JPS63305146A - 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS63305146A
JPS63305146A JP62141811A JP14181187A JPS63305146A JP S63305146 A JPS63305146 A JP S63305146A JP 62141811 A JP62141811 A JP 62141811A JP 14181187 A JP14181187 A JP 14181187A JP S63305146 A JPS63305146 A JP S63305146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
fiber
acid
resin
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725921B2 (ja
Inventor
Ichiro Kanamori
金守 一郎
Masahisa Isobe
磯部 昌久
Toshitaka Nishikawa
西川 利隆
Shigeki Yamazaki
重樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIBESUTO KK
Kubota Corp
Original Assignee
ORIBESUTO KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIBESUTO KK, Kubota Corp filed Critical ORIBESUTO KK
Priority to JP62141811A priority Critical patent/JPH0725921B2/ja
Publication of JPS63305146A publication Critical patent/JPS63305146A/ja
Publication of JPH0725921B2 publication Critical patent/JPH0725921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は繊維強化フェノール樹脂発泡体及びその製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
フェノール樹脂は耐熱性、耐火性に優れるため、この特
性に着目して建築用板材等を製造することが広く行なわ
れ、さらにこれら建築用板材に軽量性及び断熱性を付与
するため、フェノール樹脂を発泡させることも行なわれ
ている。
〔従来技術の問題点〕
ところで、発泡したフェノール樹脂は、周知のように強
度が著しく低く、これを補強するには各種補強繊維を混
入する必要がある。
しかし、酸硬化型発泡用レゾール系フェノール樹脂は、
粘度が高く、かつ、硬化剤として酸を使用するため、フ
ェノール樹脂の硬化を阻害せずに発泡体中に繊維を均一
分散させることが非常に困難か、不可能であり、繊維に
よる補強が困難である問題が有った。
例えば、補強繊維の混入手段として繊維を予め樹脂中に
供給し混練する方法がある。しかし、この方法では酸硬
化型発泡用レゾール系フェノール樹脂のような粘度の高
い溶液では、繊維が塊状に固まりとうてい均一分散させ
ることは出来ない。
また、補強用繊維をマット状となし、フェノール樹脂溶
液を含浸し、該マント中に充分浸透させてから加圧化で
発泡する方法がある。しかし、この方法では繊維マント
は元の厚み以上には厚くならないため、全体が繊維で補
強された樹脂発泡体を得ることが出来なかった。
さらに、水溶性結合剤にてガラス繊維間を結合した繊維
不織布にフェノール樹脂溶液を含浸し、該マント中に充
分浸透させてから発泡する方法がある。しかし、この方
法では発泡用のフェノール樹脂には水分が含まれている
ため、樹脂含浸時に繊維不織布の水溶性結合剤が樹脂中
の水分により溶解し、繊維の分散が均一にならず塊状に
固まったり、ガラス繊維不織布が切断したりするため、
発泡させるための加熱処理を行なう迄形状を保持出来な
い問題があった。
更に、重要な問題点として補強用繊維として一般的に安
価であるE種ガラス繊維を使用した場合、Mlil!化
型発泡用型発泡用レゾール系フェノール樹脂阻害され、
いつまでも未硬化となる現象が生じることである。
当現象は、E種ガラス繊維の繊維組成によって多少の差
は有るが、一般的に生じると言え、従うてE種ガラス繊
維で発泡フェノール樹脂を補強しようとしても満足なる
品質を有するものは出来なかった。
もっとも、0種ガラス繊維や、AR種種子ラス繊維ある
いは炭素繊維を使用すれば上述のような問題は生じない
が、これら繊維は高価であり、建築用材料等の補強繊維
として使用するにはコスト的に不利となる問題が有った
〔発明が解決する問題点〕
この発明は上記問題点に鑑み、E種ガラス繊維を補強繊
維として使用し得るにもかかわらず、酸硬化型フェノー
ル樹脂を充分に硬化させ、もって充分な強度を発揮し得
る繊維強化フェノール樹脂発泡体及びその製造方法を得
ることを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決する技術〕
即ち、この発明の繊維強化フェノール樹脂発泡体は耐酸
性樹脂により被覆されたE種ガラス繊維が補強繊維とし
て酸硬化型フェノール樹脂発泡体中に均一分散されて成
