JPH01199287A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPH01199287A
JPH01199287A JP63000534A JP53488A JPH01199287A JP H01199287 A JPH01199287 A JP H01199287A JP 63000534 A JP63000534 A JP 63000534A JP 53488 A JP53488 A JP 53488A JP H01199287 A JPH01199287 A JP H01199287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
character
view
edge
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63000534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087775B2 (ja
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63000534A priority Critical patent/JPH087775B2/ja
Priority to CA000581243A priority patent/CA1310754C/en
Priority to US07/263,591 priority patent/US5038391A/en
Priority to IT48507/88A priority patent/IT1224291B/it
Publication of JPH01199287A publication Critical patent/JPH01199287A/ja
Publication of JPH087775B2 publication Critical patent/JPH087775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手持らL(のスキャナで原稿上を走査するこ
とにより文字・記号等(以下代表して文字のみに関して
述べるが記号に関しても全く同様である)を読み取る光
学文字読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スーパーマーケットや百貨店等で、単品毎の売り上げ情
報を収集して在庫管理を行うP OS (1’oint
 Of 5ales)システムが背反しでいる。このP
OSシステムでは手持ち式の光学文字読取装置がよく使
用される。
このような装置として、手持ち式の光学文字読取装置の
代表的な構成を第2図に示す。
第2図において、1はスキャナであり、手2で、原稿3
に当てかうだけで原稿3に記載された文字を読み取るも
のである。原稿3はたとえば、POSシステムで用いる
値札の用紙である。4は光源であり、5はレンズ系、6
はイメージセンサであり、少なくとも用紙3に記載され
た文字の一フィールドの視野が必要であり、第2図では
横は−フィールド十数文字分、縦は一文字の3倍くらい
としでいる。フィールドとは、値札への記載単位であり
、たとえばファンクションコードと定めた英字「C」の
後に、データキャラクタと定めた数字が10桁続くこと
で、1フイールドを構成する。7は制御二値化回路であ
り、イメージセンサ6の出力信月であるアナログ信号を
文字領域及び背景領域のおのおの対応する二値化信号に
変換し、画面メモリ8に送る。
9から13は、画面メモリ8の中の各文字を認識する手
段である。
画面メモリ8はイメージセンサ6の視野のほぼ全体の二
値化データを格納する。第3図(a)にイメージセンサ
6の二値化データの説明を示している。横(X)x41
 (Y)の大きさがpxq画素のイメージセンサであり
、視野の中の文字を写し込んでいる。
文字、記号は文字識別回路13で認識されるが、文字識
別回路13は1文字ずつ認識するものであるで、画面メ
モリ8からは1文字分のデータを取り出す必要がある。
−桁切り出し回路Sは画面メモリ8から一文字切り出し
回路11の処理能力であるm x q画素相当分のデー
タを取り出し一桁メモリ10に格納する。−文字切り出
し回路11は一桁メモリから文字識別回路13の処理1
良力であるmxn画素相当分のデータを取り出し、−文
字メモリ12に格納するものである。
第3図(a)において、まず−桁切り出し回路9はX=
1からX=m、Y=1からY=q迄のデータを画面メモ
リ8から取り出し、−桁メモリ10に転送する(第3図
(bl))。−文字切り出し回路11は一桁メモリ10
の内容を見て文字像を含む範囲(この例ではY=11か
らY=11+n−1)のn行分を一文字メモリ12に転
送する(第3図(c、))。−文字メモリ12に文字が
入っているときは文字識別回路13により文字が認識さ
れる。次にX=2からX=m+ L Y= 1からY=
q迄のデータを画面メモリ8から取り出し、−桁メモリ
10に転送する(第3図(bz ) )。
そして文字像を含む範囲の画像を一文字メモリ12に転
送する。以下、同様にして、画面メモリ8から取り出す
位置を順にずらして一桁メモリ10に転送し、文字像を
含む画像を一文字メモリ12に転送し、文字識別回路1
3で処理を行うことで視野内の全文字の認識を行う。
