JPS6330537A - 繊維強化プラスチツク中間素材 - Google Patents

繊維強化プラスチツク中間素材

Info

Publication number
JPS6330537A
JPS6330537A JP17282886A JP17282886A JPS6330537A JP S6330537 A JPS6330537 A JP S6330537A JP 17282886 A JP17282886 A JP 17282886A JP 17282886 A JP17282886 A JP 17282886A JP S6330537 A JPS6330537 A JP S6330537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
composition
mixing
resin
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17282886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347654B2 (ja
Inventor
Takashi Tada
多田 尚
Hideki Moriishi
森石 英樹
Ietsugu Santou
家嗣 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP17282886A priority Critical patent/JPS6330537A/ja
Publication of JPS6330537A publication Critical patent/JPS6330537A/ja
Publication of JPH0347654B2 publication Critical patent/JPH0347654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は貯蔵安定性、硬化性、機械特性及び増粘性に優
れた繊維強化プラスチック中間素材に関する。
〔従来の技術〕
繊維強化プラスチック(以下FRPと略す)は構造材料
として使用できる強度を有し、かつ軽量で成形法の種類
も多いことから宇宙開発用のロケットから雑貨に至るま
で非常に幅広い応用が試みられている。従来よりシート
モールディングコンパウンド(SMC) 、バルクモー
ルティングコンパウンド(BMC) 、プリプレグ等の
繊維強化プラスチックス中間素材に用いる樹脂類は、大
きな重合硬化を伴うことなくペタツキを低下させると共
に繊維の集束性を保持させるために速い増粘性が要求さ
れており、例えば米国特許第2628209号明細書に
は、スチレンその他の重合しうる単量体を配合した不飽
和ポリエステル樹脂に酸化マグネシウムを加えるこ  
  −とにより増粘性を改善できることが記載されてい
る。また不飽和ポリエステルの合成に使用したα、β−
オレフィン性不飽和ジカルボン酸とアントラ七ンとのデ
ィールス・アルダ−付加物を合成することによって、さ
らに機械特性も改善されることが英国特許第94986
9号明細書に記載されている。しかし前記の方法は増粘
性では一定の成果を挙げているが、その機械特性、特に
層間剪断強度特性及び耐疲労強度特性の点で不満足であ
った。また特開昭59−219364号の発°明では不
飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂が使用され
ているが、本発明ではこれらの樹脂にカルボン酸基を導
入することを特色とし、これによって増粘性の向上及び
ペタツキの低下を期待できる。
〔問題点の解決と本発明の構成〕
本発明者らは機械特性、貯蔵安定性、硬化性及び増粘性
に優れたFRP中間素材について研究を進めた結果、本
発明に到達した。
本発明は、カルボン酸基を有するビニルエステル樹脂及
び/又は不飽和ポリエステル樹脂(I1、(I)と共重
合可能なエチレン性、アリル性もしくはマレイミド系不
飽和単量体(■)、(■)と(II)の重合用触媒@)
、少なくとも1個のオキシラン環を有する化合物(財)
、(IV)のための硬化剤(酸無水物、酸及びアミン化
合物を除()(V)、N)と(V)の反応触媒(VI)
、アルカリ土類金属酸化物もしくは水酸化物■及び有機
もしくは無機繊維帽とからなることを特徴とする繊維強
化プラスチック中間素材である。
本発明に用いられるカルボン酸基を有するビニルエステ
ル樹脂としては、例えばポリエポキシドにエチレン性不
飽和ジカルボン酸を付加させた化合物、あるいはエチレ
ン性不飽和モノカルボン酸を付加させたのち、酸無水物
を作用させてポリエポキシドの第2級アルコール性水酸
基をペンダントカルボン酸基とした化合物などが挙げら
れる。ポリエポキシドとしてはエポキシ基を有する化合
物例えばジフェニロールアルカン又はノボラック、レゾ
ール等の多価フェノールのポリグリシジルエーテル、p
−アミノフェノール、4.4’−ジアミノジフェニルメ
タン等の!アミンのポリグリシジルアミン、脂環式化合
物のエポキシ化により生成されるエポキシ樹脂、脂肪族
ポリエポキシ化合物のポリ(エポキシアルキル)エーテ
ル、芳香族もしくは脂肪族カルボン酸のグリシジルエス
テルなどが挙げられる。
またカルボン酸基を有する不飽和ポリエステル樹脂は、
分子内に多数のエステル結合を有し、グリコールをジカ
ルボン酸と反応させることに用いることが必要である。
グリコールとしてはエチレンクリコール、フロピレンク
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1.4−ブタンジオー
