憶手段の容量は複数行分であり、少なく
とも2行分必要である。容量いっばいに記憶していると
きに、次に記憶すべき行RLIIltが得られたときは
、最も最近認識されていない行の内容を消去して、Rt
+、Itの内容を記憶する。認識行記憶手段17では行
の認識結果RLINI!全体を記憶する実施例も可能で
あるが、原稿がJIS  B9551によるpos用値
札の場合は、一つの債札の各行のファンクションコード
(行の左端にあるEや¥の文字)は互いに異なっている
。したがって、ファンクションコードだけを認識行記憶
手段で記憶し、認識行比較部で比較することで、行の一
致不−敗の判定が可能である。
スキャナを原稿に当てかった時の動作は次の通りである
。原稿上の行がイメージセンサの視野に入ると各文字認
識手段8が!!識を行う0行の一部がはみ出すなどの原
因により、認識結果が所定のフォーマットを満たしてい
ないときはフォーマットチェック部からはその認識結果
は出力しない。
イメージセンサの中に入った行の認識は繰り返して行わ
れており、所定のフォーマットを満たす認識結果が得ら
れたときはフォーマットチェック部9からそのtall
結果が出力(RLI□)される、!!!識行比較部では
RLI□と認識行記憶部に記憶されている内容を比較し
、一致しなければOKの信号をオアーゲート86を経て
出力制御部19に送る。
このとき出力制御部19はRLI□を外に出力(R0U
ア)する、一方、認識行記憶部81はOKの信号を受は
取ってRLIHtを記憶する。原稿を交換する前に同一
認識結果が再び認識行比較部に来たときは、認識行記憶
部の内容と比較すると一致するものがあるのでOKの信
号が出す、その行の内容は出力制御部から出力されない
。原稿を交換するときは、イメージセンサの視野に文字
の入っていない期間が続く、このとき、各文字認識手段
8からは何も出力されない。タイマー10は各文字認識
手段が認識結果を出力してからの経過時間を測定してお
り、原稿を交換したために、予め定めた時間以上各文字
認識手段から出力が得られない状態が続くと、認識行記
憶部81に記憶された内容を消去する。これにより、原
稿を換えたときは、以前の原稿に出現した行と同じ行で
あっても読み取って直ちに出力することができる。
行タイマ83は行存在検出手段の実施例であり、各文字
認識手段から認識結果が出ない期間がT L 1■以上
続くと、L fIIIL信号を出す、TL+wtはイメ
ージセンサの視野に行が入り続けている場合に各文字認
識手段が繰り返して認識するのに必要な時間Tcy、L
tより僅かに大きくしておく。行が視野の中に存在して
いないときは、各文字認識手段は認識語を出力しない。
そのため、前回認識結果が得られてからの時間を測定し
、TLINE以上時間が経過すれば行が視野の中に無い
ことがわかる。L011L信号は行が視野の中にないこ
とを表す信号であり、L ouL信号が出ていない間は
行が視野の中に存在していることを表している。
カウンタ84は行存在確立手段の実施例であり、各文字
認識手段8が認識した回数を数えることにより、時間T
、を測定する。いまN=Tc/TcvCLEとすると、
各文字認識手段がN回認識したことを数えることで、T
cの時間が経過したことがわかる。カウンタ84は行タ
イマ83のL o++tで初期化し、N回数えるとカウ
ントアンプ信号を出す。
87.88はSRフリソプフロフプである。87の行タ
イマのL0□が偽になった後(すなわち、行が視野に入
った後)、フォーマントチェック部からRLIIII!
が得られた出力Qは真になる。88は行タイマのL 6
11Lが偽になったのち、ゲート86を経て出力制御部
に出力指令が行くまで(1?、工。
が出力されるまで)出力Qは真になる。
85はカウンタ84の出力とSRフリップフロップ87
.88の出力の論理和をとるアンドゲートである。すな
わち、84により視野に行入ってT6時間経過したこと
が検出され、かつ、88により視野に入った行が未だ出
力されていないことが検出され、かつ、87により出力
すべき内容RLl□が得られていることが検出されてい
る場合に出力指令をオアーゲート86を経て出力制御部
19に出す0以上の動作により、原稿を交換せずに同一
行に再びスキャナを当てかったときはT6時間当てがい
続けることで、出力することができる。
〔発明の効果〕
本発明により、T6時間以上が当てがい続けることで原
稿上の行を意図的に重複して出力することができ、一方
、スキャナがTc時間未満で行の上を通り過ぎるだけで
は行を重複して出力することのない光学文字読取装置が
出現できる。したがって、原稿の各行を読み取った後は
格別の注意を払わずにスキャナを原稿から遠ざけても良
く、次の様な効果が期待できる。
・スキャナを原稿から遠ざけるときに注意を払わな(で
も良いので操作者の疲労が軽減される。
・従来技術による光学文字読取装置では誤って原稿上の
行を重複して出力したときは、その出力を取り消すため
に、余分な操作時間を必要としていたが、本発明による
光学文字読取装置では、このような操作時間を減らすこ
とができ、能率向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成図、 第2図は、従来技術による光学文字読取装置、第3図の
(a)、(b)、(C)図はイメージセンサの視野と原
稿上の行との位置関係説明図、第4図の(a)、(b)
図は、値札の例、第5図は、スキャナの動かし方の説明
図、第6図は、本発明の第1の実施例図、 第7図は、(a)、(b)図はそれぞれ横OR範囲の説
明図と横OR結果の説明図、 第8図は、本発明の第2の実施例図、 である。 1・・・・・・スキャナ    2・・・・・・手3・
・・・・・原稿      4・・・・・・光源5・・
・・・・レンズ系    6・・・・・・イメージセン
サ7・・・・・・制御二値化回路 8・・・・・・各文字認識手段 9・・・・・・フォーマットチェック部10.67・・
・・・・タイマー11・・・・・・前回レジスタ12・
・・・・・比較器    13・・・・・・出力制御部
15・・・・・・視野     16・・・・・・行認
識手段、17・・・・・・認識行記憶手段 18・・・・・・認識行比較手段19・・・・・・出力
制御部、20・・・・・・原稿交換検出手段 21・・・・・・行存在検出手段 21・・・・・・行存在確立手段 23.68.86・・・・・・オアーゲート51.52
・・・・・・スキャナの動き61・・・・・・用紙検出
器 62.64・・・・・・インバータゲート63・・・・
・・連想メモリ  65・・・・・・横OR回路66・
・・・・・黒長さ判定部 71・・・・・・イメージセンサの視野81・・・・・
・認識行記憶部 82・・・・・・認識行比較部、83
・・・・・・行タイマ   84・・・・・・カウンタ
85・・・・・・アンドゲート 87.88・・・・・・SRフリップフロップ特許出願
人 住友電気工業株式会社 同 代理人  鎌  1) 文  二 昭和63年 2月10日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数、たとえば一行分の文字・記号等を視野内に
    納めるイメージセンサとイメージセンサのとらえた画面
    の中の各文字を認識する手段を有し、イメージセンサ筺
    体(スキャナ)を手でもって原稿に当てがうことでその
    原稿上の文字を読み取る光学文字読取装置において、 原稿交換検出手段と、 認識の結果得られた各行の内容を記憶する認識行記憶手
    段と、 認識行記憶手段に記憶された内容と新たに得られた認識
    結果を比較する認識行比較手段と、 認識した行がイメージセンサの視野に入り続けている事
    を検出する行存在検出手段と、 行検出手段が予め定めた所定の時間以上同一行を検出し