一桁メモリ10から一文字メモリ12に転送する範囲の
求め方を第4図に示す。先ず一桁メモリ10の各行に対
して横ORを求める。
横ORとは横方向の一行に注目してその行に黒画素があ
ればlとし、黒画素がなければOとする演算である。い
まセンサの黒出力を1とし、白出力を0として表現する
と、横ORの結果とはすなわち一行の各画素の論理和を
取った結果にほかならない。そこでこの演算を横ORと
よんでいる。
そして文字がある部分では第4図(b)に示すように、
そのに囲だけ横ORの結果は黒になる。−桁メモリから
一文字メモリに転送するLN囲は、たとえばY=13か
ら横ORが黒になったとすると、文字の上方の白を含め
てY=11からn画素とする。
以上の処理によって、イメージセンサ6の視野のなかに
含まれる、文字、記号を読み取ることができる。
第2図の14から18は原稿上の一つのフィールドに対
して正しく読み取れた認識結果を1回だけ出力するだめ
の手段である。フィールドが視野の中に在るかぎり、文
字が繰り返されて認識され、文字識別回路13から認識
結果が繰り返し出力される。スキャナ1をrc1234
567890Jのフィールドに当てがいながら上から下
に動かしたときの、視野の動きと、認識結果の変化を第
5図に示す。(al)の位置では、認識結果(b、)は
すべてリジェクト(認識不能:?で表している)になっ
ている。(a、)Ca3’)の位置では、全ての文字が
視野に入って、正しく認識され、(b2)(b3)の認
識結果が得られる。
文字識別回路13からは(bl) (b、)(b3)が
逐次出力される。14はフォーマットチェック部で、文
字識別回路13から得られる認識結果が予め定めである
所定のフォーマント(たとえば、Cで始まるフィールド
はCの後にデータキャラクタの数字が10文字続かなけ
ればならない)を満たしているかどうかを判定する。タ
イマー15は文字識別回路13から認識結果が得られて
からの経過時間を測定する。所定のフォーマントを満た
す認識結果R8が得られたなら、前回レジスタ16、比
較器17、出力制御部18は、次のように動作する。
まず比較器17において、R8と前回レジスタ16に記
憶されている内容Ri −1とが比較される。
R1とR1−1の内容が一致しなければ比較器17から
はNEWの信号が出て出力制御部18はR1をそのフィ
ールドの認識結果R8Uアとして出力する。R1とRo
−1の内容が一敗すれば、比較器17からはNEWの信
号が出す、出ツノ制御部18はR8を出力しない(読み
捨てる)。一方、前回レジスタ16はR8−1を比較器
17に送った後は、R3を記憶する。タイマー15は文
字識別回路13から認識結果が得られてからの時間を測
定し、あらかじめ定めた一定時間T CLM経過後に前
回レジスタ16の内容を消去する。電源を入れた直後の
前回レジスタの状態は消去状態である。T CL*は値
札を持ち換えるのに必要な時間(たとえば1秒)よりも
短く、たとえば0.6秒程度に設定しておく。
なお、フィールドが視野の中にあって文字識別回路13
から繰り返し認識結果が得られるときの繰り返しの周期
はたとえば0.2秒程度である。
第5図、第6図を用いて、値札を読み取るときの14か
ら18の動作を説明する。(bl)の認識結果[’il
’>’>??’i’7’i’7?’i’Jは所定のフォ
ーマントを満たしていないので、フォーマットチェック
部14からは何も出力されない。スキャナを上から下に
動かして(b2)の認識結果rc1234567890
Jが得られると、これは所定のフォーマットを満たすの
でフォーマットチェソり部14からはこの認識結果が出
力R,される。
比較器17ではR1と前回レジスタの内容R1−1が比
較されるが、電源を入れた直後は前回レジスタの内容は
消去されているので、R1とR8−1の内容は必ず一致
しない。そのため比較器17がらはNEWの信号が出力
制御部18に出て、出力制御部18からはrc1234
567890Jが、認識結果R6LITとして出力され
る。一方、前回レジスフ16には「C12345678
9o」が記憶される。次に(b3)の認識結果rC12
34567890Jが得られるが、(b2)の時と同様
にフォーマットチェック部を経て、比較器17に送られ
る。しかし、前回レジスフ16の内容R8−1がrc1
234567890JになっておりR8と一致するので
、比較器からはもはやNEWの信号がです、出力制御部
18からはRouTとして出力されない。以上の様にし
て、視野に入った一つのフィールドに対しては一回だけ
認識結果R0u丁を出力する。
スキャナを動かして複数行に分かれて記載されたフィー
ルドを読み取るときの動作を第6図を用いてtilt明
する。フォーマットチェック部14にはCSN、Yで始
まる各フィールドのフォーマットが登録されているとす
る。まず(a)の値札でrc1234567890Jの
行にスキャナを当てかったときは先程説明した通り、−
回だけ認識結果R0LITとして出力される。次にスキ
ャナを下に動かしてrN1234567890Jの行に
スキャナを当てかったとき、視野にrN 123456
7890Jのフィールドが入って、文字識別回路13か
ら初め7rN1234567890J(7)認識結果が
得られたときは、前回レジスタの内容Ri−+ 4;t
rcl 234567890Jになッテいるので、比較
