JPS63297365A - ジヒドロピリジン類 - Google Patents

ジヒドロピリジン類

Info

Publication number
JPS63297365A
JPS63297365A JP63108909A JP10890988A JPS63297365A JP S63297365 A JPS63297365 A JP S63297365A JP 63108909 A JP63108909 A JP 63108909A JP 10890988 A JP10890988 A JP 10890988A JP S63297365 A JPS63297365 A JP S63297365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581588B2 (ja
Inventor
シモン・フレイザー・キャンプベル
マイケル・ジョン・ハンフリー
アラン・ストービー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JPS63297365A publication Critical patent/JPS63297365A/ja
Publication of JPH0581588B2 publication Critical patent/JPH0581588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化学的に2−(2−アミノエトキシメチル)
−4−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカルボニ
ル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン(JIP−B−0089167参照)と
じ【知られるカルシウム拮抗薬アムロジピン(atml
odすi−)のプロドラッグであるある種のジヒドロピ
リジンおよびそれらのプロドラッグの製造において自−
用な中間体に関するものである。
カルシウム拮抗薬はカルシウムの細胞内への移動を低下
させ、またそれにより虚血状態下の細胞内カルシウムの
−S横が原因と考えられる心臓痙縮の遅延あるいは予防
を可能とする。虚血時における過刺なカルシウム流入は
虚血性の心筋をさらに悪化させる多くの付W的な逆効果
をひきおこしうる。これらには、ATP生成における酸
禦の非効率的な利用、ミトコンドリアでの脂肪酸酸化の
活性化および、多くの場合、祷胞壊死の促進がtすれる
。従ってカルシウム拍抗薬は例えば狭IL?症、心臓不
整脈、心臓発作および心臓肥大など多種の心臓病の治療
あるいは予防において有用である。
カルシウム拮抗薬は、皿官組絨の細胞内へのカルシウム
流入を阻害しうるため血管拡張の活性も有し、それゆえ
に抗烏血圧業としておよび冠面1r差嗜の治療において
も有用である。
(発明の構成) 従って本発明は、式(1) (式中、R1は−OR”または−NB、であり、R:は
水素、C1〜C6アルキル基、フェニル基あるいはベン
ジル基であり、そのフェニル基およびベンジル基は芳香
族環上でCI = C4アルキル基、01〜C4アルコ
キシ基および)10ゲン原子から各々独立に選択された
1つあるいは2つの置換基により場合により置換されて
いてもよい) の1,4−ジヒドロピリジン@尋体および七の薬剤学的
に許容される塩を徒供する。
―ハロゲン”はF、 CL、 Bデ あるいはIを意味
する。C1〜C6アルキル基およびC3〜C4アルコキ
シ基は直鎗あるいは分枝鎖となりうる。フェニル基およ
びベンジル基は好ましくは無置換である。R1は好まし
くは水酸基である。
式(1)の化合物は、例えば高血圧や狭心症などの桓々
の心血管障害の治療に有用である。式(I)の化合物は
す) IJウム排泄増加活性を示し、腎機能を改善しう
る。
式(1)の化合物はアムロジピンに代謝され、それゆえ
経口あるいは非経口投与後生体内(in viga )
でカルシウム拮抗活性を示す。例えば、犬に静脈内投与
を行うと、これらの化合物は冠状血會や全身の血管の抵
抗を低下させ、従って狭心症や高血圧の治療に有用とな
る。その他に、少なくとも式(I)の化合物を非経口投
与するときに、腎臓におけるそれらのプロドラッグから
アムロジピンへの優先的変換によるものと考えられる著
しいナトリウム排泄増加効果も認められる。それゆえこ
れらの化合物は腎臓障害や急性腎不全患者の治療および
外科手術前の処置において(少なくとも非軸口的に投与
するときに)有用である。
ヒトへの使用において、式(Ilの化合物は単独で投与
されうるが、一般的には所望の投与法と標準的な薬剤的
慣例に奢って選択されfc製薬担体と混合し【投与され
る。例えば、これらの化合物は、でんぷんや乳糖のよう
な賦形剤を含む錠剤として、単独もしくは賦形剤と混合
されたカプセルや小郡(ovslm )剤として、また
は芳香剤や着色剤を含むエリキシル剤もしくは懸濁液と
して経口あるいは舌下投与されうる。これらは、例えば
