JPS63303396A - 音声デ−タ蓄積再生システム - Google Patents

音声デ−タ蓄積再生システム

Info

Publication number
JPS63303396A
JPS63303396A JP62139329A JP13932987A JPS63303396A JP S63303396 A JPS63303396 A JP S63303396A JP 62139329 A JP62139329 A JP 62139329A JP 13932987 A JP13932987 A JP 13932987A JP S63303396 A JPS63303396 A JP S63303396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
data
audio
data storage
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139329A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 金井
山口 勝好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62139329A priority Critical patent/JPS63303396A/ja
Publication of JPS63303396A publication Critical patent/JPS63303396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 音声データ蓄積再生システムであって、ディジタル符号
化されて音声データ蓄積装置に蓄積された音声データを
2個のバッファを用いて蓄積装置から引き上げると共に
音声再生を行うように構成された音声データ蓄積再生シ
ステムにおいて、音声再生が中断することなく行われる
ようにしたものである。
[産業上の利用分野] 本発明は、音声データ蓄積再生システムに関し、更に詳
しくは、音声メールのようにディジタル符号化されて蓄
積された音声データを再生する音声データ蓄積再勺シス
デムにおいて、音声再生を中断づ−ることなく連続的に
行うことが可1jヒな音声データ蓄積再生システムに関
するものである。
[従来の技術1 第10図は、従来のこの種の音声データ蓄積再生システ
ムの構成例図である。図にd3いて、1はディジクル符
号化された音声データが蓄積される音声データ蓄積駅間
であり、第1の切換スイッチ2を介して第ゴのバッファ
3及び第2のバッフ14に接続される。即ち、第1の切
換スイッチ2の可動接点aには音声データ蓄積装置1が
接続され、一方の固定接点すには第1のバッファ3の入
力端子が接続され、他方の固定接点Cには第2のバッフ
ァ4の入力端子が接続されている。第1のバラ−ノア3
の出力端子は第2の切換スイッチ5の一方の固定接点l
〕に接続され、第2のバッファ4の出力端子は第2の切
換スイッチ5の他方の固定接点Cに接続され、第2の切
換スイッチ5の可動接点ai、1D/A変換器6に接続
されると共にデリミタ検出器7に接続されている。D/
△変換器6には音声再生装置8が接続されている。デリ
ミタ検出器7にはスイッチコントローラ9が接続されて
いる。該スイッチコントローラ9は、第1の切換スイッ
チ2及び第2の切換スイッチ5の各可動接点aを相補的
に切換駆動づる制御信号を出力づ−る。
このような構成において、第1のバッファ3と第2のバ
ッファ1は、第1の切換スイッチ2及び第2の切換スイ
ッチ5の切換動作に応じて、一方のバッファ(例えば4
)で音声データ蓄積装置1からブロック単位で音声デー
タを引き十げろと同時に他方のバッファ〈例えば3)か
らは該バッファ3に既に引き十ぼられている音声データ
をD7、/Δ変換器6及びデリミタ検出器7に出力覆る
ところで、音声データは一定量毎のブロック単位で各バ
ッファ3,4に交互に引き上げられるが、これら音声デ
ータに対して挿入、h11除等のwl集処理が施される
結果、蓄積されているブロックにゴきまを生じて各バッ
ファ3.4を満たさない場合がある。そこで、バッファ
内に転送された有効デ一タの終りを示すデリミタをデー
タ転送時に設定しておき、デリミタ検出器7は該デリミ
タを検出することによってスイッチコントローラ9に切
換指令信号を出力する。これにより、スイッチコン1〜
ローラ9は、第1の切換スイッチ2及び第2の切換スイ
ッチ5の可動接点aを相補的に切換制御することになる
[発明が解決しようどする問題点] しかしながら、このような構成において、例えば第11
図に示すように第1のバッファ3に引き上げられている
有効データ〈図の斜線領域)が少量の場合には、該有効
データを再生するのに要する01間が第2のバッファ4
に音声データブロックを引き上げるのに要覆る時間より
も短くなってしまう。
この結果、第1のバッファ3に引ぎ上げられていた音声
データの再生完了に従って第2のバッファ4へのデータ
ブロックの引き上げが完了する前に切換スイッチ2,5
の切換動作を実行させると不完全な音声データが第2の
バッファ4に格納されてしまうことになり、第2のバッ
ファ4へのデータブロックの引き上げ完了に従って切換
スイッチ2,5の切換動作を実行させると第1のバッフ
ァ3には再生すべき音声データが残っていないことから
音声が中断することになる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
音声データの編集によりデータブロックのデータが局部
的に少量になった場合であっても実質的に音声中断を生
