JPS6330536A - 繊維強化プラスチツク中間素材 - Google Patents

繊維強化プラスチツク中間素材

Info

Publication number
JPS6330536A
JPS6330536A JP17282986A JP17282986A JPS6330536A JP S6330536 A JPS6330536 A JP S6330536A JP 17282986 A JP17282986 A JP 17282986A JP 17282986 A JP17282986 A JP 17282986A JP S6330536 A JPS6330536 A JP S6330536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17282986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tada
多田 尚
Hideki Moriishi
森石 英樹
Ietsugu Santou
家嗣 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP17282986A priority Critical patent/JPS6330536A/ja
Publication of JPS6330536A publication Critical patent/JPS6330536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は貯蔵安定性、硬化性、接着性、機械特性及び耐
熱性に優れ、かつ硬化発熱を抑えた樹脂組成物と強化繊
維からなる繊維強化プラスチツク中間素材に関する。
〔従来の技術〕
繊維強化プラスチック(以下FRPと略す)は、構造材
料として使用できる強度を有し、かつ軽量で成形法の種
類も多いことから非常に幅広い応用が試みられている。
FRPの一部としてのシートモールディングコンパウン
ド(SMC)ヤハルクモールデイングコンパウンド(B
MC) &!複雑な形状の成形物の成形が可能であり、
かつ成形時間が非常に短いため様々な用途に使用され化 ている。近年、高温部で使用される材料のFRPAの流
れに伴い、貯蔵安定性、硬化性及び接着性を保持しつつ
硬化発熱を抑え、さらに耐熱性及び機械特性を有する樹
脂組成物と強化繊維からなる繊維強化プラスチツク中間
素材が望まれている。一般的にノボラックをを含む多官
能ビニルエステル樹脂は単独で硬化させると多官能のた
め耐熱性は有、するが機械特性は劣る。一方ビニルエス
テル樹脂にエポキシ樹脂を加えた系では機械特性が向上
することが知られているが、ビニルエステル樹脂自体に
耐熱性がない場合、硬化後の耐熱性は劣っている。また
特開昭59−219324号の発明では、水酸基含有不
飽和ポリエステル又はエポキシドとエチレン性不飽和カ
ルボン酸との反応物が使用されているが、本発明ではそ
の分子中に少な(とも3個以上の官能基をもつことを特
色とし、これによって耐熱性の向上を期待できる。
〔問題点の解決と本発明の構成〕
本発明者らは機械特性を維持しつつ耐熱性を向上し、か
つ貯蔵安定性、硬化性及び接着性に優れ、硬化発熱を抑
えたマトリックス樹脂組成物を有するFRP中間素材に
ついて研究を進めた結果、本発明に到達した。
(式中Aは酸素原子、アルキレン基、フエニレ水素原子
、メチル基又は)・ロゲン原子、R1は水素原子又はメ
チル基を意味する)で表わされる6個以上のエポキシ基
を有するポリエポキシドとエポキシ基の総量に等しいか
あるいはそれ以下のエチレン性不飽和カルボン酸との反
応により得られるビニルエステル化合物(1)、これと
共重合しうるエチレン性、アリル性もしくはマレイミド
系不飽和単量体(n)、(1)と(II)の重合用触媒
(Ill)、少なくとも1個のオキシラン環を有する化
合物(財)、(財)のための硬化剤(酸無水物、酸およ
びアミン化合物を除<)■)、(財)と(v)の反応用
触媒(2)、ポリイソシアナート化合物(4)、インシ
アナートと水酸基を有する化合物との反応促進剤(4)
及び有機もしくは無機繊維■とからなることを特徴とす
る繊維強化プラスチツク中間素材である。
式1で表わされる3個以上のエポキシ基を有するポリエ
ポキシドとしては例えば下記の化合物が挙げられる。N
 、N 、N’、N’−テトラグリシジル−4,4”−
(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン
、N、N、N’、N’−テトラグリシジル−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、N、N、N−ト!Jス(p
−fリシジルオキシフェニル)アミン、N、N、dJf
−テトラグリシジル−4,4’−(4〜7ミ/−3−メ
チルフェニル) −p−ジイソプロピルベンゼン、N、
N、N’ −)リグリシジル−4,4’−(4−アミノ
フェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、N、N、N
’−トリグリシジル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タンなど。
