JPS63301893A - アントラサイクリン抗生物質 - Google Patents

アントラサイクリン抗生物質

Info

Publication number
JPS63301893A
JPS63301893A JP13344787A JP13344787A JPS63301893A JP S63301893 A JPS63301893 A JP S63301893A JP 13344787 A JP13344787 A JP 13344787A JP 13344787 A JP13344787 A JP 13344787A JP S63301893 A JPS63301893 A JP S63301893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alr
formula
adjusted
chloroform
antibiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13344787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yoshimoto
吉本 明弘
Osamu Kidou
修 城道
Yoshio Watanabe
渡辺 吉雄
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Hiroshi Osanawa
長繩 博
Tsutomu Sawa
沢 力
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Original Assignee
Sanraku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP13344787A priority Critical patent/JPS63301893A/ja
Publication of JPS63301893A publication Critical patent/JPS63301893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は制がん作用を有する新規なアントラサイクリン
抗生物質に関する。
従来の技術 制がん性アントラサイクリン系抗生物質としては、従来
から放線菌の培養液から得られるダクノマイシン(米国
特許第3,616,242号明細書参照)及びアドリア
マイシン(米国特許第3,590,028号明細書参照
)が知られておシ、これらの化合物は実験重傷に対して
広域抗がんスペクトルを有し、がん化学療法剤として臨
床的にも広く利用されている。しかし1両剤は優れた抗
がん作用を示すが、反面重篤な6毒作用を有し、副作用
が問題で制がん剤として決して満足できるものではない
。そのため発酵法、微生物変換法、合成法など各種の手
段によシ、更に幾つかのアントラサイクリン化合物が提
案されている0例えば、アクラシノマイシンA及びB(
特公昭51−34914号公報参照〕、ロドマイシン群
抗生物質〔特開昭56−15299号公報、ジャーナル
オプアンティビオテックス(Journal of A
ntiblotlcm ) 33巻、第1331−13
40頁、トッピックスインアンティビオテックケミスト
リ−(Topica in AntibioticCh
emistry ) 12巻、第102−279頁(E
lfinHorwood L1mited発行)等参照
〕が報告されている。
発明が解決しようとする問題点 抗腫瘍剤としてのアントラサイクリン抗生物質は、上述
の如く、各種の類縁化合物が提案され、既に一部は臨床
的に広く利用されているものもあシ、また、臨床試験に
供されているものもある。
しかし、毒性、抗がん作用双方について共に満足できる
ものはない、しかも、抗腫瘍剤は、試験管内試験及び動
物試験の成績が必ずしも直接ヒト癌に対する制がん作用
と相関しないため、多角的々研究が要求される。そのた
め抗腫瘍剤として一応の評価がされているアントラサイ