器17からはNEWの信号がでて、rN1234567
890Jが認識結果R0LITとして出力される。それ
以降は繰り返して[N1234567890Jが文字識
別回路13から出力されても前回レジスタの内容と一致
するため、RouTとして出力されない。すなわち、r
N1234567890Jは一回だけ出力される。同様
にして、r’!’123456Jの行が視野に入ったと
きは、認識結果R0tlTとして「¥123456Jが
出力される。なお、J I S  B9551によるP
S用値札では、一つの値札の中の各フィールドは、異な
る内容になっている。このため、比較器17で前回認識
した結果R8−2と今回認識した結果R4を比較するこ
とで、同じフィールドを読んだが否かが判別できるので
ある。
値札を(a)から(b)に持ち換える間は、視野には文
字が入ってない。このときは、文字識別回路13からは
何も出力が得られない。タイマー15は文字識別回路1
3が認識結果を出力してからの経過時間を測定しており
、値札を持ち換えたために、T CLI以上文字識別回
路13から出力が得られない状態が続くと、前回レジス
タ16の内容を消去する。したがって、値札を(b)に
持ち換えてrY123456Jのフィールドにスキャナ
を当てがうとrY123456Jは出力される。
すなわち、同じ内容のフィールドであっても異なる値札
ならば続けて読み取ることができる。以上の説明から判
るように、タイマー15は原稿(値札)の交換を検出す
る機能をもっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第6図(a)の値札では、−行にはC,N、Yの各文字
で始まるフィールドが一つずつ記載されている。
第7図(a)に、複数フィールドが一行に記載されてい
る(マルチフィールドと呼ぶ)値札71を示す。複数フ
ィールドが一行に記載されているため、各フィールドの
幅(文字数)はイメージセンサの視野の幅よりも小さい
が、行全体の幅はイメージセンサの視野幅よりも大きく
なっている。
従来技術による光学文字読取装置では、この様な場合、
第7図(b)の様に中央のNで始まるフィールドを読み
取ろうと意図してスキャナを当てかっても、Nのフィー
ルドを読みとることはできない。なぜなら、文字識別回
路13からは第7図(b)のイメージセンサの視野30
の中の文字を認識して、第7図(C)の認識結果が得ら
れるが、視野30に完全には入っていないフィールドに
よる認識結果(C3)、(C1)は正しいフォーマント
ではないので、フォーマットチェック部14はフォーマ
ットエラーと判定し、(C2)の部分の認識結果だけが
フォーマットチェック部14から出力R8されることは
ない。
以上のように、従来技術の光学文字読取装置では、マル
チフィールドの行が読み取れない場合があった。
本発明はこの欠点を解消するために案出されたもので、
マルチフィールドの行を読み取れる光学文字読取装置を
実現することを目的としている。
〔本発明の構成〕
第1図に本発明の構成を示す。1から7までの符号を記
した部分は第2図における同符号の部分と同じ機能構成
である。イメージセンサ6の視野は、横は少なくとも一
フイールドの文字数分必要であり、縦は少なくとも一文
字分は必要である。
21は各文字認識手段であり、イメージセンサの捉えた
画像の中の各文字を認識し、その文字の視野内における
位置を示す位置情報と認識結果を出力する手段である。
22はフィールド選択手段であり、文字の位置情報と認
識結果を基にして、視野の中に完全に入ったフィールド
の認識結果だけを選択して出力する手段である。23は
フォーマットチェック手段であり、22から得られた認
識結果が所定のフォーマットを満たしているが否かを判
定する手段である。24は出力判定手段であり、所定の
フォーマントを満たず認識結果を1回だけ出力する手段
である。
〔作用〕
スキャナ1を千2でもって原稿3に当てかうことで、原
稿上の文字は光源4で照明され、レンズ系5によりイメ
ージセンサ6上に結像され、制御二値化回路7により、
白/黒を示す電気信号に変換される。
イメージセンサの捉えた画像の中の各文字は各文字認識
手段21で認識され、文字の位置情報と認識結果がフィ
ールド選択手段22に与えられる。
フィールド選択手段22は、位置情報を利用して視野の
端に隣接していて、視野に不完全に入ったフィールドが
あれば、そのフィールドを削除し、視野に完全に入って
いるフィールドの認識結果のみをフォーマットチェック
手段23に渡す。
第7図の場合を例として説明すると、各文字認識手段2
1からは文字の認識結果として第7図(c)が得られる
が、フィールド選択手段22により、視野の端に隣接し
、不完全に視野に入っている(全体が入ってない)フィ
ールド(C,)、(C1)は削除され、視野の中に完全
に入っているフィールド(C2)だけがフォーマットチ
ェック手段23に渡される(第7図(d))。
フォーマットチェック手段23は、フィールド選択手段
22から渡される認識結果が所定のフォーマントを満た
しているか否かを判定し、所定のフォーマントを満たし
ているなら、その認識結果を出力判定手段24に渡す。
以上の処理はスキャナ1を原稿3に記載された行に当て
がっている間は繰り返し行われるが、出力判定手段24
は、フォーマットチェック部14から繰り返して得られ
る同一フィールドの認識結果に関しては、その認識結果
