JPS63168790A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS63168790A
JPS63168790A JP62001505A JP150587A JPS63168790A JP S63168790 A JPS63168790 A JP S63168790A JP 62001505 A JP62001505 A JP 62001505A JP 150587 A JP150587 A JP 150587A JP S63168790 A JPS63168790 A JP S63168790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
reading result
barcode
reading
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001505A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62001505A priority Critical patent/JPS63168790A/ja
Publication of JPS63168790A publication Critical patent/JPS63168790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手持式のスキャナで用紙上を走査することに
より、文字・記号等(以下代表して文字のみに関して述
べるが、記号に関しても全く同様である)を読取る文字
読取機能と、バーコードを読取るバーコード読取機能を
併せ持った光学読取袋!(以下、マルチリーグと呼ぶ)
に関するものである。
〔従来の技術〕
マルチリーグは、光学文字読取装置の機能と、バーコー
ド読取装置の機能をあわせもった装置である。そこでま
ず、光学文字読取装置とバーコード読取装置のそれぞれ
について、従来技術の説明を行う。
(i)光学文字読取装置 スーパーマーケットや百貨店等で、単品ごとの売上情報
を収集して在庫管理を行うP OS (Point  
of  5ales)システムが普及している。このP
OSシステムでは手持ち式の光学的文字読取装置がよく
使用されている。
たとえば、特願昭61−41474号の光学読取装置の
構成を第2図に示す、1はスキャナであり、手2で、用
紙3に置くだけで用紙3に記載された文字を読取るもの
である。用紙3はたとえば、POSシステムでの情報が
記載された値札などである。4は光源であり、5はレン
ズ系、6はイメージセンサであり、少なくとも用紙3に
記載された文字の1行分の視野が必要で、横は1行分、
縦は1文字の3倍ぐらいの視野としている。7は制御・
二値化回路でありイメージセンサ6の出力信号であるア
ナログ信号を文字領域及び背景領域に夫々対応する二値
化信号に変換し、メモリ8へ送る。メモリ8にはイメー
ジセンサ6の視野の全体の二値化信号を格納する。
メモリ8へ格納した二値化信号から認識処理を行なうが
、本構成例では文字が正しく視野内に入っている二値化
信号だけを認識処理をするようにしている。即ち、第3
図にイメージセンサ6で走査し、二硫化した例を示して
おり、同図は視野17に文字が正しく入っている場合で
ある。第4図は視野17から文字がはみ出した状態で走
査した場合である。この場合には後述する認識処理を行
なわず、スキャナ1の移動に伴ない再度イメージセンサ
6で走査し、二値化し、メモリ8ヘニ値化体号を格納す
ることにより、読取り速度を向上させている。なお、第
3.4図は画素−の区切りを示す縦線を一部省略してい
る。
認識処理を行なうか否かの判断は走査位置検出回路9で
行なわれる。即ち、走査位置検出回路9は二値化信号を
メモリ8へ格納するのと並行して動作しており、メモリ
8ヘニ値化体号を格納し終るのとほぼ同時に認識処理を
行なうか否かを判断している。さらに、走査位置検出回
路9は、認識処理を行なう場合、視野全部を処理せず、
文字の存在する領域だけ認識処理するように認識する領
域を決めており、文字位置の上端を示すSETの信号と
、下端を示すENDの信号を生成する0文字が存在しな
いとき、すなわち、SETとENDの信号を出さないと
きはCLEARの信号を出す。
新行検出回路10は走査位置検出回路9から送られる信
号SET、ENDから文字位置を決める一方、次の走査
で送られるSET、END信号で決まる文字位置と比較
し、文字位置の変化量(画素数)あるいは信号CLEA
Rにより文字列が視野17から1度はみ出したこと等に
基づく判断を行ない、新しい文字列が存在したと判断し
た場合信号NEWを認識処理回路15に送出する。信号
NEWが送られた以後、次の認識処理を行なう。
この新行検出回路10により、視野よりも多い行数の文
字列を読取るときには、スキャナ1を上から下あるいは
下から上へ移動させるだけでよくなっている。即ち、ス
キャナ1を用紙3に置いて文字を読取るので、長く置い
