JPS63302452A - 光磁気信号検出装置 - Google Patents

光磁気信号検出装置

Info

Publication number
JPS63302452A
JPS63302452A JP33643987A JP33643987A JPS63302452A JP S63302452 A JPS63302452 A JP S63302452A JP 33643987 A JP33643987 A JP 33643987A JP 33643987 A JP33643987 A JP 33643987A JP S63302452 A JPS63302452 A JP S63302452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
optical
detection device
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33643987A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Matsubayashi
松林 宣秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33643987A priority Critical patent/JPS63302452A/ja
Publication of JPS63302452A publication Critical patent/JPS63302452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報を記録した磁気記録媒体面に偏光を照射
して、その反射光の磁気カー効果による偏光面の回転を
光学的に読み取り情報の検出を行う光磁気信号検出装置
に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]従来
の光磁気信号検出装置を第7図ないし第12図により説
明する。なお、第7図、第11図(a) 、 (b)お
よび第12図は概念的阜本構成を示す説明図であり、第
8図、第9図および第10図は光ベクトルの説明図であ
る。
第7図において、レーザ光[1から出た、例えばP偏光
の光束は、コリメータレンズ2により平行光とされビー
ムスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により記録媒体
面5に照射される。記録媒体面5の磁化の方向が上向き
か下向きかにより記録媒体面5の反射光は第8図のよう
にカー回転θk又は−〇kを受けS成分を持った、光ベ
クトルP1又はP2になる。
記録媒体面5の反射光は、対物レンズ4を透過しビーム
スプリッタ3で反射され172波長板6へ入射する。
1/2波長板6は、後述する偏光ビームスプリッタ(以
下PBSと略称する)16で分割される透過光と、反射
光との光量をほぼ等しくするため第9図のようにPBS
16への入射光の偏光面を入射光がカー回転を受ける前
の偏光面に対し450回転させている。偏光面を45°
回転させるためには、1/2波長板6の主軸と入射光偏
光面との成す方位角ψを22.5°に設定することにな
る。この方位角ψの調整誤差をαとすると、実際の方位
角の設定はψ=22.5±αとなり、偏光面は45°±
2α回転することになり、誤差が2倍になる。したがっ
て、方位角を、22.5°に設定する作業は高い精度を
必要とする。
1/2波長板6を透過して偏光面が45°回転した光束
はPBS16へ入射する。PBS16はP偏光を透過し
、S偏光を反射するため、第10図のように透過光はP
成分(Pit)、P2O)のみとなり、反射光はS成分
(PIS、P2S)のみとなる。PBS16で分割され
たPt p 、 P2OとPIS、p2sとは、それぞ
れ光検出器17a、17bで受光させ、電気信号に変換
する。この電気信号の強弱は、光検出器17aについて
はPlpのとき強となり、P2+)のとき弱となり、光
検出器17bについて、PtSのとき弱となり、P2S
のとき強となるから、差動増幅器9により光検出器17
a、17bの差動をとれば、PIとP2を区別する情報
信号を抽出できる。
第11図(a) 、 (b)は、1/2波長板6を使わ
ずにPBS16を45°回転させ、1/2波長板6を透
過したと同じ効果を持たせた場合の説明図であり、第1
1図(b)は第11図(a)のB矢視方向の断面図であ
る。この場合、PBS16を出た2本の分割光の作る面
と第11図(a)の紙面とは、45°の角度を成し、光
検出器17a、17bも2本の分割光の作る平面上に配
設しなければならない。ところが、一般に光学部材を0
.90,180.270ないし360°以外の中途半端
な角度に配設することは、光軸調整、金物加工、組み立
てなどの点で容易ではなく、避けることが望ましい。
第12図は、1/2波長板6とPBS16の代わりにウ
ォラストンプリズム18を使用した場合の説明図である
。1/2波長板6により偏光面を45°回転させる代わ
りにウォラストンプリズム18を45°回転させ、ウォ
ラストンプリズムを透過した常光線および異常光線がほ
ぼ同じ光mになるようにし、分離された光を2分割フォ
トダイオード8で受光する。この方式では、ウォラスト
ンプリズム18を45°回転させても分割された偏光の
分離角度は小さいため光学系の形は複雑にならず、又2
分割フォトダイオード8を使うことにより、部品点数も
少なくなる。しかし、ウォラストンプリズム18がPB
S16に比べて非常に高価であること、又、2つの偏光
の分離角が小さいことから、完全に分離するためにはウ
ォラストンプリズム18と2分割フォトダイオード8と
の間の光路を長くとらなければならないため光学系が大
きくなるという欠点がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、P
