JPS63296899A - 焼却灰による汚泥の調湿方法 - Google Patents

焼却灰による汚泥の調湿方法

Info

Publication number
JPS63296899A
JPS63296899A JP62136150A JP13615087A JPS63296899A JP S63296899 A JPS63296899 A JP S63296899A JP 62136150 A JP62136150 A JP 62136150A JP 13615087 A JP13615087 A JP 13615087A JP S63296899 A JPS63296899 A JP S63296899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
incineration
incinerator
ash
dehydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62136150A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuto
奥藤 武
Keiichi Kamio
神尾 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP62136150A priority Critical patent/JPS63296899A/ja
Publication of JPS63296899A publication Critical patent/JPS63296899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、階段式焼却炉を用いた脱水汚泥の焼却処理に
利用されるものであり、焼却灰の一部を高含水率の汚泥
内へ混合することによって十分な通気性を与え、脱水汚
泥の燃焼が、その粘着性や団塊化等によって阻害されな
いようにした焼却灰による汚泥の調湿方法に関する。
(従来の技術) 呆尿汚泥や下廃水汚泥等を脱水処理した後の脱水汚泥(
水分60〜80%)は、通常階段式焼却炉で焼却処理さ
れており、燃焼火床上で高温燃焼した後の焼却灰は、半
溶rH+のクリンカー状で炉外へ排出され、土木・建設
用資材として再利用に供されたり、或いは埋立等によっ
て処分されている。
而して、可動火床と固定火床とを階段状に組合せた所謂
階段式焼却炉は、その焼却過程で被焼却物に機械的な攪
拌作用を与えることなしに、火床を移動させた際の反転
作用を利用しながら、被焼却物を生酔的に燃焼させるこ
とを、その特徴の一つとするものである。
一方、被焼却物の前記生酔的な燃焼状態を燃焼火床上に
形成1.11つこれを維持するためには、火床上での汚
泥の通気性を十分に作詩することが必須の要件となる。
ところが、脱水汚泥は水分含有率が65〜80%程度と
相対的に高く、シかも粘着性が強くて団塊化し易いとい
う特性があるため、通気性が著しくj貝われ、安定燃焼
が著しく困難になるという特性がある。
そのため、通常は階段式焼却炉内へ脱水汚泥を投入する
前に、これに、粘着性の引下げ及び団塊化の防止を図る
ための所謂調湿操作を施してその通気性を高めるように
しており、当該調部方法としては、■焼却炉の排熱回収
により発生した蒸気等で汚泥を予備乾燥する方法、■成
型・造粒操作を施して脱水汚泥を粒化する方法、及び■
木屑、籾殻、パーク、鋸屑等の添加材を脱水汚泥に混合
する方法等が開発・実施されている。
しかし、前記■及び■の方法は、排熱回収ボイラや乾燥
機、造粒適等を必要とするため、設備費が高騰すると共
に運転・管理にも多くの手数を要し、脱水汚泥の焼却処
理費が嵩むという難点があるO また、前記■の方法も同様であり、添加材を副資材とし
て必要とするため、ランニングコストが嵩み、経済性や
運転管理の点に様々な問題が内存する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従前の階段式焼却炉を用いた脱水汚泥の焼却
処理に於ける」二連の如き問題、即ち■脱水汚泥の調湿
用に、排熱ボイラや乾燥機、造粒様等を別途に必要とし
、設備費が高騰すること、■添加材を使用する場合には
、副資材費が嵩み、焼却処理費の低1或が困難なこと、
等の問題を解決せんとするものであり、適量の焼却灰を
脱水汚泥内へ混入することにより、発熱量の大きな低下
をもたらすことなく、シかも汚泥に十分な通気性を与え
ることを可能とした、汚泥の調湿方法を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 階段式焼却炉のスラグ出口からす1:出される半溶融ス
ラグ状の焼却灰は、粉体状ではなくて、多孔質の軟質タ
リン力状で且つ直径が数ミリ若しくはそれ以−にの粒状
を呈しており、脱水汚泥と泥合し易く、汚泥の調湿材と
しては、従前の添加相思−にに使い易いものである。
本件発明者は、前記スラグ焼却灰の諸行性に注目し、適
量のスラグ焼却灰を脱水汚泥内へ混合することにより、
発熱量の大幅な低下を来たすことなしにこれに十分な通
気性を与え得ることを着想し、数多くの汚泥焼却試験を
経て、本1’l=発明本創作し、且つその有効性を確認
したものである。
本件発明は、階段式焼却炉を用いた脱水汚泥の・焼却処
理に於いて、前記1偕段式焼却炉から排出される焼却灰
の一部を脱水汚泥内へ混合することにより、汚泥の水分
!周整を行なうことを発明の基本構成とするものである
0 (作用) 階段式焼却炉から排出される半溶融スラグ状の焼却灰を
、高含水率の脱水汚泥内へ所定世だけ混合することによ
り、直径が数儲若しくはそれ以にの粒体状を7する多孔
質の軟質クリンカ状の焼却灰は、脱水汚泥と極めて容易
に混合し、脱水汚泥の水分が低下する。これにより、脱
水汚泥の粘着性が低下すると共に、汚泥の団塊化が起り
難くくなる。
即ち、脱水汚泥の通気性が大幅に向にし、調湿された汚
泥は、階段式焼却炉のスI・−力士で良好に乾燥され且
つ完全に燃焼される。
前記調湿汚泥の燃焼は、1100〜1200°Cの高温
燃焼であり、その結果、燃焼残滓は半溶融状になってス
ラグ出口から外部へ排出され、その一部が前述の通り混
合機へ戻されて行く。
(実施例) 以下、第1図及び第2図に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は、本発明の実施に係る階段式焼却炉の要部を示
す系統図であり、図に於いて1は階段式焼却炉の本体、
2は乾燥火床部、3は燃焼火床部、4は汚泥供給ホッパ
、5はブツシャ、6.7はホッパ、8は排ガス出口、9
はスラグ出1コ、10はドライシール装置、11は押込
通風機、12は灰出しコンベア、13は分配ゲート、1
4は焼却灰]般用コンベア、15は焼却灰返送コンベア
、16は返送灰バンカ、17は脱水汚泥コンベア、18
は汚泥バンカ’119はコンベr120は混合隨、21
は調湿汚泥コンベアである0 脱水汚泥には、コンベア17によって汚泥バンカ18へ
送られ、ここから汚泥切出し装M 1.8 a及びコン
ベア19を介して混合機20内へ供給される。
一方、混合機20へは、返送法バンカ16から返送灰切
出し装H16aを介して所定量の焼却灰Aが供給されて
おり、混合機20内に於いて、焼却灰Aを所定の割合で
混入することにより調湿された汚泥には、コンベア21
によってホッパ4内へ供給されて行く。
前記尿尿汚泥や下廃水汚泥等を予備脱水した後の脱水汚
泥Kには、通常65〜70%以上の水分が含有されてい
る。本実施例に於いては、水分75%、固形分中の可燃
分70%、可燃分低位発熱量5500に’c a (1
7Kgの脱水汚泥Kを被焼却物質としているが、当該汚
泥Kをそのままホッパ4内へ供給した場合には、火床上
に於ける汚泥の通気性が極めて悪く、安定した燃焼が行
えない。
従って、脱水汚泥にの調湿を必要とするが、汚泥に内へ
混入する焼却灰Aの承は、調湿度合と発熱量とを勘案の
うえ決定される。即ち、脱水汚泥にの通気性は、焼却灰
Acf)′混合割合が高いほど改善されるが、その反面
、発熱量の低下によって燃焼性が悪化し、しかも焼却炉
への見掛は上の没入量が増加するため、処理効率が大幅
に低下する。
第1表は、前記′脱水汚泥にと焼却灰Aの混合割合と、
調;11汚泥にの性状との関係を実測したものであり、
ここで、混合割合(pp h )とは、脱水汚泥に内の
固形分100に対する焼却灰の混合重量を表わすもので
ある。
第1表 混合割合と調湿汚泥の性状 また、第2図は、前記第1表を線図化したものであり、
横軸は焼却灰混合割合(ppl]、)を、縦軸は調個汚
泥にの水分(%)及び可燃分(%)・を示す。
前記各種のン昆合割合の調湿汚泥Kを試料とする階段式
焼却炉による燃焼テストの結果、通気性の改善の点から
は、混合割合が1.0 p p h以上であれば、調湿
汚泥には十分な通気性を作詩することになり、公知の階
段式焼却炉に於いて、安定した焼却を旨なえることが判
明した。しかし、前記混合割合がj−Op p It以
下になると、調湿汚泥Iくは、乾燥火床や燃焼火床の上
面を全面的にべっとりと覆う状態となり、火床下方より
の乾燥用ガスや燃焼用空気が汚泥に内へ円滑にim気ぜ
ず、燃焼が極めて不安定なものとなる。その結果、通気
性の改善という点からは、焼却灰の混合割合は10 p
 p h以上にする必要がある。
一方、焼却灰の混合割合が増加して50 p p h 
 を越えると、発熱量の減少に起因する燃焼温度の低下
等によって燃焼性が悪化し、燃焼火床上に於いて良好な
燃焼状態を継続的に配持し難くなる。更に、脱水汚泥の
処理量(Ton/日)が同じであれば、焼却炉内へ投入
する調湿汚泥にの量が相対的に増大することになり、通
気性の改善による汚泥燃焼上のメリットが、投入量の増
大や前記燃焼性の悪化等によって相殺されてしまうこと
が判明した。従って、前記焼却灰の混合割合の最大値は
、汚泥の焼却処理効率や燃焼性の点から50%以丁にす
る必要がある。
上述の如く、返送灰切出し装置1.6 aと汚泥切出し
装置18 aからは、所定量の焼却灰Aと脱水汚泥にと
が混合機20へ送られ、本実施例の・場合、混合割合1
0 p p hの調湿汚泥Kが混合機20内で形成され
る。
形成された調湿汚泥K(焼却灰の混合割合]、Opp1
]、水分685%、可燃分50%、発熱fll、 46
5 Kcal/Kg)は、コンベア21を通してホッパ
4内へ送られ、ブツシャ5によって順次乾燥火床部2へ
移送されて行く。
乾燥火床部2に於いては、押込ファン11から乾燥用ガ
スがホッパ6を通して火床下方より供給さは、前述の通
りその水分調整によって通気性が十分に確作されており
、その結果、汚泥)(の乾煕も効率よく行なえる。
前記乾燥火床部2に於いて、水分が45〜50%程度に
まで乾燥された汚泥には、燃焼火床部3」二へ順次移送
され、ここで、1100°C〜1200℃の温度下で高
温焼却され、半溶融状のスラグとなる。尚、汚泥Kが予
かじめ焼却灰Aの混合によって調湿されているため、乾
燥火床部2上に於いて所定水分値まで十分に乾燥され、
その結果、燃焼火床部3に於いても、安定且つ良好な燃
焼状態が維持される0 前記半溶融状のスラグ焼却灰Aは、スラグ出口9からド
ライシール装置】0を通してコンベア12上へ排出され
、分配ゲート13によって、外部への排出灰と調湿用の
返送法Aとに分配される。そして、前者は搬出コンベア
14により外部へ、また、後者は、返送コンベア15に
より前記返送法バンカ16へ送られて行く。
(発明の効果) 本発明に於いては、焼却炉内で生成した焼却灰を所定量
だけ脱水汚泥内へ混合することにより、脱水汚泥の調湿
を行なう構成としているため、従前の蒸気等による汚泥
の予備乾燥処理を行なう場合や、有機質の添加材を用い
る調湿法に比較して汚泥の焼却処理費を大幅に低減する
ことが出来る。
また、本発明に於いては、調湿工程を、焼却灰を 混合
機へ移送する所謂クローズドサイクルにできるため、運
転操作やその管理も比較的容易となり、手数の削減が可
能となる。
更に、軟質クリンカ状の焼却灰は、少量の添加で脱水汚
泥の通気性を著しく改善することができ、汚泥の粘着性
が低下すると共に汚泥の団塊化が有効に防止される。そ
の結果、従前の階段式焼却炉では焼却処理がし難くかっ
た脱水汚泥を、経済的且つ効率的に焼却処理することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に供する階段式焼却炉の系統概
要図である。 第2図は、焼却灰Aと脱水汚泥にの混合割合と、調湿汚
泥にの性状との関係を示す線図である。 A 焼却灰     K 脱水汚泥 に′  調湿汚泥 1  階段式焼却炉本体 2  乾燥火床部 3  燃焼火床部 4  ホッパ 9  スラグ出口 10   ドライシール装置 11   押込通風機 12   灰出しコンベア 13   分配ゲート 14   焼却灰搬出コンベア 15   焼却灰返送コンベア 16   返送法バンカ 16 a  返送法切出し装置 17   脱水汚泥コンベア 18   汚泥バンカ 18 a  汚泥切出し装置 20   混合機 21   調湿汚泥コンベア 手  続  補  正  書 (自発)特許庁長官殿 
   m*vs2*″53”1、 事件の表示  特願
昭62−1.36150号2、 発明の名称  焼却炭
tこよる汚泥の調湿方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市北区堂島浜1丁目3番23号氏 名 
  株式会社 タ り マ 代表者 福 1)順 吉 4、代理人 5、 補正により増加する発明の数  な し6、補正
の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄?、  
fiij正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)階段式焼却炉を用いた脱水汚泥(K)の焼却処理
    に於いて、前記階段式焼却炉から排出される焼却灰(A
    )の一部を脱水汚泥(K)内へ混合することにより、汚
    泥の水分調整を行なうことを特徴とする焼却灰による汚
    泥の調湿方法。
  2. (2)焼却灰(A)の混合割合を10pph〜50pp
    hとした特許請求の範囲第1項に記載の汚泥の調湿方法
JP62136150A 1987-05-29 1987-05-29 焼却灰による汚泥の調湿方法 Pending JPS63296899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136150A JPS63296899A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 焼却灰による汚泥の調湿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136150A JPS63296899A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 焼却灰による汚泥の調湿方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296899A true JPS63296899A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15168481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136150A Pending JPS63296899A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 焼却灰による汚泥の調湿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511703A (ja) * 2008-01-25 2011-04-14 グアンチョウ プーデ エンバイロンメンタル プロテクション イクウィップメント,エルティーディー. 汚泥乾燥の方法
JP2018001062A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社タクマ 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136969A (ja) * 1974-04-18 1975-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136969A (ja) * 1974-04-18 1975-10-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511703A (ja) * 2008-01-25 2011-04-14 グアンチョウ プーデ エンバイロンメンタル プロテクション イクウィップメント,エルティーディー. 汚泥乾燥の方法
JP2018001062A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社タクマ 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648803B2 (ja) フライアッシュ及び汚水スラッジの処理方法、フライアッシュ及び汚水スラッジを用いた軽量骨材の製造方法並びに軽量骨材
CN211688800U (zh) 火电厂烟气再循环耦合污泥干化在线掺烧系统
JPS63296899A (ja) 焼却灰による汚泥の調湿方法
US2015842A (en) Furnace with grate for combustion of refuse of any kind
JP3774803B2 (ja) 汚泥の焼却方法
JPS6152883B2 (ja)
JP3929371B2 (ja) 木材由来燃料及びその製造方法
JPS5824718A (ja) 廃棄物の焼却方法
JPS63283799A (ja) 汚泥処理方法
JPH11337040A (ja) 汚泥の焼却方法
JPH0256566B2 (ja)
JPH01208610A (ja) 高含水可燃物の燃焼方法及び装置
CZ2007560A3 (cs) Zpusob energetického využívání biomasy s nízkou teplotou tavení popele, palivové smesi získané podle tohoto zpusobu a kotle pro spalování této palivové smesi
JP3993802B2 (ja) 脱水汚泥及び灰の処理方法
JPS6116890B2 (ja)
JP2602612B2 (ja) 廃棄物粉粒体の流動床式焼却方法
JP2007284478A (ja) バイオマスの資源化方法および資源化装置
JPS63297910A (ja) 階段式焼却炉に於けるNOx抑制方法
JP2000161635A (ja) 廃棄物の焼却方法
JP2729915B2 (ja) 流動床炉の冷却方法
JPS6155002B2 (ja)
JPS5747121A (en) Refuse incinerator
JPS58219316A (ja) 流動床焼却炉
JPS6146812A (ja) 脱水ケ−キ燃焼方法
JPS58106318A (ja) 汚泥処理装置