JPS63303298A - カメラ支持装置 - Google Patents

カメラ支持装置

Info

Publication number
JPS63303298A
JPS63303298A JP13940387A JP13940387A JPS63303298A JP S63303298 A JPS63303298 A JP S63303298A JP 13940387 A JP13940387 A JP 13940387A JP 13940387 A JP13940387 A JP 13940387A JP S63303298 A JPS63303298 A JP S63303298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
camera
release position
release
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13940387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059677B2 (ja
Inventor
小杉 義信
井戸田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURITSUKU SANKIYAKU KK
Original Assignee
SURITSUKU SANKIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURITSUKU SANKIYAKU KK filed Critical SURITSUKU SANKIYAKU KK
Priority to JP13940387A priority Critical patent/JPS63303298A/ja
Priority to US07/103,929 priority patent/US4795118A/en
Priority to DE3804199A priority patent/DE3804199A1/de
Publication of JPS63303298A publication Critical patent/JPS63303298A/ja
Publication of JPH059677B2 publication Critical patent/JPH059677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、三脚の雲台部分に装着されるカメラ支持装置
に関する。
(従来の技術〕 従来の一般的な三脚用雲台は、三脚上部の垂直軸回りに
回転自在に設けられたパーン回転体と、このパーン回転
体に対し水平軸回りに回動自在に設けられたティルト回
転体と、このティルト回転体の上部に設けられたカメラ
台などを備えて構成されている。上記カメラ台には周知
のカメラねしが軸回りに回転自在に設けられており、こ
のカメラねじをカメラボディのねじ孔に締付けることに
よってカメラ台上にカメラを固定できるようになってい
る。
しかしながら上述した従来の雲台においては、カメラを
脱着するたびにカメラねじを回さなければならないため
、操作に手間がかかるといった問題がある。そこで、例
えば実開昭49−59537号公報に開示されているよ
うに、予めカメラのねじ孔にアダプタタイプのカメラ取
付具をねじ込んでおき、雲台のカメラ台に開設された孔
に上記アダプタを嵌め込んでから、ロック手段によって
アダプタをカメラ台に固定するようにしたものも提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようにカメラ台の孔にアダプタを
嵌込む構造では、アダプタの外径が制約されるため、比
較的小さな外径のアダプタを使用しなければならない。
このため、上記のようなアダプタを取付けたカメラを三
脚から取外して水平な台上に置く場合に、アダプタが邪
魔になってカメラを水平に置くことができなかったり、
カメラがぐらついてしまうことがある。しかも上記アダ
プタの外径が小さいため、カメラ台に取付けた状態にお
いて充分な固定トルクが得られないことがある。また、
アダプタを固定しているロック手段を不用意に操作した
時に、場合によってはアダプタのロックが突然解除され
てしまってカメラが不意に外れるおそれもある。
従って本発明の目的とするところは、カメラを安定に支
持させることができ、しかも脱着が容易でありながら不
意に外れることがないようなカメラ支持装置を(qるこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を果たすために本発明では、上面側にシュー取
付は面14aを有するボディ14と、このボディ14と
は別体に形成されかつシュー取付は面14a上に着脱可
能に置かれるカメラ取付はシュー50とを備えるカメラ
支持装置であって、上記シュー50には、その上面側に
突出するカメラねじ53と、シュー50の裏面側に環状
に形成されかつ円周方向の途中にリリース用凹部57.
