JPS63301674A - ラインセンサの信号前処理回路 - Google Patents

ラインセンサの信号前処理回路

Info

Publication number
JPS63301674A
JPS63301674A JP62136946A JP13694687A JPS63301674A JP S63301674 A JPS63301674 A JP S63301674A JP 62136946 A JP62136946 A JP 62136946A JP 13694687 A JP13694687 A JP 13694687A JP S63301674 A JPS63301674 A JP S63301674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line sensor
dark level
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62136946A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueno
健 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62136946A priority Critical patent/JPS63301674A/ja
Priority to US07/199,943 priority patent/US4868685A/en
Publication of JPS63301674A publication Critical patent/JPS63301674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はラインセンサ(−次元イメージセンサ)のシェ
ーディング補正などを行なう回路を含んだ信号前処理回
路に関するものである。
このような信号前処理回路は例えばファクシミリの読取
り装置などで使用することができる。
(従来技術) ファクシミリの読取りセンサとしてCCD型やMOS型
のラインセンサを原稿に密着させて用いる密着型のライ
ンセンサが使用されている。密着型ラインセンサを電子
走査して得られる画像信号は、これまでの1個のセンサ
を用いた機械走査式のものとは異なった性質をもち、特
に低周波の歪を含むようになる。これは1ライン全体に
均一な光をあてることが困難なこと、ラインセンサの各
受光素子を同じ感度で製作することが難しいことなどに
よって発生する。このような歪としてはシェーディング
、画素間の出力のばらつき、MTF(Modulati
on Transfer Function)の低下、
ピーク値の変動などがある。
これらの歪は原稿の情報を二値信号として又は多値信号
として出力する際の妨げとなる。そこで、このような歪
を補正し、常に安定した画像を読み取るための前処理回
路が必要になる。
また、ファクシミリでは地肌レベルの違う原稿に書かれ
た情報を読み取るために、原稿の地肌レベルの最大値(
白地)を表わすピーク値の変動に追従して前処理回路の
ダイナミックレンジを変化させる必要がある。
本発明はこのような前処理回路に関するものである。
ラインセンサのこのような前処理回路の一例としては第
2図又は第5図に示されるものが提案されている。
第2図の前処理回路では、シェーディング波形をピーク
検出回路50に入力すると、まず第3図のようにピーク
値V p oを検出し、追従型A−D変換回路52のリ
ファレンス入力端子に入力する。
追従型A−D変換回路52ではシェーディング波形をデ
ジタル信号に変換しRAM54に記憶する。
次に画像信号が入力すると、同様にピーク値V p r
を検出し、追従型A−D変換回路52のリファレンス入
力端子に入力する。同時にRAM54を読み出して追従
型A−D変換回路52をD・A変換動作させ、第4図の
ようにアナログのシェーディング信号Vsを再生する。
追従型A−D変換回路52のリファレンス電圧と入力電
圧との間でもっている割算機能を利用することによって
、再生したシェーディング信号Vsはピーク値V p 
+に比例する。vsを並列型A−D変換回路56のリフ
ァレンス電圧として画像信号をA−D変換する。このよ
うにしてシェーディングとピーク値の変動に追従可能な
前処理回路を構成する。
第2図に示される回路はLSI化されている。
しかしながら、第2図の前処理回路ではA−D変換回路
が2個必要となる。
第5図の前処理回路もLSI化されたものである。この
前処理回路ではシェーディングなどを並列型A−D変換
回路58でデジタル化し、かつROM60によって変換
されたデータをRAM62に記憶する。次に画像信号が
入力すると、同じ並列型A−D変換回路58によってデ