BS16へ入射する偏光の角度調整を簡単にし、光学系
を構成する部品数を減少させ、光学系の形を単純化する
一方、前記によって製造コストを安価なものとすること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用コ本発明では
、互いに直交する2つの偏光の一方を透過し、他方を反
射させる光学素子であるところの偏光ビームスプリッタ
において、反射光を透過光と略同方向へ出射できるよう
に偏光ビームスプリッタを形成している。
[実施例] 以下、実施例をあげて本発明を説明する。
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例に係り、第1
図は光磁気信号検出装置の概念的基本構成を示す説明図
であり、第2図はPBSの構成説明図である。
第1図に示すように光磁気信号検出装置10は、記録媒
体面5の一方の面に対向して配置されている。光磁気信
号検出装置10内部には、レーザ光源1が収納されてお
り、このレーザ光源1の光路中心にコリメータレンズ2
、ビームスプリッタ3および対物レンズ4が、これらの
光軸中心を一致させて配設されている。
上記ビームスプリッタ3の例えばレーザ光源1の光路に
対して90°の角度を成す反射光路中には1/2波長板
6があり、この1/2波長板6を透過した光束は光学素
子としてのPBS 7に入射するようになっている。
上記PBS7は第2図において、例えばガラス等の光学
媒質13a、13bによって形成されている。この光学
媒質13aは直角三角形を横断面とする三角柱となって
おり、光路変換手段としての光学媒質13bは、平行四
辺形を横断面とする四角柱となっている。これら光学媒
質13a、13bは互いに接する面に光束分割手段とし
ての誘電体薄g114を形成し、一体としたものである
PBS7の入射光のうちP偏光は、誘電体III膜14
をすべて透過し入射光と同じ方向に進むが、これに対し
S偏光は誘電体薄膜14で反射された後、光学媒質13
bで構成した例えば入射光に対して45°の角度を持っ
た反射面15に到達する。
このとき光学媒質13bの屈折率nをn−1,5とする
と反射面15に入射する角度は臨界角より大きいため全
反射し入射光と同じ方向で距wiaだけ平行移動した位
置に反射光が得られる。
上記PBS7の透過光および反射光の光路には、光検出
手段としての例えば2分割フォトダイオード8が配設さ
れ、透過光および反射光を電気信号に変換する。2分割
フォトダイオード8は、差動増幅器9に電気的に接続さ
れており、透過光および反射光の強弱を電気信号として
抽出するようになっている。
尚、光磁気信号検出装置10は、キャリッジ11に取付
けられ図示していないボイスコイルモータによって記録
媒体面5の半径方向Rに移動できるようにしである。
第1図において第1実施例の作用を説明する。
レーザ光源1からの例えばP偏光の光束は、コリメータ
レンズ2で平行にされた後ビームスプリッタ3を透過し
、対物レンズ4によって記録媒体面5に照射される。
上記記録媒体面5の反射光は、記録媒体面5の磁化の上
向き下向きに応じてカー回転θk又は−θkを受け、第
8図に示すようにS成分を持った光ベクトルP1又はP
2になる。
上記反射光は再び対物レンズ4を透過してビームスプリ
ッタ3に入射する。ビームスプリッタ3は記録媒体面5
からの入射光を1/2波長板6に反射する。ここでは、
1/2波長板6の方位角を22.5” とすることによ
り、1/2波長板6への入射光の偏光面を45°回転さ
せて透過させる。
その結果1/2波長板6を透過した偏光(Pl又はP2
)は、第9図に示すように45° (元のP偏光面から
言えば45°+θk又は45°−θk)回転してPBS
7に入射する。
PBS7は第2図のように入射光を反射光と透過光とに
分割し、反射光を透過光と平行に出射させるプリズムを
一体にして設けたものである。
PBS7の透過光は、第10図のようにP成分(Ptl
)、P2D)のみとなり、反射光はS成分(PIS、P
2S)のみとなる。これらの偏光は第2図における透過
光と反射光との距離aを小さくすることにより、2分割
フォトダイオード8で受光され電気信号に変換される。
2分割フォトダイオード8と電気的に接続した差動増幅
器9は前記電気信号の強弱の差動を取りPlとP2とを
区別し、これによって情報信号を抽出する。
この実施例では、PBS7からのP偏光およびS偏光が
一定距離を保った平行光であるため、2つの偏光を1[
1の2分割フォトダイオード8により受光させることが
できる。したがって、部品数を少なくすることができる
第3図(a) 、 (b)は第2実施例に係り、第3図
(a)は光磁気信号検出装置の概念的基本構成を示す説
明図であり、第3図(b)は第3図(a)のA矢視方向
の断面図である。
第2実施例は、1/2波長板6を使用せず、PBS7を
入射光がカー回転を受ける前の偏光に対して45°回転
させたこと以外は、第1実施例と同じである。
第3図(a)において、ビームスプリッタ3からの反射
光はPBS7に入射する。PBS7は、P偏光とS偏光
との光面をほぼ等しくするため、第3図(b)のように
入射光の偏光面に対して主軸を45°回転して配設され
ている。PBS7の透過光と反射光は平行であり、距離
aを小さくすることにより2分割フォトダイオード8で
受光することができる。
この実施例によれば、1/2波長板6を使わないため偏
光角の設定角度の精度を高めることができ、したがって
調整作業も軽減できる。また、従来のPBS16を45
°回転させた方法と比べると、本発明のPBS7の透過
光と反射光とが平行であるため、2個の光検出器17a
、17bを1個の2分割フォトダイオード8におきかえ
ることができ、部品数の減少および光学系の形が簡素化
される。
第4図(a) 、 (b) 、 (c)および(d)は
、PBS7の変形例を示す。
第4図(a)は3個の同じ形状の二等辺三角形を横断面
に持つプリズムを貼り合わせて構成したもの、第4図(
