JPH01315887A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPH01315887A
JPH01315887A JP63190773A JP19077388A JPH01315887A JP H01315887 A JPH01315887 A JP H01315887A JP 63190773 A JP63190773 A JP 63190773A JP 19077388 A JP19077388 A JP 19077388A JP H01315887 A JPH01315887 A JP H01315887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
field
image sensor
visual field
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573665B2 (ja
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CA000581243A priority Critical patent/CA1310754C/en
Priority to US07/263,591 priority patent/US5038391A/en
Priority to IT48507/88A priority patent/IT1224291B/it
Publication of JPH01315887A publication Critical patent/JPH01315887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573665B2 publication Critical patent/JP2573665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手持ち式スキャナで原稿上を走査することに
より文字・記号等(以下代表して文字のみに関して述べ
るが記号に関しても全く同様である)を読み取る光学文
字読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スーパーマーケットや百貨店等で、単品毎の売り上げ情
報を収集して在庫管理を行うPO3(P。
1ntOf 5ales)システムが普及している。こ
のPOSシステムでは手持ち式の光学文字読取装置がよ
く使用される。
このような装置として、本出願人は特願昭62−276
599号を特許出願している0手持ち式の光学文字読取
装置の代表的な構成を第2図に示す。
第2図において、1はスキャナであり、手2で、原稿3
にあてがうだけで原稿3に記載された文字を読み取るも
のである。原稿3はたとえば、POSシステムで用いる
値札の用紙である。4は光源であり、5はレンズ系、6
はイメージセンサであり、少なくとも原稿3に記載され
た文字の一フィールドの視野が必要であり、第2図では
横は−フィールド士数文字分、縦は一文字の3倍くらい
としている。フィールドとは、値札への記載単位であり
、たとえばファンクシジンコードと定めた英字「C」の
後に、データキャラクタと定めた数字が10r4:Iv
tりことで、1フイールドを構成する。
7は制御・二値化回路であり、イメージセンサ6の出力
信号であるアナログ信号を文字領域及び背景領域のおの
おの対応する二値化信号に変換し、画面メモリ8に送る
9から13は、画面メモリ8の中の各文字を認識する手
段である。
画面メモリ8はイメージセンサ6の視野のほぼ全体の二
値化データを格納する。第3図(a)にイメージセンサ
6の二値化データの説明を示している。
横(X)×縦(Y)の大きさがpXq!ii素のイメー
ジセンサであり、視野の中の文字を写し込んでいる。
文字、記号は文字識別回路13で認識されるが、文字識
別回路13は一文字ずつ認識するものであるので、画面
メモリ8からは一文字分のデータを取り出す必要がある
。−桁切り出し回路8は画面メモリ8が一文字切り出し
回路11の処理能力であるmX4画素相当分のデータを
取り出し一桁メモリに格納する。−文字切り出し回路1
1は一桁メモリから文字識別回路13の処理能力である
m×n画素相当分のデータを取り出し、−文字メモリ1