静脈、筋肉、皮下注射のように非経口的に注射投与され
、あるいは経皮器具を用いて投与される。
心臓病や高血圧の治療もしくは予防の処置における人体
への投与においては、本化合物の経口投与量は概して平
均的成人患者(体11[70#)で1日当たり2〜20
01119のlil@曲である。、従って典型的な成人
患者では、個々の錠剤やカプセルは適当な薬剤学的に許
容されるビヒクル←wahia1g )や担体中に1〜
1009の活性化合物を含むであろう。非経口的投与蓋
は、典型的には必要とされる1回の投与につき1〜10
M9の範囲内である。
実際には、医師は個々の患者に対して最適の実際の投与
量を決定し、それは個々の患者の年令、体重および反応
により加減される。上述の投与量は平均的場合の例示で
あるが、勿論投与1にヲさらに増加あるいは減少した方
が効果がある場合もあり、これも本発明の範囲に含まれ
る。
非経口的投与には、溶液を血液と等張液にするために他
の物質たとえば必要量の塩およびグルコースを含む無菌
の水溶液の状態で本化合物を使用するのが最も良い。
従って本発明は、式(1)の化合物あるいはその薬剤学
的に許容される塩、および薬剤学的に許容される希釈剤
あるいは担体からなる薬剤組成物Y:含んでいる。
さらに、本発明は医薬品として使用さnる式(I)の化
合物あるいはその薬剤学的に許容される塩を提供する。
さらに、また本発明は狭心症、高血圧、腎臓障害あるい
は急性腎不全を治療する医薬品の製造のために、式(1
)の化合物あるいはその薬剤学的に許容される塩を使用
することケ提供する。
また本発明は、式(I)の化合物あるいはその薬剤学的
に許容される塩の有効量を投与することy!−特徴とす
る、狭心症、高血圧、waiurc害あるいは急性腎不
全の症状を示す患者を治療する方法をも含む。
また本発明の範囲には次式(A)( 式中、Rはアミノ基の保a基で、好ましくはベンジルオ
キシカルボニル基あるいはt−プトキシカルボニル基で
あり、R1は式(I)において定義したとおりである。
)の 合成中間体が含゛まれる。
式(I)の化合物はすべて対応する式(A)のN保護さ
れた化合物からアミノ基の保り基を除去することにより
合成される。前述したように、好ましい保饅基はベンジ
ルオキシカルボニル基および1−ブトキシカルボニル基
である。これらは慣用法により除去することができる。
例えば、ベンジルオキシカルボニル基は適当な溶* f
!Jえは10%エタノール水浴液中、15〜301gシ
(103,4〜206、8 KPa )の水素気圧下、
室温付近で、炭素上の5%パラジウムの触媒存在下で、
Nff1護された1、4−ジヒドロピリジンを水素化分
解することにより典型的に除去される。ま−ブトキシカ
ルボニル基は酸で処置することにより、例えば、R5保
診された1、4−ジヒドロピリジンを室温付近で、適当
な有機溶媒(例えば、気体状塩化水素を含むジクロロメ
タン)中で処置することにより典型的に除去される。
このN保護された出発原料は以下のように図式で例示さ
れる慣例の方法により合成することができる。
NH,R” アムロジピン+HOOccH,C1l、CHCOOR’
Nil 、 R” 上式において、R1はアミノ基の保り基であり、R4は
C3〜C6アルキル基、フェニルi6るいはベンジル基
である。このフェニル基およびベンジル基はR2にて定
義し友ように場合によりtjt換されていてもよい。
工程(atおよび(clのカップリング反応は典型的に
当業者に理解されるように1活性化された”酸誘導体を
系内で形成することにより、典型的には、この酸!1−
ハイドロキシベンゾトリアゾール、4−ジメチルアミノ
ピリジンあるいはN−ハイドロキシサクシンイミドと、
y、y’−ジシクロへキシルカルボジイミドあるいは1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミドの存在下、室温付近で、ジクロロメタンのよう
な適当な有機溶媒中で反応させることにより実施される
。そしてこの1活性化され*”誘導体を、工程(、)に
てアムロジピンと、あるいは工8(C)にてアルコール
と反応させる。塩酸塩として1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミドが最も入手しや
すいものなので、これはトリエチルアミンのような塩基
の存在下であるが、塩を形成する工程において典型的に
使用される。
同様にして、アミドは工程(d)において1活性化され
た”FRvj導体(すなわちアシルイミダゾール)を形
成するように酸を、例えば、カルボニルジイミダゾール
などと反応させ、つづいて1活性化されfc”誘導体を
アンモニアと反応させることにより、典型的に形成され
る。これらの反応は0°から室温の間で適当な有機溶媒
たとえばテトラヒドロ7ラン中で通常実施され、アンモ
ニアは一般的に気体状態で使用される。
工程(b)のアルカリ加水分解は、好ましくはエステル
と水酸化ナトリウム水浴液をジオキサンなどの有機溶媒
中で、室温付近Vこて反応させることにより実施される
