JPS63303297A - カメラ支持装置 - Google Patents

カメラ支持装置

Info

Publication number
JPS63303297A
JPS63303297A JP13625187A JP13625187A JPS63303297A JP S63303297 A JPS63303297 A JP S63303297A JP 13625187 A JP13625187 A JP 13625187A JP 13625187 A JP13625187 A JP 13625187A JP S63303297 A JPS63303297 A JP S63303297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
camera
hook
lock
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13625187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059676B2 (ja
Inventor
小杉 義信
井戸田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURITSUKU SANKIYAKU KK
Original Assignee
SURITSUKU SANKIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURITSUKU SANKIYAKU KK filed Critical SURITSUKU SANKIYAKU KK
Priority to JP13625187A priority Critical patent/JPS63303297A/ja
Publication of JPS63303297A publication Critical patent/JPS63303297A/ja
Publication of JPH059676B2 publication Critical patent/JPH059676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本弁明は、三脚の雲台部分に装着されるカメラ支持装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来の一般的な三脚用雲台は、三脚上部の垂直軸回りに
回転自在に設けられたパーン回転体と、このパーン回転
体に対し水平軸回りに回動自在に設けられたティルト回
転体と、このテイル1〜回転体の上部に設けられたカメ
ラ台などを備えて構成されている。上記カメラ台には周
知のカメラねじが軸回りに回転自在に設けられてJ5す
、このカメラねじをカメラボディのねし孔に締付けるこ
とによってカメラ台上にカメラを固定できるようになっ
ている。
しかしながら上述した従来の雲台においては、カメラを
脱着するたびにカメラねじを回さなければならないため
、操作に手間がかかるといった問題がある。そこで、例
えば実開昭49−59537 @公報に開示されている
ように、予めカメラのねじ孔にアダプタタイプのカメラ
取付具をねじ込んでおき、雲台のカメラ台に開設された
孔に上記アダプタを嵌め込んでから、ロック手段によっ
てアダプタをカメラ台に固定するようにしたものも提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようにカメラ台の孔にアダプタを
嵌込む構造では、アダプタの外径が制約されるため、比
較的小さな外径のアダプタを使用しなければならない。
このため、上記のようなアダプタを取付けたカメラを三
脚から取外して水平な台上に置く場合に、アダプタが邪
魔になってカメラを水平に置くことができなかったり、
カメラがぐらついてしまうことがある。しがも上記アダ
プタの外径が小さいため、カメラ台に取付けた状態にお
いて充分な固定トルクが得られないことがある。
従って本発明の目的とするところは、カメラを安定に支
持させることができ、しがも操作性が良く脱着が容易な
カメラ支持装置を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を果たすために本発明では、上面側にシュー取
付は面14aを有するボディ14と、このボディ14と
は別体に形成されがっシュー取(=jけ面14a上に着
脱可能に置かれる円盤状のカメラ取付はシュー50とを
備えるカメラ支持装置であって、上記シュー50には、
その中心に位置してシュー50の上面側に突出するカメ
ラねじ53と、シュー50の裏面側に形成されてカメラ
ねじ53と同心でがっ円周方向に連続する溝55および
鍔状係止部56を設ける。更にボディ14には、シュー
取付は面14a側に突出するとともに鍔状係止部56と
係合可能でかつシュー取付は面14aの径方向に移動自
在に設けられた一対のフック63と、これらフック63
と対応した位置にこれらフック63を押込む方向に操作
可能に設けられたフック操作ボタン67と、フック63
を鍔状係止部56に押付けるロック位置とフック63を
鍔状係止部56から外すことのできるリリース位置とに
わたって前進後退自在に設けられたロックプレート68
と、このロックプレート68に連動してロックプレート
6Bを上記ロック位置からリリース位置にわたって操作
可能な操作子72とを設けたものである。
(作用) 上記構成のカメラ支持裂開においては、ロックプレート
をリリース位置方向に動かすことによりフックに対する
押圧を弛めると、シューはシュー取付は面に対して回転
自在となる。シューを固定するには、操作子を使ってロ
ックプレートをロツり位置まで動かす。この状態ではロ
ックプレートによってフックがシューの鍔状係止部に押
圧されるため、シューが固定される。シュー取付は面か
らシューを取外すには、操作子によってロックプレー1