たままだと、何度も同じ部分を走査し、読取ることにな
るが、新行検出回路10でこれを防止している。
次に1文字の切出しについて説明する。
メモリ8に格納されている二値化信号はイメージセンサ
6の視野全部であるので、1文字を認識処理する認識処
理回路15で処理できる画素数よりも縦、横とも大きい
、このため認識処理回路15で処理できる画素数のデー
タ量、つまり1文字づつの二値化信号に変換している。
認識処理回路15で処理できる画素数を、第3図におい
て横n、縦(列方向)mとして説明する。
まず、横nで縦は視野17全部の画素数Pの二値化信号
を一桁バッファ11へ転送する。即ちL1〜t、p行ま
でのB1列からBn列までの二値化信号を一桁バッファ
11に格納される。
縦位置検出回路12は一桁バフファ11の二値化信号の
中で1文字の縦の位置を検出し、認識処理回路15で処
理できる縦方向の画素mに二値化信号を減らすものであ
る。
縦位置検出回路12においては文字の縦位置を決定し、
認識処理回路15で処理できる縦の画素数m(文字位置
がほぼ中央に位置するようにして決める)を決める。こ
れにより、−桁バンファ11に格納している二値化信号
から縦方向mを決め、1文字のデータmxnとして1文
字バッファ14へ転送する。第3図に示す例では、Ll
からLm行、B1列からBn列のエリア内に含まれる二
値化信号を1文字データとして1文字バッファ14へ転
送する。
横位置検出回路13は、−桁バソファ11へ次の二値化
信号を格納するとき、格納する二値化信号の横方向の位
置を決めるものである。
認識処理回路15は1文字バッファ14に格納されてい
る二値化データから1文字を認識するもので、公知のた
とえば特公昭59−6418号公報などに記載しである
ものでよい、即ち、この認識処理回路15は垂直及び水
平の文字エリア内の各行又は各列ごとに文字構成部分の
特徴データを抽出し、この特徴データの種類及び出現順
序に対応した文字認識結果を出力する。
(ii )バーコード読取装置 第5図に、従来技術によるバーコード読取装置を示す、
1はスキャナであり、手2で、用紙3に置くだけで、用
紙3に記載されたバーコードを読取るものである。用紙
3は、たとえば、バーコードの記載された包装用紙であ
る。4ば光源であり、41はレンズ系である。42はイ
メージセンサであり、バーコードは、水平方向の白黒の
変化パターンに意味があるので、水平方向に直線状の視
野を有する一次元イメージセンサを用いる。43は制御
・二値化回路であり、−次元イメージセンサ42の出力
信号であるアナログ信号を黒バー及び白バーの夫々に対
応する二値化信号に変換し、バー・デコーダ44へ送る
。バー・デコーダ44は黒バーと白バーの幅をもとにし
て、バーの表現するキャラクタを1キヤラクタずつ求め
る。チェック部45は、バーコードに含まれるモジュラ
チェックキャラクタにより、読取られたキャラクタ列が
正しいかどうかチェックし、正しければその読取結果4
8をタイマ46ならびに出力制御部47に送る。
タイマ46は、読取結果48が得られてから一定時間T
cを計測するもので、チェック部からの読取結果48の
出力をリセット入力とし、リセットの後、一定時間Tc
経た後タイムアンプ出力CLEARを出力する。CLE
ARの信号は、次に読取結果48が得られるまで出力し
つづける。また、読取結果がTc内に次々と得られると
きは、CLEARの信号は出ない。
出力制御部47は、CLEARの信号が出ていない間に
、くり返して得られる読取結果48のうち、最初の読取
結果のみを出力49する。スキャナ1を用紙3に当てが
っている間は、バーコードはくり返し読取られるが、出
力制御部47の働きにより、1回しか読取結果は出力4
りされない。
また、スキャナを用紙3から離し、次の用紙に当てがう
ときは、スキャナを移動させる間(たとえば1秒)は、
タイマ46で計られる時間Tc  (たとえば0.2秒
)よりも長いので、CLEARの信号が出て、次の用紙
に当てかったときに最初に得られる読取結果が出力49
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光学文字読取装置とバーコード読取装置を単純に結合し
て得られるマルチリーグについて説明し、しかる後に発
明が解決しようとする問題点について述べる。
(i)マルチリーグの説明(光学文字読取装置と、バー
コード読取装置の単純結合によるもの)。
第6図に、マルチリーグの構成を示す、1はスキャナで
あり、その中には光源4と、文字読取用のレンズ5、イ
メージセンサ6、制御・二値化回路7と、バーコード読
取用のレンズ41、イメージセンサ42)制御・二値化
回路43を有する。
イメージセンサ6とイメージセンサ42は、一つのイメ
ージセンサにまとめることもでき、その場−合はレンズ
5と41、制御・二値化回路43.7もひとつにまとめ
ることもできるが、ここでは、わかりやすくするため、
別々の部品を用いる場合を示した0文字読取部分61は