2に格納するものである。
第3図(a)において、まず−桁切り出し回路9はX 
= 1 カらX=m、Y=1からY=q迄のデータを画
面メモリ8から取り出し、−桁メモリ10に転送する(
第3図(bl))、−桁切り出し回路9は一桁メモリ1
0の内容を見て文字像を含む範囲(この例ではY=11
からY=11+n−1)のn行分を一文字メモリ12に
転送する(第3図(C+))、−文字メモリ12に文字
が入っているときは文字識別回路13により文字が認識
される。
次にX=2からX=m+1.Y−1からY−q迄のデー
タを画面メモリ8から取り出し、−桁メモリ10に転送
する(第3図(bz))−そして文字像を含む範囲の画
像を一文字メモリ12に転送する。以下、同様にして、
画面メモリ8から取り出す位置に順にずらして一桁メモ
リ10に転送し、文字像を含む画像を一文字メモリ12
に転送し、文字識別回路13で処理を行うことで視野内
の全文字の認識を行う。
以上のようにイメージセンサの・視野に入った各文字は
スキャナ1を手2で持って原稿3に当てかうことで文字
識別回路13で認識される。フィールド分割部14へは
、文字の認識結果が文字識別回路13から与えられ、文
字のX座標が1桁切り出し回路9から与えられる。
フィールド分割部14は文字識別回路13から得られる
文字認識結果をフィールド毎に分割する。
第4図の値札41の場合、1つのフィールドはファンク
ションコードとそれに続くデータキャラクタから成り立
っているので、認識結果の中にファンクシタンコードが
あれば、フィールドの先頭であることが分かる。この性
質を利用してフィールド分割部は文字の認識結果と、1
!!識結果と対になって得られる文字のX座標をフィー
ルド毎に分割  ゛する。第4図の場合、視野31に入
った文字像の認識結果は、(C)のようになるが、これ
は(C1)、(Cり、(C5)の様に分割される。
フィールド位置判定部15は、1つのフィールドの左端
の文字のXw、標Xtと右端のX座標X。
に関して、 Lい<X、かつXa<Rth   fl1式が成り立つ
か否かを判定する。しい、Rいは視野の端に隣接してい
るか否かを判定するための闇値で、LLhは視野の左端
から2文字目の位置のX座標、Rtkは視野の右端から
2文字目の位置のX座標とする(厳密には〔発明が解決
しようとする問題点〕項で説明する)、空白文字はフィ
ールドを構成する各文字の間に入らないとすると、+1
1式が成り立つフィールドは、視野の両端に隣接してい
ない、すなわち、視野に完全に入ったフィールドとなる
フィールド取り出し部16は、フィールド位置判定部1
5が(1)式が成り立つことを検出したフィールドの認
識結果だけをフォーマ7トチエツク部17に送る。フィ
ールド分割部14からフィールド取り出し部16へはT
l1式が成り立たないフィールドも送られてくるが、こ
れらのフィールドはフィールド取り出し部16で捨てら
れ、フォーマットチエツク部17へは送られない。
以上の処理により、視野に完全に入ったフィールドだけ
がフォーマットチエツク部17に送られる。フォーマッ
トチエツク部17に送られる内容を第4図(d)に示す
フォーマットチエツク部17は、フィールド取り出し部
16から送られてくるフィールドのフォーマットチエツ
クを行い、所定のフォーマットを満たしていれば、その
フィールドを前回レジスタ19、比較器20、出力制御
部21に送る。
第2図の18から21は、原稿上の一つのフィールドに
対して正しく読み取れた!!認識結果けを一回だけ出力
するための手段である。いま、スキャナを原稿3に当て
がってはじめてrN1234567890Jなる認識結
果がフォーマットチエツク部17を経て、比較器20に
送られたときは、前回レジスタ19には何も記憶されて
いないので、比較器からNEWなる信号がでる。そして
、出力制御部21を経て認識結果が出力される一方、前
回レジスタはrN1234567890」なるフィール
ドを記憶する。視野の中の文字を認識する処理はスキャ
ナを文字行に当てがっている限り繰り返し行われている
が、二度目にrN1234567890Jなる認識結果
がフォーマットチエツク部17を経て出力されると、前
回レジスタ19には最初に認識された内容が記憶されて
おり、二度目に認識された内容と一致するので、比較器