−をリリース位置まで動かす。この状態でフック操作ボ
タンを押すと、シューの鍔状係止部からフックが外れる
ためシューを取外すことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例につき第1図ないし第9図を参
照して説明する。本実施例のカメラ支持装置1は、その
下端部に固定ベース2を備えている。この固定ベース2
は、第6図に例示されるような周知の三脚3の上端に設
けられた支持部4に固定できるようになっている。すな
わち上記固定ベース2の中心部にはねじ孔5が設けられ
ており、このねじ孔5を、上記支持部4上に突設された
ねじ(図示せず)に螺合させることにより、固定ベース
2が支持部4に着脱可能に固定される。
上記固定ベース2には、円柱状の柱部6が設けられてお
り、柱部6の上端に球形のジヨイント用ボール7が設け
られている。ボール7と柱部6および固定ベース2は金
属製である。
ボール7は、金属製のボールケース8に相対回転自在に
収容されている。このボールケース8は両端が開口する
カップ状をなし、その下端側の開口縁部8aはボール7
の下面側に摺接する。ボールケース8の外側には、円筒
状の樹脂製カバー9がねじによって固定されている。第
2図および第8図に示されるように、ボールケース8と
カバー9には、切欠部10.11が形成されている。切
欠部10.11の大きさは、柱部6が倒れ込めるような
寸法に設定されている。
上記ボールケース8は、リング状の金具13によってボ
ディ14に回転可能に取付けられる。本実施例のボディ
14は、中空孔15を有する略円柱状の金属製ボディ本
体16と、このボディ本体16の外側を包囲する円筒状
の樹脂製ハウジング17とからなる。ハウジング17は
、ねじ18(第3図に一部を図示)によってボディ本体
16に固定される。ボディ本体16の一側には、水平方
向に伸びるトリガー支持部19(第1図参照)が一体に
成形されている。
上記ボールケース8の内側に円盤状のボール押え21が
収容されている。このボール押え21には、ボール7の
上面側に摺接するテーパ状の凹部22が形成されている
。従って、ボール押え21とボールケース8とは互いに
対をなしてボール7を挟み込む。ボール押え21の図示
上面側には、円柱状のスライダ23が隣接している。こ
のスライダ23は、ボディ14の中空孔15に、その軸
線方向に摺動自在に収容されている。このスライダ23
はボール押え21と一緒に動く。ボール押え21とスラ
イダ23は金属製であり、これらは互いに一体に成形さ
れていてもよい。
更にボディ14の中空孔15に圧縮コイルばね25が収
容されている。このばね25は、ボディ本体16の天井
壁26とスライダ23との間に初期圧縮力を与えた状態
で設けられている。従ってばね25は、スライダ23を
介してボール押え21をボール7に向かつて付勢する。
ロック解除用のリンク機構30は、3本の金属製リンク
31.32.33を互いに軸34.35によって回動自
在に連結したものである。第1のリンク31は、スライ
ダ23の直径方向に貫通する孔37を通り、ビン38に
よってボディ本体16に枢着されている。この第1のリ
ンク31の上面には鋼球40が設けられており、この鋼
球40はスライダ23に接している。第2のリンク32
に軸35によって連結されている第3のリンク33は、
ボディ本体16に設けられたビン41を中心に回動自在
である。第1図において、第3のリンク33が時計回り
方向に回動すると、第2のリンク32が引上げられるこ
とにより、ばね25の弾力に抗して第1のリンク31が
ビン38を中心に反時計回り方向に回動する。第3のリ
ンク33の他端には、切欠部42が形成されている。
グリップ44は合成樹脂製であり、本実施例の場合には
上記ハウジング17と一体に成形されている。このグリ
ップ44は片手で把持できるような形状に成形されてい
る。更に詳しくは、第3図に示されるようにグリップ4
4は左右に2分割された左半部44aと右半部44bと
からなり、これらを突合わせてねじ45によって互いに
連結したものである。
グリップ44には、軸47を中心として回動自在なトリ
ガー48が取付けられている。トリガー48の内部には
水平方向のビン4つが設けられており、このビン49は
前述した第3のリンク33の切欠部42に嵌合している
。従ってグリップ44を握り、トリが−48を引くと、
ビン49が回動降下することによって第3のリンク33
がビン41を中心に図示時計回り方向に回動し、第1の
リンク31はスライダ23を引上げる方向、すなわちロ
ック解除方向に駆動される。
ボディ14の上面側に設けられたシコー取付(プ面14
aに、円盤状のカメラ取付はシュー50が回転可能にか
つ着服可能に設けられる。第2図。
第3図、第7図等に例示されるように、シコー50は、
平面形状が円形をなす金属製のシコ一本体51と、この
本体51の上面に設けられた樹脂製の座板52と、本体
51の中心位置に設けられたカメラねじ53などを備え
て構成される。本体51の外径はシュー取付は面14a
の外径と同等であり、従来のカメラねじの外径に比べて
充分大きい。座板52は、カメラねじ53を中心に回転
できるようになっている。
また、本体51の裏面側には、その円周方向に沿って環
状に連なる溝55および内側を向いた鍔状係止部56と
、後述するフック63が入り込むことのできる大きさの
凹部57をもつフック規制部58などが設けられている
。本体51の裏面は、平らな台の上に安定に置くことが
できるように平坦に仕上げられている。
そしてボディ14に、上記シュー50をIfllRする
ための脱着機構61が設けられている。この脱着機構6
1は、ビン62を中心にシュー取付は面14aの径方向
に回動自在な一対のフック63を備えている。フック6
3の上端側はシュー取付は而14aから上方に突出して
おり、この突出部分に鍔状係止部56と係合可能な外向
きの係止部64が設けられている。フック63とボディ