、第2図の光学文字読取装置の文字読取装置本体16と
同様の機能を持つ部分で16と同じ機能構成要素から成
り立っている。バーコード読取部分62は、第5図のバ
ーコード読取装置のバーコード読取装置本体50と同様
の機能を持つ部分で、50と同じ機能構成要素から成り
立っている。61.62の内部動作の詳細は、前述した
文字読取装置、バーコード読取装置のそれと同じなので
、説明は省く。
二対−結合部66は、文字読取部分61の出力線とバー
コード読取部分62の出力線をまとめて1つの出力線に
変換するもので、文字読取部分61から文字読取結果6
3が得られると、そのまま出力65し、バーコード読取
部分62からバーコード読取結果49が得られたときも
、そのまま出力65する。
(ii)単純結合によるマルチリーグの問題点(発明が
解決しようとする問題点) バーコードの読取視野と文字読取視野の位置関係を第7
図を用いて説明する。バーコードの読取視野は一次元的
なもので、バーコードを読取視野が横切れば、そのバー
コードは読取ることができる。文字読取視野は2次元的
な広がりを持ち、文字がその視野の中に入れば、その文
字を読取ることができるものである。スキャナを走査す
る上では、両者はなるべく近い方が使いやすいので、た
とえば第7図ではバーコード読取視野が文字読取視野の
まん中にある。
一方、posで扱う商品には、光学文字読取装置(OC
R)でも、バーコード読取装置でも読み取れるようにす
るため、バーコードとOCR文字を併記したものがある
(例;第8図(al〜(e))、バーコードとOCR文
字は、どちらも同じ内容(たとえば商品コード)を表わ
している(ただしOCR文字行は先頭にT又はFの文字
がつけ加わっている)、この併記表示を前述のマルチリ
ーグで読む場合を考えてみる。第9図のように上から下
へなぞった場合、まずバーコードが読み取られて出力さ
れ、次にOCR文字が読みとられて出力される。
すなわち、同じ内容が2回出力されることになる。
POSシステムにおいては、同じ商品を2個重複して購
入したことになってしまうので困る。第7図に示すよう
な視野の配置なら、バーコードだけ、あるいはOCR文
字だけを狙ってスキャナを併記表示に当てかうこともで
きる。しかし、この場合、操作者に十分な注意力が求め
られるので、操作上の疲労が激しい。
以上のように、光学文字読取装置とバーコード読取装置
を単純に結合したマルチリーグでは、併記表示に十分に
対応していない。本発明は、この点に鑑みて創案された
もので、併記表示も正しく出力することのできるマルチ
リーグを実現することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に本発明の構成を示す。スキャナ1に内蔵された
イメージセンサで画像をとらえ、文字読取部分61で文
字読取処理を行い、バーコード読取部分62でバーコー
ド読取処理を行うまでの処理構成は、第6図のそれと同
様である。20は、選択判定手段で、文字読取結果とバ
ーコード読取結果のどちらかを出力すべきかを判定する
部分である。21は出力切換手段で、20の判定結果に
基づき、文字読取結果とバーコード読取結果のうち、不
用なものを捨て去り、必要なもののみ出力する部分であ
る。22の終了判定手段は、20の下した判定の有効期
間の終りに、20の選択判定手段を初期状態に戻す部分
である。
〔作用〕
選択判定手段20は、文字読取結果とバーコード読取結
果のうち、出力すべきものを判定し、その判定結果(判
定指令)を出力選択手段に伝える。
選択判定部の判定は、終了判定手段22より初期化指令
が来るまで保持される。出力選択手段は、文字読取結果
とバーコード読取結果のうち、不用なものを捨て去り、
必要なもののみ出力する。併記表示の値札を読んだとき
は、文字読取結果とバーコード読取結果の両方が得られ
るが、選択判定手段20で出力すべき方が選ばれ、出力
選択手段により文字読取結果とバーコード読取結果のう
ち、一方のみ出力され、他方は出力されない(捨て去ら
れる)。併記表示の値札を読み終ったとき、終了判定手
段22によって選択判定手段20は、初期状態に戻され
、次の文字やバーコードの読取に備える。
〔実施例〕
本発明の実施例について4つの場合を示す。
(i)本発明の実施例;その1 第10図に本発明の実施例(その1)を示す。
111は先着判定回路で、第1図の選択判定手段20の
実施例である。併記表示を読み、文字読取結果とバーコ
ード読取結果の両方が得られたときの選択方法は、ta
+先着優先(先に得られた結果を選ぶ)、山)後着優先
(後から得られた結果を選ぶ)、(C)文字読取結果を
常に優先(文字読取結果を選ぶ)、(d)バーコード読
取結果を常に優先(バーコード読取結果を選ぶ) 、f
at優先順位輪番制((C)とfdlを交互に行う)、
などがあるが、fb)〜(elの選択方法は、先に得ら
れた方の結果をいったん保存するバッファメモリが必要
になるので、ここでは回路構成が最も簡単に済む(a)
の方法について示しである。