ることを特徴とするものであり、今一つの発明は、上記
繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法であって、耐
酸性樹脂にて被覆した、単一化又はストランド化して成
るE種ガラス繊維を結合剤を用いて不織布状とし、該不
織布に酸硬化型フェノール樹脂を付着させ、発泡硬化さ
せると共に、該発泡圧により前記不織布を構成するE種
ガラス繊維を均一分散化せしめることを特徴とするもの
である。
〔作用〕
酸硬化型発泡フェノール樹脂の補強繊維としてE種ガラ
ス繊維を使用すると、上記フェノール樹脂の硬化剤であ
るスルフォン酸、例えばフェノールスルフォン酸、パラ
トルエンスルフォン酸あるいはキシレンスルフォン酸に
よりE種ガラス繊維が浸蝕され、ガラス組成分中から溶
出したある種の成分が、フェノール樹脂の硬化を阻害し
ていることが本発明者の実験により確認された。
従って、酸硬化型フェノール樹脂発泡体用ガラス繊維不
織布として、ガラス繊維を上記硬化剤から遮断するよう
皮膜等を設ければ、例えE種ガラス繊維であっても安全
に補強繊維として適用可能となる。
この皮膜としては、当然耐酸性を有することが必要であ
るが、これら皮膜としてはエポキシ樹脂等の安価な樹脂
が使用可能である。
また、この発明で使用されるガラス繊維不織布は、湿式
法、乾式法のいずれの製法により製造したものであって
も良い。
なお、本願発明で使用されるガラス繊維を製造するに当
たっては、耐酸性があり、かつ非水溶性の樹脂をE種ガ
ラス繊維の収束剤として用い、この収束剤でガラスフィ
ラメントを収束すると同時に皮膜を形成し、このガラス
繊維により不織布を常法により製造すれば良い。
また、上記不織布を製造するに当たり、単一化又はスト
ランド化した繊維の結合剤として、酸硬化型フェノール
樹脂の発泡硬化時の熱で軟化又は溶融し得る熱可塑性樹
脂を用いることが好望的である。
即ち、本発明において、繊維強化フェノール樹脂発泡体
を製造する場合、不織布に酸硬化型フェノール樹脂を付
着させ、発泡化するとき、この熱により不織布を構成す
る繊維の結合剤が軟化又は溶融し、発泡圧力によって均
−分散状にされるからである。
また結合剤を非水溶性にすればフェノール樹脂に含まれ
る水分により発泡前の繊維遊離が防止出来ることとなる
上述のようにして得た繊維強化フェノール樹脂発泡体中
にはガラス繊維が均一分散され、充分な強度を付与出来
る。
なお、ガラス繊維の繊維強化フェノール樹脂発泡体中の
含有量は少な(とも5部以上とされる。
これより少ないと補強効果が得られないからである。
〔実施例〕
つぎにこの発明の詳細な説明する。
(実施例1) エポキシ系収束剤を0.5%付着させた繊維径10μ、
繊維長13wのE種ガラス繊維を水に分散させ、抄紙法
によりウェブ化させ、酢酸ビニルのエマルシラン状の結
合剤をガラス繊維不織布全重量比の5%になるようスプ
レー法にて添加し、乾燥を行い、重!4sog/r1+
、厚さ3.5m愈のガラス繊維不織布を得た。
基本配合表 1、発泡用レゾール系フェノール樹脂 100重量部2
、整泡剤:非イオン系界面活性剤   1 〃3、発泡
剤:フレオン       θ〜20#4、@機充填材
:水酸化アルミ  25〜100〃5、硬化剤:有機ス
ルフォン酸   lO〜20〃(67χ水溶液) このガラス繊維不織布に、上記配合を基本配 。
合とする酸硬化型発泡用フェノール樹脂を2500 g
/M付着させ、80℃の加熱により発泡硬化させて5龍
厚のガラス繊維強化フェノール樹脂発泡体を得た。 上
記ガラス繊維不織布はフェノール樹脂の硬化を阻害する
ことなく完全に硬化し高強度の発泡体を得ることが出来
た。
また、この発泡体の密度は約500kg/m”であり、
さらにその切断面を観察したところ、ガラス繊維が均一
に分散しているのが見られた。
(実施例2) エポキシ系収束剤を0.5%付着させた繊維径13μ、
繊維長25鶴のE種ガラス繊維50部と、繊維径13μ
、繊維長13鰭のでんぷん系収束剤を0.2%付着させ
たclガラス繊維50部とを混合して水に分散させ抄紙
法によりウェブ化させ、SBRラテックスを全重量の6
%になるようスプレー法にて添加し、乾燥を行い、重量
300 g / nl 、 Hす2.3 mのガラス繊
維不織布を得た。
このガラス繊維不織布に、既述の基本配合の発泡用レゾ
ール系フェノール樹脂を3300 g / rd付着さ
せ、80℃の加熱により発泡硬化させてlln厚のガラ
ス繊維強化フェノール樹脂発泡体を得た。
上記ガラス繊維不織布はフェノール樹脂の硬化を阻害す
ることなく完全に硬化し高強度の発泡体を得ることが出
来た。また、この発泡体は密度約300kg/m’であ
り、その切断面を観察したところ、ガラス繊維が均一に
分散しているのが見られた。
(比較例り でんぷん系収束剤を0.15%付着させた、繊維径10
μ、繊維長13關のE種ガラス繊維を水に分散させ、抄
紙法によりウェブ化させ、ポリビニルアルコールの液状
バインダーを全重量比の5%になるようスプレー法にて
添加し、乾燥を行い重壁300g / m s厚さ2.
3龍のガラス繊維不織布を得た。
このガラス繊維不織布に既述基本配合の酸硬化型発泡用
フェノール樹脂を3300 g / rJ付着させ、8
0℃の加熱により発泡させたが、硬化は阻害されいつま
でも未硬化のままであった。
〔効果〕
この発明は以上説明したように従来実施が殆ど不可能で
あったE種ガラス繊維を用いた酸硬化型フェノール発泡