エチレン性不飽和カルボン酸としては例えばメタクリル
酸、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸等が挙げられ
る。
エチレン性、アリル性もしくはマレイミド系不飽和単量
体(I[)としては、スチレン、ビニ/l/l−ルエン
、クロルスチレン等のスチレン誘導体、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート、グリシジルアクリレート
、グリシジルメタクリレート等の(メタ)アクリレート
誘導体、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート
、トリアリルイソシアヌレート等のアリルエステル、ビ
スマレイミド、フェニルマレイミドなどがあげられる。
(1)と(I[)の重合用触媒(I[l)としては過酸
化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエート等の中高温
活性パーオキサイド、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンパーオキサイド等の常中温活性パーオキサイド等
が挙げられる。
少な(とも1個のオキシラン環を有する化合物潤として
は例えばジフェニロールプロパン、ジフエニロールエタ
/、ジフェニロールメタン等のジフェニロールアルカン
のポリグリシジルエーテル、ノボラック、レゾール等の
多価フェノールのポリグリシジルエーテル、p−アミン
フェノール、田−アミンフェノール、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン等アミンのポリグリシジルアミノ、
シクロヘキサン、シクロペンタジェン、ジシクロペンタ
ジェンなどの脂環式化合物のエポキシ化により生成する
エポキシ樹脂、3.4−″−エポキシー6−メチルーシ
クロヘキサンカルボン酸のメチルエステル、エチレング
リコール、グリセリン等の脂肪族ポリエポキシ化合物の
ポリ(エポキシアルキル)エーテル、芳香族もしくは脂
肪族カルボン酸のグリシジルエステルなどが挙げられる
。またこれらポリエポキシドとアミン化合物又は酸無水
物との予備反応物を用いてもよい。ポリエポキシドのほ
かにスチレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、
アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル等のモノエポキシ化合物を用いることもできる。
(IV)のための硬化剤(酸無水物、酸、アミン化合物
を除<)(V)としてはジシアンジアミド、2,6−キ
シレニル−ビグアニド、0−トリルビグアニド、ジフェ
ニルグアニジン、ジー0−トリルグアニジン等のグアニ
ジン誘導体、アジピルジヒドラジド、アゼライルジヒド
ラジド等のジヒドラジドが挙げられる。
(IV)と(v)の反応触媒(4)としては、一般式(
式中X及びYは水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル
基、メトキシ基、エトキシ基、ニドキル基、アリル基、
アルコキシ基、アルケニル基又はアラルキル基を示し、
R5とR9は一緒になって複素環を形成してもよい)で
表わされる化合物が好ましい。
式2の化合物としては例えば下記の化合物が挙げられる
。N−(6−クロロ−4−メトキシフェニル)−N’、
N’−ジメチル尿素、N−(4−クロロフェニル)−R
J−ジメチル尿素、N −(3−クロロ−4−エチルフ
ェニル)−ゾ、「−ジメチル尿素、N−(4−クロロフ
ェニル)−y、N′−ジプロピル尿素、N−(3−クロ
ロ−4−メチルフエ二ル)−N’、N’−ジメチル尿素
、N−(5,4−ジクロロフェニル) −y、y−ジメ
チル尿−X、N−(4−メチル−3−二トロフェニル)
−w、y−ジメチル尿素、N−(4−エトキシフェニル
)−N’、N’−ジメチル尿[、N−(4−クロロフェ
ニル−カルバモイル)ヒヘリシン、N −(4−10ロ
フエニルーカルバモイル)モルホリンなど。
の このは力\反応触媒(2)としては、三弗化ホウ素、ア
ミン錯体、三塩化ホウ素アミン錯体、アミン例えばモノ
エチルアミン、ベンジルアミン等が挙げられる。遊離ア
ミン、酸無水物又はカルボン酸を含まない触媒であれば
反応触媒(■として用いることができる。
ポリイソシアナート(至)としては、4,4′−ジフェ
ニルメタンイソシアナート、2,4−トルエンジイソシ
アナート、2.6−、−)ルエンジインシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、メタキシリレンジイソ
シアナートなどの芳香族及び脂肪族のポリイソシアナー
ト並びにその粗精製品が挙げられる。
反応促進剤帽としては、インシアナートとアルコール性
水酸基を有する化合物との反応を促進するものであれば
特に限定されるものではないが、第三級アミンの共存は
適当でなく、ジブト チル錫ジラウレート、オフ、エート錫等の有機錫化合物
、ナンテン酸鉛、ナフテン酸コバルト等のナフテン酸金
属塩が挙げられる。
有機もしくは無機繊維■としては、有機繊維例えばポリ
エステル繊維、ポリアラミド繊維等、無機繊維例えばガ