ル、1.3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、2.2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール
、2,2−ビス〔パラ(VI−ヒドロキ’/ −n −
フロポキシ)フェニルプロパン〕、水素添加ビスフェノ
ールA、4.4’−ビス(VI−ヒドロキシアミノ)オ
クタクロルビフェニルなどが挙げられる。飽和ジカルボ
ン酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、アジピン
酸、セパチン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水ヘット酸、テト
ラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸など
が挙げられる。不飽和ジカルボン酸トしては無水マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。グリコ
ール、不飽和ジカルボン酸及び飽和ジカルボン酸はそれ
ぞれ単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いても
よい。
(I)と共重合可能なエチレン性、アリル性もしくはマ
レイミド系不飽和単量体(II)としては、スチレン、
ビニルトルエン、クロルスチレン等のスチレン誘導体、
メチルメタクリレート、メチルアクリレート、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の(メタ
)アクリレート誘導体、ジアリルフタレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリ
ルエステル、ビスマレイミド、フェニルマレイミド等が
挙げられる。
(I)と(II)の重合用触媒([[I)としては過酸
化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエート等の中高温
活性パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサンパーオキサイド等の常中温活性パー
オキサイド等が挙げられる。
少な(とも1個のオキシラン環を有する化合物(V)と
しては前記のビニルエステル樹脂のt格をなすエポキシ
樹脂と同じものでよく、例えばジフェニロールプロパン
、ジフェニロールエタン、シフユニロールメタン等のジ
フェニロールアルカンのポリグリシジルエーテル、ノボ
ラック、レゾール等の多価フェノールのポリグリシジル
エーテル、p−アミノフエ/−ル、m−7ミノフエノー
ル、4.4’−ジアミノジフェニルメタン等のアミンの
ポリグリシジルアミン、シクロヘキサン、ジシクロペン
タジェンなどの脂環式化合物のエポキシ化により生成す
るエポキシ樹脂、S、4−エポキシ−6−メチル−シク
ロへキサンカルボン酸のメチルエステル、エチレングリ
コール、グリセリン等の脂肪族ポリエポキシ化合物のポ
リ(エポキシアルキル)エーテル、芳香族もしくは脂肪
族カルボン酸のグリシジルエステルなどが挙げられる。
またこれらポリエポキシドとアミン化合物又は酸無水物
との予備反応物を用いてもよい。ポリエポキシドのほか
にスチレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル
等のモノエポキシ化合物を用いることもできる。
(VI)のための硬化剤(酸無水物、酸、アミン化合物
を除く )(V)としてはジシアンジアミド、2,6−
キシレニル−ビグアニド、0−トリルビグアニド、ジフ
ェニルグアニジン、ジー0−トリルグアニジン等のグア
ニジン誘導体、アジピルジヒドラジド、アゼライルジヒ
ドラジド等のジヒドラジドが挙げられる。
W)と(V)の反応触媒(VI)としては、一般式(式
中X及びYは水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基
、メトキシ基、エトキシ基、ニトル基、アリル基、アル
コキシ基、アルケニル基又はアラルキル基を示し、R1
とR2は一緒になって複素環を形成してもよい)で表わ
される化金物が好ましい。
式1の化合物としては例えば下記の化合物が挙げられる
。N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−N、f
−ジメチル尿素、N−(4−poロフェニル)−N’、
N’−ジメチル尿素、N−(6−クロロ−4−エチルフ
ェニル)−ゾ、「−ジメチル尿素、N−(4−クロロフ
ェニル)−ゾ、N′−ジプロピル尿素、N−(3−クロ
ロ−4−メチルフェニル) −N’、N’−ジメチル尿
素、N−(3,4−ジクロロフェニル)−ゾ、N′−ジ
メチル尿X、N−(4−メチル−3−ニトロフェニル)
 −u、d−ジメチル尿素、N−(4−エトキシフェニ
ル)−ゴ、N’−ジメチル尿素、N−(4−クロロフェ
ニル−カルバモイル)ヒペリジン、N−(4pロロフェ
ニルー力ルバモイル)モルホリンなど。
このほかの反応触媒M)としては、三弗化ホウ素、アミ
ン錯体、三塩化ホウ素アミン錯体、アミン例エバモノエ
チルアミン、ベンジルアミン等が挙げられる。遊離アミ
ン酸無水物又はカルボン酸を含まない触媒であれば反応
触媒U)として用いることができる。
アルカリ土類金属酸化物もしくは水酸化物(4)として
は例えば酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。ビニ
ルエステル樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂中のプレポ