112は、二対−データセレクタ回路で、文字読取結果
か、バーコード読取結果のどちらか一方を選択する回路
である。これは、第1図における出力選択手段21の実
施例である。
第1図における終了判定手段22の実施例は、第10図
においては、113二対−データセレクタ回路と114
タイマ(計時装置)の組み合わせになっている。113
によってOCRCLRかBCRCLRの信号が選択され
(選択された結果をMRCLRと呼ぶことにする)、M
RCLRの信号線が真になった後、一定時間(’r+ 
とする)後に、タイマ114は先着判定回路111に、
初期化指令を出す。OCRCLRの信号は、61文字読
取部分内で発生するCLEARの信号を外に取り出した
もので、文字が視野の中にないときは真となる信号であ
る。BCR−CLHの信号は、62バ一コード読取部分
内で発生するOLE’ARの信号を外に取り出したもの
で、バーコードが視野の中にあるときは偽となり、バー
コードが視野から外れるとTc時間後に真となり、次に
バーコードが視野に入ってくるまで真のままである信号
である。
バーコードがまず視野に入り、つづいて文字が視野に入
るときのタイムチャートを第11図に示す。バーコード
が視野に入った時点でBCRCLHの信号は偽になり、
バーコード読取結果がバーコード読取部分から出力され
る。先着判定回路111によりバーコードが選択され、
二対−データセレクタ回路112からはバーコード読取
結果が出力される。バーコードが視野から外れ、BCR
CLRの信号が真になった後、T+時間後にタイマー1
14から初期化信号が先着判定回路に出力される。バー
コード読取結果が選択されてから、初期化信号が出るま
でに、文字読取結果が文字読取部分61から得られてい
るが、これは無視される(捨て去られる)。
文字がまず視野に入り、文字が視野から出てからT1時
間内にバーコードが視野に入ったときは、第11図の場
合とは逆に、バーコード読取結果が無視される。また、
以上の説明では先着判定回路111は、62からのバー
コード読取結果の出力期間の開始時点と、61からの文
字読取結果の出力期間の開始時点で比較していたが、こ
れをBCRCLHの立下りとOCRCLHの立下りの時
点を比較することで先着判定を行うことも可能である。
(ii )本発明の実施例:その2 実施例そのlでは、終了判定手段22が、OCRCLR
又はBCRCLRの立上りからの時間の測定によってい
たが、文字読取結果又はバーコード読取結果が得られて
からの時間を測定することによっても、実施可能であり
、それを第12図に示す。スキャナ1からの信号により
文字読取部分61で、文字読取処理を行い、バーコード
読取部分62で、バーコードの読取りを行うまでの処理
は第6図のそれと同じである。先着判定回路111と、
二対−データセレクタ回路は、第10図のそれと同じで
あり、それぞれ第1図の選択判定手段20と出力選択手
段21の実施例である。
タイマ121は、第1図の終了判定手段22の実施例で
あり、二対−データセレクタ回路112が、文字読取結
果又はバーコード読取結果を出力完了してからの時間を
計測し、一定時間T2後に先着判定回路111に初期化
信号を出力する0以上の動作により、併記表示をスキャ
ナで走査する場合、バーコードがまず読取られた後、T
、時間以内に得られた文字読取結果は捨て去られる。ま
た、文字がまず読取られた後、72時間以内に得られた
バーコード読取結果も捨てられる。
第7図のような視野をもってスキャナで、第8図(al
の併記表示を読む場合について第13図を用いて説明す
る。スキャナを上から下へ走査して併記表示を読む場合
、まずバーコード読取結果が得られるのは第13図(a
lのように、バーコード読取視野72にバーコードの上
端が入ったときである。
次に、文字読取結果が得られるのは、距離りだけスキャ
ナが移動して文字が文字読取視野71内に入ったときで
ある。文字読取視野が捨て去られるためには、バーコー
ド読取結果が得られてからTお時間以内に文字読取結果
が得られなければならず、スキャナの移動速度をVとす
ると を満たさねばならない。ここでたとえばL=2cm。
Tz=2秒とするとv>1(cm/秒〕となる。すなわ
ち、スキャナの操作者は第8図(a)の併記表示につい
てはスキャナを1 (am/秒〕以下の速度で上から下
へ走査してはならないことになる。スキャナの移動速度
に制約があることは、操作上の難点に思えるかもしれな
いが、実際に操作するときは、きわめて低速で走査する
ことは少なく、実用上あまり問題にならない。
(iii )本発明の実施例:その3 第1図の終了判定手段22は、用紙検出器によっても実
施できる。第14図にその実施例を示す。
スキャナ1に内蔵するイメージセンサのとらえた画像を
文字読取部分61、バーコード読取部分62で処理して
、文字読取結果とバーコード読取結果を得るまでの処理
過程は、第6図における処理過程と同じである。また、
先着判定回路111と二対−データセレクタ回路112