ラス繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、ボ
ロン繊維、カーボン繊維等が挙げられる。これらの2種
以上の繊維を併用してもよい。強化繊維は長繊維又は短
礒維のいずれでもよく、一方向に配列されたテープやシ
ート状物、布状物、紙状物、ひも状物などいかなる形態
のものでもよい。
本発明における(1)、(■)及び(I[t)の配合比
は、−般のラジカル重合系を満足するものであれば充分
であるが、一般に(1) / (n) / (Ill)
の比は重量で1〜99 : 99〜1 : 0.1〜5
が好ましい。触媒@)が0.1未満では充分な硬化速度
が得られず、また5を越えると硬化が激しすぎて適当で
ない。
(M、(V)及び(2)の配合比は、一般のエポキシ樹
脂の硬化に必要な条件を満たすものであれば特に限定さ
れるものではないが、(1’/) / (V) / C
VDの比は重量で10(1:0.05〜50:0.01
〜10の範囲が好ましい。(1)、(I[)及び(Il
l)の配合物と(財)、(V)及びM)の配合物との配
合比は重量で97〜3:3〜97特に97〜4o:3〜
6oが好ましい。(財)、(■)及び(VDの配合物の
量が6未満では接着性が充分でなく、また97を越える
と実質的速硬化性が乏しくなる。(至)の添加量は(1
1〜(2)の配合物に対しOH/ NCO官能基比がモ
ル比で110.1〜1の範囲で任意に選択できる。この
添加量により樹脂組成物の硬さ、扱い性等を調節するこ
とができる。−の添加量は(11〜(4)の配合物10
0部に対し、0.01〜5部が適当である。
帽の添加はOH基、N G O基間の反応速度を調節す
るためであり、物性的には添加量が少ないことが好まし
い。(1)〜帽の成分の混合方法は特に限定するもので
はないが、一般に(1)、(II)、(Illl、(至
)及び帽の配合物を調製したのち、(財)、(v)及び
(2)を添加する方法がタック、流れ性向上の点から好
ましい。
こうして得られた樹脂組成物には必要に応じてガラス、
7リカ、アルミナ、石英、マイカ、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、クレーナトの粉末状の充填剤を、総量の5
〜70重量%添加してもよい。また各種着色剤、ステア
リン酸亜鉛、リン酸エステル等の離型剤を必要に応じて
添加することもできる。さらに他の添加物例えばスチレ
ン、エチレン、メタクリル酸エステル等の単独又は共重
合体を総量の0〜30重景%重量することもできる。
本発明のFRP中間素材は、溶媒を用いたラッカ一方式
又は溶媒を用いないホットメルト方式で樹脂組成物を強
化繊維■に含浸することにより製造できる。樹脂組成物
を強化線維■に含浸する際に溶媒を用いる場合には、不
活性溶媒例えばアセトン、メチルエチルケトン、塩化メ
チレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等を用い
ることが好ましい。樹脂組成物を強化繊維■に含浸した
のち、室温ないし60℃特に室温ないし40°Cで放置
し、増粘することが好ましい。
実施例1 下記式の4官能ポリエポキシド(エポキシ当量197.
5 ) 95部にメタクリル酸45部、リチウムクロリ
ド0.7部及びハイドロキノン0.05部を加えて10
0℃で反応させ、得られたビニルエステル60部にスチ
レン40 部及ヒt、−ブチルパーペンゾエート2.5
部を混合し、次いでポリメチレンポリフェニルイソシア
ナート(粘度、25°C150cps、 NCO含有率
40%)10部及びジプチル錫ジラウレート0.6部を
添加してよ(攪拌し組成物(α〕を得た。一方、下記式
のポリエポキシド100部、ジシアンジアミドsl及び
1−(3,4−ジクロルフェニル)−3,ろ−ジメチル
尿素3部をホモミキサーで60分混練して組成物(β)
を得た。(α)を室諦で20時間放置したのち、組成物
(α)及び(β)を第1表に示す割合で混合して組成物
(A)を得た。
この組成物(A) 100部に対し、ステアリン酸亜鉛
6部を加え、次いでチョツプドストランドガラス繊維マ
ット120部に含浸させたのち、40℃で48時間密閉
下に放置すると、粘着性の低いSMCが得られた。この
SMCを150°Cで5分、圧力30k19/crn2
という低圧成形により硬化させた成形物の曲げ強度及び
弾性率をASTMD790−71、層間剪断強度をAS
’rM D 2344−76に準拠して測定した。また
動的粘弾性試験(Rhometrics inc、 R
DS7700形Dynamic Mechanical
Spectrometer )における剛性率の温度分
散から得られたtanδ(−=o/F/G/、G′;貯
蔵剛性率、G′′;損失剛性率)のピーク温度を測定し
た。なお比較のため4官能ポリエポキシドに代えてビス
フェノールAグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポ
キシ当量177)を用い、その他は同様にしてSMCを
作成し、機械特性を測定した。その結果を第1表に示す
第  1  表 樹脂を使用 実施例2 下記式の6官能ポリエポキシド(エポキシ当量160)
100部に、アクリル酸50部、リチウムクロリド0.