を一回だけ出力する。
〔第1実施例〕 本発明の第1の実施例を第8図に示す。図中1から18
までの符号を記した部分は第2図における同符号の部分
とほぼ同じ機能構成である。ただし、9′の一桁切り出
し回路は一桁メモリに切り出すときのX座標を文字のX
座標として出力する。
イメージセンサ6の視野は、横は少なくともフィールド
の最大文字数分が必要であり、フィールドの構成形式に
よってはフィールドの最大文字数+2文字分必要である
。−フィールドを容易に視野に納めるためには、視野は
横・縦とも余裕が有ったほうが望ましく、第8図では横
は16文字分(−フィールドの最大文字数11文字+5
文字)、縦は一文字の3倍くらいとしている。第8図に
おいては、8から13までが、第1図の各文字認識手段
21の実施例になっている。14のフォーマツI・チエ
ツク部は、第1図23のフォーマットチエ・ツク手段の
実施例であり、15から18は、第1図の出力判定手段
24の実施例となっている。81から83が、第1図の
フィールド選択手段22の実施例である。
スキャナ1を千2で持って原稿3に当てかうことで、原
稿3上の文字像はイメージセンサで捉えられ、イメージ
センサの視野に入った各文字は文字識別回路13で認識
される。フィールド分割部81へは、文字の認識結果が
文字識別回路13から与えられ、文字のX座標が一桁切
り出し回路S′から与えられる。
81はフィールド分割部であり、文字識別回路13から
得られる文字認識結果をフィールド毎に分割する。第7
図の値札の場合、一つのフィールドはファンクションコ
ードとそれに続くデータキャラクタから成り立っている
ので、認識結果の中にファンクションコードがあれば、
そのファンクションコードがフィールドの先頭であるこ
とが判る。この性質を利用してフィールド分割部は文字
の認識結果と、認識結果と対になって得られる文字のX
座標をフィールド毎に分割する。
フィールド位置判定部82は一つのフィールドの左端の
文字のX座標X、と右4:(iの文字のX座標xIlに
関して、 Ltt+≦X、かつxk ≦Rth  ・ftlが成り
立つか否かを判定する。LLb、RLhは視野の端に隣
接しているか否かを判定するための闇値で、LLhは視
野の左端から2文字目の位置のX座標、Rthは視野の
右端から2文字目の位置のX座標とする。空白文字はフ
ィールドを構成する各文字の間に入らないとすると、t
l+が成り立つフィールドは、視野の両端に隣接してい
ない、ずなわら視野に完全に入ったフィールドとなる。
フィールド取り出し部83は、フィールド位置判定部8
2が+11が成り立つことを検出したフィールドの認識
結果だけをフォーマットチェック部14に送る。フィー
ルド分、別部81からフィールド取り出し部83へは、
fl)が成り立たないフィールド(視野の端に隣接しζ
いるフィールド)も送られてくるが、これらのフィール
ドはフィール1取り出し部83で捨てられ、フォーマッ
トチェック部14へは送られない。
以上の処理により、視野に完全に入ったフィールドだけ
が、フォーマットチェック部14に送られる。
フォーマットチェック部14は、フィールド取り出し部
83から送られてくるフィールドのフォーマットチェッ
クを行い、所定のフォーマントを満たしていれば、その
フィールドを前回レジスタ16、比較器17、出力制御
部18に送る。
タイマー15、前回レジスタ16、比較器17、出力制
御部18は、第1図の出力判定部24の実施例である。
イメージセンサを走査して視野の中の各文字を認識し、
視野に完全に入ったフィールドだけを取り出してフォー
マットチェックを行うことは繰り返して行われるが、従
来技術の項で説明したのと同様にして、同一フィールド
にスキャナを当てがっていてフォーマットチェックを通
った同一フィールドが繰り返し得られるときは、−度だ
け出力R0utする。
〔第2実施例〕 本発明の第2実施例を第9図に示す。図中1から18ま
での符号を記した部分は第8図における同符号の部分と
回し機能構成である。
第9図においては、端l!A接判定部91、フィールド
境界検出部92、端フィールド削除部93が第1図のフ
ィールド選択手段22の実施例となっている。
端隣接判定部91は認識した文字のX座標を検査するこ
とにより、認識した文字が視野の端に隣接しているか否
かを判定する。認識した文字のなかで、左端の文字のX
座+5X、とし、xL<+、th  ・・・(2) が成り立てば、イメージセンサの視野に入った文字列は
視野の左端に隣接していると判断する。認識した文字の
なかで、右端の文字のxJl標をXRとし、 Rth<xR・−131 が成り立てば、イメージセンサの視野に入った文字列は
視野の右端に隣接していると判断する。ここで、Lth
、Rlhは視野の端に隣接しているか否かを判断するた
めの闇値で、Lthは視野の左端から2文字目の位置の
X座標、Rlhは視野の右端から2文字目の位置のX座
標とする。空白文字はフィールドを構成する各文字の間
に入らないとすると、フィールドが視野の左端または右
端からのはみ出していればそれぞれ(2)または(3)
が成り立っている。端隣接判定部91は(2)または(
3)が成り立てばその旨を端フィールド削除部S3に伝
える。
フィールド境界検出部92は、文字認識結果を利用して
フィールド境界を捜し、端フィールド削除部93に、フ
ィールド境界と共に文字認識結果を伝える。フィールド