は、第10図のそれと同じであり、それぞれ第1図の選
択判定手段20と出力選択手段21の実施例である。
用紙検出器141とゲート142は、第1図の終了判定
手段22の実施例である。用紙検出器はスキャナ1が用
紙に当てがわれているか否かを検出する回路で、スキャ
ナを用紙に当てがっている間は真となる信号を出力する
。ゲート142は、用紙検出器の信号を反転して先着判
定回路の初期化信号を作り出す、すなわち、用紙検出器
が用紙を検出しているときは、ゲート142からは初期
化信号は出ないが、用紙検出器が用紙を検出しなくなる
と、ゲート142から初期化信号が先着判定回路に送ら
れる。
併記表示の値札(用紙)にスキャナ1を当てかったとき
、バーコード読取結果と文字読取結果のうち、先に得ら
れた方によって先着判定回路が動作し、二対−データセ
レクタ回路によって出力される。すなわち、バーコード
読取結果が文字読取結果よりも先に得られた場合は、バ
ーコード読取結果が二対−データセレクタ回路を経て出
力されるが、用紙検出器が値札を検出しなくなる(次の
値札へスキャナを移動させる)までに得られる文字読取
結果は、捨て去られる。逆に、文字読取結果がバーコー
ド読取結果よりも先に得られた場合は、文字読取結果が
二対−データセレクタ回路を経て出力されるが、用紙検
出器が値札を検出しなくなるまでに得られるバーコード
読取結果は、捨て去られる。
用紙検出器は、たとえば、超音波を利用した近接センサ
や、スキャナの先端に取りつけた押ボタンスイッチ(ス
キャナを用紙に当てかうと、押ボタンスイッチが押され
て、スイッチが閉じる)や、イメージセンサ6又はイメ
ージセンサ42の出力レベルが、あらかじめ定めておい
た闇値と比較するコンパレータIC(スキャナを用紙に
当てがうとき、用紙の白い部分に対応して、イメージセ
ンサの出力が大きくなることを検出する)や、あるいは
、イメージセンサ6又はイメージセンサ42から得られ
る画像に細かい白黒の変化バタンかあることを検出する
回路(スキャナを用紙に当てかうと、用紙に記載された
文字やバーコードによる細かい白黒の変化バタンか、画
像の中に現れることを検出する)によって実現できる。
また、ゲート142は、インバータゲートで、用紙検出
器の出力論理(正論理か負論理か)によって必要のない
ときもある。
(iv)本発明の実施例:その4 選択判定手段、出力選択手段、終了判定手段は、マイク
ロコンピュータによっても実現できる。第15図に、そ
の実施例を示す。スキャナ1に内蔵するイメージセンサ
のとらえた画像を文字読取部分61、バーコード読取部
分62で処理して文字読取結果と、バーコード読読取結
果を得るまでの処理過程は、第10図における処理過程
と同じである0文字読取結果と、バーコード読取結果は
、いったんバッファメモリ151と152に蓄えられ後
マイクロコンピュータ153によって読取られる。バッ
ファメモリ151と152は、マイクロコンピュータの
読取結果取り込みタイミングが文字読取部分61やバー
コード読取部分62の読取結果送出タイミングに合わせ
られないときに必要なもので、逆に文字読取部分61や
バーコード読取部分62の読取結果送出タイミングに合
わせて、マイクロコンピュータが読取結果を取り込める
なら、バッファメモリ151.152は不要である。1
54はマイクロコンピュータ値を設定でき、一定時間毎
に値を1つずつ減らしていくダウンカウンタからなるタ
イマである。値が0になったとき、減数処理は止まる0
時間を計るには、ハードウェアのタイマ154によるほ
かに、マイクロコンピュータのソフトウェアで、一定回
数の反復処理を行わせることによってもできるが、ここ
では、ソフトウェアを簡単にするため、タイマ154を
使用する。OCRCLR,BCRCLRは、第10図の
ものと同じ信号である。
第16図にフローチャートを示す。これは、第10図と
同等の処理を行うためのもので、■、■の条件判断を交
互に行うことで、先着判定を行っている。■、■、■と
■、■、■の処理において、先着判定された方の読取結
果の出力を行う。■、■、■と[相]、0、■によって
、それぞれ、0CRCLRとBCRCLRが1になって
からの時間を測定する(第10図114のタイマに相当
)。
■、0と[相]、0は、先着判定されなかった方の読取
結果を捨て去る処理を行っている。
第16図の例では、読取結果の内容にかかわらず、O,
[相]では必ず捨て去る処理を行っているが、読取結果
の内容によっては捨て去られないようにすることもでき
る。その場合のフローチャートを第17図に示す。■か
ら@までの処理は、第16図のそれぞれの番号の処理と
同じである。0では■で出力した文字読取結果と0で読
込んだバーコード読取結果を比較している。[相]では
■で出力したバーコード読取結果とOで読み込んだ文字
読取結果を比較している。文字読取結果と、バーコード
読取結果の内容が″一致″するとは、文字読取結果がI
T F T1又はTT TT1の文字で始まり、それに
つづく数値の部分が、バーコード読取結果と一致してい
