JPS63300111A - 地中連続壁による地下構造物の構築方法 - Google Patents

地中連続壁による地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JPS63300111A
JPS63300111A JP13618387A JP13618387A JPS63300111A JP S63300111 A JPS63300111 A JP S63300111A JP 13618387 A JP13618387 A JP 13618387A JP 13618387 A JP13618387 A JP 13618387A JP S63300111 A JPS63300111 A JP S63300111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
trench
reinforcing bar
column
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13618387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432170B2 (ja
Inventor
Takeo Morita
森田 建男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Tekken Corp
Original Assignee
TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKKEN KENSETSU CO Ltd, Tekken Corp filed Critical TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Priority to JP13618387A priority Critical patent/JPS63300111A/ja
Publication of JPS63300111A publication Critical patent/JPS63300111A/ja
Publication of JPH0432170B2 publication Critical patent/JPH0432170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は地中連続壁による地下構造物の構築方法に関
する。
(従来の技術) 地中連続壁は仮設的な止水壁および山留壁としてのみな
らず、地下構造物として利用されている。
地中連続壁を地下構造物として利用する場合、従来地中
連続壁の構築後、その内方を掘削し、連続壁内面に柱、
梁、床版等の後打ち躯体を構築し、連続壁と接合して一
体化を図っている。
これは次のような理由によるものである。すなわち地中
連続壁は単位壁体ごとに構築されるため単位壁体間に接
合部が生じるが、接合部においては先行壁における鉄筋
籠の横筋を継手部材として仕切板から後行壁に突出させ
、後行壁における鉄筋籠の横筋と重ね合せている。この
重ね部分においては横筋どうしの一体的な接合も、また
拘束筋による拘束もすることができないので、接合部に
おいては掘削後に地盤側から作用する面外せん断力に対
して弱く、このため接合部内面に後打ち躯体として特に
柱および梁を構築し、この柱および梁によって面外せん
断力を負担させている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、連続壁の構築後に後打ち躯体を接合する
従来工法は、(1)壁付きの柱、梁が壁面から内方に突
出するため、内部の有効空間を著しく制約すること、(
2)連続壁の杭、壁付きの柱、梁が偏心するため、接合
用のシャーコネクタを多量に必要とし、工費が高くなる
だけでなく工期も長くなること、(3)後打ち柱や梁と
連続壁との接合部はコンクリート、鉄筋等が二重投資と
なっていて、不経済であること等種々の問題点を有して
いた。
この発明は上記のような種々の問題点を解決することが
できる工法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明者は連続壁の単位壁どうしの接合部において、
先行壁の鉄筋籠の横筋と後行壁の鉄筋籠の横筋とを一体
的に接合する手法を見出した。この発明はこのような手
法に基づくもので、掘削した第1溝孔に性用の鉄筋籠を
挿入設置したうえ、コンクリートを打設硬化させて柱を
構築する工程と、前記第1溝孔と連続する第2溝孔に梁
および壁用の鉄筋籠を挿入設置して該第2溝孔にコンク
リートを打設硬化させて梁および壁を構築し、さらに性
用の鉄筋籠の端部と梁および壁用の鉄筋籠の端部とを一
体的に接合する工程とを備えてなることを特徴とするも
のである。この発明によれば、連続壁それ自体が柱およ
び梁を形成するので、上記問題点は解決される。
(実施例) 第1図は地中連続壁による地下構造物の平面図であり、
Aは柱となる先行壁、Bは梁および壁となる後行壁を示
す。
第2図には性用の鉄筋籠組立体1が示されこの組立体は
1対の仕切板2,2および鉄筋籠3を具えている。仕切
板2は溝孔の巾方向に1対配置される端部仕切板2a、
溝孔の長さ方向に1対配置される波形の中央仕切板2b
とを含み、端部仕切板2aと中央仕切板2bとの間に断
面コ字形の縦向きに延びるスリーブ4が固着されている
。このスリーブ4は下端が閉鎖し、側部の開口端にフラ
ンジSが設けられている。20はスリーブ内面に設けた
突条、21はスリーブ4間に固着されたコック筋、22
はコンクリート漏洩防止シートを示す。
柱用鉄筋113は柱主筋3aの周囲をフープ筋3bで囲
み、内側に梁主筋6を設けて構成され、梁主筋6の端部
はスリーブ4の奥壁に固着されたねじ式カプラー7に固
着されている。上記組立体1は施工前にあらかじめ組立
てられる。
施工時において、第2図に示すように安定液を満たしな
がら先行溝孔8を掘削し、その際溝孔8の下部は支持層
9まで達するようにする(第5図参照)0次に溝孔8内
に上記性用鉄筋籠組立体1を挿入設置し、1対の仕切板
2,2間にコンクリートを打設して硬化させ、上部にお
いて柱10、下部において杭11が形成される(第5図
参照)。
次に先行溝孔8に連続する後行溝孔12を掘削し、この
溝孔12に第3〜5図に示すように梁および壁用の鉄筋
1!13を挿入設置する。鉄筋n13は上下部の梁主筋
14、それを囲むフープ筋15、縦筋16および壁用の
横筋17によって構成され、鉄筋1113の挿入時に梁
主筋14および横筋17の端部がスリーブ4にその上部
開口から挿入される。
その際、梁主筋14の端部に設けた開き止め板18がフ
ランジ5に嵌め込まれて該フランジを拘束。
する、18aはシール材を示す。
以上のようにして壁および梁用の鉄筋w!13を建込ん
だら、後行溝孔12にコンクリートを打設して硬化させ
る。またスリーブ4内は安定液が充満しているので、高
圧水を用いて清掃を兼ねて安定液と置換し、その後スリ
ーブ4内に高強度無収縮注入材19を注入し硬化させ、