20からはNEWの信号が出す、出力制御部21から出
力されない。
タイマー18は、原稿の入れ替わりを検出するものであ
る。スキャナを文字行から離すと、文字識別回路13か
らは何も出力されなくなる。タイマー18は、文字識別
回路13が認識結果を出力してからの経過時間を測定し
ており、スキャナを文字行から離したために、TCLI
以上文字識別回路13から出力が得られない状態が続く
と、前回レジスタ1Sの内容を消去する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
(1)式におけるRoの定め方を第5図を用いて詳細に
説明する。(a)において、認識できる右端の文字は5
2である。O))においては、52の文字は視野の右端
に接しており、従来の技術では認識されない。よって認
識できる右端の文字は51となる。
Rいは51.52.53の様に一連の文字列の一部が視
野の外にはみ出しているとき(53)、認識できる右端
の文字の取りうる最小のX座標に一致する樺に定める。
認識される右端の文字のX座標の値が最も小さくなると
きは、その文字の右隣の文字が(b)のように視野の右
隣に接した場合である。すなわち、第5図伽)のX8な
る値がRtkとなる。
従来技術による光学文字読取装置では、第5図(ロ)の
52の様に視野の端にかかった文字像は認識できなかっ
た。イメージセンサの捉えた画像上では、文字(の一部
)が視野の端に接触していることが認められるが、この
情報は、認識結果として得られないため、利用されるこ
とが無かった。
本発明は、この点に鑑みて案出されたもので、視野の端
に文字像がかかっている情報を有効に利用することによ
り、視野の実質的な読取幅を広げることを目的としてい
る。
〔発明の構成〕
第1図に本発明の構成を示す、1から7までの符号を記
した部分は第1図における同符号の部分と同じ機能構成
である。イメージセンサ6の視野は、少なくともlフィ
ールドの文字数分必要であり、縦は少なくとも1文字分
は必要である。
22は視野端接触文字検出手段であり、イメージセンサ
の行方向両端に文字像がかかっているか否かを検出する
手段である。23は各文字認識手段であり、イメージセ
ンサの捉えた画像の中の各文字を認識し、その文字の視
腎内における位置を示す位置情報と認識結果を出力する
手段である。
24はフィールド選択手段であり、文字の位置情報と認
識結果を元にして、視野のなかに完全に入ったフィール
ドの認識結果だけを選択して出力する手段である。25
はフォーマットチエツク手段であり、24から得られた
認識結果が所定のフォーマットを満たしているか否かを
判定する手段である。26は出力判定手段であり、所定
のフォーマットを満たす認識結果を1回だけ出力する手
段である。
〔作用〕 スキャナ1を手でもって原稿3を当てかうことで、原稿
上の文字は光aI4で照明され、レンズ系5によりイメ
ージセンサ6上に結像され、制御二値化回路7.により
、白/黒を示す電気信号に変換される。
イメージセンサの捉えた画像をもとにして、視野端接触
文字検出手段22は、視野の端にかかっている文字(と
思われる)像があれば、その文字像が存在することとそ
の位置を出力する。一方、各文字認識手段23は画像の
中の文字を認識し、認識結果と位置情報を出力する。フ
ィールド選択手段24は22.23から得られる認識結
果または視野端文字検出結果と位置情報を利用し、視野
の端に隣接していて視野に不完全に入ったと思われるフ
ィールドがあれば、そのフィールドを削除し、視野に完
全に入っているフィールドの認識結果のみをフォーマッ
トチエツク手段25に渡す。
24から得られるフィールドが所定のフォーマントを満
たしていれば、フォーマットチエツク手段25、出力判
定手段26を経て一度だけ出力される。
〔第1実施例〕 本発明の実施例を第6図を用いて説明する0図中61を
除く符号を記した部分は第1図における同符号の部分と
ほぼ同じ機能構成である。イメージセンサ6の視野は、
横は少なくともフィールドの最大文字数分必要であり、
フィールドの構成形式によってはフィールドの最大文字
数+2文字分必要である。1フイールドを容易に視野に
納めるためには、視野は横・縦とも余裕があったほうが
望ましく、第6図では横は16文字分(lフィールドの
最大文字数11文字+5文字)、縦は1文字の3倍くら