b)は45°以外の角度をもった直角三角形と平行四辺
形を横断面に持ったプリズムを組み合わせて構成したも
の、第4図(C)はP偏光とS偏光の出射方向が平行と
ならないものである。
第4図(d)のPBS7は、角度θを有する直角三角形
を断面形状とする光学媒質13a、13bを互いの斜辺
で貼り合せて形成したものである。なお、光学媒質13
a、13bの屈折率をng、空気の屈折率をnoと1れ
ば、角度θは次のような式によって表される。
45° くθ<90° −α 但し、a −(sin −1(no /na ) ) 
/2このように形成することによりPBS 7の入射光
のうち、誘電体薄1114を反射したS漏光は媒質13
aより出射する時に屈折されて誘電体薄膜14を透過す
るP偏光の出射方向寄りに光軸を折曲げられるようにな
っている。このように反射ではなく屈折によって光路を
変換しているため反射面を減らすことができ、したがっ
て、研磨面を減らすことができる。
第5図は本発明の第3実施例に係り、凸レンズを使用し
た光学系の構成図である。
この実施例はビームスプリッタ3とPBS7との間に凸
レンズ12を設けたものである。このように構成するこ
とによりビームスプリッタ3を出射した光束は凸レンズ
12によって集光され、この集光された光束はPBS7
に入射される。PBS7の透過光と反射光とは更に集光
されて2分割フォトダイオード8に入射される。この2
分割フォトダイオード8に入射する光束は集光されてい
るために受光面を小さくづることができ、2分割フォト
ダイオード8を小型化することができる。
第6図は本発明の第4実施例に係り、PBSに2分割フ
ォトダイオードを一体化した光学系の構成図である。
この実施例は第3実施例のPBS7の出射面側に2分割
フォトダイオード8を接着固定して一体化したものであ
る。このように構成することによってPBS7と2分割
フォトダイオード8の回転方向の調整を同時に行うこと
ができ、且つ2分割フォトダイオード8の位置合せが不
要となる。
[発明の効果] 本発明により、PBSの反射光と透過光とを、任意の距
離だけ離れたほぼ平行な光束とすることができる。した
がって、従来2個必要であったフォトダイオードを、1
個の2分割フォトダイオードで代用できるため、部品数
を減らせるとともに、光学系の構成と形とを単純化でき
る。
また、PBSを45°回転させることにより1/2波長
板を使った場合と同じ効果を得られるため、1/2波長
板を使わないですみ、偏光面の調整精度も高まるととも
に、光学系の構成と形とを小型化することができ大幅な
低価格化を図れるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は光式信号検出装置の概念的基本構成を示す説明図、
第2図はPBSの構成説明図、第3図(a) j5よび
第3図(b)は本発明の第2実施例に係り、第3図(a
)は光磁器検出装置の概念的基本構成を示す説明図、第
3図(b)は第3図(a)のA矢視方向断面図、第4図
(a)ないし第4図(d)はPBSの変形例に係り、第
4図(a)は3つの同じ形状のプリズムで構成したPB
Sの構成図、第4図(b)は三角形と平行四辺形の横断
面を持つプリズムで構成したPBSの構成図、第4図(
C)はP偏光とS偏光の出射方向が平行とならないPB
Sの構成図、第4図(d)は屈折によってS偏光を折曲
げるPBSの構成図、第5図は本発明の第3実施例に係
り、凸レンズを使った光学系の構成図、第6図は本発明
の第4実施例に係り、PBSに2分割フォトダイオード
を一体化した光学系の構成図、゛第7図は従来の光磁気
信号検出装置の基本構成を示す説明図、第8図はカー回
転した光ベクトルの説明図、第9図は45°回転した光
ベクトルの説明図、第10図はPBSにより分割された
光ベクトルの説明図、第11図(a)は従来の光磁気信
号検出装置の基本構成を示す説明図、第11図(b)は
第11図(a)のB矢視方向断面図、第12図は従来の
光磁気信号検出装置の基本構成を示す説明図である。 5・・・記録媒体面  7・・・偏光ビームスプリッタ
10・・・光磁気信号検出装置 代理人  弁理士  伊  藤   進第2図 3a 第3図 (a) (b) 第4図 (a)      (b)      (c)    
   (d)第5図 第6図 第8図 第9図  第10図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気的に情報が記録された光磁気媒体面に光を照
    射して、媒体からの反射光の偏光状態の変化により情報
    を検出する光磁気信号検出装置において、 前記記録媒体面からの光の反射光路中に互いに直交する
    2つの偏光の一方を透過し、他方を反射させる光束分割
    手段と、この光束分割手段によって反射された光束の光
    路を変換し、前記光束分割手段を透過する透過光と略同
    方向に出射できる光路変換手段とを具備する光学素子と
    、 前記光学素子から出射した透過光と反射光とを受光でき
    る光検出手段と、 を有することを特徴とする光磁気信号検出装置。
  2. (2)前記記録媒体面と前記光学素子との間に1/2波
    長板を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の光磁気信号検出装置。
  3. (3)前記光学素子は入射光の偏光面に対して45°回
    転して配設されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の光磁気信号検出装置。
  4. (4)前記光検出手段は2分割フォトダイオードである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光磁気
    信号検出装置。
  5. (5)前記記録媒体面と前記光学素子との間に反射光を