じることがない音声データ蓄積再生システムを提供する
ことを目的としている。
「問題点を解決づ−るための手段J 第1図は本発明の音声データ蓄積再生システムの原理ブ
ロック図であり、第10図と同一のちのには同一の符号
を付して示している。図において、10はデータブロッ
ク判定回路、11はダミーデータ発生回路である。デー
タブロック判定回路10は、既に音声データ蓄積装置1
に蓄積されている音声データブロックに対する編集結果
を判定するものであり、その判定結果をダミーデータ発
生回路11に出力づる。該ダミーデータ発生回路11は
、データブロック判定回路10の判定結果に応じて必要
なダミーデータを蓄積装置1内の該当づるデータブロッ
クに付加する。
[作用」 データブロック判定回路10は、既に音声デ゛−タ蓄g
i装置1に蓄積されている音声データに対して音声デー
タの挿入、削除等の編集を行うにあたって、該当するデ
ータブロックの有効名声データDIの長さ或いは有効デ
ータの再生に要する時間を求める。そして、該測定結果
と次に続くデータブロックの有効音声データD2のバッ
ファ4への引き上げに要する時間とを比較し、測定結果
がバッファ4への引き上げに要1−ろ時間j:りも短い
場合には測定対領となったデータブロックに次に続くデ
ータブロックの有効音声データD2のバッファ4への引
き上げに要する時間を保障できる時間に応じたダミーデ
ータD1′を付加するようにダミーデータ発生回路11
を制御する。尚、音声データ蓄積装置1からバッファ3
,4へのデータブロックの引き上げに要する時間は、主
として音声データ蓄積装置1の仕様によって定まるもの
である。
例えば、第2図に示すように音声データは一定量毎のセ
グメントに分割されているものとする。
この時、データブロックのバッファへの引き上げに要す
る時間がセグメント5個分のデータ再生に要する時間と
等しいものとすると、各データブロックには有効データ
が5セグメント入っていればよいことになる。従って、
音声データの編集時に、各データブロック中の有効セグ
メントデータ数を調べ、5セグメント未満の場合には第
3図に示すように不足セグメント分をダミーデータで補
えばよい。
第4図はこのようなダミーデータ付加処理の流れを示す
フローチャートである。
一7= [実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第5図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図であり
、第1図と同じものには同一符号をイ」シて示す。図に
おいて、12は第1図に示すデータブロック判定回路1
0及びダミーデータ発生回路11の各機能を有する=]
ントローラであり、音声データ蓄積装置1とバス13と
の間に接続されている。尚、バス13にはCPU1/l
、メモリ15が接続されると共に、第1の切換スイッチ
2の可動接点aも接続されている。
このように構成された装置の動作を説明する。
第6図は(a >に示ずようなデータブロック#1と#
2の間に、(b)に示すようなデータブロック#3と#
4で構成される音声データを挿入する例を示したもので
ある。この場合には、(C)に示すようにデータブロッ
クの配列は、#1→#3→#4→#2の順になる。ここ
で先ず、挿入データの最終データブロック付4中に1デ
ータプロツクの引き上げに要する時間分のデータが存在
するか否かを判定する。そして、データが不足している
場合には、第7図に示すように、必要量のダミーデータ
D4’を該データブロック#4に付加する。
第8図は(a)に示すように連続しているデータブロッ
ク#1〜#3の中から、(b)に示すようにデータブロ
ック#1の一部の音声データと#2の一部の音声データ
を削除する例を示したものである。この場合には、デー
タブロック材1.#2中に、1データブロツクの引き上
げに要する時間分のデータが存在するか否かをそれぞれ
判定し、データが不足している場合には第9図に示すよ
うに必要量のダミーデータDI’、D2’ をそれぞれ
付加する。
尚、付加するダミーデータとしては、例えば付加する直
前の音声データを用いることにより、音声の自然な連続
性を得ることができる。
このようにダミーデータを付加することにより、当該デ
ータブロックの音声再生時間が延長されることになり、
次に続くデータブロックのバッファへの引き上げ時間が
保障されると共に、音声再生が中断されることもない。
又、音声データの編集時にダミーデータの付加を行うの
みでよく、再生時におけるバツア内のデータ吊のチェッ
ク等の金側な処理は行わなくてよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、n声デー
タの編集によってデータブロックのデータが局部的に牛
用になった場合であっても実質的に音声中断を生じるこ
とがない音声データ蓄積再生シスデムをj足供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図はデータブロックの説明図、 第3図はダミーデータのイー」加の説明図、第4図はダ
ミーデータ付加処理の流れを示すフローチャー1へ、 第5図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第6図は音声データの挿入説明図、 第7図はダミーデータ付加説明図、 第8図は音声デ″−夕の削除説明図、 第9図はダミーデータの付加説明図、 第10図は従来の音声データ蓄積再生システムの構成例