本体16との間には、フック63を外側に向かつて付勢
する圧縮ばね65が介在させられている。
更に脱着機構61は、上記フック63をボディ14の内
側に押込むことが可能な一対のフック操作ボタン67と
、フック63に対して接離可能なロックプレート68と
を備えている。ロックプレート68は、第3図ないし第
5図に示されるように平面形状が略T状をなしており、
トリガー支持部19に沿って図示左右方向に進退可能と
しである。ロックプレート68の一端部69には、側方
に突出する突起70が設けられており、この突起70は
グリップ44に設けられた操作子72の裏面側の凹部に
係合している。
ロックプレート68の他端部73には、フック63の背
面部と接離可能な位置にテーパ状の押え面74が設けら
れている。この押え面74は、ロックプレート68が第
3図に示されるロック位置まで前進させられた時にのみ
、フック63を外側に押すようになっている。ロックプ
レート68の端部73とボディ14との間には、ロック
プレート68を上記ロック位置方向に引っ張るばね(第
1図)が設けられている。また、グリップ44の上面に
はボディ14の水平度を見るための水準器80が設けら
れている。
次に、上記構成のカメラ支持装置1の作用につき説明す
る。第8図において操作子72をP1位置まで回転させ
ると、ロックプレート68が第3図に示されるロック位
置まで前進する。この状態では、ロックプレート68の
押え面74によってフック63が外側に押され、フック
63の係止部64がシュー50の鍔状係止部56に押付
けられる。このためシュー50は回転不能にロックされ
る。一方、操作子72を使ってロックプレート68を第
4図に示されるロック解除位置に移動させると、押え面
74がフック63から僅かに離れるため、フック63に
対する押付けが弛む。このためシュー50はカメラねじ
53を回転中心として自由に回転できる状態になる。
シュー50を取外すには、操作子72を第8図中のP2
位置まで動かすことによって、ロックプレート68を第
5図に示されるリリース位置まで後退させる。この状態
では上述したロック解除時と同様にシュー50が回転自
在であるから、リリース用の凹部57(第7図参照)が
フック63の所に位置するように、図示しない目印を利
用してシュー50を回転させたのち、フック操作ボタン
67を押込む。こうすると、フック63が内方に変位し
て凹部57に入り込み、フック63と鍔状係止部56と
の係合が外れる。このためシュー50を取外すことがで
きる。
取外されたシュー50は、カメラねじ53をカメラに設
けられている周知のねじ孔にねじ込むことによってカメ
ラに固定することができる。こうしてカメラにシュー5
0を取付けたのちボディ14に固定させるには、リリー
ス用の凹部57の位置とフック63の位置を合わせた状
態でシュー50をシュー取付は面14a上に嵌め込む。
こうすることにより、フック63が鍔状係止部56に係
合し、しかもシュー50は回転自在である。カメラの向
きを考慮して所望の位置に回転させた所で、操作子72
を上述したロック方向に動かしてシュー50を固定すれ
ばよい。
カメラのアングル操作を行なうには、グリップ44を握
った状態でトリガー48を引く。トリガー48は軸47
を中心に回動し、ビン49が時下することにより、第3
のリンク33がビン41を中心に時計回り方向に回動す
る。従って第2のリンク32が引上げられ、第1のリン
ク31が上昇することにより、スライダ23がボール7
から離れる方向に移動する。従ってばね25の弾力はボ
ール押え21を付勢しなくなり、ボール7に対してボー
ルケース8はフリーとなる。このため三脚3に固定され
ている固定ベース2に対し、カバー9よりも上側の部分
が全方向にアングル操作できる状態となる。
例えば、第9図に実線で示されるようにシュー50を水
平状態にすればカメラを横位置に構えることができる。
また、同図に2点鎖線で示すようにボディ14を直角方
向に倒せば、カメラを縦位置に構えることができる。上
記のようにトリガー48を引くと、ボール7に対するボ
ールケース8の締付けが弛むため、ボールケース8とカ
バー9は共にボディ14に対して回転可能になる。この
ため、ボディ14を直角方向に倒そうとする時には、ト
リガー48を引いた状態で、ボディ14の倒し方向に切
欠部10,11が向くようにカバー9を回転させればよ
い。
上述のように、グリップ44とトリが−48を゛握った
ままカメラを所望の角度にアングル操作したのちに、ト
リガー48から手を離せば、ばね25の弾力がスライダ
23を介してボール押え21に作用し、ボール押え21
とボールケース8との間にボール7が強く挟み込まれる
。その結果、ボディ14は固定ベース2に固定される。
なお、操作子72はグリップ44を握ったまま親指で操
作できる位置に設けられていればよいから、上記実施例
の位置に限定されるものではない。
たとえば、グリップ44の上面の肩部などに操作子72
を設けてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、操作子を使ってロックプレートをロッ
ク位置からリリース位置にわたって移動させることによ
り、シューの固定とボディからの取外しを容易に行なえ
る。また、シューの外径を従来のカメラねじやカメラ固
定用のアダプタなどに比べて充分大きくとることができ
、しかもシューの底面は平らな台などに安定に載置でき
るような形状にすることができるため、シューをカメラ
に取付けた状態のままにしておいても机上などに安定に
置くことができ、しかもシュー取付は面に固定された時
に大きな固定トルクが発揮されるので、より確実にカメ
ラを支持できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はカメラ支持装
置の縦断面図、第2図は第1図中のTI−■線に沿う断
面図、第3図は平面図、第4図はロックプレートがロッ