クリン抗生物質について、更に臨床薬として有効な新た
な部類に属する化合物の提案が望まれている。
そこで、本発明者等は、よシ有用なアントラサイクリン
抗生物質又はその合成中間体となり得る新規化合物を提
案すべく研究を重ねた結果、ロドマイシン生産菌の一株
であるストレプトミセスピオラセウス(Strepto
myces vioLaeeus ) A 262株の
変異株が、新規なアントラサイクリン抗生物質を生産す
ること、更には構成するN、N−ジメチルアミノ糖部分
の脱メチル化処理によシ、よシ強い活性を有する化合物
の生成を認め本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は従来の文献には未載の新規な
アントラサイクリン抗生物質を提供するにある。
発明の構成 本発明によシ提供されるアントラサイクリン抗生物質は
、次式 式中、R4及びR2は水素原子又はメチル基を表わす。
で示される化合物である。
よシ、具体的には1次式 で示され、本発明者らがALR−3と命名した抗生物質
、次式 で示され1本発明者らがALC−1と命名した抗生物質
及び次式 で示され、本発明者らがALC−2と命名した抗生物質
が挙げられる。
これらの抗生物質は、いずれも培養した白血病L121
0細胞に対して、高い増殖阻止作用を有し、それ自体側
がん剤として有用であるばかシでなく、また更に新規な
アントラサイクリン系抗生物質を提供するための合成中
間体としても有用である。
本発明のアントラサイクリン抗生物質ALR−3の製造
は、アクティノミセイテス属に属するロドマイシン系抗
生物質及びその類縁化合物を生産する能力を有する土壌
分離菌株又、は公知の菌株を、変異原として例えば紫外
線或いはN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジン(NTG ) ’に用いる通常の変異処理によシ
容易に単離される本発明の生産物を生産する菌株を、適
当な栄養源から成る培地に培養することにより行なうこ
とが出来る。これらの生産菌株のうち具体的なものと・
しては、当所保存中のβ−ロドマイシン類生産菌ストレ
プトミセスビオラセウス(1ロ11肋工Lす」マ1ol
aesus )A262菌株をNTGで変異処理し、得
られる変異株5E2−2385薗株を挙げるこ妻が出来
る。
該菌株は昭和60年3月28日付で工業技術院以下に8
12−2385菌株の菌学的性状を示す。
(1)  形態 良く分枝した基中菌糸よシ、螺旋状の気中菌糸を形成し
、輪生枝はみとめられない。成熟した胞子鎖は10〜5
0ケの胞子の連鎖を認める。胞子−の表面はとげ状であ
る。
(11)  各種培地における生育状態色の記載につい
て()内に示す標準はH,D。
Tresnar & E、j−Backus著Syat
em of colorwheels for Str
epromycets taxonomy (J−Ap
pl。
Microblol、 11巻335〜338頁、19
63年)を用い、補足的に日本色彩研究所出版の「色の
標準」も用いた。
(iii )  次の各培地における生育状態(特にこ
とわら表いかぎ928℃培%) (iii)  生理的性質 (1)生育温度範囲=(イースト・麦芽・寒天培地を使
用、pH6,0で、20℃、28℃、30℃。
37℃、42℃の各温度で実験)20℃から37℃まで
の各温度では生育がみとめられた。42℃では生育しな
い。
(2)ゼラチンの液化:陽性(グルコース・ペプトン・
ゼラチン培地を使用し、20℃で培養)(3)スターチ
の加水分解:陽性(スターチ・無機塩寒天培地) (4)スキム・ミルクの凝固、ペプトン化:始めはすべ
て陰性、培養15日間過ぎる頃ペプトン化をはじめる。
(5)  メラニン様色素の生成:(トリプトン・イー
スト・プロス、ペプトン・イースト・鉄・寒天、及びチ
ロシン寒天培地使用)いずれの培地でも陽性 (1■)  各種炭素源の利用性:(フリドハム・ゴド