図、 第11図は従来のシステムの動作説明図である。 第1図、第5図において、 1は音声データ蓄積装置、 2.5は切換スイッチ、 3.4はバッファ、 8は音声再生装置、 10はデータブロック判定回路、 11はダミーデータ発生回路、 12はコントローラである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル符号化された音声データが蓄積されている音
    声データ蓄積装置(1)と該音声データを再生する音声
    再生装置(8)との間に相補的に切換接続されるスイッ
    チ(2)、(5)を介して2個のバッファ(3)、(4
    )を接続し、一方のバッファに前記音声データ蓄積装置
    (1)からブロック単位で音声データを引き上げながら
    他方のバッファから引き上げられている音声データを前
    記音声再生装置(8)に出力する音声データ蓄積再生シ
    ステムにおいて、 前記音声データ蓄積装置(1)に蓄積されている音声デ
    ータブロックに対する編集結果を判定するデータブロッ
    ク判定回路(10)と、 該データブロック判定回路(10)の判定結果に応じて
    必要なダミーデータを出力するダミーデータ発生回路(
    11)とを設け、音声データ蓄積装置(1)に蓄積され
    ている音声データの編集処理にあたって、同時に実行さ
    れる音声データの引き上げ時間と音声データの再生時間
    が等しくなるように該当する音声データブロックにダミ
    ーデータを付加することを特徴とする音声データ蓄積再
    生システム。
JP62139329A 1987-06-03 1987-06-03 音声デ−タ蓄積再生システム Pending JPS63303396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139329A JPS63303396A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 音声デ−タ蓄積再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139329A JPS63303396A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 音声デ−タ蓄積再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303396A true JPS63303396A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15242779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139329A Pending JPS63303396A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 音声デ−タ蓄積再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375498U (ja) * 1989-11-28 1991-07-29
JP2009168922A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp 音声出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375498U (ja) * 1989-11-28 1991-07-29
JP2009168922A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp 音声出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035373A (ja) デ−タ圧縮復元方式
KR850001444B1 (ko) 디지탈 신호 처리장치
JP3548245B2 (ja) 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
JPS63303396A (ja) 音声デ−タ蓄積再生システム
JPS59112391U (ja) 再生装置におけるアドレスデ−タ伝送装置
KR100743820B1 (ko) 압축 오디오 데이터 편집 및 재생 방법
JP2996789B2 (ja) n曲の音楽を発生する信号源およびこれにより発生したn曲の音楽を磁気記録キャリアに記録する記録装置の組合せ配置
JPS63211923A (ja) 誤り訂正復号装置
JP2850366B2 (ja) バッファメモリ回路
JPS6028389A (ja) 静止画像再生装置
JP3293307B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JPS5897171A (ja) 電子編集の編集点検出回路
JPH06230799A (ja) 信号記録装置
JPS5914768B2 (ja) 音声サ−ビス方式
JPH03137874A (ja) デジタルデータ記録/再生装置
JPS61209498A (ja) 同時録音再生装置
JPH0369224B2 (ja)
JPS5945608A (ja) 信号処理装置
JPS6123594B2 (ja)
JPS58139346A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0261721A (ja) バッファメモリの制御装置
JPS60206280A (ja) 音声付静止画再生装置
JPS58187039A (ja) デ−タ伝送方法
JPH03137873A (ja) デジタルデータ記録/再生装置
JPS6250906B2 (ja)