ジタル化するのと同期してRAM62を読出し、デジタ
ル乗算器64から6ビツトの補正されたデジタル画像信
号を出力する。66はコントローラ、68はセレクタで
ある。
しかしながら、第5図の前処理回路ではデジタル乗算器
64とROM60が必要となる。
(目的) 本発明はシェーディング補正などを含む前処理回路を、
簡単な構成で、かつS/N比を高くして読み取ることが
できるようにすることを目的とするものである。
(構成) 本発明の信号前処理回路は、ラインセンサのほぼ線対称
な2個所の出力信号を一対の差動入力とし差動出力をも
つプリアンプと、このプリアンプの差動出力の極性が正
に統一されるようにこの差動出力のいずれかを選択する
極性切換え回路と。
極性が統一されたプリアンプ出力信号のピーク値を保持
するピークホールド回路と、後記記憶回路に記憶された
ラインセンサ受光素子ごとの情報に従って検出信号のピ
ーク値の暗レベルを補正する暗レベル補正回路と、後記
記憶回路に記憶されたラインセンサ受光素子ごとの情報
に従って検出信号のゲインを補正する可変利得増幅回路
と、地肌を検出したときのピーク値を保持するピークホ
ールド回路をもつ地肌レベル検出回路と、前記暗レベル
補正回路及び可変利得増幅回路を設定するラインセンサ
受光素子ごとの情報を記憶する記憶回路と、地肌レベル
を基準電圧として検出信号のアナログ・デジタル変換を
行なうA−Dコンバータとを備えている。
以下、実施例について具体的に説明する。
第1図は一実施例を表わす。
1はラインセンサであり、後で述べるように複数のグル
ープに分割され、長手方向の中心からほぼ線対称な位置
にある2個のグループからの出力信号がプリアンプ4に
取り込まれる。プリアンプ4は差動入力・差動出力型の
プリアンプであり、ラインセンサ1の一方の出力信号は
プリアンプ4の非反転入力端子に入力され、ラインセン
サlの他方の出力信号はプリアンプ4の反転入力端子に
入力される。
プリアンプ4のそれぞれの入力端子は積分抵抗2.3を
経て接地されている。  − プリアンプ4の出力は差動出力であり、互いに極性の異
なる2個の出力が取り出される。それらの出力をAC出
力として取り出すために、カップリングコンデンサ5,
6とシャントスイッチ7゜8によりDC成分を除去して
いる。
9、lOは極性切換え回路を構成する切換えスイッチで
ある。ラインセンサlの出力が差動入力としてプリアン
プ4に入力されているため、端子c、dでは互いに極性
の異なる信号が得られ、この段階では正の信号のビット
と負の信号のビットがあるため、極性切換えスイッチ9
.10によって正の信号のビットのみにする。
11はコンパレータ、15はバッファアンプであり、コ
ンパレータ11の出力端子が整流ダイオード12を介し
てバッファアンプ15の非反転入力端子に接続され、バ
ッファアンプ15の出力端子がコンパレータ11の反転
入力端子に帰還接続されている。バッファアンプ15の
非反転入力端子にはホールドコンデンサ13とリセット
スイッチ14が並列に接続され、ピークホールド回路が
構成されている。
極性切換えスイッチ9.lOによって正の信号のビット
のみに極性が揃えられた検出信号がこのピークホールド
回路に入力される。
16はオペアンプであり、その非反転入力端子にピーク
ホールド回路の出力端子が接続され、ゲイン設定抵抗1
7.18とともに非反転増幅回路を構成している。この
増幅回路の電圧増幅率(ゲイン)は (R17+R18)/R18 である。電圧増幅率はうインセンサの読取り速度に応じ
て調整することが好ましい、すなわち回路上でのノイズ
によるS/N比を十分とるために、信号レベルをある程
度大きくとる必要があるためである。増幅回路の出力端
子gの信号はシェーディング歪を含んだ信号である。
19は暗レベル補正抵抗、20は暗レベル補正用定電流
回路であり、暗レベル補正回路を構成している。暗レベ
ル補正用定電流回路20は後で第8図で詳しく説明され
るが、記憶回路32に保持されたラインセンサlの受光
素子ごとの例えば3ビツトの暗レベル補正データにより
暗レベル補正電流が設定され、暗レベル補正抵抗19に
暗レベル補正電流が流されることによって端子gと端子
りの間で電圧降下が発生し、暗レベル補正電圧(オフセ
ット補正電圧)が発生する。
21はオペアンプ、22はゲイン設定抵抗、23はD−
Aコンバータであり、オペアンプ21の非反転入力端子
には暗レベル補正された信号が入力され、可変利得増幅
回路(ゲイン補正回路)を構成している。可変利得増幅
回路は後で第9図で詳しく説明されるが、記憶回路32
に記憶されたラインセンサlの受光素子ごとの補正デー
タに基づいてこの可変利得増幅回路のゲインが設定され
る。
33はサンプリングスイッチであり、ゲイン補正された
検出信号がサンプリングスイッチ33を経て地肌レベル