リマー同士をイオン架橋させ、粘度を増加させ、取り扱
い性を向上させるものであればよい。
有機もしくは無機繊維罎としては、無機繊維例えばガラ
ス繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、ボロ
ン繊維、カーボン繊維等、有機繊維例えばポリエステル
繊維、ポリアラミド繊維等が挙げられる。これらの2種
以上の繊維を併用してもよい。強化繊維の形態としては
長繊維、短繊維のいずれでもよく、一方向に配列された
テープやシート状物、布状物、組成物、ひも状物などい
かなる形態のものでもよい。
本発明における(I)、tn)及び卸の配合比は、−般
のラジカル重合系を満足するものであれば充分であるが
、一般に+1) / +1) / @)の比は重量で1
〜99:99に1=0.1〜5が好ましい。触媒(II
I)が0.1未満では充分な硬化速度が得られず、また
5を越えると硬化が激しすぎて適当ではな℃・。
GV)、(V)及び(′VrJの配合比は、一般のエポ
キシ樹脂の硬化に必要な条件を満たすものであれば特に
限定されるものではないが、GV) / (V) /(
VI)の比は重量で100:0.05〜50:0.01
〜10の範囲が好ましい。また(I)、(II)及び@
)の配合物とW)、(V)及び(VI)の配合物との配
合比は重量で97〜3:3〜97特に97〜40:6〜
60が好ましい。(Iv)、(V)及びCXAlの配合
物の量が6未満では接着性が充分でなく、また97を越
えると実質速硬化性が乏しくなる。(4)の添加量は(
I)に対して0.05〜20部が好ましく、20部を越
すと粘度の増加が激しく取扱い性が低下する。
(I)〜■の成分の混合方法としては、(I)、CII
)及び口)の配合物を調製したのち、これに(IV)、
(V)、(VI)及び(4)の配合物を調製して添加す
る方法がタック、流れ性向上の点から好ましいが、(I
)〜(4)を−緒に配合してもよい。
こうして得られた樹脂組成物には必要に応じてガラス、
シリカ、アルミナ、石英、マイカ、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、クレーft ト(7)粉末状の充填剤を総
量の5〜7o重量%添加してもよい。また各種着色剤、
ステアリン酸亜鉛、リン酸エステル等の離型剤を必要に
応じて添加することもできる。更に他の添加物例えばス
チレン、エチレン、メタクリル酸エステル等の単独又は
共重合体を総量の0〜30重量%添加することもできる
本発明のFRP中間素材は、溶媒を用いたラッカ一方式
又は溶媒を用いないホットメルト方式で樹脂組成物を強
化繊維■に含浸することにより製造できる。樹脂組成物
を強化線維に含浸する際に溶媒を用いる場合には、不活
性溶媒例えばアセトン、メチルエチルケトン、塩化メチ
レン、クロロホルム、トリクロロエチレン、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等ヲ用いる
ことが好ましい。樹脂組成物を強化繊維■に含浸したの
ち、室温ないし60 ’C特に室温ないし40℃で放置
し、増粘することが好ましい。
下記実施例中の部は重量部を意味する。
実施例1 無水マレイン酸50モル及びジエチレングリコール11
0モルを140〜230℃で工5時230″Cで5.1
時間エステル化し、得られた酸価45.5、不飽和酸含
有率20.2%の不飽和ポリエステル樹脂100部にジ
アリルフタレート7部、t−ブチルパーベンゾエート3
部及び酸化マグネシウム5部を加え、三本ロール上で3
0分混練して組成物(a)を得た。一方ビスフエノール
Aのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂100 s 
(エポキシ当量200)、ジシアンジアミド5部及び1
− (3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジメチル
尿素6部をホモミキサーを用いて30分混練して組成物
(b)を得た。
組成物(a)及び(I))を第1表に示す割合で混合し
て組成物(A)を得た。この組成物(A) 100部に
対しステアリン酸亜鉛3部を加え、次いでチョツプドス
トランドガラス線維マット120部に含浸させたのち、
40℃で120時間密閉下に放置すると、粘着性の低い
SMCが得られた。このSMCを135℃、圧力200
kg/礪2で5分間硬化させた成形物の曲げ強度、曲げ
弾性率及び層間剪断強度をASTM D −2344−
76に準拠して測定した。また比較例のため酸化マグネ
シウムを加えずに組成物(a)を調製し、その他は同様
にして成形物を製造して機械特性を測定した。
その結果を第1表に示す。
第  1  表 *二酸化マグネシウム無添加 実施例2 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エボキン樹脂
(エポキシ当量177)100部にマレイン酸50部、
リチウムクロリド0.8部及びハイドロキノン0.06
部を加えて100°Cで反応させ、得られた酸価47.
2のビニルエステル100部にスチレン40部及びt−
ブチルパーベンゾエート5部を混合し、次いで水酸化カ
ルシウム10部を加え、よく攪拌して組成物(C)ヲ得
た。一方ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量16
0)100部、ジシアンジアミド5部及び1− (5,
4−ジクロルフェニル) −3,3−ジメチル尿素3部
をホモミキサーで30分混練して組成物(d)を得た。
組成物(C)を室温で20時間放置したのち、組成物(