ク解除位置まで移動した状態を示す略平面図、第5図は
ロックプレー1−がリリー17= 一ス位置まで移動した状態を示す略平面図、第6図は三
脚に取付けた状態を示す斜視図、第7図はシューを下面
側から見た斜視図、第8図はカメラ支持装置の側面図、
第9図は正面図である。 1・・・カメラ支持装置、14・・・ボディ、14a・
・・シュー取付は面、50・・・カメラ取付はシュー、
53・・・カメラねじ、55・・・溝、56・・・鍔状
係止部、63・・・フック、67・・・フック操作ボタ
ン、68・・・ロックプレート、72・・・操作子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上面側にシュー取付け面を有するボディと、この
    ボディとは別体に形成されかつ上記シュー取付け面上に
    着脱可能に置かれる円盤状のカメラ取付けシューとを備
    えるカメラ支持装置であつて、上記シューには、その中
    心に位置してシューの上面側に突出するカメラねじと、
    シューの裏面側に形成されて上記カメラねじと同心で円
    周方向に連続する溝および鍔状係止部を設け、 更に上記ボディには、シュー取付け面側に突出するとと
    もに上記鍔状係止部と係合可能でかつシュー取付け面の
    径方向に移動自在に設けられた一対のフックと、これら
    フックと対応した位置にこれらフックを押込む方向に操
    作可能に設けられたフック操作ボタンと、上記フックを
    上記鍔状係止部に押付けるロック位置とフックを鍔状係
    止部から外すことのできるリリース位置とにわたつて前
    進後退自在に設けられたロックプレートと、このロック
    プレートに連動してロックプレートを上記ロック位置か
    らリリース位置にわたつて操作可能な操作子とを設けた
    ことを特徴とするカメラ支持装置。
  2. (2)上記シューには、このシューを上記シュー取付け
    面に対して所定の回転位置まで回転させた状態において
    のみ上記フックが進入可能なリリース用の凹部をもつフ
    ック規制部が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のカメラ支持装置。
JP13625187A 1987-05-30 1987-05-30 カメラ支持装置 Granted JPS63303297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625187A JPS63303297A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カメラ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625187A JPS63303297A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カメラ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303297A true JPS63303297A (ja) 1988-12-09
JPH059676B2 JPH059676B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15170816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625187A Granted JPS63303297A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カメラ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303297A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059676B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380759B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US6663064B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US6464185B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US4419794A (en) Portable fastening device
US4320885A (en) Coupling device
US5398903A (en) Video display mounting device
US4016583A (en) Camera steadying device
US4795118A (en) Camera supporting device
US5199285A (en) Locking device for an auxiliary lock
JPS63303297A (ja) カメラ支持装置
JPS63303298A (ja) カメラ支持装置
JPH0545918Y2 (ja)
JPS63210494A (ja) カメラ支持装置
JPH05150352A (ja) クイツクシユー
JPS6322770Y2 (ja)
JP3147747B2 (ja) 便座取付装置
JPH039346Y2 (ja)
JP3074204B2 (ja) 小型電子機器の保持装置
JPS6132421Y2 (ja)
JPH0618381Y2 (ja) 歯科実習用マネキン咬合器の着脱装置
JPH10160094A (ja) 雲 台
JPS633264Y2 (ja)
JPH0225040Y2 (ja)
JPS635312Y2 (ja)
JPS6119275Y2 (ja)