JPH0982820A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0982820A
JPH0982820A JP7262453A JP26245395A JPH0982820A JP H0982820 A JPH0982820 A JP H0982820A JP 7262453 A JP7262453 A JP 7262453A JP 26245395 A JP26245395 A JP 26245395A JP H0982820 A JPH0982820 A JP H0982820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity
oxide film
concentration
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7262453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956549B2 (ja
Inventor
Hideki Hara
英樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7262453A priority Critical patent/JP2956549B2/ja
Priority to TW085110726A priority patent/TW334642B/zh
Priority to US08/706,531 priority patent/US5831304A/en
Priority to KR1019960039626A priority patent/KR100195678B1/ko
Priority to CN96122772A priority patent/CN1070642C/zh
Publication of JPH0982820A publication Critical patent/JPH0982820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956549B2 publication Critical patent/JP2956549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置で
は、データ消去をF−Nトンネリングにより行うが、各
メモリセルのトンネルゲート酸化膜の製造ばらつきによ
り過剰消去が発生し、消去後のセルのしきい値電圧分布
が大きくなり、読み出し誤りが発生する原因となる。 【解決手段】 第1導電型の基板1に形成された第2導
電型のソース領域10aを覆うように、第2導電型の低
濃度領域8を形成し、かつドレイン領域10bを覆うよ
うに第1導電型の高濃度領域9を形成し、これらの領域
8,9をトンネルゲート酸化膜3の直下において重なる
ようにする。消去時に、この重なり領域においてブレー
クダウンを発生させ、生成されたホットキャリアをフロ
ーティングゲート4に注入することで、過剰消去を防止
し、各セルのしきい値電圧を自己収束しきい値電圧に収
束させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEPROM、フラッ
シュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電源が断されても記憶データが消失しな
い不揮発性半導体記憶装置として、EPROMやフラッ
シュメモリが提案されているが、特にフラッシュメモリ
は電気的にデータを書き込み、電気的にデータを消去で
きるため、磁気記録媒体への置き換え等の目的で近年注
目されている。このフラッシュメモリの一例を図8に示
す。同図において、P型シリコン基板1にパンチスルー
を防止するためのP- ウェル17が形成され、かつその
表面にトンネルゲート酸化膜3が形成される。このトン
ネルゲート酸化膜3上にリン等の不純物がドープされた
ポリシリコンからなるフローティングゲート4が形成さ
れ、さらにその上に酸化膜−窒化膜−酸化膜の積層構造
からなるゲート間絶縁膜5が形成され、その上にポリシ
リコンと高融点金属シリサイドからなるポリサイド構造
のコントロールゲート6が形成されている。
【0003】また、前記P- ウェル17には、ソース領
域及びドレイン領域としての不純物濃度の高い各N+
散層領域10a,10bが形成されており、かつソース
領域にはこのN+ 拡散層領域10aの下側を覆うように
低濃度のN- 拡散層領域8が形成されている。なお、7
は前記各ゲートを被覆する熱酸化膜、11はリン、ボロ
ンを含んだ層間絶縁膜、12はコンタクト孔、13はア
ルミニウム等の金属配線である。
【0004】このようなフラッシュメモリでは、データ
の書き込みを行う場合には、ソース・ドレイン間に高電
圧を印加することで、フローティングゲート4にホット
エレクトロンを注入し、このホットエレクトロンをフロ
ーティングゲート4に蓄積したときに、ホットエレクト
ロンを蓄積していないメモリ素子に対してそのしきい値
電圧を相違させている。したがって、各メモリ素子に対
して基準電圧を印加してメモリ素子の導通、非導通を検
出することで、データの読み出しが可能となる。
