JPS633039A - 発泡剤含有スチレン重合体 - Google Patents

発泡剤含有スチレン重合体

Info

Publication number
JPS633039A
JPS633039A JP62151578A JP15157887A JPS633039A JP S633039 A JPS633039 A JP S633039A JP 62151578 A JP62151578 A JP 62151578A JP 15157887 A JP15157887 A JP 15157887A JP S633039 A JPS633039 A JP S633039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene polymer
weight
polymer
carbon atoms
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62151578A
Other languages
English (en)
Inventor
ハロ、フォス
クラウス、ハーン
マンフレート、ヴァルター
イズィドール、デグラフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS633039A publication Critical patent/JPS633039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/07Binding and molding cellular particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/09Pre-expansion of foamed polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/91Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、それから製造された成形体が改良された表面
を有することを特徴とする、粒子状の発泡剤含有スチレ
ン重合体(E T) S )に関する。
従来の技術 フオーム状スチレン重合体から成る成形体を製造するこ
とは公知である。当該技術においては、発泡可能な発泡
剤含子丁重合体ビーズをその軟化点を上回る温度に、そ
れが所望の嵩密度のばら材料に発泡するまで加熱する作
業法が有利であるとされている。この工程は“予備発泡
”と称される。引き続き、予((遇した発泡粒子は閉鎖
型内でフオームブロック又は成形体に溶融される。
ところでたいていの場合、特にDIN53726に基づ
き粘度数を低下させることにより高い膨張性を有するE
PSを製造する際には、フオームブロック及び成形体の
表面特性はなお改良すべきことが判明した。該表面は、
この場合にはもはや7坦でもまた平滑でもなく、個々の
ビーズが明らかな隆起を形成する。それにより、表面は
極めてざらざらであり、“ミカン肌“が存在する。この
場合、例えば細いウェブを有する複雑な成形体の場合に
は、欠陥の多いかつ使用不能な成形体を生じる。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の課題は、前記形式の生成物を、それに
より平滑なかつ申し分ない表面が形成されるように改良
することであった。
問題点を解決するための手段 前記課題は、本発明により、粒子状の発泡可能なスチレ
ン重合体において、発泡剤として、a)4〜6個の炭素
原子を有する炭化水素又はハロゲン化炭化水素、スチレ
ン重合体に対して3〜IO重晴%及び b)7〜9個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、スチ
レン重合体に対して0.OI〜0.5重量% を含有する、発泡剤含有スチレン重合体により解決され
る。
作用 英国特許第1155905号明細書及び米国特許第33
42760号明細書から、唯一の発泡剤としてペンタン
を含有する、発泡性スチレン重合体及びそれから製造さ
れたフオームが公知である。それに対して、本発明によ
る発泡剤組合せを有する発泡性スチレン共重合体から製
造されたフオーム成形体は、著しく改良された表面特性
を有する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2123531号明細
書から、発泡性スチレン重合体から成るフオームは、プ
ロパン0.05〜3玉量%及び7〜15個の炭素原子を
有する脂肪族又は指環式炭化水素0.1〜7重量%から
成る発泡剤混合物を使用すると、著しく低い後収縮を示
すことが判明した。しかしながら−42℃で沸騰するプ
ロパンの高い揮発性に基づき、この種の発泡性スチレン
重合体は短い貯蔵性を示すにすぎない。
本発明の範囲内でのスチレン重合体とは、ポリスチレン
、及びスヂレン少なくとも50重量部を重合して含有す
る、スチレンと別のび、β−オレフィン系不飽和化合物
との共重合体である。コモノマーとしては、例えばα−
メチルスヂレン、核ハロゲン化スチレン、核アルキル化
スチレン、2〜4個の炭素原子を有するオレフィン例え
ばエチレン、プロピレン、ブチレン、アクリルニトリル