58を有する鍔状係止部56を設ける。更にボディ14
には、上下方向に移動自在に設けられかつ上面側に鍔状
係止部56に係合可能でしかもシュー50が所定のリリ
ース位置まで回転された状態においてのみリリース用凹
部57゜58に通すことができる位置にフック63.6
4を有するロック用部材62と、フック63.64を鍔
状係止部56に押付ける降下位置から押付けを弛める上
昇位置にわたってロック用部材62を駆動可能な操作子
75をもつロック部材駆動機@72と、シュー50が上
記リリース位置まで回転する途中でシュー50の回転を
止めかつストップ解除位置まで退避させられた状態にお
いてシュー50が上記リリース位置まで回転することを
許す可動ストッパ67と、この可動ストッパ67をスト
ップ解除位置まで動かすことの可能な操作ボタン70と
を設けたものである。
〔作用] 上記構成のカメラ支持装置において、ロック部材駆動礪
構の操作子を使ってロック用部材を上昇方向に動かずと
、シューの鍔状係止部に対するフックの押圧が弛み、シ
ューは回動できる。シュー−5= を固定するには、上記操作子を使ってロック用部材を押
下げる。この状態ではフックがシューの鍔状係止部に押
圧されるため、シューの回転が止められる。シューを取
外すには、操作子によってロック用部材を上昇させ、シ
ューが可動ストッパに当るまで回転させる。この状態で
、可動ストッパ用の操作ボタンを押すことによって可動
ストッパをストップ解除位置まで退避させると、シュー
はリリース位置まで回転できる。こうしてシューをリリ
ース位置まで回転させると、フックがリリース用凹部の
位置にきて鍔状係止部との係合が外れるため、この凹部
にフックを通すことによりシューを取外ずことができる
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例につき第1図ないし第8図を参
照して説明する。本実施例のカメラ支持装置1は、その
下端部に固定ベース2を備えている。この固定ベース2
は、第7図に例示されるような周知の三脚3の上端に設
けられた支持部4に固定できるようになっている。すな
わち上記固定−〇− ベース2の中心部にはねじ孔5(第2図参照)が設けら
れており、このねじ孔5を、上記支持部4上に突設され
たねじ(図示せず〉に螺合させることにより、固定ベー
ス2が支持部4に着脱可能に固定される。
上記固定ベース2には、円柱状の柱部6が設けられてお
り、柱部6の上端に球形のジヨイント用ボール7が設け
られている。ボール7と柱部6および固定ベース2は金
属製である。
ボール7は、金属製のボールケース8に相対回転自在に
収容されている。ボールケース8は両端が開口するカッ
プ状をなし、その下端側の開口縁部8aはボール7の下
面側に摺接する。ボールケース8の外側には、円筒状の
樹脂製カバー9がねじによって固定されている。第1図
に示されるように、ボールケース8とカバー9には、切
欠部10が形成されている。切欠部10の大きさは、柱
部6が倒れ込めるような寸法に設定されている。
上記ボールケース8は、リング状の金具13によってボ
ディ14に回転可能に取付けられる。本実施例のボディ
14は、中空孔15を有する略円柱状の金属製ボディ本
体16と、ボディ本体16の外側を包囲する円筒状の樹
脂製ハウジング17とからなる。ハウジング17は、図
示しないねじによってボディ本体16に固定される。ボ
ディ本体16の一側には、水平方向に伸びるトリガー支
持部19(第1図、第6図参照)が一体に成形されてい
る。
上記ボールケース8の内側に円盤状のボール押え21が
収容されている。このボール押え21には、ボール7の
上面側に摺接するテーパ状の凹部22が形成されている
。従って、ボール押え21とボールケース8とは互いに
対をなしてボール7を挟み込む。ボール押え21の図示
上面側には、円柱状のスライダ23が隣接している。こ
のスライダ23は、ボディ本体16の中空孔15に、そ
の軸線方向に摺動自在に収容されている。このスライダ
23はボール押え21と一緒に動く。ボール押え21と
スライダ23は金属製であり、これらは互いに一体に成
形されていてもよい。
更に上記中空孔15に圧縮コイルばね25が収容されて
いる。このばね25は、ボディ本体16の天井壁26と
スライダ23との間に初期圧縮力を与えた状態で設けら
れている。従ってばね25は、スライダ23を介してボ
ール押え21をボール7に向かつて付勢する。
ロック解除用のリンク礪構30は、3本の金属製リンク
31,32.33を互いに軸34.35によって回動自
在に連結したものである。第1のリンク31は、スライ
ダ23の直径方向に貫通する孔37を通り、ビン38に
よってボディ本体16に枢着されている。この第1のリ
ンク31の上面には鋼球40が設けられており、この鋼
球40はスライダ23に接している。第2のリンク32
に軸35によって連結されている第3のリンク33は、
ボディ本体16に挿着されたビン41を中心に回動自在
である。第2図において、第3のリンク33が時計回り
方向に回動すると、第2のリンク32が引上げられるこ
とにより、ばね25の弾力に抗して第1のリンク31が
ビン38を中心に反時計回り方向に回動する。第3のリ
ンク33の他端には、切欠部42が形成されている。
グリップ44は合成樹脂製であり、本実施例の場合には
上記ハウジング17と一体に成形されている。このグリ
ップ44は片手で把持できるような形状に成形されてい
る。グリップ44には、軸47を中心として回動自在な
トリガー48が取付けられている。トリが−48の内部
には水平方向のビン49が設けられており、このビン4
9は前述した第3のリンク33の切欠部42に嵌合して
いる。
ボディ14の上面側に設けられたシュー取付は面14a
に、円盤状のカメラ取付はシュー50が回転可能にかつ
着膜可能に設けられる。シュー50は、平面形状が円形
をなす金属製のシュ一本体51と、この本体51の上面