C)及び(dlを第2表に示す割合で混合して組成物(
B)を得た。この組成物(B)100部に対しステアリ
ン酸亜鉛6部を加え実施例1と同様にチョツプドストラ
ンドガラス繊維のSMCを作成し、その成形物の曲げ強
度、曲げ弾性率及び層間剪断強度を測定した。また比較
のため水酸化カルシウムを加えずに組成物(C)を調製
し、その他は同様にして成形物を製造して機械特性を測
定した。その結果を第2表に示す。
第  2  表 実施例3 ノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製エ
ピコート152、エポキシ当量175)95部にアクリ
ル酸42部、リチウムクロリド0.7部及びノ・イドロ
キノン0.06部を加えて100℃で反応させ、得られ
た反応物100部に無水コハク酸50部を添加し、13
0〜240℃で7時間反応させた。得られたビニルエス
テル樹脂100部に対してスチレン40部及びt−ブチ
ルパーベンゾエート2.5部を混合し、サラに酸化マグ
ネシウム7.8部を添加、攪拌し組成物(elを得た。
一方ビスフエノールAジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂(エポキシ当量177 )90部、グリシジルメタ
クリレート10部及び1− (3,4−ジクロロフェニ
ル) −3,3−ジメチル尿素3部をホモミキサーで3
0分混練して組成物(flを得た。(e)を室温で20
時間放置したのち、組成物(e)及び(f)を第3表に
示す割合で混合して組成物(C)を得た。この組成物(
C)100部に対しステアリン酸亜鉛3部を加え、実施
例1と同様にチョツプドストランドガラス繊維のSMC
を作成し、その成形物の曲げ強度、曲げ弾性率及び眉間
剪断強度を測定した。また比較のため酸化マグネシウム
を加えずに組成物(elを調製し、その他は同様にして
成形物を製造して機械特性を測定した。その結果を第3
表に示す。
第  3  表 *二酸化マグネシウム無添加 実施例4 実施例1で合成した不飽和ポリエステル樹脂100部及
び実施例2で合成したビニルエステル樹脂50部の混合
物にメチルメタクリレート40部、過酸化ベンゾイル3
部及び酸化マグネシウム5部を加え三本ロール上で60
分混練して組成物(g)を得た。一方、1.i、1−ト
リス(p−yリシジルオキシフェニル)−メタン100
部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂(エポキシ当量177)5部1部、ジシアンジアミ
ド5部及び1− (5,4−ジクロロフェニル) −5
,3−ジメチル尿素3mをホモミキサーを用いて30分
混練して組成物(h)を得た。組成物(g)及び(h)
を重量比で75725の割合で混合して組成物(D)を
得た。この組成物(D)100部に対してステアリン酸
亜鉛3部を加え、30℃で20時間密閉下で貯蔵したの
ち、炭素繊維パイロフィル(三菱レイヨン社製)を用い
てSMCを作成した。このSMC(炭素繊維長1インチ
、繊維含有率50重量%)を実施例1と同様の条件で成
形し、その成形物の曲げ強度、曲げ弾性率及び眉間剪断
強度を測定した。その結果を第4表に示す。
第  4  表 実施例5 実施例2で合成したビニルエステル樹脂100部にメチ
ルメタクリレート40部、ジクミルパーオキサイド2部
、ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量160 )
32部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂(エポキシ当量177)6部、ジシアンジアミ
ド5部、1− (3,4−ジクロルフェニル) −3,
3−ジメチル尿素6部、ステアリン酸亜鉛6部、酸化マ
グネシウム5部及びフェニルマレイミド10部及びこれ
らの合計量と同重量のチョツプドストランドガラス短暖
維(繊維長1インチ)を室温下にニーグーで30分混練
した。この組成物を密閉容器中に入れ、30℃で100
時間放置した。これを実施例1と同様の条件で成形し、
その成形物の曲げ強度、曲げ弾性率及び層間剪断強度を
測定した。その結果を第5表に示す。
第  5  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルボン酸基を有するビニルエステル樹脂及び/又は不
    飽和ポリエステル樹脂( I )、( I )と共重合可能な
    エチレン性、アリル性もしくはマレイミド系不飽和単量
    体(II)、( I )と(II)の重合用触媒(III)、少な
    くとも1個のオキシラン環を有する化合物(IV)、(I
    V)のための硬化剤(酸無水物、酸及びアミン化合物を
    除く)(V)、(IV)と(V)の反応触媒(VI)、アル
    カリ土類金属酸化物もしくは水酸化物(VII)及び有機
    もしくは無機繊維(VIII)とからなることを特徴とする
    繊維強化プラスチック中間素材。
JP17282886A 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材 Granted JPS6330537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17282886A JPS6330537A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17282886A JPS6330537A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330537A true JPS6330537A (ja) 1988-02-09