いとしている。第6図においては、8から13までが第
1図の各文字認識手段23の実施例になっている。17
のフォーマットチエツク部は、第1図25のフォーマッ
トチエツク手段の実施例であり、18から21は、第1
図26の出力判定手段の実施例となっている。14から
16が、第1図24のフィールド選択手段の実施例であ
る。
スキャナ1を手2で持って原稿3に当てかうことで、原
稿3の文字像はイメージセンサで捉えられる。制御二値
化回路7は、イメージセンサの出力信号を二値化する。
ダミー追加回路61は、第7図に示すようにイメージセ
ンサ視野範囲の左右両方向にダミー信号(白1文字分)
を付は加える。
ダミーNMiを含めて画像は画像メモリ8に蓄えられる
。ダミー追加回路61は、第1図22の視野端接触文字
検出手段の実施例である0画面メモリ8に入った各文字
は、ダミー成分も含めて文字識別回路13で認識される
フィールド分割部14へは、文字の認識結果が文字識別
回路13から与えられ、文字のX座標が一桁切り出し回
路9から与えられる。
14はフィールド分割部であり、文字識別回路13から
得られる文字認識結果をフィールド毎に分割する。第2
図の値札の場合、1つのフィールドはファンクションコ
ードとそれに続くデータキャラクタから成り立っている
ので、認識結果の中のファンクションコードがフィール
ドの先頭であることが分かる。この性質を利用してフィ
ールド分割部は文字の認識結果と、認識結果と対になっ
て得られる文字のX座標をフィールド毎に分割する。
フィールド位置判定部15は、1つのフィールドの左端
の文字のX座標XLと右端のX座標X。
に関して、 L’ch<XLかツXa 〈R’cb  (21式が成
り立つか否かを判定する*L°Lb、R’Lhは視野の
端に隣接しているか否かを判定するための閾値で、R′
1を例に取って第5図で説明する。R′いは51.52
.53の様に一連の文字列の一部が視野の外にはみ出し
ているとき(53) 、検出できうる右端の文字の取り
うる最小のX座標に一致するように定める。ここで検出
できうる右端の文字とは、第5図(cl (dl (e
l (f+においては、52であり、゛その取りうる最
小のX座標はTCIの場合のX、と−致する。そして「
検出できうる」とは必ずしも「認識できる」ことを意味
しているのではなく、「文字(の一部)が存在すること
が判れば良い」の意味である。第5図fe)の場合は5
2はイメージセンサの視野の右端54に接触していない
ので、正しく認識できるが、td+の場合はイメージセ
ンサの右端に52の文字像は接触していてイメージセン
サの視野からはみ出した部分が不明なので必ずしも正し
い認識結果が得られるとは限らない、しかし、−桁切り
出し回路9はダミー領域71を含めて文字の切り出しを
行うので、認識不能や誤読の場合を含めて何らかの結果
が文字識別回路13から得られる。 (eHflの場合
も(diと同様にして、正しい認識結果は得られないと
しても(特にtelではrcJに誤読される可能性が高
い)何らかの結果が13から得られる。正しい認識結果
が得られるか否かの境目は52が54に接触する位置に
ある+dlの場合であり、このときのX座標をEaと記
す。
視野の左端に関しても第5図と同様にしてLl、いEL
を定めればよい。
フィールド分割部14は、従来技術の場合と同様にして
13から得られる認識結果と文字のX座標をフィールド
毎に分割する。イメージセンサの両端に文字像がかかる
場合すなわち、X座標に関して EL<X<Ell    (31式 が成り立たない認識結果は、正しい認識結果ではないの
で、認識不能として扱えばよい−U2y:8.不能の文
字はその文字に隣接するフィールドの一部として14で
は扱う。
フィールド取り出し部16は、フィールド位置判定部1
5が(2)式が成り立つことを検出したフィールドの認
識結果だけをフォーマ7)チエツク部17に送る。フィ
ールド分割部14からフィールド取り出し部16へは(
2)式が成り立たないフィールドも送られてくるが、こ
れらのフィールドはフィールド取り出し部16で捨てら
れ、フォーマットチエツク部17へは送られない。
以上の処理により、視野に完全に入ったフィールドだけ
がフォーマットチエツク部17に送゛られる。
フォーマントチエツク部17は、フィールド取り出し部