    続けていることを検出する行存在確立手段と、 を有し、 視野に入った行の認識結果が認識行記憶手段に記憶され
    ている内容と一致しなければその認識結果を出力すると
    ともに認識行記憶手段に記憶し、前記認識結果が認識行
    記憶手段に記憶されている内容と一致すれば行存在確立
    手段が所定時間以上その行を検出し続けるときに認識結
    果を出力し、一方、原稿交換検出手段が原稿を検出する
    と認識行記憶手段の内容を消去すること を特徴とする光学文字読取装置。
  2. (2)特許請求範囲第1項記載の光学文字読取装置にお
    いて、 原稿交換検出手段が、 視野の中の各文字認識することのできない時間を計測し
    、その時間があらかじめ定めた所定以上になる事を検出
    する手段、 であることを特徴とする光学文字読取装置。
  3. (3)特許請求範囲第1項または第2項記載の光学文字
    読取装置において、 認識結果比較手段において比較する内容が、行のファン
    クションコードだけである ことを特徴とする光学文字読取装置。
  4. (4)特許請求範囲第1項から第3項記載の光学文字読
    取装置において、 行存在検出手段が、 視野内で黒画素の横方向の論理和をとる横OR回路と、 黒になる横OR結果が列方向に一定範囲連続しているこ
    とを検出する黒長さ判定部と からなること を特徴とする光学文字読取装置。
  5. (5)特許請求範囲第1項から第3項記載の光学文字読
    取装置において、 行存在検出手段が、 イメージセンサの視野に入った行を繰り返し認識すると
    きの繰り返し時間を測定し、その時間が所定の時間内で
    あることを検出することにより、認識した行がイメージ
    センサの視野に入り続けている事を検出すること を特徴とする光学文字読取装置。
  6. (6)特許請求範囲第1項から第5項記載の光学文字読
    取装置において、 行存在確立手段が、 繰り返し認識するときの繰り返し回数を数えるカウンタ
    によること を特徴とする光学文字読取装置。
  7. (7)特許請求範囲第1項から第6項記載の光学文字読
    取装置において、 認識行記憶手段が2行分の容量であり、 2行分の内容を記憶しているときに、次に記憶すべき行
    が認識されたら、その行の内容を記憶するととに、最も
    最近認識されていない行の内容を消去すること を特徴とする光学文字読取装置。
JP62141785A 1987-06-05 1987-06-05 光学文字読取装置 Expired - Lifetime JPH0833907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141785A JPH0833907B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光学文字読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141785A JPH0833907B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光学文字読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305482A true JPS63305482A (ja) 1988-12-13
JPH0833907B2 JPH0833907B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15300105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141785A Expired - Lifetime JPH0833907B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833907B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672778A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Toshiba Corp Character reader
JPS5728132A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
JPS60181880A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 光学的文字入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672778A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Toshiba Corp Character reader
JPS5728132A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
JPS60181880A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 光学的文字入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833907B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120389B2 (ja) 光学的文字読取装置
US5038391A (en) Optical character reader
JPS63305482A (ja) 光学文字読取装置
JP2504775B2 (ja) 光学文字読取装置
JP3140184B2 (ja) バーコードシンボル読取装置
JP2504774B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0221384A (ja) 光学文字読取装置
JPS63305481A (ja) 光学文字読取装置
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2573665B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2567852B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2710280B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JP2669434B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS63238683A (ja) 光学文字読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH01177177A (ja) 光学文字読取装置
JPH01111286A (ja) 光学文字読取装置
JPH0198090A (ja) 光学文字読取装置における新行検出機構
JPH087773B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH01199287A (ja) 光学文字読取装置
JP2925275B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPS63305487A (ja) 光学文字読取装置
JPH0269883A (ja) 光学文字読取装置
JPS63168790A (ja) 光学読取装置