N保護されたアミノ酸の出発原料は市販されてい、るも
の(特にS−型で)、または以下の実験の部において例
示されるような慣例法により合成されるものである。
式(I)の化合物の薬剤学的に許容される鍬何加塩は、
たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、&L酸塩または硫酸水
素塩、リン酸塩、または酸性リン酸塩、酢酸塩、クエン
rIR塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイ
ン酸塩、コI・り酸塩、歯石酸塩、メタンスルホン酸塩
、ベンゼンスルホン酸塩およびp−)ルエンスルホン酸
塩などの#@毒性酸付加塩を形成する酸からつくられる
ものである。
R1が水酸基である式(1,1の化合物は金属塩も形成
する。アルカリ金属塩、特にナトリウム塩やカリウム塩
が好ましいものである。
すべての塩は慣例法で合成されうる。
R1が水wl基のときには、式(I)の化合物は双性イ
オンの形態で存在しており、その形態も捷た本発明の軛
囲に含まれる。
式(I)の化合物は2つのキラル中心ケもち、本発明は
その分割された形と分割されていない形をともに包含す
る。合成上の都合のため、アムロジピンはR/Sの形で
、またN保賎されたアミノ酸はS−型で使用することが
好ましい。
犬に麻酔をかけ、血圧、心拍数および冠状血放流のO1
l+定のために血管中にカテーテルを挿入する。
両方の尿管に押入したカテーテルから尿ン採集し。
七のナトリウム嬢度を決定する。この犬に10−7人9
7hの速度で0.9%の塩化す) IJウム水溶液の静
脈内注入を継続して与える。この試験化合物の効果は、
試験化合物の静脈内投与後の冠状血液流の変化および尿
中のナトリウム排泄の変化!観察することにより評価さ
れる。
できる。
静脈内注射により投与される試故化合物の抗高血圧活性
は、意識のある腎性高血圧の犬の血圧の降下を測定する
ことにより決定される。その他に、試験化合物を自発性
高血圧のラットへ経口投与することも可能である。
本化合物のナトリウム排泄増加活性 意識のある犬におい【以下のようにして評価される。
実験前の24時間は犬を絶食させる。ナトリウムの排泄
率の基準値を決定するために30分毎に3回かけてこの
犬から尿を採集する。3 tpJ:q / Ayの塩化
ナトリウム(0,9%の水溶液として)の投与量を経口
投与し、さらに尿の試料73時間採集する。尿からの経
口投与されたナトリウムの回収量は3時間の靴型収量か
ら基準値のナトリウム排泄tit引いて計算される。あ
る化合物は、もしそれを例えば、静脈内注射などで前も
って投与することが、3時間の試験期間中の尿中のナト
リウム排泄量の有意な増塀を引き起こせば、ナ) IJ
ウムIト泄増加活性をもつと考えらねる。
以下の実施例で本発明?説明する。
2− (2−(−C3) −4−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−4−メトキシカルボニルブタンアミド)エ
トキシメチル)−4−(2−クロロフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン(0,89f)の10%
エタノール水溶液(22s+j)をン時間、水素気圧下
(103,4APα(15p、sj、) )、室温で炭
素上の5%パラジウム(90■)の存在下で攪拌した。
この混合物を濾過して蒸発し、その残留物を溶出剤とし
てジク四ロメタンに0から4%の濃度勾配のメタノール
を加えて用いてシリカのクロマトグラフィーにより精製
した。適当な分画をあわせて蒸発すると、本表題化合物
(0,38P)が油状物として残った。
#、s、r、(300mHz 、CDC11)二δ 1
.20(3H、t。
3−Co、CH糾H,) ; 1.8−2.6 (4H
、漢、2ドh);2.4(3M、s、6−CH,);3
.4−3゜8(10H,m。
2 XCH,、3−Co、CM、、 5−CO,CH,
) ; 4.1 (2H。
惰、 3−CO,CH,CH8) ; 4.8 (2H
、倶、 27fi、殉−〇−);5.4(IH,a 、
4−−#);7.0−7.6(4H。
偽、JrH)。
質量分析 m/ a (M+H) += 552゜2−
(2−(−(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−4−カルボキシブタンアミド)エトキシメチル]−
4−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカルボニル
−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1、4−ジヒ
ドロピリジン(0,97P)の10%エタノール水沼液
(22m)を2時間、水素気圧下(103,4KPa(
15p−a−4−) )、室温で炭素上5%パラジウム
(97■)の存在乍で撹拌した。この混合物t濾過して
蒸発すると本表趨化合物が無定形の固体(0,7F)と
して残った。