樹脂の成形が非常に容易となり、しかも出来上った成形
品も補強繊維が適度に均一分散した高強度の成形体とな
し得るのである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐酸性樹脂により被覆されたE種ガラス繊維が補
    強繊維として酸硬化型フェノール樹脂発泡体中に均一分
    散されて成ることを特徴とする繊維強化フェノール樹脂
    発泡体。
  2. (2)耐酸性樹脂により被覆されたE種ガラス繊維の添
    加量が全体の10部以上とされている特許請求の範囲第
    1項記載の繊維強化フェノール樹脂発泡体。
  3. (3)耐酸性樹脂にて被覆した、単一化又はストランド
    化して成るE種ガラス繊維を結合剤を用いて不織布状と
    し、該不織布に酸硬化型フェノール樹脂を付着させ、発
    泡硬化させると共に、該発泡圧により前記不織布を構成
    するE種ガラス繊維を前記樹脂中に均一分散化せしめる
    ことを特徴とする繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造
    方法。
  4. (4)耐酸性樹脂がエポキシ樹脂である特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の繊維強化フェノール樹脂発泡体
    又は特許請求の範囲第3項記載の繊維強化フェノール樹
    脂発泡体の製造方法。
  5. (5)結合剤が酸硬化型フェノール樹脂の発泡硬化時の
    熱で軟化又は溶融し得る熱可塑性樹脂である特許請求の
    範囲第3項又は第4項記載の繊維強化フェノール樹脂発
    泡体の製造方法。
  6. (6)結合剤が非水溶性である特許請求の範囲第3項、
    第4項又は第5項記載の繊維強化フェノール樹脂発泡体
    の製造方法。
JP62141811A 1987-06-05 1987-06-05 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141811A JPH0725921B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141811A JPH0725921B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305146A true JPS63305146A (ja) 1988-12-13
JPH0725921B2 JPH0725921B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15300681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141811A Expired - Lifetime JPH0725921B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320230U (ja) * 1989-06-30 1991-02-27
JPH03160037A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Kubota Corp 不燃性樹脂発泡建材
JPH03223343A (ja) * 1989-12-11 1991-10-02 Toray Ind Inc 繊維補強発泡体およびその製造方法
JPH05194782A (ja) * 1991-08-27 1993-08-03 Kubota Corp フェノール樹脂発泡成形体及びその製造方法
DE102015103348A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Johann Borgers GmbH Porencomposite mit Glasfasern

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138253A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Hitachi Chem Co Ltd フエノ−ル樹脂成形材料
JPS6088161A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 大日本インキ化学工業株式会社 無機質繊維マツトの製造法
JPS60188433A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Hodogaya Chem Co Ltd ガラス繊維強化フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPS6323559A (ja) * 1986-06-16 1988-01-30 Ryoji Shimozawa 巻制転久車
JPS63235559A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 日本バイリ−ン株式会社 フエノ−ル樹脂発泡体強化用のガラス繊維マツト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138253A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Hitachi Chem Co Ltd フエノ−ル樹脂成形材料