検出回路のコンパレータ24の非反転入力端子に入力さ
れる。地肌レベル検出回路はコンパレータ24とバッフ
ァアンプ30.整流ダイオード25.ホールドコンデン
サ26、リセットスイッチ27、積分抵抗28及び積分
用スイッチ29を含むピークホールド回路であり、地肌
レベルのピーク値を保持する。
31は並列型A−Dコンバータであり、前処理された信
号を地肌レベルを基準電圧としてアナログ・デジタル変
換し、デジタル信号として出力する。
32はラインセンサ1の受光素子ごとの暗レベル補正デ
ータとゲイン補正データを記憶する記憶回路であり、R
AM又はEPROMを備えている。
次に、本実施例の各部分をさらに具体的に説明する。
第6図にはラインセンサ1の1個の受光素子であるフォ
トダイオードPDの構成を示している。
フォトダイオードPDと並列にキャパシタCが接続され
ており、フォトダイオードPDとキャパシタCはスイッ
チSWを介して低電圧電源VEEに接続されている。フ
ォトダイオードPDとキャパシタCの他端は抵抗Rを介
してグランド端子AGNDに接続されているとともに、
フォトダイオードPDと抵抗Rの接続点が出力端子VO
UTとなっている。
このラインセンサでは初めにスイッチSWを閉じてキャ
パシタCに充電を行なう。
次にスイッチSWを開くと光量に応じてフォトダイオー
ドPDの抵抗が下がるので、充電された電荷が移動し、
スイッチSW側のキャパシタCの電位がVEEから上昇
する。
一定の読取り周期後に再度スイッチSWを閉じると、キ
ャパシタCを再充電するのに必要なだけの電流が流れ、
それに応じた信号が端子VOUTに取り出される。
第7図はこのようなフォトダイオードがライン状に配列
されたラインセンサlを示している。
本実施例ではうインセンサlのフォトダイオードが4個
のブロック5IGI〜5IG4に分割されている。A4
サイズならば1728/4=432ビツト、B4サイズ
ならば2048/4=512ビツトが各ブロック5IG
I−5IG4のビット数になる。
また、ラインセンサ1の基板が長くなり基板上の配線パ
ターンが長くなるほど、電源ノイズやクロックラインか
らの飛び込みノイズなどの影響が大きくなってくる。実
装時には信号処理LSI(プリアンプ4)を基板の中央
付近に配置し、アナロググランドなどの配線パターンを
信号処理LSIを中心に線対称な関係に配置することに
より、センサ出力へのノイズの影響をブロック5IGI
とブロック5IG4で等しくし、ブロック5IG2とブ
ロック5IG3とで等しくすることができる。
そこで差動入力・差動出力型プリアンプ4の差動入力と
して一方の入力端子(非反転入力端子)にブロック5I
G1とブロック5IG3のフォトダイオードを接続し、
他方の入力端子(反転入力端子)にブロックS IO2
とブロック5IG4のフォトダイオードを接続する。
プリアンプ4として同相除去比(CMRR)の良好な増
幅器を用いることにより、差動入力に重なったノイズ分
は出力としては信号分に対して問題にならないレベルに
なり、信号分のみが増幅された形になる。すなわち、S
/N比が向上したことになる。例えば、プリアンプ4と
してμA733相当品を使用した場合、白レベル読取り
時のプリアンプ4のゲインを約200倍とすると、S/
N比が30dBぐらいになる。
第8図に暗レベル補正回路の具体的な例を示す。
暗レベル補正用定電流回路20(第1図参照)はNPN
)−ランジスタ37〜40及びスイッチ34〜36によ
り構成されている。
NPNトランジスタ37〜39のベースにはバイアス電
圧V biasが接続されており、NPNトランジスタ
37〜39はそれぞれのエッミタサイズ比により重みづ
けされた定電流I bias、2Ibias、4Ibi
asを発生している。NPNトランジスタ40はNPN
)、ランジスタ37〜39が飽和するのを防止するため
に付加されている。
この例では3ビツトの暗レベル補正データによりスイッ
チ34〜36が選択されると、端子h・には重ね合わせ
電流(暗レベル補正電流I dlc)が設定される。そ
して暗レベル補正抵抗19に暗レベル補正電流Idle
が流れることにより、端子りと端子gの間で電圧降下が
発生する。電圧降下分は 1610m R19 である。すなわち、暗レベル補正電圧(オフセット補正
電圧)を得たことになる。
ところで、スイッチ34〜36を動作させるために記憶
回路32に保持される3ビツトの暗レベル補正データD
TO,DTI、DT2により暗レベル補正データNDを
表わすと。
ND=2”・DT2+2”・DT1+2°・DTOとな
る。NDは0〜7の整数である。したがって、暗レベル
補正電圧Vd1cは次のようになる。
Vd1c=−1dlc−R19 = −1bias・(2” ・DT2+21・DT 1
 +2°・DTO)・R19第9図に可変利得増幅回路