【0005】一方、データを消去する場合には、各メモ
リ素子に一括して接続されたソース線に高い電圧を印加
して、ファウラ・ノードハイム(F−N)トンネル現象
によってフローティングゲート4中の電子を引き抜くこ
とにより、前記したしきい値電圧を元に戻している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の半導
体記憶装置において、データの消去は前記したF−Nト
ンネリングによって、フローティングゲート4とソース
+ 拡散層領域10aとの間のオーバラップ領域におい
て、薄いトンネルゲート酸化膜3を介して電子を引き抜
いているが、トンネルゲート酸化膜3の製造ばらつきが
生じていた場合に、過剰消去が生じる場合がある。すな
わち、大容量のメモリセルを一括して消去する場合、各
メモリセルに均一な高電圧を印加するが、製造ばらつき
によって個々のメモリセルのトンネルゲート酸化膜3に
厚さの違いが生じて要る場合、トンネルゲート酸化膜が
薄いメモリセルではフローティングゲート中の電子が過
剰に引き抜かれてしまい、このメモリセルのしきい値電
圧が極端に変化されてしまう。このため、データ消去後
におけるメモリセルに対するデータの読み出し時に、変
動されたしきい値電圧によって読み出しを誤るという問
題が生じることになる。
【0007】このような問題の解決策として、特開平4
−356797号公報では、大容量アレイをいくつかの
ブロック単位に分割し、そのブロック単位内のソース線
を共有する方式がとられている。そして、消去動作はソ
ース線を選択し、ブロック単位に行うことで、実効的に
消去するセル数を少なくし、消去バラツキを低減してい
る。しかしながら、この方式では、ブロック単位に消去
動作を行うための配線接続や制御回路を半導体記憶装置
に設ける必要があり、周辺回路への負担が大きく、半導
体記憶装置のチップ面積の増大が懸念される。本発明の
目的は、トンネルゲート酸化膜の膜厚のばらつきにかか
わらず、過剰消去の問題を解決することを可能にした半
導体記憶装置とその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、第1導電型の半導体基板上にフローティングゲー
ト、コントロールゲートを有し、かつ前記半導体基板に
第2導電型のソース・ドレイン領域を有する不揮発性の
メモリセルが構成される半導体記憶装置において、ソー
ス領域を覆うように設けられた第2導電型の低濃度領域
と、ドレイン領域を覆うように、ドレイン領域の下側あ
るいは半導体基板の全面に設けられた第1導電型の高濃
度領域とを有し、かつ第2導電型低濃度領域と第1導電
型の高濃度領域とはフローティングゲートの直下におい
てその一部が互いに重ねられていることを特徴とする。
【0009】また、本発明の製造方法は、第1導電型の
半導体基板の素子領域にトンネルゲート酸化膜、フロー
ティングゲート、ゲート間酸化膜、コントロールゲート
を順次形成する工程と、ソース形成領域にのみ第2導電
型の不純物を低濃度に注入して少なくともその一部がト
ンネルゲート酸化膜の直下にまで拡散されるように第2
導電型の低濃度領域を形成する工程と、ドレイン形成領
域にのみ第1導電型の不純物を高濃度に注入して少なく
ともその一部が前記トンネルゲート酸化膜の直下におい
て前記第2導電型の低濃度領域と重なる領域にまで拡散
されるように第1導電型の高濃度領域を形成する工程
と、ソース形成領域及びドレイン形成領域にそれぞれ第
2導電型の不純物を高濃度に注入して第2導電型のソー
ス・ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特徴と
する。この場合、第2導電型の高濃度領域は、各ゲート
酸化膜及びゲートを形成する前に、第1導電型の半導体
基板の全面に形成しておいてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態の断
面図であり、P型シリコン基板1の表面に厚さが約10
0Åのトンネルゲート酸化膜3が形成され、このトンネ
ルゲート酸化膜3上にリン等の不純物がドープされた厚
さが1000〜3000Åのポリシリコンからなるフロ
ーティングゲート4が形成され、さらにその上に酸化膜
−窒化膜−酸化膜の積層構造からなる厚さが約250Å
のゲート間絶縁膜5が形成され、その上にポリシリコン
と高融点金属シリサイドからなる厚さが2000〜40
00Åのポリサイド構造のコントロールゲート6が形成
されている。なお、このコントロールゲート6はメモリ
セルアレイではワード線となる。
【0011】また、前記P型シリコン基板1には、ソー
ス領域及びドレイン領域としての不純物濃度の高い各N
+ 拡散層領域10a,10bが形成されている。そし
て、ソース領域にはそのN+ 領域10aの下側を覆うよ
うに低濃度のN- 拡散層領域8が形成されている。一
方、前記ドレイン領域には、そのN+ 領域10bの下側
を覆うように高濃度のP+ 拡散層領域9が形成されてい
る。このP+ 拡散層領域9の不純物濃度は、5E16原
子/cm3 以上の濃度に設定されている。そして、前記
- 拡散層領域8とP+ 拡散層領域9とは、前記トンネ
ルゲート酸化膜3の直下において相互に重ねられた状態
で形成されている。なお、7は前記各ゲートを被覆する