リープ寒天培地上) 1、  L−アラビノース  陽性 2、  D−キシロース   陽性 3、  D−グルコース   陽性 4、  D−7ラクトース  陽性 5、シュクロース    陽性 6、 イノシトール    陽性 7、  L−ラムノース   陽性 8、 ラフィノース    陽性 9、  D−マンニット   陽性 本発明に関する生産菌株の培養は、放線菌の栄養源とし
て通常使用され、それ自体公知の培地組成物中で行うこ
とができる。例えば、炭素源としては、グルコース、グ
リセリン、蔗糖、@粉、マルトーズ、動植物油などが使
用でき、窒素源としては、例えば大豆粉、肉エキス、酵
母エキス、ペプトン、コーンステープリカー、綿実粕、
魚粉などの有機物並びに硫酸アンモニウムe 塩化7 
ンーv−二りム、硝酸ナトリウム、リン酸アンモニウム
ナトの無機体窒素が使用できる。又必要に応じて食塩。
塩化カリウム、リン酸塩その他Mg” * Ca” 。
Zn廿、 Fs廿、 Cu廿、 Mn+あるいはNl+
などの2価金属塩類及びアミノ酸やビタミン類を添加す
る他発酵中の発泡を抑制するため、例えばシリコーン(
信越化学KK製、−KM75:商標)などの消泡剤を適
宜添加することもできる。  ゛ 温度1 pH1通気攪拌および発酵時間等の発酵条件は
、用いられる菌株が最大量の該化合物を蓄積する様に選
択する0例えば温度は20〜40℃、′好ましくは28
℃、−は5〜9、好ましくは6〜7において、発酵時間
は1〜10日間、好ましくは6日間で発酵を行うのが有
利である。
該培養物からALR−3物質を単離、採取するには発酵
終了後、培養液を集め適描な鉱酸、望しくけ塩酸で−1
,0となし、室温で一夜攪拌し、液層に抽出せしめ、遠
心分離によるか、又はケイ藻土の如き適当な濾過助剤の
存在下で濾過することにより、上溝またはF液中に回収
する。これから、pH8,0となし直接にクロロホルム
、トルエン、酢酸エステルなどの有機で抽出するか、或
は適当な吸着担体、例えば合成吸着樹脂、イオン交換樹
脂に吸着せしめ、次いで適当濃度のアセトン水或はメタ
ノール水で溶出し、減圧濃縮したのち、再びクロロホル
ム、酢酸エチル等で再抽出し、濃縮乾個又は濃縮液に過
剰のn−ヘキサンを加えることにより赤紫色の粗粉末を
得る。
これをさらに5ephadex LH−20(77k 
マシア社製)を用いるグル濾過クロマトグラフィー、シ
リカダルカラムもしくはシリカグル薄層クロマトグラフ
ィーを単独、又は適宜組合せることにより、純粋なAL
R−3物質を取得することが出来る。
ALR−3物質からALC−1及び2への変換は、適当
な有機溶媒、例えばアセトン、メタノール。
酢酸エチル、クロロホルムなど、望しくはクロロホルム
−メタノール混液中にALR−3物質を溶解せしめ、透
明な三角フラスコ中に入れ、太陽光線下にさらし、攪拌
反応せしめるか、適当な人工光発生装置、望しくは35
00X付近の波長光を発生する高圧水銀ラングを用いる
光照射装置中で処理することにより得ることが出来る。
即ち。
ALR−3物質を構成せるN、N−ジメチルアミノ糖(
ロドサミン)が光による脱メチル化反応により、脱モノ
メチル化体(At、e−1)を経て脱ジメチル化体(A
LC−2)を生成する。
適度に光照射したALR−3反応液は濃縮乾個してAL
C−1及びALC−2を含有する粗粉末を得たのち、上
述するごと(5ephadox LH−20(前出)を
用いるrルP適法、シリカダルを用いるカラム及び分取
用薄層クロマトグラフィーを単独、或は適宜に組合せる
ことにより、純粋なALC−1及びALC−2物質を取
得することが出来る。
作用 上記した、本発明の抗生物質の一作用は、以下の試験に
より容易に確認することができる。
例えば20%仔牛血清を含むRPMI 1640培地(
ローズウエルパーグ研究所)へL1210細胞を5×1
04ケ〜接種し、ALB−3を最終濃度0.001〜0
.25μgoalになる様に添加し、37℃にて炭酸ガ
ス培養器中で培養し、対照区に対する50チ増殖阻害濃
度を求めた。更に上記のL1210培養細胞を10%仔
牛血清を含むRPMI 1640培地へ5X 10 ’
I/mlとなる様に懸濁し、37℃にて炭酸ガス培養器
中で1時間培養を行ったのち、ALR−3を上述の濃度