の例を示す。第1図に示されるD−Aコンバータ23は
抵抗51〜60とスイッチ41〜50とからなるR−2
R型D・Aコンバータであり、オペアンプ21、抵抗2
2及びD−Aコンバータにより割算回路を構成している
ところで、スイッチ41〜45(46〜50)を動作さ
せるために記憶回路32に保持される5ビツトのゲイン
補正データDSO,DSI、DS2、DS3.DS4に
よりゲイン補正データNGを表わすと、 NG=2’ ・DS4+23−DS3+2” ・DS2
+2l−DS1+2°−DsOとなる。NGは0〜31
の整数である。したがって、補正ゲインAGは次のよう
になる。
AG=64/ (33+NG) =64/(33+2’ ・DSJ+2’ −DS3+2
” ・DS2+21・I)S1+2°・OSの本実施例
の信号前処理回路はLSI化する。
次に、第1図に戻って、本実施例の動作について説明す
る。
ラインセンサ1の2個のグループのフォトダイオードか
らの出力は端子a、bでそれぞれ第10図に示されるよ
うになり、それらがプリアンプ4の差動入力として入力
される。プリアンプ4の差動出力をACカップリング回
路を経て取り出す端子c、dでの信号波形は、第10図
にc、dとして示される波形である。この段階では正の
信号と負の信号のビットが存在してる。そしてこの信号
波形の正側の出力と負側の出力とは正負逆転した波形で
あるので、ラインセンサlを電子走査するアドレスカウ
ンタやシーケンスカウンタにより予めデコードしてどの
受光素子の信号かを検出しておけば、第10図にφlと
して示される極性切換え信号とその逆極性の信号のタイ
ミングで極性切換えスイッチ10,9をそれぞれ駆動し
て、プリアンプ4のP出力又はN出力のいずれかを選択
すれば、第10図に記号eで示されるように、端子eに
表われる信号の波形を全て正方向の波形にすることがで
きる。
ピークホールド回路のスイッチ14は第10図に示され
るφ2の信号のタイミングで駆動される。
センサ出力信号が入力される前はスイッチ14は必ずオ
ン状態になり、ホールドコンデンサ13をリセット状態
にする。そして、センサ出力信号が入力される少し前に
スイッチ14がオフになる。
センサ出力信号(第10図に記号eで示される正方向の
微分波形のもの)がコンパレータ11の非反転入力端子
に入力されると、コンパレータ11の出力信号はハイレ
ベルとなり、整流ダイオード12を介してホールドコン
デンサ13に充電を行なう。ホールドコンデンサ13の
充電電圧はバッファアンプ15の非反転入力端子に入力
され、バッファアンプ15の出力端子である端子fにそ
の電圧が発生する。また、端子fの出力はコンパレータ
11の反転入力にも帰還がかけられており、端子eの入
力信号のピーク値まで追従し、ピーク位置を僅かに越え
た時点のレベルでコンパレータ11がローレベルを出力
する。そしてホールドコンデンサ13に充電されたピー
ク時の電圧レベルはスイッチ14がオンになってリセッ
トされるまで保持されることになり、端子fには第10
図に記号fで示される信号が出力される。
なお、コンパレータ11及びバッファアンプ15は、低
速アンプを使用するとオーバシュートを生じるため、で
きるだけ高速アンプを使用することが望ましい。
オペアンプ16を含む増幅回路の出力端子gには、光を
当てないで暗電流を測定したとき第11図に示されるよ
うな暗レベルの波形が得られ、光を照射して測定を行な
うと第12図に示されるようなシェーディングを含んだ
波形が得られる。
各受光素子ごとの暗レベル補正データとゲイン補正デー
タを記憶回路32に記憶しておく。暗レベル補正データ
とゲイン補正データは次のようにして作成する。
暗レベル補正データDT2〜DTOを1に設定し、1個
の受光素子について端子g−h間電圧電圧定し、その値
を暗レベル補正量のフルスケール値とする。次にA−D
コンバータ31の基準電圧′  として前記フルスケー
ル値を入力する。また、暗レベル補正データDT2〜D
TOを0に設定し、さらにゲイン補正データDS4〜D
SOを1に設定し、その受光素子の暗レベルをA−D変
換し、A−Dコンバータ31の上位3ビツトのデータを
その受光素子の暗レベル補正データDT2.DT1、D
TOとして記憶回路32に書き込む、この操作をライン
センサ1の全受光素子について繰り返すことにより、暗
レベル補正データDT2〜DTOが得られる。
ゲイン補正データを得るには、暗レベル補正データDT
2〜DTOを0に設定し、ゲイン補正データDS4〜D
SOを1に設定する。次にA−Dコンバータ31の基準
電圧として白レベルとする電圧を入力する。A−Dコン
バータ31のデータは本実施例では6ビツトとする。そ
こで、1個の受光素子についてその白レベルをA−D変
換し、A・Dコンバータ31の再上位ビットが1である