熱酸化膜、11はリン、ボロンを含んだ層間絶縁膜、1
2はコンタクト孔、13はアルミニウム等の金属配線で
ある。
【0012】図2は図1の半導体記憶装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。先ず、図2(a)のよう
に、P型シリコン基板1に素子分離法を用いて厚さ30
00〜8000Åのシリコン酸化膜からなるフィールド
酸化膜2を形成する。次に、図2(b)のように、素子
形成領域に厚さ80〜150Åの熱酸化膜を形成してト
ンネルゲート酸化膜3を形成する。そして、CVD法に
より厚さ1000〜3000Åのポリシリコン4を堆積
後、イオン注入法もしくは熱拡散法を用いてポリシリコ
ン4中にリン等の不純物を約1E14〜1E15原子/
cm2 導入する。
【0013】次いで、図2(c)のように、前記ポリシ
リコン4を所要のパターンにパターニングして所要のポ
リシリコン配線を形成した後、その上に厚さ100〜3
00Åの熱酸化膜、もしくは酸化膜−窒化膜−酸化膜の
積層構造からなるゲート間絶縁膜5を形成し、その上に
CVD法を用いて厚さ2000〜4000Åのポリシリ
コン6を堆積した後、イオン注入法もしくは熱拡散法を
用いてリン等の不純物を1E14〜1E16原子/cm
2 導入する。このポリシリコン6はポリシリコンとWS
i(タングステンシリサイド)等の高融点金属シリサイ
ドとの積層構造でもよい。そして、形成しようとするゲ
ート形状をしたフォトレジストマスク14を形成する。
【0014】次いで、図2(d)のように、前記フォト
レジストマスク14を用いて前記ポリシリコン6、ゲー
ト間絶縁膜5、ポリシリコン4を選択的に異方性エッチ
ングし、下側のフローティングゲート4と、上側のコン
トロールゲート6を所要パターンに形成する。次いで、
フォトレジストマスク14を除去した後、全面にシリコ
ン酸化膜からなる熱酸化膜7を形成する。そして、フォ
トリソグラフィ技術を用い、ソース拡散層に相当する領
域を開口するようにフォトレジストマスク15を形成
し、このフォトレジストマスク15を利用してソース拡
散領域に相当するシリコン基板1の領域にリン等の不純
物を約1E14〜1E15原子/cm2 程度注入する。
【0015】その後、フォトレジストマクス15を除去
し、900〜1100℃での高温処理を行って注入した
リンを活性化し、かつこれをフローティングゲート4の
直下にまで拡散させることで、図3(a)のように、N
- 拡散層領域8を形成する。次いで、今度はドレイン拡
散層に相当する領域を開口するフォトレジストマスク1
6を形成し、ボロン等の不純物を約5E13〜5E14
原子/cm2 程度注入する。
【0016】その後、フォトレジストマスク16を除去
し、熱処理を行ってボロンを活性化することで、図3
(b)のように、P+ 拡散層領域9を形成する。このと
き、P+ 拡散層領域9の不純物濃度は図1で説明した値
となり、かつこのP+ 拡散層領域9はフローティングゲ
ート4の直下において前記N- 拡散層領域8と重なり合
うまで拡散される。しかる上で、全面にヒ素等の不純物
をイオン注入し、850〜950℃の熱処理を行ってヒ
素を活性化することで、図3(c)のように、ソースN
+ 拡散層領域10aとドレインN+ 拡散層領域10bを
形成する。その後、CVD法によりボスン、リン等を含
むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成し、フ
ォトリソグラフィ技術によりコンタクト孔12を開設す
る。さらに、アルミニウムを被着し、選択エッチングし
てパターニングすることで金属配線13を形成し、図1
の半導体記憶装置が完成される。
【0017】このように、この半導体記憶装置では、メ
モリセルのフローティングゲート4の直下、すなわちト
ンネルゲート酸化膜3の直下において、ソースN+ 拡散
層領域10aの下側に形成されたN- 拡散層領域8が、
ドレインN+ 拡散層領域10bの下側を覆うP+ 拡散層
領域9と一部において重ねられた構成とされている。こ
のため、データ消去時にソースN+ 拡散層領域10aに
12V程度の高電圧を印加したときに、ソースN+ 拡散
層領域10とフローティングゲート4とのオーバラップ
領域では、F−Nトンネリングにより、フローティング
ゲート4に蓄積されている負電荷(電子)がトンネルゲ
ート酸化膜3を介してソースN+ 拡散層領域10aに引
き抜かれる。
【0018】しかし、この消去動作が進行されて行く
と、フローティングゲート4の電位が消去初期状態より
も高くなるため、N- 拡散層領域8とP+ 拡散層領域9
とが重なっている領域でブレイクダウンが生じ、発生さ
れたホットキャリア、ここではホットエレクトロンがフ
ローティングゲートに注入されるようになる。したがっ
て、消去時間が長くなっても消去後のしきい値電圧は自
己収束するようになる。図4は従来と本発明の消去動作
時間としきい値電圧との関係を示す図であり、従来では
消去時間の経過に伴ってしきい値電圧が低下されるが、
本発明では収束しきい値電圧に達すると、以降は略一定
に保持されることが判る。
【0019】したがって、消去動作をしきい値電圧が自
己収束するある一定の時間まで行えば、大容量の全ての