、アクリル酸又はメタクリル酸と1〜8個の炭素原子を
有するアルコールとのエステル、N−ビニル化合物例え
ばビニルカルバゾール、無水マレイン酸又は更に2個の
重合可能な二重結合をぞjする少量の化合物例えばブタ
ジェン、ジビニルベンゼン又はブタンノオールアクリレ
ートが該当する。スチレン重合体は混合物に対して50
重量%までのオレフィン(共)重合体例えばエチレン又
はプロピレンの(共)重合体と混合して使用することも
できるスチレン重合体は、均質に分配して複数の発泡剤
を含有する。発泡剤の主成分は、スチレン重合体を溶解
せずにかつその沸点が重合体の軟化点よりも低い、標準
的条件下でガス状又は液体の、4〜6個の炭素原子を有
する炭素原子又はハロゲン化水素から成る。この種の適
当な発泡剤は、例えばブタン、ペンタン、シクロペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロルジフルオルメ
タン及びトリフルオルクロルメタンである。これらの発
泡剤は、スチレン重合体に対して3〜lO重量%の量で
使用することができる。
発泡剤の本発明によるもう1つの成分すは、スチレン重
合体に対して0.OI〜0.5重量%、有利には0.0
25〜0.2重量%、特に0.05〜0,2重量%の量
の、7〜9個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、有利
にはn−オクタンから成る。
スチレン重合体は、発泡性生成物に一定の特性を付与す
る別の物質の添加物を含有することができる。例えば有
機ブロム−又はクロル化合物例えば燐酸トリスジブロム
プロピル、ヘキサブロムシクロドデカン、クロルパラフ
ィンをベースとする防火剤並びに防火剤に対する相乗剤
例えばジクミル及び高分解性の過酸化物、更に帯電防止
剤、安定剤、色素、滑剤、充填剤及び発泡の際に粘着防
止作用する物質例えばステアリン酸亜鉛、メラミンホル
ムアルデヒド縮合物又は珪酸、並びに発泡の際の離型時
間を短縮する物質例えばグリセリンエステル又はヒドロ
キシカルボン酸エステルが挙げられる。添加物はその都
度の意図的作用に基づき粒子内に均質に分配するか又は
表面被覆として存在することができる。
本発明は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第32346
00号明細書の記載に基づき重量体を水性懸濁液中で重
合させ、その際重合中に20〜90%のスチレンの反応
率で、連鎖移行定数に=O,1〜50を有するブロム不
含の有機化合物0.01〜1重量%、有利には0.05
〜0.5重量%を添加し、それによりD I N 53
726に基づき粘度数を低下させることにより製造され
るスチレン重合体において特に重要である。粘度数の低
下は、適当な別の手段、例えば重合温度を高めるか又は
開始剤濃度を高めることによっても行うことができる。
スチレンの懸濁重合は自体公知である。該重合はKun
stsLorf−Handbuch、Band V、“
Po1ysLyrol”、Carl Hanzer−V
erlag、 p 679=188に詳細に記載されて
いる。この場合には、−般にスチレンを、場合により前
記コモノマーと一緒に、水中に懸濁させる、この際常用
の有機又は無機懸濁液安定剤を、懸濁液に対して有利に
は0.05〜2重量%の量で添加する。重合は一般に8
0〜130℃、ff利には100〜120℃の温度で実
施する。重合の開始時に、熱の作用を受けるとラジカル
に分解する、有機重合開始剤、例えば過酸化物又はアゾ
化合物を使用する。これらは単量体に対して0.01〜
1重量%の量で使用する。
別の方法で製造されだスチレン重合体も、本発明による
方法のために適当である。例えば塊状重合によって製造
された市販の重合体を押出成形により0.2〜81II
の粒子直径を有するビーズに加工しかつ次いで該ビーズ
に懸濁液中で発泡剤を含浸させるか、又は更に発泡剤を
既に押出機内でスチレン重合体に配合することができる
本発明によれば、重合の前、間又は後で7〜9@の炭素
原子を有する脂肪族炭化水素、有利にはn−オクタンを
添加する。脂肪族炭化水素は発泡剤aと一緒に調合する
ことができるが、しかしまた例えば脂肪族炭化水素を重
合バッチに装入し、−方発泡剤λを重合の過程で初めて
添加することができる。脂肪族炭化水素の添加を重合の
終了後に行う場合には、脂肪族炭化水素を重合体懸濁液
中で高温で2〜6時間撹拌することにより重合体に含浸
させるのが有利である。添加は有利には発泡剤&と一緒
にスチレン重合体に溶融状態で、例えば押出機中で配合
することができる。
本発明による発泡剤含有のスチレン1R合体ビーズは、
−般に0.2〜8 xw、有利には0.2〜4 axの
直径を有する。該ビーズは常法で、例えば水蒸気を用い
て、直径0.5〜2cm及び密度5〜1009IQを有
する発泡ビーズに予備発泡させることができる。次いで
、予備発泡したビーズを嵩密度5〜1009IQを有す
るフオーム成形体に発泡させることができる。
実施例 次に、実施例により本発明の詳細な説明する。尚、実施
例中に記載の部及び%は重量に基づく。
実施例 り重合 a)耐食性の耐圧撹拌容器中で、水150部、ピロ燐酸
ナトリウム0.1部、スチレン100部、過酸化ベンゾ