ことを確認する(可変利得増幅器のゲインが1〜約2倍
であるため)、下位5ビツトのデータをその受光素子の
ゲイン補正データDS4.DS3.DS2、DSL、D
SOとして記憶回路31に書き込む。この掃作をライン
センサ1の全受光素子について緑り返すことによりゲイ
ン補正データDS4〜DSOが得られる。− このようにして記憶回路32に記憶された暗レベル補正
データとゲイン補正データに基づいて暗レベルとゲイン
を補正すると、第13図に示されるようなシェーディン
グ補正された信号波形が得られる。
地肌レベル検出回路の動作は次のように行なわれる。
第1図でスイッチ27をオンにし、ホールドコンデンサ
26のリセットを行なった後、スイッチ27.29をオ
フにして地肌レベルを検出すべき原稿の位置でスイッチ
33をオンにし、地肌レベルのピーク値をピークホール
ド回路により保持する。この場合は原稿の冒頭又はロー
ラ部の白レベルを検出することになる。
しかし、必ずしも原稿の冒頭が白レベルではない場合も
あるので、そのような場合は外部から強制的にホールド
コンデンサ26に白レベルを入力する必要がある。
また、張り合わせた原稿など、同一原稿上で地肌レベル
が異なる場合は、スイッチ29をオンにし、抵抗28及
びスイッチ29を介してピーク電圧レベルを放電しつつ
最新ピーク電圧レベルをホールドするのが好ましい。
(効果) 本発明では地肌レベル検出回路の出力を並列型A−Dコ
ンバータ31の基準電圧として、センサ出荷時に記憶回
路32にラインセンサ1の各ビットの受光素子の暗レベ
ル補正データとゲイン補正データを記憶させることによ
り、実際に原稿を読むときに黒レベルから白レベルまで
の複数の階調を取り扱うためのシェーディング補正が可
能になる。黒レベルから白レベルまでを例えば16階調
すなわち4ビット精度(±3%の精度)で取り扱うこと
ができる。
また、本発明ではうインセンサを複数のグループに分割
し、線対称な位置の出力を差動入力として取り込むよう
にしたので、同相ノイズを除去することができ、S/N
比が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す概略回路図、第2図は従来の前
処理回路を示すブロック図、第3図及び第4図は第2図
の回路の動作を示す波形図、第5図は従来の他の前処理
回路を示すブロック図、第6図は一実施例におけるライ
ンセンサの1個の受光素子部分を示す回路図、第7図は
同実施例におけるラインセンサのグループ化を示す回路
図、第8図は同実施例における暗レベル補正回路の具体
例を示す回路図、第9図は同実施例における可変利得増
幅回路の具体例を回路図、第1O図は同実施例の動作を
示す各端子での信号及びスイッチの動作信号を表わす波
形図、第11図は端子gにおける暗レベル借号、第12
図は端子gにおけるシェーディング歪を含んだ信号波形
を示す図、第13図はシェーディング補正が行なわれた
後の信号を示す波形図である。 1・・・・・・ラインセンサ、2,3・・・・・・積分
抵抗、4・・・・・・プリアンプ、5,6・・・・・・
カップリングコンデンサ、7,8・・・・・・シャント
スイッチ、9.lO・・・・・・極性切換えスイッチ、
11・・・・・・コンパレータ、12・・・・・・整流
ダイオード、13・・・・・・ホールドコンデンサ、1
4・・・・・・リセットスイッチ、15・・・・・・バ
ッファフンプ、16・・・・・・オペアンプ、17.1
8・・・・・・ゲイン設定抵抗、19・・・・・・暗レ
ベル補正抵抗、20・・・・・・暗レベル補正用定電流
回路、21・・・・・・オペアンプ、22・・・・・・
ゲイン設定抵抗、23・・・・・・D・Aコンバータ、
24・・・・・・コンパレータ、25・・・・・・整流
ダイオード、26・・・・・・ホールドコンデンサ、2
7・・・・・・リセットスイッチ、28・・・・・・積
分抵抗、29・・・・・・積分用スイッチ、30・・・
・・・バッファアンプ、31・・・・・・並列型A−D
コンバータ、32・・・・・・記憶回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラインセンサのほぼ線対称な2個所の出力信号を
    一対の差動入力とし差動出力をもつプリアンプと、この
    プリアンプの差動出力の極性が正に統一されるようにこ
    の差動出力のいずれかを選択する極性切換え回路と、極
    性が統一されたプリアンプ出力信号のピーク値を保持す
    るピークホールド回路と、後記記憶回路に記憶されたラ
    インセンサ受光素子ごとの情報に従って検出信号のピー
    ク値の暗レベルを補正する暗レベル補正回路と、後記記
    憶回路に記憶されたラインセンサ受光素子ごとの情報に
    従って検出信号のゲインを補正する可変利得増幅回路と
    、地肌を検出したときのピーク値を保持するピークホー
    ルド回路をもつ地肌レベル検出回路と、前記暗レベル補
    正回路及び可変利得増幅回路を設定するラインセンサ受
    光素子ごとの情報を記憶する記憶回路と、地肌レベルを
    基準電圧として検出信号のアナログ・デジタル変換を行
    なうA・Dコンバータとを備えたラインセンサの信号前
    処理回路。
JP62136946A 1987-05-30 1987-05-30 ラインセンサの信号前処理回路 Pending JPS63301674A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136946A JPS63301674A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ラインセンサの信号前処理回路
US07/199,943 US4868685A (en) 1987-05-30 1988-05-27 Signal preprocessing circuit of a line sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136946A JPS63301674A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ラインセンサの信号前処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301674A true JPS63301674A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15187217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136946A Pending JPS63301674A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ラインセンサの信号前処理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4868685A (ja)
JP (1) JPS63301674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010128A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置、調整方法及び調整プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119211A (en) * 1988-04-26 1992-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image reader for an image forming apparatus
US5172244A (en) * 1988-09-12 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Digital copier
US5051839A (en) * 1988-09-12 1991-09-24 Ricoh Company, Ltd. Digital copier
JP2918041B2 (ja) * 1989-03-14 1999-07-12 株式会社リコー 画像読取り装置
JP2804568B2 (ja) * 1989-12-25 1998-09-30 株式会社リコー 画像読取装置
JP2856806B2 (ja) * 1990-01-08 1999-02-10 株式会社リコー ピークホールド回路
JPH08168003A (ja) 1994-10-13 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6674974B1 (en) * 2000-07-28 2004-01-06 Terabeam Corporation Method and apparatus for tracking in an optical communications system
US6768876B1 (en) 2000-07-28 2004-07-27 Terabeam Corporation Method and apparatus for tracking an optical communications system
JP5694710B2 (ja) * 2010-08-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 原稿読取装置
KR20120078947A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142859A (ja) * 1984-11-23 1986-06-30 Kyocera Corp 読取り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124170A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Canon Inc 画像読取り装置
US4741046A (en) * 1984-07-27 1988-04-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of discriminating pictures
EP0220069B1 (en) * 1985-10-18 1991-01-09 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Past record correcting/reading apparatus
JPH0834543B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-29 株式会社リコー スキャナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142859A (ja) * 1984-11-23 1986-06-30 Kyocera Corp 読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010128A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置、調整方法及び調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US4868685A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986296B2 (en) Solid-state image pickup device and control method thereof
EP0164222B1 (en) Pixel non-uniformity correction system
US9525836B2 (en) AD conversion apparatus, solid-state imaging apparatus, and imaging system
US5874909A (en) Analog to digital video converter
US7068312B2 (en) Solid-state image-sensing device
JPS63301674A (ja) ラインセンサの信号前処理回路
US7508427B2 (en) Apparatus and method for amplifying analog signal and analog preprocessing circuits and image pick-up circuits
USH1616H (en) Web inspection system having enhanced video signal preprocessing
US4634886A (en) Photoelectric imager with a high S/N ratio
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
CN110784669B (zh) 斜坡信号发生装置及使用其的cmos图像传感器
JP2548809B2 (ja) 光電変換装置
JP2000091860A (ja) オフセットを整合させた電荷結合増幅器及び変換器
US4571573A (en) Apparatus for converting an analog signal to a binary signal
JP4078091B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH0556356A (ja) 信号処理回路
JPH057297A (ja) 画像読取装置
JPS6028183B2 (ja) 画像読取装置
JP2671007B2 (ja) イメージセンサ回路
JPH0522596A (ja) 画像読取のアナログ画信号処理方法
JP3142357B2 (ja) 信号処理装置
JPS6332315B2 (ja)
CN112492237A (zh) 影像传感器及其中的转移电路与转移方法
JPH0779345A (ja) イメージセンサ出力補正回路
JPH08139967A (ja) 画像入力装置