メモリセルのしきい値電圧は一定値に収束することにな
る。ここで、得られる消去後の自己収束しきい値電圧
は、メモリセルの容量比に依存しているため、容量比を
最適化することによりこの自己収束しきい値電圧を容易
に制御することができる。この容量比は、フローティン
グゲート4とコントロールゲート6のオーバラップ面積
で決定される。また、自己収束しきい値電圧はフローテ
ィングゲート電位によっても決定される。これにより、
個々のメモリセルにおける消去後のしきい値電圧がトン
ネルゲート酸化膜の膜厚のバラツキに影響を受けること
がなくなり、読み出しの誤りが生じることが防止でき
る。
【0020】また、消去セルのベリファイ動作(しきい
値調整動作)が不要となるたため、消去速度の向上を図
ることができ、しかも従来のようにセルをブロック化す
る構成に比較して周辺回路の負担が軽減でき、周辺回路
の縮小化が可能となる。
【0021】図5は本発明の第2の実施形態の断面図で
あり、図1に示した第1の実施形態と等価な部分には同
一符号を付してある。この実施形態では、ドレインN+
拡散層領域10bの下側を覆うように設けられたP+
散層領域18が、ソース・ドレインN+ 拡散領域10
a,10bの下側全領域にわたって、換言すればP型シ
リコン基板1の表面領域にわたって形成されている点が
第1の実施形態とは相違している。したがって、N-
散層領域8とP+ 拡散層領域18とは、フローティング
ゲート4及びトンネルゲート酸化膜3の直下において、
- 拡散層領域8が形成されている領域にわたって両者
が重ねられた状態とされていることになる。
【0022】図6は図5の半導体記憶装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。先ず、図6(a)のよう
に、P型シリコン基板1に素子分離法を用いて厚さ30
00〜8000Åのシリコン酸化膜からなるフィールド
酸化膜2を形成する。次に、ボロン等の不純物を1E1
3〜1E14原子/cm2 程度注入し、かつその後熱処
理して素子形成領域のシリコン基板1の表面に、図6
(b)のように、P+ 拡散領域18を形成する。次に、
素子形成領域に厚さ80〜150Åの熱酸化膜を形成
し、トンネルゲート酸化膜3を形成する。そして、CV
D法により厚さ1000〜3000Åのポリシリコン4
を堆積後、イオン注入法もしくは熱拡散法を用いてポリ
シリコン中にリン等の不純物を約1E14〜1E15原
子/cm2 導入する。
【0023】次いで、図6(c)のように、前記ポリシ
リコン4を所要のパターンにパターニングしてポリシリ
コン配線を形成した後、その上に厚さ100〜300Å
の熱酸化膜、もしくは酸化膜−窒化膜−酸化膜の積層構
造からなるゲート間絶縁膜5を形成し、その上にCVD
法を用いて厚さ2000〜4000Åのポリシリコン6
を堆積した後、イオン注入法もしくは熱拡散法を用いて
リン等の不純物を1E14〜1E16原子/cm2 導入
する。このポリシリコン6はポリシリコンとWSi(タ
ングステンシリサイド)等の高融点金属シリサイドとの
積層構造でもよいことは前記第1実施形態と同じであ
る。そして、形成しようとするゲート形状をしたフォト
レジストマスク14を形成する。
【0024】次いで、図6(d)のように、前記フォト
レジストマスク14を用いて前記ポリシリコン6、ゲー
ト間絶縁膜5、ポリシリコン4を選択的に異方性エッチ
ングし、下側のフローティングゲート4と、上側のコン
トロールゲート6を所要パターンに形成する。次いで、
フォトレジストマスク14を除去した後、全面にシリコ
ン酸化膜からなる熱酸化膜7を形成する。そして、フォ
トリソグラフィ技術を用い、ソース拡散層領域に相当す
る領域を開口するようにフォトレジストマスク15を形
成し、このフォトレジストマスク15を利用してソース
拡散層領域に相当するシリコン基板にリン等の不純物を
約1E14〜1E15原子/cm2 程度注入する。
【0025】その後、フォトレジストマクス15を除去
し、900〜1100℃での高温処理を行って注入した
リンを活性化し、かつこれをフローティングゲート4の
直下にまで拡散させることで、図7(a)のように、N
- 拡散層領域8を形成する。その後、図7(b)のよう
に、全面にヒ素等の不純物をイオン注入し、850〜9
50℃の熱処理を行ってヒ素を活性化することで、ソー
スN+ 拡散層領域10aとドレインN+ 拡散層領域10
bを形成する。その後、CVD法によりボスン、リン等
を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成
し、フォトリソグラフィ技術によりコンタクト孔12を
開設する。さらに、アルミニウムを被着し、選択エッチ
ングしてパターニングすることで金属配線13を形成
し、図5の半導体記憶装置が完成される。
【0026】この第2実施形態においても、メモリセル
のフローティングゲート4の直下、すなわちトンネルゲ
ート酸化膜3の直下において、ソースN+ 拡散層領域1
0aの下側に形成されたN- 拡散層領域8がP+ 拡散層
領域18と一部において重ねられた構成とされているた
め、ソースN+ 拡散層領域10aに12V程度の高電圧
を印加したときに、ソースN+ 拡散層領域10aとフロ
ーティングゲート4とのオーバラップ領域では、F−N