元素分析(%) 実測値、 C,54,01;#、6.16;#、?、5
6;C−B、CtN、Os −H,Q jl論値。
C、54,07;H,5,87;N、 7.62゜2−
 (2−(−(、S’) −4−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−4−カルボキシブタンアミド)エトキシメ
チル〕−4−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカ
ルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,
4−ジヒドロピリジン(1,Of)、エタノール(0,
27f)、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
(nccn”)(0,34f)および4−ジメチルアミ
ノピリジン(50m9)をジクロロメタン中(10mZ
)室温で18時間攪拌した。そして、生じたN 、 N
’−ジシクロへキシルウレア’YF、4して除去し、F
a’に蒸発した。その残留物乞シリカのクロマトグラフ
ィーにより浴出沖jとしてジクロロメタンにOから2%
の濃度勾配のメタノールな麿えて用いて精製した。適当
な分l!iJ+をあわせて蒸発づると、2−〔2−C−
C3)−4−ヘンシルオキシカルボニルアミノ−4−エ
トキシカルボニルブタンアミド)エトキシメチル]−4
−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカルボニル−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒド
ロピリジン(0,85?)を実質的に純粋な油状物とし
て得た。
5%Pd−C(0,085r )を宮む10%エタノー
ル水溶液(22t/)中で上述の油状物を水素冷加し、
実施例1において述べたように精製すると本異題化合物
(0,55?)を油状物として得た。
N、vn、r、 (300mHg 、CDCl、) :
δ=1.20(3ff。
t 、 3−CO,CH,CH,) ; 1.25 (
3H、t 、 CO,C為CHs ) e 1.8−2
.6 (4M 、情、 2XCB、) ; 2.4 (
3H。
a  、  6−CHl)  2 3.4−3.8  
(7&、%  、  2XCH1,5−’Ot’Hs)
 y 4.1 (2He s 、 3 C02CH1C
H* ) z 4.2(2# 、 q 、 C02CH
1CHs) ; 4.7 (2# 、情、2−り*O)
 z 5.4 (IB、a −44) * 7.0 7
.6 (4# −惟、ArH)。
*−i分析: s/ a (M+M ) ”= 566
゜カルボニルジイミダゾール(0,36r)’t’2−
(2−(−(&) −4−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−4−カルボキシブタンアミド)エトキシメチル]
−4−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカルボ二
ルー5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン(1,Of)の氷冷したテトラヒドロフ
ラン浴液(20sg)に加えた。この反応混合物を室温
に釧達させた後、混合物1gI:2時間攪拌し、それか
らh時間気体アンモニアで処置した。その後、混合vJ
を蒸発し、その残留物VIO%炭酸す) IJウム水溶
液と酢酸エチルとの間で分配した。水層l酢酸エチルで
さらに2回抽出した。有機層をあわせ、食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発した。残留物をシリ
カのクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンに0か
ら5%のam勾配のメタノールを加えて溶出させて精製
した。過当な分1iIItあわせて蒸発させると242
−(−(&)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
4−カルノイモイルプタンアミド)エトキシメチル)−
4−(2−クロロフェニル)−3−エトキシカルボニル
−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン(0,84r)を実錘的に純粋な油状物と
して得た。
5%Pd−C(0,085r )”r含む10%エタノ
ール水醪a(22m)中の上述の油状物を実施例1にお
いて述べたとおりに水素添加した。精製はシリカのクロ
マトグラフィーにより、溶出剤として1%のアンモニア
および2から10%のメタノールを含むジクロロメタン
を用いて実施した。本表題化合物(0,52F)が油状
物として得られた。
jV、s、r、(300mHz  、CDCL@)  
二 δ=1.2(:l/。
t 、 3−Co、CB、CB、) ; 1.6−2.