イル0.45部及び過安恩谷酸し−ブチル0.15部及
びn−オクタン0.2部から成る混合物を撹拌下に90
℃に加熱した。
90℃で2時間後に、ポリビニルピロリドンの10%の
水溶液4部を加えた。90℃で3時間後に、n−ペンタ
ン7部を調合した。次いで、95℃で1時間、引き続き
105℃で2時間かつ最後に120℃で2時間撹拌した
平均粒子直径1,3xxを有する得られたビーズを’l
離しかつ乾燥させた。DIN53726に基づく重合体
の粘度数は、72 、5 [xQ/9]であった。
b)耐食性の耐圧撹拌容器中で、水150部、ピロ燐酸
ナトリウム0.1部、スチレン100ηく、過酸化ベン
ゾイル0.45部及び過安息香酸t−ブチル0.151
1及びn−オクタン0.2部から成る混合物を撹拌下に
90℃に加熱した。
90℃で2時間後に、ポリビニルピロリドンの10%の
水溶液4部を加えた。90℃で3時間後に、t−ドデシ
ルメルカプタンO,l!Eを含有するn−ペンタン7部
を調合した。次いで、95℃で更に1時間、引き続き1
00℃で2時間かつ最後に120℃で2時間撹拌した。
平均粒子直径1.4部mを有する得られたビーズを単離
しかつ乾燥させた。DIN53726に基づく重合体の
粘度数は、71.3[峠/9コであった。
C)比較例1 耐食性の耐圧撹拌容器中で、水150部、ピロ燐酸ナト
リウムO,IIE、スチレン100部、過酸化ベンゾイ
ル0645部及び過安息香酸し一ブチル0.15部から
成る混合物を撹拌下に90℃に加熱した。
90℃で2時間後に、ポリビニルピロリドンの10%の
水溶液4部を調合した。90℃で3時間後に、n−ペン
クン7部を加えた。次いで、95℃で更に1時間、引き
続き105℃で2時間かつ最後に125℃で2時間撹拌
した。
平均粒子直径1,411を有する得られたビーズを単離
しかつ乾燥させた。DIN53726に基づく重合体の
粘度数は、72 、 1 [+n/y]であった。
d)比較例2 例1b)におけると同様に操作したが、但しこの場合に
はn−オクタンの添加は行わなかった。
得られたビーズは、平均粒子直径1.35部mを有して
いた。該重合体のDIN53726に基づく粘度数は7
2 、 1 [lQ/9]であった。
2、分級及び被覆 得られた重合体ビーズを種々のシーブフラクションに分
割した。それぞれ、通常ブロック、を製造するために利
用されるフラクション1.2〜1.8xz及び実地に成
形体を製造するために使用されるフラクション0.4〜
0.7xxを試験した。ブdツクフラクションにはモノ
ステアリン酸グリセリンとステアリン酸亜鉛の6:1の
比から成る混合物0.2部で被覆した。成形体フラクシ
ョンには、同じ物質の、5:1の比から成る混合物で被
覆した。
3、加工 a)ブッロクフラクション メツシュ幅1.2〜1.8部mの被覆したビーズを、連
続的撹拌予備発泡機、Typ Rauscher C6
9で流動する水蒸気を用いて嵩密度15y/e±0.I
g/ffに予備発泡させた。この際、達成された流量を
kg/ hで測定した。
引き続き、予備発泡した材料を24時間中間貯蔵しかつ
次いで500Q−ブロック型、TypRauscher
で圧力【、7バールで10秒間蒸気成形することにより
ブロックに溶接した。発泡したブロックを24時間中間
貯蔵した後に、その表面を5段階を包含するスケールに
基づき判定した。段階5は著しく平坦でない表面を表す
この場合、個々のビーズの飛び出した突起は、個々のビ
ーズが当接する境界線より1.5zz以上高い。段階l
は平滑な、完全に平坦なブロック表面を表す。
例1a=Idの試験結果は、第1表にまとめて示す。
竿ユ±−孝 一進鉤   に泡Δ際0廓n−表面特性−Iaによる 
   1901〜2 1b  ”     220     1〜2Ic  
//    170     4〜51s−二一一一一
り1更−−4〜5 −b)成形体フラクション メッツュ幅0.4〜0.7xzの被覆したビーズを、連
続的攪拌f6ilii発泡機、Typ Rausche
r C69で流動する水蒸気を用いて嵩密度20 gI
Q±0.29IQに予備発泡させた。この際、達成され
た流量をky/ hで測定した。
引き続き、予備発泡した材料の一部分を24時間かつ一
部分を96時間中間貯蔵した。そうして中間貯蔵した材
料試料を真空オートメートのPabrikat Kur
tzで比較的複雑な成形体を製作した。その表面を24
時間貯蔵した後に判定した。判定は5段階のスケールに
基づき行った。段階5は極めてざらざらした、平坦でな
い表面を表す。この場合の個々のビーズの飛び出した突
起は、個々のビーズが当接する境界線より0.3xx以
上高い。
例1a=Idの試験結果は、第2表にまとめて示す。
第 2 人 生成物   予備発泡の際の流量  中間貯蔵後の成形
体表面24時間後 96時間後 !aによる     340     1〜221b 
 〃      390      1〜22Ic  
”       260      2〜3     
XId  〃355       3      XX
は、欠陥を有しない成形体をもはや製造することができ
なかったことを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒子状の発泡性スチレン重合体において、発泡剤と