で添加し、15分後にさらに C−ウリジン(0,05
μC1ykJ )または C−チミジン(0,05μC
I、肩)を添加し、37℃にて60分間培養した。反応
液へ冷10 S ) IJジクロル酸を添加し、反応を
中止すると同時に、酸不溶物を沈殿させ、冷596)り
クロル酢酸にてさらに2回洗浄したのち、ギ酸に溶解し
、放射活性を測定した。
ALB−3無添加対照区に対する放射能の取込み率から
5Ots取込み阻害濃度を求めた。第−表に結果を示す
第−表0本発明の化合物ALR−3のマウス白血病L1
210培養細施に対する増殖及び核酸合成阻害作用 ALR−30,0650,920,332,8ALC−
10,0581,81,51,2ALC−20,055
1,51,90,8本発明を実施例により更に詳細に説
明する。
実施例1 15mM号)のYS寒天斜面(0,3チ酵母−キス、1
11T溶性f 7 f 7、t、sll天、pH7,2
)培養液より一白金耳を採り、下記する種母培地1OO
IILlを分注殺菌した50017容三角フラスコに接
触し、28℃、ロータリーシェーカー(220rpm 
) Kて3日間振盪培養して種母を作成した。
種母培地 可溶性デンプン            0・5qbグ
ルコース              0.5チエスサ
ンミート(大豆粉、味の素社製)      1.0%
酵母エキス              0.1チ食塩
                0、lチ第ニリン酸
カリ            0.1チ硫酸マグネシウ
ム(含7H20)      0.1チ水道水 PH(殺菌前)7.4 次いで下記組成の培地151を入れ殺菌した30L容ジ
ャーファーメンタ−3基に上記の種母培養液を1基当1
111750m(5%に相当)ずつ添加接種した。
生産培地 ニスサンミート(前出)2.5% 可溶性デンプン            4.0%酵母
エキス              0.1%食塩  
             0.25チ炭酸カルシウム
           0.3  チミネラル混液” 
            0.2%水道水 −(殺菌前)8.2 (4N苛性ソーダで調整) * CuSO4’ 5H202,81、FeSO4’ 
7H200゜4I。
MnCt2−4H203,211、ZnSO4・2H2
00,811を蒸留水50011Llに溶解したもの 通気1115L/分、攪拌300回転/分で28℃。
130時間培養した。
実施例2 培養液を集め、濃塩酸で−を1.0に調整して3時間、
60℃で加温し、液層に抽出した。濾過助剤を2%添加
して濾過し、F液を得た。4N苛性ソーダーでν液の−
を2.5に調整し、予め塩酸酸性水(−2,5)に懸濁
し、充填したダイヤイオ/HP−20(三菱化成社製)
のカラム(φ60■:樹脂量3L)を通過、吸着させた
のち、pH2,5酸性水(前出)2ベツド容量で洗浄す
る。次いで80チアセトン水(pi(2,0)で溶出し
、赤紫色溶出区分(約3.5 L )を分取した。45
℃でおよそ中量まで減圧濃縮したのち、4N苛性ソーダ
ーで…を8.0に調整し、クロロホルム(総量2.5 
L )で抽出した。クロロホルム抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、芒硝を添加して乾燥した。芒硝を戸別したのち
、少量まで45℃で減圧濃縮を行ない、これに過剰のn
−へキサンを加えて沈殿せしめ、濾過集積し、真空乾燥
してALR−3を含む粗粉末10.3#を得た。
実施例3 実施例2で得た粗粉末10.3 #をクロロホルムに溶
解し、予めクロロホルムで充填したシリカゲルカラム〔
φ50 w ;ワコーグルC−200(和光紬薬ニー社
製)、600.9)に吸着させた。クロロホルム−メタ
ノール(100:1 )混液(IL)で展開し、アグリ
コン類を含む狭雑物を除去したのち、クロロホルム−メ
タノール−水−酢酸(150:50:5:1:1 )混
液(7L)で展開し、ALR−3物質を含む溶出画分を
分取した。溶出両分を集め、これにおよそ同量の水を添