16から送られてくるフィールドのフォーマットチエツ
クを行い、所定のフォーマットを満たしていれば、その
フィールドを前回レジスタ19、比較器20、出力制御
部21に送る。
タイマー18、前回レジスタ19、比較器20、出力制
御部21は、第1図26の出力判定手段の実施例である
。イメージセンサを走査して視野の中の各文字を認識し
、視野に完全に入ったフィールドだけを取り出してフォ
ーマントチエツクを行うことは繰り返し行われるが、同
一フィールドにスキャナを当てがっていてフォーマット
チエツクを通った同一フィールドが繰り返し得られると
きは一度だけ出力する。
なお、ダミー領域を生成するには、第6図のように、画
面メモリ8に画像を書き込むときにダミー領域を追加す
る実施例も可能であるが、画面メモリ8から一部切り出
し回路9が画像を読みだす際にダミー領域を追加しても
よい、また、本発明を実施するには、実際のイメージセ
ンサの出力する画像の両端の外側にダミー領域を追加す
る他に、実際にイメージセンサの出力する画像の両端の
部分を白にしてしまうことで、ダミー領域とする実施例
も可能である。
〔第2実施例〕 本発明の第2実施例を第8図に示す0図中1から21ま
での符号を付けた部分は第2図における同符号と同じ機
能である。8L82はそれぞれ視野の左端、右端に黒画
素が存在することを検出する左端黒画素検出部と右端黒
画素検出部である。
本実施例においては、視野の端の文字がかかっていれば
、視野の端に黒画素が存在する性質を利用している。
8L 82における処理を第9図を用いて説明する。(
alは左右の端において黒画素の存在を検出する範囲を
図示したものである。8L 82はそれぞれ9L92の
範囲に黒画素が在るか否かを検査し、黒画素があれば文
字が視野の端にかかっていると判断する。たとえば、文
字「0」が視野の右端にかかっていると92の開城内に
黒画素が存在するので、82は視野の右端にかかった文
字があると判断する。視野の端にかかった文字があると
判断したときは、81.82はその旨をフィールド分割
部14に通知する。フィールド分割部への通知は、第1
実施例の場合と同様に疑似的に視野の端において認識不
能の文字があるとすればよい。
91.92の領域は、領域の高さ(Y方向)全域に渡っ
ている。より正確に処理するには、文字のある範囲の高
さに関してのみ、黒画素の検出を行うことが望ましい、
このときの、検出範囲を第9図山)に示す。93は視野
の左端の黒画素があるか否かの検査範囲であり、Y方向
は左端の文字のY座標の値YLから文字の高さ分の範囲
となっている。91の場合に比較すると、Y方向の範囲
が文字のある範囲に限られるので、95のように文字行
の上方にあるごみ・汚れによる黒画素の影響を除くこと
ができる。94は視野の右端の黒画素があるか否かの検
査範囲であり、92に比較するとY方向は右端の文字の
Y座標の値Y、から文字の高さ分に限った範囲となって
いる。左端黒画素検出部81、右端黒画素検出部82の
Y方向の検査範囲を文字のYL、’Y*に従って制御す
るには、−文字切り出し回路11から切り出したY座標
の値を与えてやればよい。
〔第3実施例〕 第2実施例においては、黒画素検出部は、文字の認識に
用いられるイメージセンサの視野範囲の端の部分の画素
を用いて、黒画素の有無を判定している0本発明の目的
の為には、単に黒い部分があるか否かが判ればよく、文
字の輪郭が判定できる程の分解能・感度は必要としない
ので、黒画素検出部の用いるイメージセンサの画素の特
性は低くてもよい、そこで、文字認識範囲のイメージセ
ンサの画素の特性とは異なる、別のイメージセンサの画
素を用いて黒画素検出を行う実施例を第10図に示す。
第1O図において、イメージセンサ6上の画素は、左端
黒画素検出部に用られる範囲、文字認識に使われる範囲
、右端黒画素検出部に用いられる範囲の3つに分類され
る(第11図)。イメージセンサの出力は、制御二硫化
回路7で白/黒の二値に変換され、それぞれの画素範囲
に応じて、左端画面メモリ101、画面メモリ8、右端
画面メモリ102に記憶される。画面メモリ8の内容に
よって文字が認識されるのは、第8図の実施例の場合と
同じである。左端黒画素検出部81は、左端画面メモリ
101の内容を用いて、視野の左端の部分に黒画素があ
るか否かを判定する。右端黒画素検出部82は、右端画