るという意味である。(併記表示の場合、文字の表示は
、バーコードの表示する数値にII T 11又はIT
 F 11の文字をつけた内容になっている)。
併記表示の場合、@又は[相]の条件判断は、常にY 
E S ”が成り立つはずであるが、単にバーコードの
表示と、文字の表示が近接しており、それぞれを読取る
ために、バーコードと文字をつづけて、走査した場合、
0又は[相]の条件判断は’ N O”が成り立ち、バ
ーコード読取結果と、文字読取結果の両方が出力される
〔発明の効果〕
本発明によれば、併記表示の場合に、バーコードとOC
R文字の両方を走査しても内容を重複して出力すること
のない、マルチリーグを実現することができる。これに
より、併記表示の場合でも、格別の注意を払う必要がな
いので、操作者の負担を少なくすることができ、利用上
の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成、第2図は従来技術による光学文
字読取装置、第3,4図は光学文字読取装置のイメージ
センサの視野の概念的な説明、第5図は従来技術による
バーコード読取装置、第6図は従来技術の光学文字読取
装置とバーコード読取装置の単純結合、第7図はマルチ
リーグの視野、第8図は併記表示例、第9図は併記表示
の走査例、第10図は本発明の実施例その1、第11図
は本発明の実施例その1の動作タイミング例、第12図
は本発明の実施例その2)第13図は併記表示の走査側
詳細、第14図は本発明の実施例その3、第15図は本
発明の実施例その4、第16図は本発明の実施例その4
における処理のフローチャートその1、第17図は本発
明の実施例その4における処理のフローチャートその2
を示す。 1・・・・・・スキャナ、2・・・・・・手、3・・・
・・・用紙、4・・・・・・照明光源、5.41・・・
・・・レンズ系、6.42・・・・・・イメージセンサ
、7.43・・・・・・イメージセンサの駆動・二値化
回路、8・・・・・・メモリ、9・・・・・・走査位置
検出回路、10・・・・・・新行検出回路、11・・・
・・・−桁バッファ、12・・・・・・縦位置検出回路
、13・・・・・・横位置検出回路、14・・・・・・
−文字バッファ、15・・・・・・認識処理回路、16
・・・・・・制御回路、17・・・・・・視野、20・
・・・・・選択判定手段、21・・・・・・出力選択手
段、22・・・・・・終了判定手段、44・・・・・・
バーデコーダ、45・・・・・・チェック部、46.1
14.121.154・・・・・・タイマ、47・・・
・・・出力制御部、48・・・・・・読取結果、49・
・・・・・バーコード読取結果、61・・・・・・文字
読取部分、62・・・・・・バーコード読取部分、63
・・・・・・文字読取結果、64・・・・・・マルチリ
ーダ本体、65・・・・・・マルチリーグの出力、66
・・・・・・二対−結合器、71・・・・・・文字読取
視野の範囲、72・・・・・・バーコード読取視野の範
囲、111・・・・・・先着判定回路、112.113
・・・・・・二対−データセレクタ回路、141・・・
・・・用紙検出器、142・・・・・・ゲ−)、151
.152・・・・・・パンツアメモリ、153・・・・
・・マイクロコンピュータ。 特許出願人  住友電気工業株式会社 同 代理人  鎌  1) 文  二 第16図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イメージセンサによって光学的に文字又は記号(
    以下、文字で代表して示す)を読取る文字読取機能と、
    バーコードを読取るバーコード読取機能を有する光学読
    取装置において、 文字読取結果とバーコード読取結果のどちらを出力すべ
    きかを判定する手段と、 文字読取結果とバーコード読取結果のどちらかを選択し
    て出力する出力選択手段と、 前記選択判定手段の下した判定の有効期間の終わりに、
    前記選択判定手段を初期状態に戻す終了手段、 を有することを特徴とする光学読取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の光学読取装置において、 前記選択判定手段が、文字とバーコードのうちどちらが
    早く得られたかを判定する先着判定手段によることを特
    徴とする光学読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光学読取
    装置において、終了判定手段が、計時機能を有する手段
    を用いることを特徴とする光学読取装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光学読取
    装置において、終了判定手段が、イメージセンサ筐体(
    スキャナ)と文字又はバーコードの記載された記録媒体
    との近接又は接触を検出する用紙検出器を用いることを