    して、 a)4〜6個の炭素原子を有する炭化水素又はハロゲン
    化炭化水素、スチレン重合体に 対して3〜10重量%及び b)7〜9個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、スチ
    レン重合体に対して0.01〜 0.5重量% を含有する、発泡剤含有スチレン重合体。 2、粒子状の、発泡剤含有スチレン重合体を発泡させか
    つ引き続き得られた前発泡したビーズを閉鎖型内で溶接
    させることにより、密度5〜100g/lを有する発泡
    成形体を製造する方法において、発泡剤として、 a)4〜6個の炭素原子を有する炭化水素又はハロゲン
    化炭化水素、スチレン重合体に 対して3〜10重量%及び b)7〜9個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、スチ
    レン重合体に対して0.01〜 0.5重量% を含有する粒子状のスチレン重合体を使用することを特
    徴とする、発泡成形体の製法。
JP62151578A 1986-06-20 1987-06-19 発泡剤含有スチレン重合体 Pending JPS633039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3620683A DE3620683C1 (de) 1986-06-20 1986-06-20 Treibmittelhaltige Styrolpolymerisate
DE3620683.0 1986-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633039A true JPS633039A (ja) 1988-01-08

Family

ID=6303321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151578A Pending JPS633039A (ja) 1986-06-20 1987-06-19 発泡剤含有スチレン重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4772441A (ja)
EP (1) EP0254039A3 (ja)
JP (1) JPS633039A (ja)
KR (1) KR880000481A (ja)
AU (1) AU7452087A (ja)
DE (1) DE3620683C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232241A (ja) * 1989-01-18 1990-09-14 Basf Ag 高耐油性の膨張可能スチレン重合体及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119306B2 (ja) * 1988-01-13 1995-12-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法
CA2107157C (en) * 1992-09-29 1998-02-03 Thomas N. Hall, Iii Continuous process for expanding thermoplastic minipellets
US5269987A (en) * 1992-12-22 1993-12-14 Reedy Michael E Process for producing alkenyl aromatic foams using a combination of atmospheric and organic gases and foams produced thereby
US5591778A (en) 1995-08-14 1997-01-07 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of expandable polystyrene
US6258863B1 (en) 1998-12-07 2001-07-10 Reedy International Corporation Process for producing alkenyl aromatic foams having increased thermal insulation using cycloalkane blowing agent and foams produced thereby
KR100305711B1 (ko) * 1999-09-02 2001-09-24 이창명 내화조성물 경량골재용 발포폴리스티렌입자 및 이를 포함하는내화조성물
KR20030059827A (ko) * 2000-12-04 2003-07-10 노바 케미칼즈 인코포레이팃드 발포성 중합체 조성물의 발포 기포질 입자
ITMI20021711A1 (it) 2002-07-31 2004-02-01 Polimeri Europa Spa Polimeri vinilaromatici espandibili in perle e procedimento per la loro preparazione.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342760A (en) * 1961-10-26 1967-09-19 Koppers Co Inc Expandable polymers