面メモリ102の内容を用いて、視野の右端の部分に黒
画素があるか否かを判定する。第10図における、画面
メモリ8以降の処理、左端黒画素検出部81と右端黒画
素検出部820判定結果の利用のされ方は、第8図の場
合と同じである。
第10図において用いられているイメージセンサを次に
説明する。第1θ図の構成を実施するためには、文字認
識に用いられる画素の両端に、黒画素検出のための画素
を隣接して設けたイメージセンサを新たに作成してもよ
い、しかし、従来のイメージセンサの利用の仕方を変え
るだけで、本実施例に用いることも可能である。従来の
イメージセンサにおいては、ICチップ上に作成された
画素のうち、端にある画素は利用されていないことが多
い、なぜなら、端にある画素の特性は、視野の中央部に
ある画素の特性と著しく異なっていることが多いからで
ある。このような場合、イメージセンサの駆動は、端の
画素も含めて走査されるが、端の画素の出力信号は無視
して、中央部の画素の出力だけが利用される0本発明に
おいては、黒画素検出部は単に黒画素の有無を検出する
だけなので、その利用する画素の特性が他の部分に比べ
て劣っていても差し支えない、そこで、従来では無視さ
れていた端の画素の出力信号を黒画素検出部が利用する
実施例が可能となる。
〔発明の効果〕
+11式(2)式(3)式に於ける定数は第5図申1 
(el (d+から判るように、 RLk<R’。<B。
LLk>L 、h’  >EL が成り立つ。(11式(2)式それぞれが成り立ちうる
最大のフィールド長を比較すると、本発明を用いること
によってRoい−Rいとt、tb−t、’いを足し合わ
せた範囲だけ実質的な読取幅が増えることになる* R
’Lh  RいとLい−L°、6はそれぞれ、文字の幅
(約1.8m)に等しいので、両方を合わせるとたとえ
ば2.54mに文字が印字されているときは、−桁分以
上の読取幅の拡大を期待できる。
本発明を用いることで、イメージセンサの視野の両端に
接触する文字の検出が行え、実質的な読取幅が増えるの
で、 ・読取可能なフィールド長が長くなる。あるいは・従来
技術と同じ長さのフィールドを読ませるなら、(2)式
が成り立つようにスキャナを当てかう事は、(11式が
成り立つ様にスキャナを当てかう事よりも容易にあるの
で、毘作性の向上が望める。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を利用した光学文字読取装置の構成例 第2図は、従来技術による光学文字読取装置の構成例 第3図は、−文字切り出し迄の処理の説明図第4図は、
マルチフィールドの値例の読取説明図 第5図は、Rい、Roい、Elの定め方説明図第6図は
、本発明の第1実施例図 第7図は、ダミー領域説明図 第8図は、本発明の第2実施例図 第9図は、黒画素検出範囲説明図 第10図は、本発明の第3実施例図 第11図は、イメージセンサの拡大斜視図である。 1・・・・・・スキャナ、   2・・・・・・手、3
・・・・・・原稿、    4・・・・・・光源、5・
・・・・・レンズ系、   6・・・・・・イメージセ
ンサ、7・・・・・・制御二値化回路、 8・・・・・・画面メモリ、 9・・・・・・−桁切り
出し回路、10・・・・・・−桁メモリ、 11・・・・・・−文字切り出し回路、12・・・・・
・−文字メモリ、 13・・・・・・文字識別回路、 14・・・・・・フィールド分割部、 15・・・・・・フィールド位置判定部、16・・・・
・・フィールド取り出し部、17・・・・・・フォーマ
ットチエシフ部18・・・・・・タイマー、  19・
・・・・・前回レジスタ、20・・・・・・比較器、 
 21・・・・・・出力制御部、22・・・・・・視野
端接触文字検出手段、23・・・・・・各文字認識手段
、 24・・・・・・フィールド選択手段、25・・・・・
・フォーマットチエツク手段、26・・・・・・出力判
定手段、 31・・・・・・イメージセンサの視野、41・・・・
・・マルチフィールドの値札例、51.52.53・・
・・・・一連の文字r0゜54・・・・・・イメージセ
ンサの視野の右端、61・・・・・・ダミー追加回路、 71・・・・・・ダミー頭載、 81・・・・・・左端黒画素検出部、 82・・・・・・右@黒画素検出部、 91.93:・・・・・左端黒画素検出範囲例、92.