に設けられた樹脂製の座板52と、本体51の中心位置
に設(プられたカメラねじ53などを備えて構成される
。カメラねじ53は、折りたたみ式の操作部53aを使
って手で回すことができる。本体51の外径はシュー取
付は面14aの外径と同等であり、従来のカメラねじの
外径に比べて充分大きい。
また、シュ一本体51の裏面側には、その円周方向に沿
って環状に連なる溝55および内側を向いた鍔状係止部
56と、後述するフック63゜64が入り込むことので
きる大きさのリリース用凹部57.58などが設けられ
ている。第5図に示されるように、溝55の円周方向の
一部には、ストッパ壁55a、55bが設【プられてい
る。なお、本体51の裏面は平らな台の上に安定に置く
ことができるように平坦に仕上げられている。
そしてボディ14に、シュー50を着脱するための脱着
機構61が設けられている。この脱着機構61は、ボデ
ィ14に対し上下方向に移動自在な円筒状のロック用部
材62を備えている。このロック用部材62の上端には
、上述したリリース用凹部57.58と対応した位置に
、外側を向いたフック63.64が設けられている。フ
ック63.64はシュー取付は面14aから上方に突出
しており、鍔状係止部56に係合できるようになってい
る。従ってシュー50を所定の位置(リリース位置と呼
ぶ)まで回転させた状態においてのみ、フック63.6
4を凹部57,58に通すことができる。ロック用部材
62は、圧縮コイルばね65(第6図参照)によって常
時上方に向がって付勢されている。
更に脱着機構61は、溝55に嵌合する可動ストッパ6
7を備えている。このストッパ67は、ばね68によっ
て外側に向かつて付勢されている。
このストッパ67は、シュー50が上記リリース位置ま
で回転する途中でシュー50の回転を止めるために使わ
れる。すなわちストッパ67は、シュー50がリリース
位置まで回転する直前(20゜使手前)で第1のストッ
パ壁55aに突当たるようになっている。そしてこのス
トッパ67は、操作ボタン70を押込むことによって、
ストッパ壁55aとの係合が外れる位置(ストップ解除
位置と呼ぶ)まで退避できるようになっている。
更に、上記ロック用部材62を上下方向に動かすための
ロック部材駆動機構72が設けられている。この駆動機
構72は、第1図あるいは第6図等に示されるように、
ロックプレート73と、一対のリンク74と、操作子7
5などを備えて構成される。ロックプレー1〜73は、
1〜リガ一支持部19や後述する押し板81などによっ
て上下方向の動きが規制されており、実質的に前後方向
にのみスライド可能である。ぞして前進方向のストロー
クを調整するために、円形のス1〜ツバ板77が設けら
れている。このストッパ板77には偏心した位置に軸7
8が設けられている。この軸78は押えプレート79に
開設された孔に支持されている。この軸78をねじ回し
によって回転させ、ストッパ板77の偏心位置を調整す
れば、ロックプレー1・73が突当たるまでの前進距離
を変化させることができる。押えプレート79は、ねじ
80によってボディ本体16に固定される。押えプレー
ト79とボディ本体16との間には、押し板81が介在
させられている。
また、ロックプレート73の前端8+1に、ビン85に
よってリンク74の上端が揺動自在に取付けられており
、リンク74の下端はビン86によってロック用部材6
2に枢着される。従ってロックプレート73を前進させ
ると、リンク74を介してロック用部材62を僅かに上
昇させることができる。ロックプレート73の側部には
、ロックプレート73が所定の前進量に達した時に節動
感が得られるように、凹所88と、この凹所88に嵌合
可能な弾性部材89とが設けられている。ロックプレー
ト73の後端は、操作子75の凹部90に係合している
。グリップ44の上面にはボディ14の水平度を見るた
めの水準器92が設けられている。
次に、上記構成のカメラ支持装置1の作用につき説明す
る。第1図において操作子75を2点鎖線で示される位
置まで指で押上げると、ロックプレート73が前進し、
リンク74が前側に倒れる。
ロックプレート73は上下方向の動きが規制されている
ため、リンク74が上記方向に倒れるとロック用部材6
2が僅かに上昇する。これにより、フック63.64が
シュー50の鍔状係止部56から離れる方向に上昇する
ため、シュー50に対する拘束が解かれ、シュー50は
回転可能になる。
すなわちロック解除となる。
逆に、操作子75を第1図に実線で示される位置に下げ
ると、ロックプレート73が後退し、リンク74が垂直
に起きるため、ロック用部材62は押下げられる。この
ためシュー50の鍔状係止部56はフック63.64に
よって押付けられる。
こうしてシュー50は回転不能にロックされる。
シュー50を取外すには、操作子75を上述したロック
解除位置まで動かす。この状態ではシュー50が回転で
きるから、可動ストッパ67に第1のストッパ壁55a
が当るまでシュー50を回転させる。但しこの状態では
シュー50は外れない。シュー50を外すには、操作ボ
タン70を押込むことによって可動ストッパ67と第1
のストッパ壁55aとの係合を外すとともに、シュー5
0をリリース位置までいっばいに回転させる。
こうすると、シュー50は第2のストッパ壁55bが可
動ス1〜ツバ67に突当たるまで回転しリリース位置で
止まる。この状態になると、フック63.64とリリー
ス用凹部57.58の位置とが一致するから、フック6
3.64と鍔状係止部56との係合が外れるとともに、
凹部57゜58を通じてフック63.64を外すことが
できる。すなわちシュー50を取外すことができる。
取外されたシュー50は、カメラねじ53をカメラに設
けられている周知のねじ孔にねじ込むことによってカメ
ラに固定することができる。こうしてシュー50をカメ
ラに取付けたのちボディ14に固定させるには、上記と
は逆の手順を行なえばよい。すなわち、リリース用の凹