6 (4H,m l 2XCHx) y 2−4 (3
// 、a + 6−CHs) p 3.4 3.8(
’1H,tn、2xCBg、5−C02C1iB) ;
 4.1 (27/。
m 、 3−CO,CH2CE2) ; 4.7 (2
H、m 、 2−CH20) ;5.3(IH,a、4
−11);5.5(IH,bデ s、NH);6.8(
IB、6デ a 、A/!I) ; 7.0−7.5 
(4M 、渦。
セL)・ 質量分析:悔/a (M十B)+= s 37゜実施例
5゜ −二4 閾  (コ 3)     タ 2−(2−アミノエトキシメチル)−4−(2−クロロ
フェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカ
ルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン(″
″アムロジピン)(3,932)、(S) −4−(4
−ブトキシカルボニルアミノ)−4−n−ペントキシカ
ルボニルブタン酸(3,36?)v 1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−工帝ルカルボジイミド地酸塩
(2,03r)、1−ハイドロキシベンゾトリアゾール
(1,43r)およびトリエチルアミン(1,07f)
の混合物!ジクロロメタン中(60m)、室温にて18
時間攪拌した。蒸発後、残留物を酢酸エチルと飽和炭酸
水素す) IJウム水溶液とσ)間で分配した。水層を
酢酸エチルでさらVc3回抽出した。
有機層?あわせて食増水で洗浄し、(Mt、マグネシウ
ムで乾燥して蒸発した。残留物?シリカのクロマトグラ
フィーにより、徐々に増加するメタノールt(0→2%
)を含むジクロロメタンで溶出して精製した。適白な分
画χあわせて需発すると2−[2−(−(S)−4−4
−プトキシ力ルポニルアミノ−4−外−ペントキシカル
ボニルブタンアミド)エトキシメチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキ
シカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
(4,7r)を実質的に純粋な油状物として得た。
ジクロロメタン中(75m)の上の(a)からノ油状物
(2,3t)を室温で2時間気体塩化水素で処置した。
空気を送りこんで過剰の塩化水素を除去した後、混合物
を蒸発しその残留物ケ酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液との間で分配した。有機層を食塩水で洗沖し
、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発した。lA留物をシ
リカのクロマトグラフィーにより、溶出剤として0→4
%のメタノールを含むジクロロメタンをハ]いてflt
Vした。
適当な分11JIをあわせて蒸発すると本衣題化合切(
0,51/)″4I−油状物として得た。
N、偽、r、 (300%H1、CDC1@ ) :δ
=0.9(3H。
t 、 −0(CH,)4CH,) ; 1.2 (3
B 、 t 、 3−Co、CH。
CBs) ; 1.3 (4H,s 、 −co、cn
、cH,ph、cm、ci、) ;L 5 2.5 (
6H+ vs + 3 X C#! ) ; 2.4 
(3H+ a +6−9も) ; 3.2−3.7 (
7B、偽、2−CM、Q旦B辺か5−co糾;、) ;
 4.1 (j# 、溝、 −co匹H2C4H@ 。
3−CO,C,殉C#3) ; 4.7 (2H、m 
、 2−CめO);5.4 (I H、a p 4− 
H) p 7.0 7−6 (4B 、惰*幻T)。
質量分?r : m/a (A/十H)+= 608゜
2−(2−(−(5)−4−アミノ−4−ベンジルオキ
シカルボニルブタンアミド)エトキシメチル〕本表題化
合v#(o、29F)は、アムロジピン(1,IP)、
(S) −4−ベンジルオキシカルボニル−4−1−ブ
トキシカルボニルアミノブタン酸(1,01(市販され
ている)、1−(3−ジメチルアミンプロピル)−3−
エチルカルボジイミド塩酸塩(0,57’)、1−ハイ
ドロキシベンゾトリアゾール(0,4(1)およびトリ
エチルアミン(0,305’)を笑施例5の(cslの
方法VC従って反応させ、つづいて(6)の方法に従っ
て生じた中間体をジクロロメタン中で、気体塩化水素で
処置することにより、油状物として合紙された。   
・N、In、r、 (300m1ls  、CDCL畠
)  :  a = 1.2  (3H。
t  、  3−CO,t”ll、C1l、)  ; 
 1.6− 2.6  (4)9 、 !り1 、2 
XC11,) ; 2.4 (3# 、 a 、 G−
C’Mg) ; 3.3−3.8 (7#。
tm 、2−CIft (jCII〆も、5−C’υ匹
1!’s) ; 4.0 (211。
q 、 3−COICll、CM、) ; 4.7 (
1、溝、2づ:’#、0);5.1(2#、a、9μ、
Ph) ; 5.4 (1# 、 J l 4−q#)
 ;7.0−7.4 (9E 、慣、山傳)。
質量分析:悔/a (M+H)”= 628゜以下の合
成法は、前述の実施例で用いられる数種の出発原料の製
造を例示する。
合成法l。
2−〔2−7ミノエトキシメチル)−4−(2−クロロ
フェニル)−3−エトキシカルボニA/ −5−メトキ
シカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン
(1,61?)(’″アムロジピン′″、(S)−4−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メトキシカルボ
ニルブタン@(1,28?)(−G、H,L、ネフケン
ズ(G 、H、L 、N* fk−%$)およびJ、F
、ニバード(/ 、F 、 #sward )、RgB
、Trav。
Chin、 Pays Baa、  199.83.1
964参照〕、1−(3−ジメチルアミラブルピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0,83r)、1−
ハイドロキシベンゾトリアゾール(0,59P)および
トリエチルアミン(0,44f)のジクロロメタン中(
25w1t)の混合物を実施例5の(alにおいて述べ
たとおりに、−緒にして反応させると、それ以上精製せ
ずに実施例1および合成法2において直接使用できる、
実質的に純粋な泡状体として本表題化合物(2,Or)
を得た。
ニルアミノ−4−カルボキシブタンアミド)エト1Mの
水酸化ナトリウム水浴液(8,75−)y!′上述の合
成法1の生成物(2,Onのジオキサン溶液(18m)
に飽加した。室温で2時間後、混合物ヲ盛発し、その残
留物を酢酸エチルと1M塩酸との間で分配した。有機層
を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残
留物をカラムク四マドグラフィーにより、溶出剤として
アンモニア(1%)および増加するメタノール量(10
→15%)を含むジクロロメタンを用いて精製した。適
当な分画をあわせて蒸発すると、それ以上精製せずに実
施例2.3および4において直接使用できる、泡状体と
して本表題化合物(0,97r)を得た。
ジクロロメタン中(30m)の(S)−ベンジル4−1
−ブトキシカルボニルアミノ−4−カルボキシブタノエ
ート(5t)(市販されている)、N、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド(3,35t)、4−ジメチル
アミノピリジン(150■)および鴨−ペンタノール(
5,2t)の混合物を18時間攪拌した。生じたN、N
’−ジシクロへキシルウレアを濾過して除去し、P液を
蒸発させた。
残留物をヘキサンに溶解し、濾過してP液を蒸発すると
、(S)−ベンジル4−ヱープトキシカルボニルアミノ
−4−ペントキシカルボニルブタノエ−)(6F)を実
質的に純粋な油状物として得た。
5%Pd−C(0,41? )を含む10%エタノール
水溶液中(90sd)のこの油状’1117(4,1r
)を実施例1において述べたとおりに水素冷加すると、
実施例5においてi!接使用できる実質的に純粋な油状
物として本表題化合物(3,36r)Y得た。
J −−−−、l−、、−;。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔特許請求の範囲〕 (1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R^1は−OR^2または−NH_2であり、
    R^2は水素、C_1〜C_6アルキル基、フェニル基
    あるいはベンジル基であり、上記フェニル基およびベン
    ジル基は芳香族環上でC_1〜C_4アルキル基、C_
    1〜C_4アルコキシ基およびハロゲン原子から各々選
    択された1つあるいは2つの置換基により場合により置
    換されていてもよい) の化合物あるいはその薬剤学的に許容される塩。 (2)R^2が水素、C_1〜C_6アルキル基、無置
    換のフェニル基あるいは無置換のベンジル基である、特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)R^1が−OHである、特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。 (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1
    項に記載の式( I )の化合物あるいはその薬剤学的に
    許容される塩、および薬剤学的に許容される希釈剤ある
    いは担体からなる薬剤高血圧、狭心症、腎臓障害あるい
    は急性腎不全を治療するための組成物。 (5)次式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A) (式中、Rはアミノ基の保護基であり、R^1は特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項において定
    義したとおりである) の化合物。 (6)Rがベンジルオキシカルボニル基あるいは1−ブ
    トキシカルボニル基である、特許請求の範囲第5項記載
    の化合物。 (7)特許請求の範囲第5項記載の式(A)の化合物か
    らアミノ基の保護基Rを除去することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載
    の式( I )の化合物あるいはその薬剤学的に許容され
    る塩を製造するための方法。 (8)アミノ基の保護基が、(a)接触水素化により除
    去されるベンジルオキシカルボニル基または(b)酸を
    用いた処置により除去されるを−ブトキシカルボニル基
    のどちらかである、特許請求の範囲7項記載の方法。