境界は例えば第7図(c)の例では、rOJとrNJの
間、「0」と「Y」の間にある。
端フィールド削除部93は、端隣接判定部91が(2)
が成り立つことを検出したときは、認識した文字列を左
端から最初のフィールド境界まで削除する。また、端隣
接判定部91が(3)が成り立つことを検出した時は、
認識した文字列を右端から最初のフィールド境界まで削
除する。そして、削除した残りの部分の認識結果をフォ
ーマットチェック部14に出力する。
以上の端隣接判定部91、フィールド境界検出部92、
端フィールド削除部93によって、視野に完全に入った
フィールドのみが取り出され、フォーマットチェック部
14に送られる。フォーマットチェック部14以降の処
理は第8図の第1実施例の場合と同じである。
〔第3実施例〕 本発明をマイクロプロセッサで実現したときの実施例を
第10図に示す。第1O図において、1から18までの
符号を記した部分は第8図における同符号の部分と同じ
機能構成である。8から13までが、第1図における各
文字認識手段21の実施例となっており、14がフグ−
マットチエツク手段23の実施例に、15から18まで
が、出力判定手段24の実施例になっている。1から1
8までの部分の動作は第1実施例で説明した動作と同じ
である。フィールド選択手段22は、ROM102に格
納されたプログラムと定数によりマイクロプロセッサ1
01がRAMIQ3を使って処理を行うことで実施され
る。マイクロプロセッサの処理のフローチャートを第1
1図に示す。
第11図のフローチャートは第8図におけるフィールド
選択手段の実施例をマイクロプロセッサで実現したもの
である。■は文字識別回路13と−桁切り出し回路9′
から、イメージセンサ6の視野に入った文字の認識結果
とX座標値を読み込む処理である。■は■で得た内容を
フィールド毎に分割する処理である。■で分割したフィ
ールド数をMとすると、■■■は各フィールドに対して
■■の処理を行うための繰り返し処理である。■は処理
対象としているm番目のフィールドが視野の中に完全に
入っているか、すなわち+11式が成立するか否かを判
定する処理である。もし、+11式が成立すれば、■で
そのフィールドの文字をフォーマットチェック部14へ
出力する。以上の処理により、視野の端に隣接している
フィールドを取り除き、視野の中に完全に入ったフィー
ルドのみをフォーマットチェック部14に送ることがで
きる。
第11図のフローチャートにおいては、第8図のフィー
ルド分割部81は■の処理で、フィールド位置判定部8
2は■の処理で、フィールド取り出し部83は■の処理
で、実現されている。
〔第4実施例〕 第3実施例は、第1実施例と同等の処理をマイクロプロ
セッサを用いて行った実施例であった。
第2実施例と同等の処理をマイクロプロセッサで行うと
きの実施例を第4実施例として示す。マイクロプロセッ
サの処理のフローチャート以外の部分は第3実施例の第
10図の場合と同しである。
フィールド選択手段22をマイクロプロセッサで実現す
るためのフローチャートを第12図に示す。
■は、文字識別回路13から文字認識結果C1を、−桁
切り出し回路9′から文字のX座標X、を受は取る処理
である(+=1.2.・・・N:視野内の文字数はNと
する)。■は左端の文字のX座標X1番こ関して【2)
式が成立するか否かの判定であり、(2)式が成立する
ならば、■で視野の左端に隣接するフィールドを削除す
る。■の処理後も文字が残っていることを■で判定した
後は、■で右端の文字のX座標XNに関して(3)式が
成立するか°否かの判定を行い、(3)式が成立するな
らば、■で視野の右端に隣接するフィールドを削除する
。■から■の処理によって視野の両端に隣接するフィー
ルドが削除され、残りのフィールドが有ることを■で判
定したのちは■でフォーマットチェック部14にその残
りのフィールドの文字を送る。
第12図の左端フィールド削除処理■の詳細フローヂャ
−1・を第13図に示す。第13図において、■■■は
■の判定処理を左の文字から順に行うための繰り返し処
理である。■は着目している文字C1がファンクション
コードであるか否かの判定である。C1がファンクショ
ンコードであれば、C1は次のフィールドの始まりを示
しているので、C8より左の部分を■■■■の処理によ
って削除する。
■は削除後の文字数N−1+ 1を登録する処理である
第12図の右端フィールド削除処理■の詳細フローチャ
ートを第14図に示す。第14図において、■■は■の
判定処理を右の文字から順に行うための繰り返し処理で
ある。■は着目している文字C8がファンクションコー
ドであるか否かの判定である。CMがファンクションコ
ードであれば、CH−1番目の文字がフィールドの最後
の文字なので、CH以降の文字を削除した後の文字数N
−1を■で登録する処理を行う。
以上の説明から判るように、第9図の端隣接判定部91
は第12図■と■で、第9図のフィールド境界検出部9
2は第13図■と第14図■で、第9図の端フィールド
削除部S3は第13図■から■までと第14図■のNの
減数処理と■のNの値の再設定処理で実現されている。
第13図のフローチャートにおいては、視野の左端に隣
接する文字がファンクシ式ンコードならば、視野の左端
に隣接するそのフィールドは削除されない。このため、
本実施例においては、イメージセンサの横幅は少なくと