トンネリングにより、フローティングゲートに蓄積され
ている負電荷(電子)がトンネルゲート酸化膜を介して
ソースN+ 拡散層領域に引き抜かれ、データ消去が行わ
れる。そして、この消去動作の進行に伴い、N- 拡散層
領域8とP+ 拡散層領域18とが重なっている領域でブ
レイクダウンが生じ、発生されたホットキャリアがフロ
ーティングゲート4に注入される。したがって、消去時
間が長くなっても消去後のしきい値電圧は自己収束する
ようになる。したがって、消去動作をしきい値電圧が自
己収束するある一定の時間まで行えば、大容量の全ての
メモリセルのしきい値電圧は一定値に収束することにな
る。
【0027】なお、この第2の実施形態では、P+ 拡散
層領域を形成するためのフォトリソグラフィ工程が不要
であり、かつその形成時にセルゲート形状に影響を受け
ないため、第1の実施形態に比較して均一なP+ 拡散層
領域が形成でき、歩留りを向上する上では有効となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ソース領
域を覆うように設けられた第2導電型の低濃度領域と、
少なくとも前記ドレイン領域を覆うように設けられた第
1導電型の高濃度領域とをフローティングゲートの直下
においてその一部が互いに重ねられている構成としてい
るので、データの消去時にF−Nトンネリングによりフ
ローティングゲートの電位が上昇するのに伴い、各導電
型領域の重なり領域においてブレークダウンを起こさ
せ、ここで発生したホットキャリアをフローティングゲ
ートに注入させくことで、しきい値電圧の自己収束を起
こさせることができる。これにより、トンネルゲート酸
化膜のばらつきにより生じる過剰消去が防止でき、読み
出し誤りを防止して信頼度を向上し、かつ歩留りを向上
することができる効果がある。
【0029】また、本発明によれば、従来の製造工程に
第2導電型の高濃度領域を形成する工程を付加するだけ
で、前記したように過剰消去の発生が防止された高信頼
度で高歩留りの半導体記憶装置を容易に製造することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の断面図である。
【図2】図1の半導体記憶装置の製造方法を工程順に示
す断面図のその1である。
【図3】図1の半導体記憶装置の製造方法を工程順に示
す断面図のその2である。
【図4】本発明及び従来の半導体記憶装置のデータ消去
時間としきい値電圧の関係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の断面図である。
【図6】図5の半導体記憶装置の製造方法を工程順に示
す断面図のその1である。
【図7】図5の半導体記憶装置の製造方法を工程順に示
す断面図のその2である。
【図8】従来の半導体記憶装置の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 トンネルゲート酸化膜 4 フローティングゲート 5 ゲート間絶縁膜 6 コントロールゲート 8 N- 拡散層領域 9,18 P+ 拡散層領域 10a ソース拡散層領域 10b ドレイン拡散層領域 11 層間絶縁膜 13 金属配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上にフローティ
    ングゲート、コントロールゲートを有し、かつ前記半導
    体基板に第2導電型のソース・ドレイン領域を有する不
    揮発性のメモリセルが構成される半導体記憶装置におい
    て、前記ソース領域を覆うように設けられた第2導電型
    の低濃度領域と、少なくとも前記ドレイン領域を覆うよ
    うに設けられた第1導電型の高濃度領域とを有し、かつ
    前記第2導電型低濃度領域と第1導電型の高濃度領域と
    は前記フローティングゲートの直下においてその一部が
    互いに重ねられていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の高濃度領域は前記半導体基
    板の全面に形成されてなる請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の高濃度領域は、5E16原
    子/cm3 以上の不純物濃度である請求項1または2の
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板の素子領域にト
    ンネルゲート酸化膜、フローティングゲート、ゲート間
    酸化膜、コントロールゲートを順次形成する工程と、ソ
    ース形成領域にのみ第2導電型の不純物を低濃度に注入
    して少なくともその一部がトンネルゲート酸化膜の直下
    にまで拡散されるように第2導電型の低濃度領域を形成
    する工程と、ドレイン形成領域にのみ第1導電型の不純
    物を高濃度に注入して少なくともその一部が前記トンネ
    ルゲート酸化膜の直下において前記第2導電型の低濃度
    領域と重なる領域にまで拡散されるように第1導電型の
    高濃度領域を形成する工程と、ソース形成領域及びドレ
    イン形成領域にそれぞれ第2導電型の不純物を高濃度に
    注入して第2導電型のソース・ドレイン領域を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板の少なくとも素
    子領域に第1導電型の高濃度領域を形成する工程と、ト
    ンネルゲート酸化膜、フローティングゲート、ゲート間
    酸化膜、コントロールゲートを順次形成する工程と、ソ
    ース形成領域にのみ第2導電型の不純物を低濃度に注入
    して少なくともその一部がトンネルゲート酸化膜の直下
    にまで拡散されるように第2導電型の低濃度領域を形成
    する工程と、ソース形成領域及びドレイン形成領域にそ
    れぞれ第2導電型の不純物を高濃度に注入して第2導電
    型のソース・ドレイン領域を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP7262453A 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法 Expired - Fee Related JP2956549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262453A JP2956549B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法
TW085110726A TW334642B (en) 1995-09-14 1996-09-03 Semiconductor memory device and method of fabrication the same
US08/706,531 US5831304A (en) 1995-09-14 1996-09-04 Semiconductor memory device that converges a floating gate threshold voltage to a predetermined positive value during data erasure
KR1019960039626A KR100195678B1 (ko) 1995-09-14 1996-09-13 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN96122772A CN1070642C (zh) 1995-09-14 1996-09-14 半导体存储器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262453A JP2956549B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982820A true JPH0982820A (ja) 1997-03-28
JP2956549B2 JP2956549B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17376002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262453A Expired - Fee Related JP2956549B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5831304A (ja)
JP (1) JP2956549B2 (ja)
KR (1) KR100195678B1 (ja)
CN (1) CN1070642C (ja)
TW (1) TW334642B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197737A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリー素子
KR100810709B1 (ko) * 2000-10-30 2008-03-07 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 소스측 붕소 주입에 의한 비휘발성 메모리

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858839A (en) * 1996-11-20 1999-01-12 Texas Instruments Incorporated Method of making EPROM cell array using n-tank as common source
US6639835B2 (en) * 2000-02-29 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Static NVRAM with ultra thin tunnel oxides
US6653189B1 (en) 2000-10-30 2003-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Source side boron implant and drain side MDD implant for deep sub 0.18 micron flash memory