JP63108909A 1987-05-02 1988-04-30 ジヒドロピリジン類 Granted JPS63297365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8710493 1987-05-02
GB878710493A GB8710493D0 (en) 1987-05-02 1987-05-02 Dihydropyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297365A true JPS63297365A (ja) 1988-12-05
JPH0581588B2 JPH0581588B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=10616773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108909A Granted JPS63297365A (ja) 1987-05-02 1988-04-30 ジヒドロピリジン類

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4806557A (ja)
EP (1) EP0290211B1 (ja)
JP (1) JPS63297365A (ja)
AT (1) ATE66915T1 (ja)
CA (1) CA1326672C (ja)
DE (1) DE3864573D1 (ja)
DK (1) DK172094B1 (ja)
ES (1) ES2031595T3 (ja)
FI (1) FI90415C (ja)
GB (1) GB8710493D0 (ja)
GR (1) GR3002767T3 (ja)
IE (1) IE60055B1 (ja)
PT (1) PT87361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503408A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270323A (en) * 1990-05-31 1993-12-14 Pfizer Inc. Method of treating impotence
US6057344A (en) * 1991-11-26 2000-05-02 Sepracor, Inc. Methods for treating hypertension, and angina using optically pure (-) amlodipine
US6521647B2 (en) 2000-04-04 2003-02-18 Pfizer Inc. Treatment of renal disorders
GB0008332D0 (en) * 2000-04-04 2000-05-24 Pfizer Ltd Treament
EP1309556B1 (en) 2000-12-29 2004-11-24 Pfizer Limited Amlodipine fumarate
AT5874U1 (de) 2000-12-29 2003-01-27 Bioorg Bv Pharmazeutische zubereitungen enthaltend amlodipinmaleat
BR0116553A (pt) 2000-12-29 2004-02-03 Pfizer Ltd Composto, composição farmacêutica para tratamento de angina ou hipertensão, processo, processo para tratamento ou prevenção de angina ou hipertensão, composição de ingredientes farmaceuticamente ativos, composição farmacêutica para tratamento ou prevenção de angina ou hipertensão e processo para tratar ou prevenir angina ou hipertensão
US6653481B2 (en) 2000-12-29 2003-11-25 Synthon Bv Process for making amlodipine
CN1272319C (zh) 2000-12-29 2006-08-30 辉瑞有限公司 制备氨氯地平马来酸盐的工艺、所制得的氨氯地平马来酸盐、其药物组合物和用途
ATE315026T1 (de) 2000-12-29 2006-02-15 Pfizer Ltd Amlodipin-hemimaleat
WO2002054062A2 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Pfizer Limited Reference standards and processes for determining the purity or stability of amlodipine maleate
EP1309554A1 (en) 2000-12-29 2003-05-14 Synthon Licensing, Ltd. Amide derivative of amlodipine
MXPA03005882A (es) 2000-12-29 2005-04-19 Pfizer Ltd Derivado amida de amlodipina.