    特徴とする光学読取装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記
    載の光学読取装置の終了判定手段に、文字読取結果とバ
    ーコード読取結果の内容を比較する手段が含まれており
    、終了判定条件に、 文字読取結果を選択し、出力したときは、その文字読取
    結果と異なる内容のバーコード読取結果が得られること
    が、 バーコード読取結果を選択し、出力したときは、そのバ
    ーコード読取結果と異なる内容の文字読取結果が得られ
    ることが 含まれていることを特徴とする光学読取装置。
JP62001505A 1987-01-06 1987-01-06 光学読取装置 Pending JPS63168790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001505A JPS63168790A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001505A JPS63168790A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168790A true JPS63168790A (ja) 1988-07-12

Family

ID=11503332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001505A Pending JPS63168790A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168790A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182285A (en) * 1981-04-09 1982-11-10 Recognition Equipment Inc Ocr and barcode reader using two-dimensional sensor array
JPS584486A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式読取装置
JPS62201483A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182285A (en) * 1981-04-09 1982-11-10 Recognition Equipment Inc Ocr and barcode reader using two-dimensional sensor array
JPS584486A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式読取装置
JPS62201483A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585159B1 (en) Indicia sensor system for optical reader
US6575367B1 (en) Image data binarization methods enabling optical reader to read fine print indicia
US4797940A (en) Optical character reader
US5054104A (en) Optical character reader
JPS63168790A (ja) 光学読取装置
KR890003689B1 (ko) 광학적 판독장치
JPH0469788A (ja) 光学的情報読取装置
JP2567852B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS584486A (ja) 光学式読取装置
JPS63238683A (ja) 光学文字読取装置
JPS63118893A (ja) 光学的文字読取装置
JPS63168789A (ja) 光学読取装置
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JPS6152518B2 (ja)
JPS5981766A (ja) 光学的読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2504774B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS62236085A (ja) 光学読取装置
JPS6319090A (ja) 光学文字読取装置
JPS63211477A (ja) 光学文字読取装置
JPS63120388A (ja) 光学文字読取装置
JPH0469785A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0578065B2 (ja)
JP2573665B2 (ja) 光学文字読取装置