    集束できる集束レンズをを設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の光磁気信号検出装置。
  6. (6)前記光学素子と光検出手段とは一体に接合された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光磁気
    信号検出装置。
JP33643987A 1987-01-28 1987-12-28 光磁気信号検出装置 Pending JPS63302452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643987A JPS63302452A (ja) 1987-01-28 1987-12-28 光磁気信号検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798387 1987-01-28
JP62-17983 1987-01-28
JP33643987A JPS63302452A (ja) 1987-01-28 1987-12-28 光磁気信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302452A true JPS63302452A (ja) 1988-12-09

Family

ID=26354589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33643987A Pending JPS63302452A (ja) 1987-01-28 1987-12-28 光磁気信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176095A (ja) * 1993-06-25 1995-07-14 Nec Corp 光磁気ヘッド装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198456A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Canon Inc 光ピツクアツプ
JPS61273763A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク用光学ヘツド
JPS6220149A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Fujitsu Ltd 光学ヘツド
JPS62293543A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 光磁気記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198456A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Canon Inc 光ピツクアツプ
JPS61273763A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク用光学ヘツド
JPS6220149A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Fujitsu Ltd 光学ヘツド
JPS62293543A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 光磁気記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176095A (ja) * 1993-06-25 1995-07-14 Nec Corp 光磁気ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309422A (en) Light separation element and light receiving optical device using same
JP2786484B2 (ja) 光磁気再生装置
JP3362912B2 (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JP3545008B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63302452A (ja) 光磁気信号検出装置
KR960000270B1 (ko) 광자기 디스크의 광픽업 장치
JP2625738B2 (ja) 光学ヘッド
JP2704684B2 (ja) 光分離素子とこれを使用した受光光学装置
JP2748052B2 (ja) 光分離素子とこれを使用した受光光学装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JPH0328401Y2 (ja)
JP3356814B2 (ja) 光磁気記録再生装置における光束分離光学系
JP2579013B2 (ja) 光ヘッド
JP2707361B2 (ja) 光ピックアップの光学装置
JP3108953B2 (ja) 光磁気信号検出器及び記録再生装置
JPS62110643A (ja) 光磁気信号検出方法
JPH05142419A (ja) 多機能型ウオラストンプリズムとこれを利用した光ピツクアツプ
JPH06131684A (ja) 光ヘッド装置
JPH0528578A (ja) ウオラストンプリズムおよび光学ヘツド
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPH03292651A (ja) 光磁気再生装置
JPH02292757A (ja) 光ヘッド
JPH03179301A (ja) 偏光プリズム
JPH07169130A (ja) 複屈折プリズムとそれを用いた光ピックアップ装置
JPH046647A (ja) 光磁気再生装置