GB1083040A (en) * 1963-09-02 1967-09-13 Monsanto Chemicals Foamable vinylaromatic polymers
GB1155904A (en) * 1966-05-19 1969-06-25 Rexall Drug Chemical Process for the preparation of foamable beads
DE2133531A1 (de) * 1971-07-06 1973-01-25 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232241A (ja) * 1989-01-18 1990-09-14 Basf Ag 高耐油性の膨張可能スチレン重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000481A (ko) 1988-03-26
DE3620683C1 (de) 1987-07-02
EP0254039A2 (de) 1988-01-27
AU7452087A (en) 1987-12-24
EP0254039A3 (de) 1988-11-17
US4772441A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954112B2 (ja) グラファイト粒子含有発泡性スチレン重合体の製造
US4525484A (en) Particulate polystyrene containing blowing agent and having improved expandability
CA1162000A (en) Particulate styrene polymers containing blowing agent
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
US4286071A (en) Self-extinguishing fine particulate expandable styrene polymers
US5104903A (en) Bead-form expandable styrene polymers having a high expansion capacity
US4980381A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
JPS633039A (ja) 発泡剤含有スチレン重合体
US4459373A (en) Pre-expanded plastic beads based on poly-para-methylstyrene
US4990540A (en) Expandable styrene polymer of high oil resistance and preparation thereof
US3975327A (en) Particulate, expandable self-extinguishing styrene polymers showing good processability
JPH10101838A (ja) 発泡性スチレンポリマー
US3361687A (en) Self-extinguishing finely divided expandable plastics compositions
JPH03162425A (ja) 発泡性スチロールポリマー及びそれから形成された芳香族耐性発泡体
JPH08311281A (ja) 回収ポリスチレン気泡材料含有難燃化ポリスチレン粒状気泡材料の製造法
KR100805577B1 (ko) 발포성 폴리스티렌과 사용하기 위한 뭉침 방지 화합물
US5698603A (en) Expandable styrene polymers containing recycled material
US5616624A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers having improved expandability
CA1043950A (en) Process for preparing expandible particles of styrene-based polymers
JPS6224452B2 (ja)
US4169193A (en) Process for preparing expandible poly-styrene particles useful for obtaining molded bodies having a cellular structure
JPS6310181B2 (ja)
KR101353627B1 (ko) 팽창가능 스티렌 중합체의 제조 방법
US4983639A (en) Expandable styrene polymers and their preparation
JPS6338063B2 (ja)