も最大フィールドの文字数+1文字あればよい。
本実施例においては、フィールドがファンクションコー
ドとデータキャラクタだけで構成され、フィールドの境
界がファンクションコードで示される場合を示した。フ
ィールドが他の種類の文字からも構成され、フィールド
の境界が本実施例と異なる場合は、フィールド境界の判
定方法をそのフィールド境界の成立条件を合わせれば、
本発明は適用できる。たとえば、フィールドの終わりに
必ずrEJの文字を記載する値札の場合は第12図■の
右端フィールド削除処理として第15図の詳細フローチ
ャートの処理を行えばよい。第15図においては、■■
は■の判定処理を視野の右端の文字から順に行うための
繰り返し処理である。■で着目している文字がrEJで
あれば、フィールドの境界を検出したとして、全体の文
字数NをrEJの文字を含めた文字数にしたまま処理を
終える。
第15図の判定の場合、視野の右端に隣接する文字がr
EJであれば、視野の右端に隣接するそのフィールドは
削除されない。このため、第13図と第15図の判定を
用いるフィールドからなる値札の場合は、イメージセン
サの横幅は少なくとも最大フィールドの文字数あればよ
い。
〔第5実施例〕 第1実施例においては、視野幅より2文字以上短いフィ
ールドしか読み取れない。たとえば、視野が18桁分し
がないとすると(11式が成り立つフィールドは16桁
幅までに限られる。視野が18桁分あるにも拘らず16
桁のフィールドまでしか読み取れないのは、視野幅の有
効利用という観点からみてもったいない、そこで、視野
幅一杯の長さのフィールドをも読みとることを可能にす
る実施例を第16図に示す、第16図におけるフィール
ド選択手段以外の実施形態は第8図の場合と同じである
161はフィールド長判定部であり、フィールド分割部
81から取り出され・たフィールドの左端の文字のX座
標XLと右端の文字の座標XIに関して、 XI   xL  >Rlh  Lth  ”・+41
が成り立つか否かを判定する。ここでLthとRthは
(1)式の同符号と同じ値である。オアーゲート162
はフィールド位置判定部82によって+11式が成り立
つかフィールド長判定部161によって(4)式が成り
立つかを検査し、どちらかが成り立てばフィールド取り
出し部83に指令を与えてそのフィールドをフォーマッ
トチェック部14に送出させる0以上の処理により、(
4)式が成り立たない短いフィールドは完全に視野に入
った場合だけフォーマットチェック部14で処理される
が、(4)が成り立つ長いフィールドはそのままフォー
マットチェック部14で処理されるので、読取が可能に
なる。
なお、頂度x@ −XL=+Rth−Lthになるフィ
ールドは、(4)式は成り立たず、+11式が成り立つ
ようにスキャナを当てかうことは困難なので、より実用
的には(4)式の判定条件を多少緩めて、x、 −X、
 >Rth−Lth−t  ・−(5)としてもよい、
但し、εは例えば1桁分の幅である。
以上の実施例では、視野に一行しか入らない場合の処理
を示したが、視野の高さが複数行分あり、視野に複数行
入りうる場合は、各行毎に、前記実施例で説明したよう
にしてフィールドを取り出してフォーマットチェックを
行えば、本発明は適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によって、視野幅よりも長いマルチフィールドの
行を読みとることのできる光学文字読取装置が実現でき
る。
これにより、光学文字読取装置の読取対象を広げること
ができ、本装置の利用範囲が広がる。
あるいは、値札へのフィールドの記載方法の選択の余地
が増える。たとえば、横長の商品に第7図(a)の様な
横長の値札を貼り付けて読ませることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を使用した光学文字読取装置の構成例 第2図は、従来技術による光学文字読取装置第3図は、
−文字切り出し処理までの説明図第4図は、−文字切り
出し方法の説明図第5図は、視野内の行の動きと文字認
識結果の説明画 第6図は、値札Φ読み取り説明図 第7図は、マルチフィールドの値札の読取説明図 第8図は、本発明の第1実施例図 第9図は、本発明の第2実施例図 第10図は、本発明の第3実施例図 第11図は、本発明の第3実施例におけるマイクロプロ
セッサの処理のフローチャート 第12図は、本発明の第4実施例におけるマイクロプロ
セッサの処理のフローチャート 第13図は、左端フィールド削除処理の詳細フローチャ
ート 第14図は、右端フィールド削除処理の詳細フローチャ
、−ト(そのl) 第15図は、右端フィールド削除処理の詳細フローチャ
ート(その2) 第16図は、本発明の第5実施例図である。 1・・・・・・スキャナ    2・・・・・・手3・
・・・・・原稿      4・・・・・・光源5・・
・・・・レンズ系    6・・・・・・イメージセン
サ7・・・・・・制御二値化回路 8・・・・・・画面
メモリ9.9′・・・・・・−桁切り出し回路10・・
・・・・−桁メモリ 11・・・・・・−文字切り出し回路 12・・・・・・−文字メモリ 13・・・・・・文字
識別回路14・・・・・・フォーマットチェック部15
・・・・・・タイマー   16・・・・・・前回レジ
スタ17・・・・・・比較器    18・・・・・・