加し、4N苛性ソーダーでPH8,0に調整し攪拌混合
した。溶媒層を分取し、減圧濃縮乾個して部分精製した
ALR−3物質520m9を得た。
実施例4 実施例3で得たALR−3の部分#I製粉末520■を
分取用シリカlfk薄層(200X 200 m )(
シリカゲルPF254:メルク社製)を用いて精製した
。クロロホルム−メタノール(10:1)混液に溶解し
、薄層の下端より155m位に横線状に塗布し、風乾後
クロロホルムーメタノールーギ酸(4:1:0.1)混
液で展開した。ALR−3が位置する主赤色・9ンド(
Rf値:およそ0,3)をかき集め、クロロホルム−メ
タノール(7:1)混液で抽出した。抽出液に同量の水
を加え、4N苛性ソーダーで水層の−を8.0に調整し
、攪拌混合したのち、溶媒層を分取した。減圧濃縮乾個
して得られる赤色粉末を0.1 M酢酸緩衝液(pi(
3,5)to。
ゴに溶解し、50m1のトルエンで2回抽出洗浄した。
水層に飽和重炭酸ソーダー水を加えてp)Iを7.5に
調整しクロロホルム(総量259mJ)で抽出した。同
量の水で洗浄、芒硝で乾燥させたのち、濾過し、溶媒層
を約5111!程度まで減圧濃縮し、これにn−ヘキサ
ンを加えて沈殿させた。濾過、集積して真空乾燥を行な
い純粋なALR−3を18519を取得した。
実施例5 実施例4で得られたALR−3185mgをクロロホル
ム−メタノール(15:1)混液180−に溶解し、こ
れを光反応装置(UVL−400H−300P (高圧
水銀ランプ):理工科学産業社製〕中で2時間、24℃
で光照射処理を行なった。処理液を濃縮乾個したのち、
分取用シリカゲル薄層(前出)を用い、クロロホルム−
メタノール−水−酢酸(35:10:0.4:0.2)
混液で繰り返へし3回展開してALC−1(Rf値:お
よそ0,6)及びALC−2(Rf値:およそ0゜5)
を分離、精製した。相当する各バンドをかきとり、クロ
ロホルム−メタノール(6:1)混液で抽出し、同量の
水を加え、4N苛性ソーダーで水層の−を8.0に調整
し、攪拌混合したのち、溶媒層を分取した。それぞれ濃
縮乾個し、残渣を20m1の0.1M酢酸緩衝液(pH
3,5)に溶解し、10−トルエンで2回抽出洗浄した
。水層を飽和重炭酸ンーダー水を加えてpi47.5に
調整し、゛クロロホルム(総fi50mA’)で抽出し
た。それぞれ飽和食塩水で洗浄し、芒硝で乾燥させたの
ち、F別し、減圧濃縮した。これにn−へキサン過剰に
加え沈殿せしめ、濾過、集積、真空乾燥して純標品AL
C−1,26ダ及びALC−2,14ダを得た。
以下の本発明のALR−3、ALC−1及びALC−2
の理化学的性状を示す。
ALR−3 1、形状    :赤紫色粉末 2、融点(℃)   : 132−134(分解)3、
分子量   :544(FDMSで測定: 544 (
M+H)”)4、比旋光度〔α几3:+210°(c 
O,02、cHct、 )5、紫外、可視吸収スペクト
ル 6.1Rスペクトラム(KBr ) :cm−’340
0.2950.1600.1450,1290゜122
0.1160.1030,1010.9907、 ’H
−NMRスペクトラム(CDct、 ) :δppm1
.13(t、3)I)、1゜42(d、3H)、1.7
4(m。
IH)、1.8(m、2H)、1.90(m、IH)。
2.2(,2H)、2.23(s、6H)、2.31(
m。
IH)、3.72(bi 、IH)、4.03(q 、
IH)−4,94(t、IH)、4.96(s、IH)
、5.60(d。
IH)、7.30(d 、IH)、7.33(d 、I
H)。
7.81(s、1)1) ALC−1 1、形状    :赤紫色粉末 2、融点(℃)   : 147−153(分解)3、
分子量   : 530 (SIMSで測定: 530
 (M+H)”)4、比旋光度〔α)、、+162°(
c O,02、CHCts )5、紫外、可視部吸収ス
ペクトル 6、IRスイクトラム(KBr ) : cst−’3
400.2950.1590.1450,1320゜1
280 、1220.1160.1020 、990.