94・・・・・・右端黒画素検出範囲例、95・・・・
・・ごみ・汚れによる黒画素、101・・・・・・左端
画面メモリ、 102・・・・・・右端画面メモリ、 111・・・・・・イメージセンサパッケージ、112
・・・・・・文字認識に使う画素の範囲、113・・・
・・・黒画素検出部が使う画素の範囲。 特許出願人 住友電気工業株式会社 同 代理人  鎌   1)  文   二第1図 第3図 第4図 (d)          N1234567890第
5図 br   ’vt 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数、例えば1フィールド分の文字・記号等(以
    下、代表して文字と記す)を視野内に収めるイメージセ
    ンサと、イメージセンサの捉えた画面の中の各文字を認
    識する手段を有する光学文字読取装置において、 視野端接触文字検出手段を設け、イメージセンサの視野
    の端に接触した文字を検出することを特徴とする光学文
    字読取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光学文字読取装置に
    おいて、 視野端接触文字検出手段が、ダミー画素生成部と文字切
    出し部を用いて構成され、ダミー画素を含めて文字の切
    出しを行うことによりイメージセンサの視野の端に接触
    した文字を検出することを特徴とする光学文字読取装置
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の光学文字読取装置に
    おいて、 視野端接触検出手段が、視野の端の領域において黒の画
    素が存在するか否かを検出する黒画素検出部によって構
    成されていることを特徴とする光学文字読取装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の光学文字読取装置に
    おいて、黒画素検出部の利用するイメージセンサの画素
    が、文字を認識する範囲のイメージセンサの画素と異な
    ることを特徴とする光学文字読取装置。
JP63190773A 1987-10-30 1988-07-30 光学文字読取装置 Expired - Lifetime JP2573665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000581243A CA1310754C (en) 1987-10-30 1988-10-25 Optical character reader
US07/263,591 US5038391A (en) 1987-10-30 1988-10-27 Optical character reader
IT48507/88A IT1224291B (it) 1987-10-30 1988-10-28 Lettore ottico di caratteri

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53588 1988-01-04
JP63-535 1988-03-25
JP63-72976 1988-03-25
JP7297688 1988-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315887A true JPH01315887A (ja) 1989-12-20
JP2573665B2 JP2573665B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=26333536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190773A Expired - Lifetime JP2573665B2 (ja) 1987-10-30 1988-07-30 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573665B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592074A (en) * 1979-01-01 1980-07-12 Ricoh Co Ltd Picture reader
JPS5671167A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Toshiba Corp Character reader
JPS5841542A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 株式会社日立製作所 レ−ザメス用ハンドピ−ス
JPS62128380A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 文字・バ−コ−ド読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592074A (en) * 1979-01-01 1980-07-12 Ricoh Co Ltd Picture reader
JPS5671167A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Toshiba Corp Character reader
JPS5841542A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 株式会社日立製作所 レ−ザメス用ハンドピ−ス
JPS62128380A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 文字・バ−コ−ド読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573665B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516265A (en) Optical character reader
US5805740A (en) Bar-code field detecting apparatus performing differential process and bar-code reading apparatus
JP2007081458A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US4797940A (en) Optical character reader
EP0144006B1 (en) An improved method of character recognitionand apparatus therefor
US5038391A (en) Optical character reader
JPH01315887A (ja) 光学文字読取装置
JPS5841542B2 (ja) 光学式文字読取装置
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2906608B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPS63120388A (ja) 光学文字読取装置
JP2877380B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JPH0731716B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2669434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2514663B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2925300B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH0221384A (ja) 光学文字読取装置
JPH01199287A (ja) 光学文字読取装置
JPH01177177A (ja) 光学文字読取装置
JP2925275B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPS6319090A (ja) 光学文字読取装置
JPS6324382A (ja) 光学文字読取装置
JPH0469785A (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12