この注入材19を介して柱用鉄筋籠3の梁主筋6と梁お
よび壁用鉄籠13の梁主筋14とを一体的に接合し、こ
のようにして梁23および壁24を形成する(第5図参
照)、注入材としてはセメント系あるいはエポキシ系等
のもの、例えば(株)日曹マスターズ製マスターフォロ
ーを使用することができる。
なお連続壁の内方の地盤を掘削し、柱に接合される壁と
直角方向の中央部の梁主筋は、図示しないが使用の鉄筋
籠にあらかじめ取付けたカプラーを介して該鉄筋籠に接
合され、床版筋は曲げ伸ばしにより接合される。
上記のような連続壁において、該連続壁の長さ方向に作
用する面内せん断力は、波形の中央仕切板2bの支圧と
コツタ筋21とによって伝達され、また従来問題となっ
ていた面外せん断力により梁主筋6,14に作用する引
張り応力は、スリーブ4、注入材19、カプラー7を介
して伝達され、梁主筋6,14が注入材によって一体化
されているので面外せん断力に対して十分に対抗できる
上記実施例では柱を先行壁、梁および壁を後行壁とした
が、その逆にしてもよい、この場合梁および壁用の鉄筋
籠に仕切板およびスリーブを設けてもよい、仕切板、ス
リーブおよび注入材等を用いる鉄筋籠どうしの接合構造
は、上記実施例以外にも従来の連続壁の接合部すなわち
単位壁を壁にのみ使用する場合にも適用できる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、連続壁それ自体によっ
て柱および梁を形成するので、柱、梁が壁面から突出す
ることなく、あるいは大巾に減少させることができ、内
部空間を有効に利用できる。また杭、柱、梁の中心線が
一致するため、部材間の偏心荷重がなく、簡単な構造と
なり、またシャーコネクターが不要となるので、工費、
工期を低減できる。さらにコンクリート、鉄筋等の二重
投資を避けることが可能となり、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体平面図、第2図
は柱用鉄筋籠組立体の平面図、第3図は第1図のイ部分
の拡大平面図、第4図は同上の側面図、第5図は全体配
筋を示す側面図、第6図は開き止め板を示す斜視図。 1・・・柱用鉄筋籠組立体  2・・・仕切板3・・・
使用鉄筋11    4・・・スリーブ6・・・梁主筋
       8・・・先行溝孔10・・・柱    
    11・・・抗12・・・後行溝孔   13・
・・梁および壁用鉄筋籠14・・・梁主筋      
 19・・・注入材23・・・梁        24
・・・壁話11函 郷泄 第3又 莞4y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、掘削した第1溝孔に柱用の鉄筋籠を挿入設置したう
    え、コンクリートを打設硬化させて柱を構築する工程と
    、前記第1溝孔と連続する第2溝孔に梁および壁用の鉄
    筋籠を挿入設置して該第2溝孔にコンクリートを打設硬
    化させて梁および壁を構築し、さらに柱用の鉄筋籠の端
    部と梁および壁用の鉄筋籠の端部とを一体的に接合する
    工程とを備えてなることを特徴とする地中連続壁による
    地下構造物の構築方法。
JP13618387A 1987-05-30 1987-05-30 地中連続壁による地下構造物の構築方法 Granted JPS63300111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618387A JPS63300111A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 地中連続壁による地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618387A JPS63300111A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 地中連続壁による地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300111A true JPS63300111A (ja) 1988-12-07
JPH0432170B2 JPH0432170B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=15169284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13618387A Granted JPS63300111A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 地中連続壁による地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300111A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432170B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000291181A (ja) プレキャスト耐震壁の構築方法
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JP2698959B2 (ja) 地中連続壁の剛結継手
JP7412244B2 (ja) 布基礎
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JPH08302619A (ja) 複合部材の接合構造
JP7103962B2 (ja) 土留め構造及び土留め方法
JPS63300111A (ja) 地中連続壁による地下構造物の構築方法
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP6684088B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP3608130B2 (ja) 増設耐震壁の面外転倒防止構造
JP2003055961A (ja) 鋼・コンクリート一体化地下壁およびその構築方法
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP3114141B2 (ja) 地下室
JPH0432171B2 (ja)
JP4006689B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した地下ピットおよびソイルセメント柱列壁用芯材
JPS6322216Y2 (ja)
JP2002081058A (ja) 壁体と矢板部材の接合構造
JPH023844B2 (ja)
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JP2579944Y2 (ja) 耐力壁組立構造物
JPH11172689A (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
JPH0350846B2 (ja)