JPH0347654B2 JPH0347654B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=15949111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17282886A Granted JPS6330537A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 繊維強化プラスチツク中間素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476115B (en) * 2009-12-14 2012-02-29 Gurit Prepregs for manufacturing composite materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262156B1 (ja) * 2022-09-01 2023-04-21 藤井株式会社 タオル地

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575427A (en) * 1978-12-05 1980-06-06 Toshiba Corp Preparation of impact presistant molding material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575427A (en) * 1978-12-05 1980-06-06 Toshiba Corp Preparation of impact presistant molding material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476115B (en) * 2009-12-14 2012-02-29 Gurit Prepregs for manufacturing composite materials
US10538638B2 (en) 2009-12-14 2020-01-21 Gurit (Uk) Ltd. Prepregs for manufacturing composite materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347654B2 (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3367992A (en) 2-hydroxyalkyl acrylate and methacrylate dicarboxylic acid partial esters and the oxyalkylated derivatives thereof
KR100554589B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합 재료
US4593056A (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
EP0262891A2 (en) Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
US4530962A (en) Elastomer modified unsaturated polymers
US4448941A (en) Resin binder for fiber composite materials
JP2005247879A (ja) 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
JP4986627B2 (ja) 耐熱複合材料
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4568719A (en) Resin composition
JPS6330537A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPH0587539B2 (ja)
JPS6330536A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPH0721042B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0127181B1 (en) Resin composition
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JPS61252233A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPS6330535A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPH01268716A (ja) 硬化樹脂成型品の製造法
JPS61252267A (ja) 取り扱い性、硬化性及び耐熱性に優れた樹脂組成物
JPH0352767B2 (ja)
JPS621409B2 (ja)
JPS6056732B2 (ja) 熱硬化性成形用組成物
JPH03119025A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0653790B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees