JPS6329589A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6329589A
JPS6329589A JP61171590A JP17159086A JPS6329589A JP S6329589 A JPS6329589 A JP S6329589A JP 61171590 A JP61171590 A JP 61171590A JP 17159086 A JP17159086 A JP 17159086A JP S6329589 A JPS6329589 A JP S6329589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
control gate
insulating film
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Chikashi Suzuki
鈴木 爾
Hisao Katsuto
甲藤 久郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61171590A priority Critical patent/JPS6329589A/ja
Publication of JPS6329589A publication Critical patent/JPS6329589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置、特に、電気的消去型の
不揮発性記憶機能を備えた半導体集積回路装置(以下、
E E P ROMという)に適用して有効な技術に関
するものである。 〔従来の技術〕 高集積化を目的として、フローティングゲート電極、制
御用ゲート電極及び消去用ゲート電極を有する電界効果
トランジスタでメモリセルを構成する、E E P R
OMが知られている。 フローティングゲート電極は、ソース、ドレイン領域間
の中間部に、第2層目の多結晶シリコン膜で形成されて
いる。制御用ゲート電極は、ソース、ドレイン領域間に
、フローティングゲート電極を覆うように構成され、第
3層目の多結晶シリコン膜で形成されている。消去用ゲ
ート電極は、フィールド絶縁膜上に引き伸ばしたフロー
ティングゲート電極と重ね合せ、第1層目の多結晶シリ
コン膜で形成されている。消去用ゲート電極は。 フィールド絶縁膜上を延在するように構成されており、
メモリセル面積を増加させずに、電気的消去を可能とし
ている。 メモリセル上、つまり、制御用ゲート電極上には、アル
ミニウムで形成されたデータ線が延在するように構成さ
れている。 なお、前述のE E F ROMについては、例えば、
日経マグロウヒル社発行、「日経エレクトロニクスJ 
1985年7月29日号、Pρ195〜209に記載さ
れている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者は、前述のEEPROMについて検討した結果
、次の問題点が生じることを見出した。 前記メモリセルは、フローティングゲート電極、制御用
ゲート電極、消去用ゲート電極の夫々を異なる層の多結
晶シリコン膜で構成している。このため、夫々のゲート
電極間に、製造工程におけるマスク合せ余裕寸法を必要
とするので、メモリセル面積が増大し、集積度が低下す
るという問題が生じる。 また、前記メモリセルは、フローティングゲート電極、
制御用ゲート電極、消去用ゲート電極の夫々を重ね合せ
て構成しているので、データ線の下地には大きな段差形
状が形成される。このため、段差部でデータ線の断線等
を生じるので、電気的信頼性が低下するという問題が生
じる。 本発明の目的は、EEPROMにおいて、集積度を向上
することが可能な技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、EEPROMにおいて、前記目的
を達成すると共に、電気的信頼性を向上することが可能
な技術を提供することにある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。 〔問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。 EEPROMにおいて、メモリセルを構成する電界効果
トランジスタを、制御用ゲート電極と、その−側部に自
己整合的に形成されたフローティングゲート電極と、前
記制御用ゲート電極、フローティングゲート電極の夫々
の側部に形成されたソース、ドレイン領域と、前記フロ
ーティングゲート電極の上部に形成された消去用ゲート
電極とで構成する。 〔作 用〕 上記した手段によれば、前記フローティングゲート電極
と制御用ゲート電極との製造工程におけるマスク合せ余
裕寸法をなくすことができるので、メモリセル面積を縮
小し、EEPROMの集積度を向上することができる。 また、前記フローティングゲート電極を制御用ゲート電
極の側部に形成し、フローティングゲート電極分の段差
形状を低減したので、上層に延在するデータ線の断線等
を防止し、EEPROMの電気的信頼性を向上すること
ができる。 〔実施例〕 以下、本発明の構成について、一実施例とともに説明す
る。 なお、全図において、同一の機能を有するものは同一の
符号を付け、その繰り返しの説明は省絡する。 本発明の一実施例であるEEPROMのメモリセルアレ
イを第1図(要部平面図)で示し、第1図の■−■線で
切った断面を第2図で示す。なお、第1図は、本実施例
の構成をわかり易くするために、各導電層間に設けられ
るフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない。 第1図及び第2図において、1は単結晶シリコンからな
るp−型の半導体基板(又はウェル領域)である。半導
体素子形成領域間の半導体基板1の主面には、フィール
ド絶縁膜2、P型のチャネルストッパ領域3の夫々が設
けられている。フィールド絶縁膜2及びチャネルストッ
パ領域3は、半導体素子間を電気的に分離するように構
成されている。 EEPROMのメモリセルを構成する電界効果トランジ
スタQは、フィールド絶縁膜2で規定された領域内の半
導体基板1の主面に形成されている。つまり、電界効果
トランジスタQは、ゲート絶縁膜4.制御用ゲート電極
(CG)5、ゲート絶縁@7B、フローティングゲート
電極(FG)8、ゲート絶縁[10、消去用ゲート電極
(EG)11゜ソース、ドレイン領域である一対のn4
型の半導体領域9で構成されている。 前記ゲート絶縁膜7Bは、半導体基板1からフローティ
ングゲート1!極8に情報となる電子を注入する、所謂
、情報を書込むためのトンネル絶縁膜として使用される
。ゲート絶縁膜10は、フローティングゲート電極8か
ら消去用ゲート電極11に情報となる電子を消去する。 所謂、情報を消去するためのトンネル絶縁膜として使用
される。 フローティングゲート電極8は、制御用ゲート電極5の
一側部に、絶縁膜7Aを介在させ、制御用ゲート電極5
に対して自己整合的に構成されている。フローティング
ゲート電極8は、ドレイン領域である半導体領域9側に
構成される。制御用ゲート電極5は、例えば多結晶シリ
コン膜、高融点金属シリサイド(M o S i 2 
、 T i S i 2 、 T a S i 21W
Siz)膜、若しくは高融点金属(Mo、Ti、Ta。 W)膜で構成する。また、制御用ゲート電極5は、多結
晶シリコン膜上に、高融点金属シリサイド膜若しくは高
融点金属膜を重ね合せた複合膜で構成してもよい。フロ
ーティングゲート電極8は、例えば多結晶シリコン膜で
構成する。制御用ゲート電極5は、第1図において行方
向(上下方向)に延在するワード線(WL)5Aと一体
的に構成されている。フローティングゲート電極8は、
電界効果トランジスタ(メモリセル)Q毎に設けられて
いる。 ソース領域である半導体領域9は、制御用ゲート電極5
の側部に設けられている。この半導体領hi9は、他の
ソース領域である半導体領域9と一体的に形成され、ソ
ース線を構成する。ドレイン領域である半導体領に!1
.9は、フローティングゲート電極8の側部に設けられ
ている。この半導体領域9は、他のドレイン領域である
半導体領域9と一体的に構成されている。 消去用ゲート電極11は、ゲート絶縁膜10を介在させ
て、フローティングゲート電極8の上部に設けられてい
る。消去用ゲート電極11は、ワード線5Aと同一の行
方向に延在′するように構成されている。消去用ゲート
電極11は、例えば、多結晶シリコン膜、若しくは前記
制御用ゲート電極5と同様の複合膜で構成する。消去用
ゲート電極11は、絶縁膜6を介在させて、制御用ゲー
ト電極5と電気的に分離されている。 電界効果トランジスタQの上部には、眉間絶縁膜12が
設けられている。ドレイン領域である半導体領域9の上
部の眉間絶縁膜12には、接続孔13が設けられている
。 層間絶縁膜12の上部し;は、第1図において列方向(
左右方向)に延在するデータ線(DL)14が設けられ
ている。データ線14は、前記接続孔13を通して半導
体領域9に接続さ九ている。データ線14は、例えば、
アルミニウム膜、所定の添加物(S1+ Cu )を含
有するアルミニウム膜で構成されている。 このように構成されるEEPROMは、明細書の末尾に
掲載する第1表に示す電圧を印加することにより、情報
の書込動作及び情報の消去動作を行うことができる。メ
モリセルの情報は、半導体基板1からフローティングゲ
ート電極8に、ホットンネル電流を流すことにより書込
むことができる。また、メモリセルの情報は、ブローテ
ィングゲート電極8から消去用ゲート電極11に、トン
ネル電流を流すことにより消去することができる。 なお、本発明は、制御用ゲート電極5とフローティング
ゲート電極8との間の絶縁膜7Aをトンネル絶a@とし
て使用し、制御用ゲート電極5からフローティングゲー
ト電極8に、トンネル電流を流して情報を書込むように
構成してもよい。 次に、本実施例の製造方法について、第3図乃至第7図
(製造工程毎の要部断面図)を用いて、簡単に説明する
。 まず、半導体素子形成領域間の半導体基板1の主面に、
フィールド絶縁膜2、p型のチャネルストッパ領域3の
夫々を形成する。 この後、第3図に示すように、半導体素子形成領域の半
導体基板1の主面上に、ゲート絶縁膜4を形成する。ゲ
ート絶縁膜4は、例えば、半導体基板1の主面を酸化し
た酸化シリコン膜で形成し、200[入コ程度の膜厚で
形成する。 次に、第4図に示すように、ゲート絶秋11IJ上に、
制御用ゲート電極5及びその上部に絶縁膜6を形成する
。制御用ゲート電極5は、例えば、CVDで形成した多
結晶シリコン膜で形成し、1500〜3000 [λコ
程度の膜厚で形成する。絶縁膜6は、例えば、CVDで
形成した酸化シリコン膜で形成し、2000〜3000
 n入]程度の膜厚で形成する。制御用ゲート電極5、
絶縁膜6の夫々は、同一マスクを用い、RIE等の異方
性エツチングで重ね切りすることで形成できる。 次に、制御用ゲート電極5の側部に絶縁膜7Aを形成す
ると共に、制御用ゲート電極5以外の半導体基板1の主
面上にゲート絶縁膜7Bを形成する。ゲート絶縁膜7B
は、前記制御用ゲート電極5を形成する異方性エツチン
グで半導体基板1の表面が露出するので、この露出した
部分に形成される。ゲート絶縁膜7A、7Bの夫々は、
酸化して形成した酸化シリコン膜で形成し、200[λ
コ程度の膜厚で形成する。 次に、第5図に示すように、制御用ゲート電極5の一側
部にフローティングゲート電極8を形成する。フローテ
ィングゲート電極8は、例えばCVD(若しくはスパッ
タ)で形成した多結晶シリコン膜に、RIE等の異方性
エツチングを施すことで形成できる。制御用ゲート電極
5の他側部(ソース領域側)のフローティングゲート電
極5は、エツチングにより除去される。 このように形成されるフローティングゲート電極8は、
制御用ゲート電pi5の一側部に、制御用ゲート電極5
に対して自己整合的に形成することができる。すなわち
、制御用ゲート電極5とフローティングゲート電極8は
、製造工程におけるマスク合せ余裕寸法をなくすことが
できる。つまり、電界効果トランジスタ(メモリセル)
Q面積を縮小し、E E P ROMの集積度を向上す
ることができる。 また、フローティングゲート電極8を制御用ゲート1厖
5の側部しこ形成し、フローティングゲート電極8分の
段差形状を低減したので、上層の層間絶縁膜(12)の
表面の段差形状を小さくし、この層間絶縁膜上を延在す
るデータ線(14)の断線等を防止することができる。 つまり、EEPROMの電気的信頼性を向上することが
できる。 次に、第6図に示すように、制御用ゲート電極5、フロ
ーティングゲート電極8の夫々の側部の半導体基FLl
の主面部に、ソース、ドレイン領域であるn゛型の半導
体領域9を形成する。半導体領域9は、両ゲート電極5
及び6を不純物導入用マスクとして用い、n型の不純物
をイオン打込みで導入することで形成できる。つまり、
半導体領域9は、ゲート電極5,6の夫々に対して自己
整合的に形成することができる。 次に、少なくとも、フローテインググー1−電唖8上に
ゲート絶縁膜10を形成する。ゲート絶縁膜10は、酸
化して形成した酸化シリコン膜で形成し、200[入コ
程度の膜厚で形成する。 この後、第7図に示すように、ゲート絶縁膜10を介在
させて、フローティングゲート電型8の上部に消去用ゲ
ート電極11を形成する。消去用ゲート電極11は1例
えば、CVDで形成した多結晶シリコン膜にRIE等の
異方性エツチングを施して形成し、1500〜2000
 [入]程度の膜厚で形成する。この消去用ゲートff
1pi11を形成する工程により、メモリセルとして使
用される電界効果トランジスタQが完成する。 次に、層間絶縁膜12、接続孔13を順次形成し、この
後、前記第1図及び第2図に示すように、データa14
を形成する。 これら一連の製造工程を施すことにより、本実施例のE
 E P ROMは完成する。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々変形し得ることは勿論である。 例えば、本発明は、電界効果トランジスタQを、L D
 D (Lightly Doped Drain)構
造で構成してもよい。 〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得ることができる効果を簡単に説明すれば、次のと
おりである。 EEPROMにおいて、フローティングゲート電極と制
御用ゲート電極との製造工程におけるマスク合せ余裕寸
法をなくすことができるので、メモリセル面積を縮小し
、EEPROMの集積度を向上することができる。 また、フローティングゲート電極を制御用ゲート電極の
側部に形成し、フローティングゲート電極分の段差形状
を低減したので、上層に延在するデータ線の断線等を防
止し、EEPROMの電気
【第1表】 但し、半導体基板(1)の電位は、O[V]である。 以下、余白
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるEEFROMのメモ
リセルアレイの要部平面図、 第2図は、第1図の■−■線で切った断面図、第3図乃
至第7図は、第1図及び第2図に示すメモリセルの各製
造工程毎の断面図である。 図中、1・・・半導体基板、4.7A、7B、10゜1
2・・・絶縁膜、S、CG・・・制御用ゲート電極、5
A、WL・・・ワード線、8.FG・・フローティング
ゲート電極、11.EG・・消去用ゲート電極、9・・
・半導体領域、14.DL ・データ線、Q−電界効果
トランジスタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電界効果トランジスタでメモリセルを構成する電気
    的消去型の不揮発性記憶機能を備えた半導体集積回路装
    置において、前記電界効果トランジスタを、制御用ゲー
    ト電極と、該制御用ゲート電極の一側部に、該制御用ゲ
    ート電極に対して自己整合的に形成されたフローティン
    グゲート電極と、前記制御用ゲート電極、フローティン
    グゲート電極の夫々の側部に形成されたソース、ドレイ
    ン領域と、前記フローティングゲート電極の上部に形成
    された消去用ゲート電極とで構成したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。 2、前記フローティングゲート電極は、前記制御用ゲー
    ト電極を形成した後に、CVDで導電層を形成し、該導
    電層にRIE等の異方性エッチングを施して形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体集
    積回路装置。 3、前記フローティングゲート電極は、前記ドレイン領
    域側の制御用ゲート電極の一側部に構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積
    回路装置。 4、前記フローティングゲート電極と制御用ゲート電極
    との間、又は前記フローティングゲート電極とその下部
    の基板との間には、情報を書込むためのトンネル絶縁膜
    が構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体集積回路装置。 5、前記フローティングゲート電極と前記消去用ゲート
    電極との間には、情報を消去するためのトンネル絶縁膜
    が構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体集積回路装置。
JP61171590A 1986-07-23 1986-07-23 半導体集積回路装置 Pending JPS6329589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171590A JPS6329589A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171590A JPS6329589A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329589A true JPS6329589A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15925978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171590A Pending JPS6329589A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191049A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子、その製造方法及び動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191049A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子、その製造方法及び動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600301B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5053840A (en) Semiconductor device having a gate electrode consisting of a plurality of layers
JP2585180B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02129968A (ja) 半導体記憶装置
JPH0581072B2 (ja)
JP3445660B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01248670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置ならびにその動作方法および製造方法
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2807304B2 (ja) 不揮発性半導体装置
KR100501063B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 및 그의 동작방법
JPH0982820A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6329589A (ja) 半導体集積回路装置
US6329688B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2885134B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS61148863A (ja) 半導体集積回路装置
US5324677A (en) Method of making memory cell and a peripheral circuit
JPH02174171A (ja) 半導体記憶装置
JP3222705B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3869066B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6352478A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08204031A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
JPH01160058A (ja) 半導体不揮発性メモリ
KR100268905B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
JP4040138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法