出力制御部21・・・・・・各文字認識手段 22・・・・・・フィールド選択手段 23・・・・・・フォーマットチェック手段  。 24・・・・・・出力判定手段 30・・・・・・イメージセンサの視野71・・・・・
・マルチフィールドの値札81・・・・・・フィールド
分割部 82・・・・・・フィールド位置判定部83・・・・・
・フィールド取り出し部91・・・・・・端隣接判定部 92・・・・・・フィールド境界検出部93・・・・・
・端フィールド削除部 101・・・・・・マイクロプロセッサ102・・・・
・・ROM    103・・・・・・RAM161・
・・・・・フィールド長判定部162・・・・・・オア
ーゲート 特許出願人  住友電気工業株式会社 同 代理人   鎌   1)  文   二第5図 だ56図 (a) 第7図 (d)          N1234567890第
11図 第13図 手続補正書(。え) 昭和63年 8月 4日 特許庁長官殿        ′−1゜1、事件の表示 昭和63年特許願第   534号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 f1所    大阪市東区北浜5丁[115番地氏名(
名称)  (213)住友電気工業株式会社明細書の「
発明の詳細な説明」の欄および図面7、補正の内容 補正の内容 ill  明細書第20頁第1行目から同第3行目の「
の左端・・・・・・ ・・・(1)」までを下記のとお
り訂正します。 記 [の左端の文字のX座標X、と右端の文字のX座標X7
に関して、 Lth≦XLかつXR≦Rth  ・・・(I)」(2
)同第22頁下から6行目のrxRJをrxi Jに訂
正します。 (3)同第22真下から5行目の rRth< X、l  ・・−+314をrRth<X
R・・・(3)」に訂正します。 (4)  同第30頁下から4行目のrx@ −XL 
>Rth −L th・・・(4)」をrX*  XL
 >Rth  Lth・・・(4)」に訂正します。 (5)同31頁11行目の[なお、爪皮XR−XL=R
th−LthJを「なお、丁度X++  Xt = R
th−LthJに訂正します。 (6)同第31真下から6行目のrx、−XL >RL
h−Lth−ε ・・・(5)jをrX++  XL>
Rth  L【h−ε ・・・(5)」に訂正します。 (7)図面の第8図、第9図、第1θ図及び第16図を
別紙のとおり訂正します。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数、たとえば、一フィールド分の文字・記号等
    を視野内に納めるイメージセンサとイメージセンサの捉
    えた画面の中の各文字を認識する手段を有し、イメージ
    センサ筐体(スキャナ)を手で持って原稿に当てがうこ
    とでその原稿上の文字を読み取る光学文字読取装置にお
    いて、視野の中の各文字を認識し、認識結果と視野内に
    おける位置情報を出力する各文字認識手段と 視野に完全に入っているフィールドを選び出すフィール
    ド選択手段と フォーマットチェック手段と があり、 各文字認識手段から得られた認識結果の中から、位置情
    報を利用して視野に完全に入ったフィールドを選び出し
    、そのフィールドに対してのみ実質的にフォーマットチ
    ェックを行う事を特徴とする光学文字読取装置。
  2. (2)特許請求範囲第1項記載の光学文字読取装置にお
    いて、 フィールド選択手段が主として 認識結果とその文字位置情報をフィールド毎に分割する
    フィールド分割部と 分割された各フィールドが視野の端に隣接しているか否
    かを判定するフィールド位置判定部とフィールドを選択
    して取り出すフィールド取り出し部と から成り立ち 認識結果とその文字位置情報をフィールド毎に分割し、
    分割された各フィールドに関して視野の端に隣接してい
    ないものだけを取り出すこと により、 視野に完全に入ったフィールドを選び出すことを特徴と
    する光学文字読取装置。
  3. (3)特許請求範囲第1項記載の光学文字読取装置にお
    いて、 フィールド選択手段が主として 視野の端に認識した文字が隣接していることを判定する
    端隣接判定部と、 フィールドの境界を検出するフィールド境界検出部と 視野の端から最初のフィールド境界まで認識した文字を
    削除する端フィールド削除部とから成り立ち 端隣接判定手段が文字の視野端への隣接を検出すると、
    その端に最も近いフィールド境界まで認識した文字を削
    除すること により、 視野に完全に入ったフィールドを選び出すことを特徴と
    する光学文字読取装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載の光学文字読取装置に
    おいて、 さらに、分割された各フィールドが所定長さ以上である
    か否かを判定するフィールド長判定部を有し、 認識結果とその文字位置情報をフィールド毎に分割し、
    分割された各フィールドに関して視野の端に隣接してい
    ないものまたは所定長さ以上の長さを持つものだけを取
    り出し、そのフィールドに対して実質的にフォーマット
    チェックを行うことを特徴とする光学文字読取装置。