7907、  H−隅侃スペクトラム(CDCt、−C
D、OD (1: 1 ) ): δppm 1.11(t、3H)、1.35(d、3H)、1.7
〜(m、2H)、1.8(m、IH)、1.9(−、I
H) 。
2.2(−、IH)、2.3(−、IH)、2.40(
s 。
3)1)、2.85(m、IH)、3.69(bd 、
IH)。
4.10(q、IH)、4.87(s、IH)、4.9
(b。
IH)、5.30(b 、IH)、7.21(s、2H
)。
7.72(a、LH) ALC−2 1、形状    :赤紫色粉末 2、融点(1:)   : 168−172(分解)3
、分子f    : 516(SIMSで測定: 51
6 (M+H)加4、比旋光度〔1発3:+135°(
cQ、02 、 dloxant)5、紫外、可視部吸
収スペクトラム 6.1Rスペクトラム(KBr ) : cm−’34
00,2950.1600,1450.1330゜12
85.1220.1160,1010.9857、′H
−隅侃スペクトラム(CDCt、−CD、00 (7:
 4 ) ): δppm 1.11(t、3H)、1.34(d、3H)、1.7
〜(m、4H)、2.18(d、IH)、2.32(d
d、IH)。
3.05(m、IH)、3.48(b 、IH)、4.
08.(m。
IH)、4.93(s 、IH)、4.97(b 、 
IH)。
5.30(bd 、IH)、749(g 、2H)、7
.87(s、IH) 効果 本発明のアントラサイクリン抗生物質は前述の作用を有
することから、新たなタイプの制がん剤を提供できる効
果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は水素原子又はメチル基を表わ
    す、 で示されるアントラサイクリン抗生物質。 2、R_1及びR_2が共にメチル基を表わす特許請求
    の範囲第1項記載のアントラサイクリン抗生物質。 3、R_1及びR_2のいずれか一方が水素原子を表わ
    し、他方がメチル基を表わす特許請求の範囲第1項記載
    のアントラサイクリン抗生物質。 4、R_1及びR_2が共に水素原子を表わす特許請求
    の範囲第1項記載のアントラサイクリン抗生物質。
JP13344787A 1987-05-30 1987-05-30 アントラサイクリン抗生物質 Pending JPS63301893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344787A JPS63301893A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アントラサイクリン抗生物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344787A JPS63301893A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アントラサイクリン抗生物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301893A true JPS63301893A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15104993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13344787A Pending JPS63301893A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アントラサイクリン抗生物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023679B2 (ja) ロドマイシン群抗生物質とその製造法
JPH0516438B2 (ja)
US4612371A (en) Anthracycline antibiotics
JPS63301893A (ja) アントラサイクリン抗生物質
US4897470A (en) Anthracycline antibiotics DCP-1 and 2
US4918172A (en) Anthracycline antibiotics
JPS61227588A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JP3026862B2 (ja) 新規アントラサイクリン化合物
JP2701069B2 (ja) 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物
JP4443740B2 (ja) アントラサイクリン抗生物質
JP3561550B2 (ja) 新規抗腫瘍性抗生物質
KR960016591B1 (ko) 4'-데옥시-4'-요오도독소루비신을 미생물에 의해 입체 선택적으로 환원시켜 수득한 항종양제
JP3069081B2 (ja) 新規制がん性抗生物質
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPH08259588A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPH0340033B2 (ja)
JPH051276B2 (ja)
JPS6253518B2 (ja)
JPH064668B2 (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPH0259595A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPS6334159B2 (ja)
JPH09132588A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
EP0205981A2 (en) A novel anti-tumor and antimicrobial compound, its microbiological preparation and its use as medicament
DK160879B (da) Anthracyclinantibiotika
JPS6366194A (ja) 新規なアントラサイクリン抗生物質