部57゜58の位置とフック63.64の位置を合わせ
た状態でシュー50をシュー取付は面14a上に嵌め込
む。そしてフック63.64を鍔状係止部56に係合さ
せるとともに、可動ストッパ67が第1のストッパ壁5
5aを越える位置までシュー50を回転させる。カメラ
の向きを考慮しながら所望の位置に回転させた所で、操
作子75を上述したロック方向に動かしてシュー50を
固定すればよい。
カメラのアングル操作を行なうには、グリップ44を握
った状態でトリガー48を引く。トリガー48は軸47
を中心に回動し、ビン49が降下することにより、第3
のリンク33がビン41を中心に時計回り方向に回動す
る。従って第2のリンク32が引上げられ、第1のリン
ク31が上昇することにより、スライダ23がボール7
から離れる方向に移動する。従ってばね25の弾力はボ
ール押え21を付勢しなくなり、ボール7に対してボー
ルケース8はフリーとなる。このため三脚3に固定され
ている固定ベース2に対し、カバー9よりも上側の部分
が全方向にアングル操作できる状態となる。
例えば、第8図に実線で示されるようにシュー50を水
平状態にすればカメラを横位置に構えることができる。
また、同図に2点鎖線で示すようにボディ14を直角方
向に倒せば、カメラを縦位置に構えることができる。上
記のようにトリガー48を引くと、ボール7に対するボ
ールケース8の締付けが弛むため、ボールケース8とカ
バー9は共にボディ14に対して回転可能になる。この
ため、ボディ14を直角方向に倒そうとする時には、ト
リガー48を引いた状態で、ボディ14の倒し方向に切
欠部10が向くようにカバー9を回転させればよい。
上述のように、グリップ44とトリガー48を握ったま
まカメラを所望の角度にアングル操作したのちに、トリ
ガー48から手を離せば、ばね25の弾力がスライダ2
3を介してボール押え21に作用し、ボール押え21と
ボールケース8との間にボール7が強く挟み込まれる。
その結果、ボディ14は固定ベース2に固定される。
なお、操作子75はグリップ44を握ったまま親指で操
作できる位置に設けられていればよいから、上記実施例
の位置に限定されるものではない。
たとえば、グリップ44の側面などに回転式の操作子7
5を設けてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、操作子を使ってロック用部材を上下さ
せることにより、シューの回転のロックとロックの解除
を容易に行なえる。また、シューの外径を従来のカメラ
ねじやカメラ固定用のアダプタなどに比べて充分大きく
とることができる。
しかもシューの底面は平らな台などに安定に載置できる
ような形状にすることができるため、シューをカメラに
取付けた状態のままにしておいても机上などに安定に置
くことができる。そしてシュー取付は面に固定された時
に大きな固定トルクが発揮されるので、より確実にカメ
ラを支持できる。
また、シューの取外しを行なうには、単に操作子をロッ
ク解除状態にするだけでなく、可動ストッパを操作しつ
つシューをリリース位置まで回転させることによってシ
ューを外せるようになるため、操作子を不用意に操作し
てもカメラの脱落を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はカメラ支持装
置の一部を断面で示す側面図、第2図は縦断面図、第3
図は一部を切欠いて示す平面図、第4図はシューとボデ
ィの一部を示す斜視図、第5図はシューの底面図、第6
図はロック用部材およびロックプレート等をボディ本体
から取外した状態を示す分解斜視図、第7図は三脚に取
付けた状態を示す斜視図、第8図はカメラ支持装置の正
面図である。 1・・・カメラ支持装置、14・・・ボディ、14a・
・・シュー取付は面、50・・・カメラ取付はシュー、
53・・・カメラねじ、55・・・溝、56・・・鍔状
係仕部、57.58・・・リリース用凹部、62・・・
ロック用部材、63.64・・・フック、67・・・可
動ストッパ、70・・・操作ボタン、72・・・ロック
部材駆動機構、73・・・ロックプレート、75・・・
操作子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上面側にシュー取付け面を有するボディと、このボディ
    とは別体に形成されかつ上記シュー取付け面上に着脱可
    能に置かれるカメラ取付けシューとを備えるカメラ支持
    装置であつて、 上記シューには、その上面側に突出するカメラねじと、
    シューの裏面側に環状に形成されかつ円周方向の途中に
    リリース用凹部を有する鍔状係止部を設け、 更に上記ボディには、上下方向に移動自在に設けられか
    つ上面側に上記鍔状係止部に係合可能でしかもシューが
    所定のリリース位置まで回転された状態においてのみ上
    記リリース用凹部に通すことができる位置にフックを有
    するロック用部材と、上記フックを上記鍔状係止部に押
    付ける降下位置から押付けを弛める上昇位置にわたって
    上記ロック用部材を駆動可能な操作子をもつロック部材
    駆動機構と、上記シューが上記リリース位置まで回転す
    る途中でシューの回転を止めかつストップ解除位置まで
    退避させられた状態においてシューが上記リリース位置
    まで回転することを許す可動ストッパと、この可動スト
    ッパを上記解除位置まで動かすことの可能な操作ボタン
    とを設けたことを特徴とするカメラ支持装置。
JP13940387A 1987-02-24 1987-06-03 カメラ支持装置 Granted JPS63303298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940387A JPS63303298A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 カメラ支持装置
US07/103,929 US4795118A (en) 1987-02-24 1987-10-02 Camera supporting device
DE3804199A DE3804199A1 (de) 1987-02-24 1988-02-11 Kamerahalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940387A JPS63303298A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 カメラ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303298A true JPS63303298A (ja) 1988-12-09
JPH059677B2 JPH059677B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15244449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940387A Granted JPS63303298A (ja) 1987-02-24 1987-06-03 カメラ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514973A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ベルボン株式会社 固定装置
JP2016522425A (ja) * 2013-04-02 2016-07-28 バイテック ビデオコム ゲーエムベーハーVitec Videocom GmbH 三脚のボウルクランプ装置
JP2017521695A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 リノ・マンフロット・エ・コルポラツィオネ・エス・ピー・エー ビデオ撮影装置の支持ヘッド
US11713844B2 (en) 2020-05-08 2023-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Support device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514973A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ベルボン株式会社 固定装置
JP2016522425A (ja) * 2013-04-02 2016-07-28 バイテック ビデオコム ゲーエムベーハーVitec Videocom GmbH 三脚のボウルクランプ装置
JP2017521695A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 リノ・マンフロット・エ・コルポラツィオネ・エス・ピー・エー ビデオ撮影装置の支持ヘッド
US11713844B2 (en) 2020-05-08 2023-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Support device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059677B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937687B2 (ja) 可動型スタンド装置
US6663064B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US6464185B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US7380759B1 (en) Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US4795118A (en) Camera supporting device
JPS589216Y2 (ja) カメラ取付用ブラケットの保持装置
US20060102822A1 (en) Adjustable flagpole seat assembly
US5725187A (en) Camera mount device
JPH0742894A (ja) 三脚内蔵延長グリップ
US20070164594A1 (en) Multi-functional armrest assembly
JPS63303298A (ja) カメラ支持装置
JP2995183B1 (ja) ワンタッチ固定器具及びこれに用いる脱着機構体
US4533103A (en) Device in universal head for tilting camera to the left and right
US6140812A (en) Electronic instrument with multiple position spring detented handle
JPH064629Y2 (ja) 電子機器のヒンジ装置
JP2516522Y2 (ja) 平面ハンドル
CN112325058A (zh) 电子装置及其显示器
JPS63303297A (ja) カメラ支持装置
JPH0720810Y2 (ja) 照明器具
JP2979123B2 (ja) 雲 台
TWI689772B (zh) 三軸旋轉攝像機
GB2420353A (en) Adjustable flagpole seat assembly
JPH10160094A (ja) 雲 台
CN212718802U (zh) 一种可翻转快装板
JP2545975Y2 (ja) 携帯型無線送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 15