JP63000534A 1987-10-30 1988-01-04 光学文字読取装置 Expired - Lifetime JPH087775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000534A JPH087775B2 (ja) 1987-10-30 1988-01-04 光学文字読取装置
CA000581243A CA1310754C (en) 1987-10-30 1988-10-25 Optical character reader
US07/263,591 US5038391A (en) 1987-10-30 1988-10-27 Optical character reader
IT48507/88A IT1224291B (it) 1987-10-30 1988-10-28 Lettore ottico di caratteri

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27659987 1987-10-30
JP62-276599 1987-10-30
JP63000534A JPH087775B2 (ja) 1987-10-30 1988-01-04 光学文字読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199287A true JPH01199287A (ja) 1989-08-10
JPH087775B2 JPH087775B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=26333535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000534A Expired - Lifetime JPH087775B2 (ja) 1987-10-30 1988-01-04 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087775B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118465U (ja) * 1981-12-28 1982-07-22
JPS5836391A (ja) * 1981-08-07 1983-03-03 Sankyo Co Ltd 新生理活性物質アンジオスタチン
JPS6278685A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式文字読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836391A (ja) * 1981-08-07 1983-03-03 Sankyo Co Ltd 新生理活性物質アンジオスタチン
JPS57118465U (ja) * 1981-12-28 1982-07-22
JPS6278685A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式文字読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087775B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221383A (ja) 光学文字読取装置
JP4574503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6574920B1 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US11881043B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
JPH01199287A (ja) 光学文字読取装置
JPS6015779A (ja) 指紋照合装置
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2877380B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0221384A (ja) 光学文字読取装置
JPH05242224A (ja) 指紋照合装置
JP2514663B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2002216073A (ja) 可読文字等の読取り装置及び可読文字等の読取り方法
JPH01177177A (ja) 光学文字読取装置
JP4096458B2 (ja) 画像読取システム
JP2925300B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JP2906608B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH01315887A (ja) 光学文字読取装置
JPH01155490A (ja) 光学文字等読取装置
JPH0269883A (ja) 光学文字読取装置
JPS63120387A (ja) 光学文字読取装置
JPH01201789A (ja) 文字読取装置
JPH01191986A (ja) 読取装置
JPH087773B2 (ja) 光学文字読取装置