JPS6088161A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 大日本インキ化学工業株式会社 無機質繊維マツトの製造法
JPS60188433A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Hodogaya Chem Co Ltd ガラス繊維強化フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPS6323559A (ja) * 1986-06-16 1988-01-30 Ryoji Shimozawa 巻制転久車
JPS63235559A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 日本バイリ−ン株式会社 フエノ−ル樹脂発泡体強化用のガラス繊維マツト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320230U (ja) * 1989-06-30 1991-02-27
JPH03160037A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Kubota Corp 不燃性樹脂発泡建材
JPH03223343A (ja) * 1989-12-11 1991-10-02 Toray Ind Inc 繊維補強発泡体およびその製造方法
JPH05194782A (ja) * 1991-08-27 1993-08-03 Kubota Corp フェノール樹脂発泡成形体及びその製造方法
DE102015103348A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Johann Borgers GmbH Porencomposite mit Glasfasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725921B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3062682A (en) Fibrous glass product and method of manufacture
US3050427A (en) Fibrous glass product and method of manufacture
US2694025A (en) Structural panel
CA1099430A (en) Flexible building sheet products
US3062670A (en) Glass reinforced gypsum
WO1991011406A1 (en) Molded inorganic plate and production thereof
JP2009503284A (ja) チョップトストランドを用いる不織マット用の、二重に分散された繊維構造
EP0004885B1 (de) Wärmedämmschicht auf Basis von Schaumstoffteilchen, Bindemitteln und Verarbeitungshilfsstoffen
CN111038042A (zh) 一种超轻高强高吸音纤维增强热塑性发泡复合板材及其制备方法
US3663720A (en) Article of manufacture having high temperature resistant properties and method of making the same
JPS63305146A (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法
EP0109489B1 (de) Verfahren zur Herstellung von glasfaserverstärktem Phenolharzschaum
JP2730835B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2931768B2 (ja) 無機質成形板の製造方法
US4446091A (en) Carbon fiber-reinforced cement mould
JPH09328350A (ja) 屋根下地材およびその製造方法
JPS6139901B2 (ja)
EP2809625B1 (en) Method for forming a fire-resistant and thermal-resistant glass fiber product
JP2601276B2 (ja) ガラス繊維不織布
CA1330130C (en) Fire-resistant reinforced plastic material and articles and methods for their manufacture
JP2005144867A (ja) 繊維強化無機成形シートおよびその製造方法
DE2153532A1 (de) Verfahren zur herstellung von formkoerpern
JPH0246056B2 (ja)
JP3125258B2 (ja) 成形性のあるプリプレグシート及びその成形品
KR810000123B1 (ko) 석면을 이용한 경량골재의 제조방법