7部及びハイドロキノン0.06部を加えて100℃で
反応させ、得られたビニルエステル60部にスチレン4
0部及びt−ブチルパーベンゾエート3部を混合し、次
いでポリメチレンポリフェニルイソシアf−ト(粘度、
25°C150cps、 NCO含有率31%)10部
及びジプチル錫ジラウレー)0.3部添加してよ(攪拌
し組成物(γ)を得た。一方クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(エポキシ当量175)100部、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量190)25部、ジシアンジアミド5部及び1−
(3,4−ジクロルフェニル)−3,3−ジメチル尿素
6部をホモミキサーで30分混練して組成物(δ)を得
た。(γ)を室温で20時間放置したのち、組成物(γ
)及び(δ)を(δ)/(γ)比が重量比で25/75
となるように混合して組成物(B)を得た。この組成物
(B) 100部に対し、ステアリン酸亜鉛3部を加え
実施例1と同様にチョツプドストランドガラス繊維のS
MCを作成し、その成形物の20℃及び150℃におけ
る曲げ強度、曲げ弾性率、眉間剪断強度を測定した。
なお比較のため3官能ポリエポキシドに代えてビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用い、
その他は同様にしてSMCを作成し、機械特性を測定し
た。その結果を第2表に示す。
第  2  表 +1):3官能ポリエポキシドを用いたときに):とス
フエノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用
いたとき

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは酸素原子、アルキレン基、フェニレン基又は
    基▲数式、化学式、表等があります▼、Bは基▲数式、
    化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、ここにCは
    フエニ レン基、基▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼、R_1は基▲数式
    、化学式、表等があります▼、 水素原子、メチル基又はハロゲン原子、R_2は水素原
    子又はメチル基を意味する)で表わされる3個以上のエ
    ポキシ基を有するポリエポキシドとエポキシ基の総量に
    等しいかあるいはそれ以下のエチレン性不飽和カルボン
    酸との反応により得られるビニルエステル化合物( I
    )、これと共重合しうるエチレン性、アリル性もしくは
    マレイミド系不飽和単量体(II)、( I )と(II)の
    重合用触媒(III)、少なくとも1個のオキシラン環を
    有する化合物(IV)、(IV)のための硬化剤(酸無水物
    、酸およびアミン化合物を除く)(V)、(IV)と(V
    )の反応用触媒(VI)、ポリイソシアナート化合物(V
    II)、イソシアナートと水酸基を有する化合物との反応
    促進剤(VIII)及び有機もしくは無機繊維(IX)とから
    なることを特徴とする繊維強化プラスチック中間素材。
JP17282986A 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材 Pending JPS6330536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17282986A JPS6330536A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17282986A JPS6330536A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330536A true JPS6330536A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15949127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17282986A Pending JPS6330536A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374651A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバランサ装置
EP3632952A4 (en) * 2017-05-24 2020-12-30 Toray Industries, Inc. COMPOSITION OF EPOXY RESIN FOR FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIALS, AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374651A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバランサ装置
EP3632952A4 (en) * 2017-05-24 2020-12-30 Toray Industries, Inc. COMPOSITION OF EPOXY RESIN FOR FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIALS, AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9346909B2 (en) Thermosetting compositions containing isocyanurate rings
JP3796176B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JP2018066026A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4448941A (en) Resin binder for fiber composite materials
JP2016501922A (ja) 高温用途用の強靭化された硬化可能エポキシ組成物
JP2006131920A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4568719A (en) Resin composition
US5304612A (en) Plural liquid pack type heat curable polyisocyanate-glycidyl acrylate compound resinous composition and process for producing shaped resin article therefrom
JP2002145986A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JP3415349B2 (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPS6330536A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
US3215586A (en) Modified epoxidized polybutadiene resin composition
EP0127181B1 (en) Resin composition
JPS6330535A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPS60195119A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0352768B2 (ja)
JPH0352767B2 (ja)
JPH05320303A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0578445A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH072975A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS6330537A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPS61252267A (ja) 取り扱い性、硬化性及び耐熱性に優れた樹脂組成物
JP7230433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
JPS6358197B2 (ja)