US7335380B2 (en) 2000-12-29 2008-02-26 Synthon Ip Inc. Amlodipine free base
US6699892B2 (en) 2002-06-04 2004-03-02 Yung Shin Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Pharmaceutically acceptable salt of amlodipine and method of preparing the same
KR20040011751A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 씨제이 주식회사 암로디핀의 유기산염
KR100538641B1 (ko) * 2002-07-30 2005-12-22 씨제이 주식회사 암로디핀의 유기산염
KR100496436B1 (ko) * 2002-07-30 2005-06-20 씨제이 주식회사 암로디핀의 유기산염
KR100462304B1 (ko) * 2002-07-30 2004-12-17 씨제이 주식회사 암로디핀의 유기산염
KR100467669B1 (ko) * 2002-08-21 2005-01-24 씨제이 주식회사 암로디핀의 유기산염
TWI583383B (zh) 2010-05-03 2017-05-21 東生華製藥股份有限公司 治療高血壓之醫藥組成物及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
US4447613A (en) * 1979-08-24 1984-05-08 Zoecon Corporation Pyridyl esters and thiolesters of aminoalkanoic acids
CS228917B2 (en) * 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
DK161312C (da) * 1982-03-11 1991-12-09 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-aminoalkoxymethyl-4-phenyl-6-methyl-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyreestere eller syreadditionssalte deraf samt phthalimidoderivater til anvendelse som udgangsmateriale ved fremgangsmaaden
GB8306666D0 (en) * 1983-03-10 1983-04-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US4568677A (en) * 1983-07-23 1986-02-04 Pfizer Inc. 2-(4-Pyrimidone alkoxyalkyl) dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503408A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ
JP4773010B2 (ja) * 1999-06-25 2011-09-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0290211A1 (en) 1988-11-09
FI882001A (fi) 1988-11-03
DK234388A (da) 1989-01-19
DE3864573D1 (en) 1991-10-10
US4806557A (en) 1989-02-21
PT87361B (pt) 1992-08-31
GB8710493D0 (en) 1987-06-03
FI90415B (fi) 1993-10-29
DK172094B1 (da) 1997-10-20
IE881283L (en) 1988-11-02
FI882001A0 (fi) 1988-04-28
ATE66915T1 (de) 1991-09-15
IE60055B1 (en) 1994-05-18
GR3002767T3 (en) 1993-01-25
EP0290211B1 (en) 1991-09-04
FI90415C (fi) 1994-02-10
JPH0581588B2 (ja) 1993-11-15
CA1326672C (en) 1994-02-01
ES2031595T3 (es) 1992-12-16
PT87361A (pt) 1989-05-31
DK234388D0 (da) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63297365A (ja) ジヒドロピリジン類
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
FR2620121A1 (fr) ((pyrimidinyl-2)-aminoalkyl)-1 piperidines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2562892A1 (fr) Nouveaux dihydropyridinyldicarboxylates amides et esters, utilisation de ces composes comme medicament, compositions pharmaceutiques comprenant de tels composes et procede pour la preparation de tels composes
US4166117A (en) 1-(Aralkyl)-4-(4-oxo[3H]quinazolin-3-yl)piperidines
KR960009427B1 (ko) 1,4-디히드로피리딘 유도체, 그의 약학적 조성물 및 그 제조방법
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPS611685A (ja) ジヒドロピリジン類
KR100225002B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 유도체와 그 제조방법 및 이를 포함하는 치료제 조성물
US5314885A (en) Cyclic benzylamino, benzylamido, and benzylimido antipsychotic agents
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
KR920005827B1 (ko) 벤조티아디아제핀 유도체
JPH0552834B2 (ja)
AU1619995A (en) New ylidene compounds and process for their preparation
FR2528431A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
KR880000131B1 (ko) 디하이드로피리딘의 제조방법
TW406078B (en) Novel heterocyclic compounds, the method for the preparation thereof and the pharmaceutical compositions containing the said compounds
JPS58208271A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JP3100444B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
EP0389425A1 (de) Neue Benzothiopyranylamine
KR920003626B1 (ko) 디히드로피리딘-3,5-디카르복실산 에스테르 유도체의 제조방법
WO2019144811A1 (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
US4732898A (en) 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders