JPS63300471A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPS63300471A
JPS63300471A JP13521587A JP13521587A JPS63300471A JP S63300471 A JPS63300471 A JP S63300471A JP 13521587 A JP13521587 A JP 13521587A JP 13521587 A JP13521587 A JP 13521587A JP S63300471 A JPS63300471 A JP S63300471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track crossing
head
track
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13521587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Mukai
向井 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13521587A priority Critical patent/JPS63300471A/ja
Publication of JPS63300471A publication Critical patent/JPS63300471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報記録担体、特にコンパクト・ディスクやレ
ーザ・ディスクなどの光ディスクを再生する情報再生装
置に関する。
従来の技術 ]ンパクト・ディスクなどの光学式ディスクのプレーヤ
の特徴は、高密度記録と高速ランダム・アクセスが可能
な点にある。即ち高密度記録であるがゆえにその微細な
トラック(およそ1.6ミクロンのトラック・ピンチで
ある)に追従するためには、対物レンズの収束限界まで
光ビームを絞り込むためのフォーカス制御と、高情度な
トラッキング制御を必要とする。一方、ランダム・アク
セスを可能とするために、再生ピンクアンプをディスク
の径方向に高速度で移動する必要がある。
このようなランダム・アクセスを高速に行う手法として
は、トラッキング制御系のループを開いて外部から加減
速パルスを加える手法が一般的である。
以下図面を参照しながら、上述した従来の情報再生装置
の一例について説明する。
第5図は従来の情報再生装置のブロック図を示すもので
ある。
ディスク1には、渦巻状のトラックに再生位置を認識す
るためのアドレスが記録されている。再生へフド2はこ
のディスクlのトラック上に光ビームを照射し、その結
果トラック上のビットによって波動光学的に変調された
反射光を受ける4分割若しくは6分割されたフォト・ダ
イオードを有するとともに、フォーカス方向とトラッキ
ング方向に移動するアクチュエータを構成している。
さて、再生ヘッド2のフォト・ダイオードが受けた変調
放射ビームによる光電流の総和は、再生手段3に送られ
、電流−電圧変換、データ・スライス、誤り訂正および
デコーディングなどの信号処理を行われ再生ヘッド2の
再生位置のアドレスが抽出される。これと同時にこの再
生ヘッド2からの光電流出力は、トラッキング誤差検知
手段4において変調放射ビームの光強度あるいは位相の
差分によって放射ビームとトラックの相対位置誤差を測
定し、トラッキング誤差信号5teL、て出力される。
このトラッキング誤差信号Steはトラッキング制御手
段5において位相補償や低域補償などのフィルタリング
処理を施され、トラッキング操作信号Stdとして出力
される。信号切換手段6は通常再生状態ではa端子側に
接続されており、この状態ではトラッキング操作信号S
tdは駆動手段7に供給され再生ヘッド2を構成するア
クチュエータに駆動電流を供給する。これにより、アク
チュエータには加速度が加わり、光ビームの運動に影響
を与えることとなる。これら再生ヘッド2、トラッキン
グ誤差検知手段4、トラッキング制御手段5、信号切換
手段6および駆動手段7は一連のトラッキング制御ルー
プを構成し、トラックに対して従わせしめている。
さて、パルス発生手段8は再生手段3から再生ヘッド2
の再生位置のアドレスが所望のアドレスと異なる場合に
は、アクセス・モードの指令を出力する。このランダム
・アクセス状態では信号切換手段6はb端子側に接続さ
れ、上記のトラッキング制でnループは開かれ、パルス
発生手段8からのパルスが供給される。これにより、再
生ヘッド2はフル加速・フル減速され、この加減速の時
間幅により再生ヘッド2の再生位置を制御することがで
きるというものである。(たとえば、特公昭52−50
098号公報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した構成ではランダム・アクセス状
態において無帰還となるため、充分な精度で再生へフド
2の再生位置を変更することができない、すなわち、ア
クチェエータの感rXKaと駆動手段7の感度Kdは、
最大10%から20%のばらつきがある。
再生ヘッド2を構成するアクチェエータの移動路Mxp
は、アクチェエータの感度Kaと駆動手段7の感度Kd
とすると、 xpl*Ka−Kd−t2    ・−・−(1!で与
えられる。ここに、tは加減速パルスのパルス幅である
。このばらつきのため、移動路Mxpは(1)式より、
最大20%〜40%ばらつくことになる。上記のパルス
幅が大きくなればなるほど(すなわち、長距離のアクセ
スをおこなうほど)アクセス位置の誤差が増大するとい
う問題点がある。また、このアクセス位置に生じる誤差
を再度アクセス動作によって補正してやることが必要と
なるため、結果としてアクセス時間が長(なるという問
題点を有する。
本発明は上記問題点に鑑み、高速かつ安定なアクセス動
作を可能とした情報再生装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の情報再生装置は、
基準周波数信号を出力する基準信号源と、実質的に複数
個のトラックを有する情報記録担体と、このトラックか
ら情報を読み出す再生ヘッドと、この再生ヘッドが上記
トラックを横切ることに応じてトラック横断信号を出力
するトラック横断検知手段と、このトラック横断信号と
上記基準周波数信号の間の位相差を検出して位相誤差信
号を出力する位相比較手段と、この位相比較手段の出力
に応じて上記再生ヘッドを制御するトラック横断制御手
段を具備するという構成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、アクセス時において、基
準周波数信号とトラック横断信号を位相比較して得られ
た位相差に応じて、再生ヘッドを制御するという閉ルー
プ制御系を構成しているため、トラック横断信号と基準
周波数信号はほぼ同一の周波数となる。すなわち、再生
ヘッドのトラック横断速度を一定に保つことができるた
め、アクチュエータ感度や駆動手段の感度のばらつきに
よるアクセス距離のばらつきをな(すこととなる。
実施例 以下本発明の一実施例の情報再生装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の情報再生装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。第1図において、ディスク1、再生へフド
2、再生手段3、トラッキング誤差検知手段4、トラッ
キング制御手段5、信号切換手段6、駆動手段7は第3
図の従来例で説明したものと同一であり、これらの動作
の詳しい説明は省略する。
また、再生ヘッド2、トラッキング誤差検知手段4、ト
ラッキング制御手段5、信号切換手段6および駆動手段
7は、従来例と同様に一連のトラッキング制御ループを
構成し、再生ヘッド2、トラッキング誤差検知手段4、
波形整形手段lO1位相比較手段ll、極性切換手段1
2、トラック横断制御手段13、信号切換手段6および
駆動手段7から成る一連のループは、基準信号源9から
の基準周波数信号S clkを制御目標値とする位相同
期ループ(PLL)を構成している。
以上のように構成された情報再生装置につき、その動作
を説明する。
以下、アクセス時の再生ヘッド2のPLL1illl状
態につき詳しく説明する。検索制御手段14は、再生手
段3から再生アドレス・データを受けてその値が目標ア
ドレスと一致していない場合には、アクセス・モードの
開始を指示する検索指令信号Saを出力するとともにア
クセスの方向を指定する検索方向信号5dirを出力す
る。このとき、情報再生装置は、アクセス・モードに入
る。
信号切換手段6は検索指令信号Saに応じて、b端子側
に接続される。これにより、上記のトラッキング制御ル
ープは切断される。トラッキング誤差検知手段3からの
トラッキング誤差信号Ste波形整形手段lOにおいて
、ヒステリシス・コンパレータなどにより2値整形して
トラック横断信号S crsに変換される。
このトラック横断信号S crsの周波数f Cr3は
、トラック・ピンチをd、再生ヘッド2の運動速度をv
hとしたとき、 f crs = l V h / d l     −
(2)で与えられる。
このトラック横断信号S crsは、位相比較手段1)
において基準信号源9から出力される基準周波数信号S
 clkとの間の位相差を測定され位相誤差信号Spe
として出力される。
この位相比較手段1)の入出力伝達特性P(3)は、P
(3)−Kp・2π/S    ・・・・・・(3)で
与えられる。ここに、3はラプラス演算子、Kpは位相
比較ゲインである。ここで、(支))式より、トラック
横断信号S crsは、運動速度の極性に関する情報が
除去されている。すなわち、この位相比較手段1)では
、アクセスの方向とは無関係の周波数誤差を積分した値
が得られることとなる。
位相誤差信号Speは、アクセスの方向(すなわち、再
生ヘッド2が移動する向きがディスクlの内周方向かあ
るいは外周方向かの情報)を極性切換手段12において
検索方向信号5dlrを用いて切り換える。これにより
、トラック横断信号S crsを周波数f crsに変
換される際に消滅している極性を再合成することができ
る。
この極性切換手段12の出力は、トラック横断制御手段
13において、フィルタリング処理が施されてトラック
横断操作信号Scdとして出力される。このトラック横
断操作信号Scdは信号切換手段6を介して駆動手段7
に供給される。この駆動手段7は、再生へラド2のアク
チェエータに駆動電流を供給することにより、再生ヘッ
ド2のアクチェエータに加速度が加えられ、運動速度v
hは影響を受けることとなる。これにより、基準周波数
信号5clkを入力とする一連の位相同期ループが完結
する。
さて、再生へラド2の入力加速度から出力速度への伝達
特性A +31は、 で与えられる。ここに、ω0は再生へ7ド2のアクチュ
エータの共振周波数、ζは再生ヘッド2のアクチェエー
タのダンピング・ファクタである。
したがって、この(3)式および(2)式より、P (
S)・A (S)は、 となり、周波数特性としては、単なる2次遅れ要素とな
る。このことは、上記のトラ・ノキング制御ループと全
く同等の手法によって、制御系を構成できることを示す
すなわち、トラック横断制御手段13のフィルタ構成は
、位相補償フィルタG d (31と低域補償フィルタ
c i is)を用いればよい、ここに、G d (s
lの伝達関数は、位相補償フィルタの折れ点用波数をω
t (ωt〉ω0)とすると、 Gd(sl= l + s /(1) t      
 ・==161また、G t (31の伝達関数は、低
域補償フィルタによる低域持ち上げ量をA−ω1/ω2
とすると、3+ω2 とすればよい、ここに、ω1くωt1かつ、ω2くωt
である。
さて、位相同期ループのゲイン交点周波数をωCとする
と、トラック横断周波数f crsと基準周波数信号5
clkの周波数f clkの間の周波数誤差Δは、 で与えられる。ただし、ωC〉ω0である。
ここで、トラック横断周波数f crsの上限は、再生
信号の最低周波数のほぼ1z10程度に′@限されるこ
とが一般的である。(CDの場合には、およそ20kH
zである。)また、位相同期ループのゲイン交点周波数
ωCは、入力周波数の171O〜1/20に設定し、位
相補償フィルタの折れ点用波数ωtは、ゲイン交点周波
数ωCの1z2程度とすることが一般的な設計方法であ
る。
したがって、ゲイン交点周波数ωCは、およそ、ωc−
2π・1000 (rad/see )とすることがで
きる、なお、この値は、通常トラッキング制御ループに
用いられる定数にほぼ等しい。
いま、アクチェエータの共振周波数ω0を30bとし、
ωc=1000)1z、ωt=500tlz、、A=1
0とおくと、トラック横断周波数fcrsの基準周波数
信号S clkの周波数f clkにたいする周波数誤
差Δは、 Δ−0,00018fclk (0,018%) となる。
このように、トラック横断周波数f crsと基準周波
数信号5clkの周波数の間の周波数誤差Δは実用上問
題無い値に抑えることができ、トラック横断信号S c
rsは、基準周波数信号5clkとの間の周波数誤差を
ほぼ0とするように制御されることとなる。
また、再生へラド2の感度や駆動手段7の感度がlθ%
〜20%程度ばらついても、周波数誤差Δはおよそ0.
02%である。
ここで、移動距離xpと運動速度vhの関係は、xp−
Vh−t =  f crs  −d  −t         
 ・・・・・・+91である。したがって、(9)式よ
り、移動距離xpはトラック横断周波数f crsする
から、アクセス時の移動距離の誤差は、周波数誤差Δに
比例することとなる。
すなわち、上記設計例の条件下では、アクセス時の移動
距離の誤差は、およそ0.02%とすることができる。
これは、トラック5000本の移動に対して1本の誤差
を生じるに留めることができることを意味する。
さて、以上説明した位相比較手段1)および極性切換手
段12は容易に構成できる。第2図は、第1図の実施例
における位相比較手段1)および極性切換手段12の一
構成例を示す回路図である。
また、第3図は、第2図の各部の動作波形を示す信号波
形図である。
第2図において、21は排他論理和回路、22は低域通
過フィルタであり、固定抵抗器ROおよびコンデンサC
で決る遮断周波数で排他論理和回路21の出力Spdを
平滑してアナログ信号Speとして出力する。これら排
他論理和回路21および低域通過フィルタ22 (LP
F22と略す)は位相比較手段1)を構成する。23は
演算増幅器、24はアナログ・スイッチであり、検索方
向信号5dirが論理1のとき閉じ、論理0のとき開(
ものとする、演算増幅器23、アナログ・スイッチ24
および固定抵抗器R1,R2,R3によって極性切換手
段12を構成している。
以上のように構成された位相比較手段1)および極性切
換手段12の一構成例につき、第3図の信号波形図を参
照しながらその動作を説明する。
さて、トラッキング誤差検知手段3から出力されるトラ
ッキング誤差信号Steは、トラック横断時には第3図
に示すようにほぼ正弦波状をしている。このトラッキン
グ誤差信号Steは波形整形手段10において0■を中
心として2値整形されて、トラック横断信号S crs
として出力される。このトラック横断信号S crsと
基準周波数信号5clkは排他論理和回路21に入力す
ることにより信号の論理値が不一致の区間で論理1)1
となる信号Spdを得る。
なお、排他論理和回路21の出力パルスSpdのデエー
ティ比と人力位相差の関係は、第4図に示すような三角
波状をおり、デエーティ比50%をもって位相差0と定
義する。
排他論理和回路21の出力パルスはLPF22において
出力パルスSpdの高調波成分が除去され、出力パルス
Spdのデエーティ比に比例した電圧信号、すなわち位
相誤差信号Speとして出力される。
さて、演算増幅器23の入出力ゲインGは、アナログ・
スイッチ24の開閉に応じて、であるから、ここで、極
性切換手段12の固定抵抗器R1,R2,R3の抵抗値
をRとおくと、なる検索方向信号5dirに応じて極性
が反転する関係が成立する。
このような回路に位相誤差信号Speを入力することに
より、位相誤差信号Spaの極性を等価的に切り換えた
信号5polを得る。
以上のように、位相比較手段1)および検索方向信号5
dirに応じて極性を切り換える極性切換手段I2は極
めて簡単な回路によって構成できる。
なお、以上の構成例ではアナログ回路を用いて説明した
が、ディジタル回路によっても容易に構成できる。たと
えば、位相比較手段1)は、第3図における排他論理和
回路21の出力パルス幅をカウンタなどを用いて計数し
てもよい、このときには、極性切換手段12は、検索方
向信号S dirとこのカウンタの各出力論理値を排他
論理和回路などを用いて、検索方向信号S dirに応
じて論理を反転することにより、容易に実現できる。
また、トラック横断制御手段13の伝達関数は、(6)
式および(7)式に示すようにアナログ・フィルタを前
提としたものであるが、これらのフィルタ特性を台形公
式、前向き矩形公式あるいは後向き矩形公式によってデ
ィジタル・フィルタ化することにより、ハード・ロジッ
クあるいはプロセッサ上にソフトウェアによって容易に
実現できる。
なお、上記実施例ではCDプレーヤにおける位置決め制
御回路について述べたが、LDプレーヤやその他の光デ
ィスクの再生装置にも同様に実施できる。また、光ディ
スクのみならず、フロッピー・ディスクやハード・ディ
スクなどの磁気ディスクの再生装置にも同様に実施でき
る。その他、この発明の上記実施例に限定されるもので
はなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこと
は熱論である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、アクセス時において、基
準周波数信号S clkとトラック横断信号S crs
を位相比較して得られた位相差に応じて、再生ヘッドを
制御するという閉ループ制御系を構成しているため、ト
ラック横断信号S crsと基準周波数信号S clk
はほぼ同一の周波数となる。すなわち、再生ヘッドのト
ラック横断速度を一定に保つことができるため、アクチ
ェエータ感度や駆動手段7の感度のばらつきによるアク
セス距離のばらつきをな(すこととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における情報再生装置のブロ
ック図、第2図は第1図の実施例における位相比較手段
および極性切換手段の一構成例を示す回路図、第3図は
第2図の回路図における各部の動作波形を示す信号波形
図、第4図は第2図の構成例における位相比較手段の入
出力特性図、第5図は従来の情報再生装置のブロック図
である。 1・・・・・・情報記録担体、2・・・・・・再生ヘッ
ド、3・・・・・・再生手段、4・・・・・・トラッキ
ング誤差検知手段、5・・・・・・トラッキング制御B
手段、6・・・・・・信号切換手段、7・・・・・・駆
動手段、9・・・・・・基準信号源、10・・・・・・
波形整形手段、1)・・・・・・位相比較手段、12・
・・・・・極性切換手段、13・・・・・・トラック横
断制御n手段、14・・・・・・検索制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名凶    
     摺 ■ C嗜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準周波数信号を出力する基準信号源と、実質的
    に複数個のトラックを有する情報記録担体と、このトラ
    ックから情報を読み出す再生ヘッドと、この再生ヘッド
    が上記トラックを横切ることに応じてトラック横断信号
    を出力するトラック横断検知手段と、このトラック横断
    信号と上記基準周波数信号の間の位相差を検出して位相
    誤差信号を出力する位相比較手段と、この位相比較手段
    の出力に応じて上記再生ヘッドを制御するトラック横断
    制御手段とを具備することを特徴とする情報再生装置。
  2. (2)トラック横断検知手段は、トラッキング制御手段
    におけるトラッキング誤差信号を波形整形してトラック
    横断信号を得ることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の情報再生装置。
  3. (3)位相比較手段は、再生ヘッドを移動する方向に応
    じて出力の極性を切り換えることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の情報再生装置。
  4. (4)位相比較手段は、排他論理和回路より構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の情報
    再生装置。
  5. (5)再生ヘッドは、光学的手段によって上記情報記録
    担体より情報を再生することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の情報再生装置。
JP13521587A 1987-05-29 1987-05-29 情報再生装置 Pending JPS63300471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521587A JPS63300471A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521587A JPS63300471A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300471A true JPS63300471A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15146525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13521587A Pending JPS63300471A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124370U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209981A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Toshiba Corp 高密度螺旋描画装置
JPS6220183A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Toshiba Corp トラツク飛び越し制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209981A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Toshiba Corp 高密度螺旋描画装置
JPS6220183A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Toshiba Corp トラツク飛び越し制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124370U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410237A (ja) 記録レーザビームの制御方法
JP2742443B2 (ja) トラッキングサーボループのループゲイン調整装置
JPH11185259A (ja) 光ディスク装置
JPH01263978A (ja) 情報トラックの検索装置
JPS63300471A (ja) 情報再生装置
JPS6325411B2 (ja)
JP3627828B2 (ja) 光ディスクプレーヤのスピンドルサーボ装置
JPS63300470A (ja) 情報再生装置
JP2693607B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JP2693608B2 (ja) 情報記録ディスク演奏装置
JPH0750529B2 (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH06139583A (ja) 光ディスク装置
JPS61260427A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3775805B2 (ja) 情報トラック検索装置
JP2863165B2 (ja) トラッキング装置
JPH0755718Y2 (ja) 光ディスクのシーク装置
JP2869990B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH03116544A (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス制御回路
JPH06325554A (ja) アクセス制御装置及び制御方法
JP2628623B2 (ja) トラツキングサーボ装置
JPH03272030A (ja) ディスク再生装置
JP2568661B2 (ja) 情報トラックの検索装置
JP2579763B2 (ja) トラツキング制御装置
JPS647428B2 (ja)
JPH02185719A (ja) 滑りを防止したトラッキング制御装置