AU2002230574A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Advanced Micro Devices Inc. Doping for flash memory cell
KR100546369B1 (ko) * 2003-08-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 콘택 마진을 확보할 수 있는 실리사이드막을 구비한고집적 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2010094233A1 (zh) 2009-02-18 2010-08-26 南京大学 复合介质栅mosfet光敏探测器及其信号读取方法
CN104979385B (zh) * 2014-04-04 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 隧道场效应晶体管及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033273A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリ
JPH07202038A (ja) * 1993-12-17 1995-08-04 Lg Semicon Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032881A (en) * 1990-06-29 1991-07-16 National Semiconductor Corporation Asymmetric virtual ground EPROM cell and fabrication method
US5424567A (en) * 1991-05-15 1995-06-13 North American Philips Corporation Protected programmable transistor with reduced parasitic capacitances and method of fabrication
US5364806A (en) * 1991-08-29 1994-11-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a self-aligned dual-bit split gate (DSG) flash EEPROM cell
KR950012925B1 (ko) * 1992-12-31 1995-10-23 삼성전자주식회사 반도체 리이드 프레임
US5378909A (en) * 1993-10-18 1995-01-03 Hughes Aircraft Company Flash EEPROM cell having gap between floating gate and drain for high hot electron injection efficiency for programming
US5677215A (en) 1993-11-17 1997-10-14 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating a nonvolatile semiconductor memory device
DE4340592C2 (de) * 1993-11-29 2002-04-18 Gold Star Electronics Verfahren zum Herstellen eines nichtflüchtigen Halbleiterspeichers und einen nach diesem Verfahren hergestellten Halbleiterspeicher
US5574685A (en) * 1994-09-01 1996-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned buried channel/junction stacked gate flash memory cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033273A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリ
JPH07202038A (ja) * 1993-12-17 1995-08-04 Lg Semicon Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810709B1 (ko) * 2000-10-30 2008-03-07 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 소스측 붕소 주입에 의한 비휘발성 메모리
JP2005197737A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリー素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070642C (zh) 2001-09-05
KR100195678B1 (ko) 1999-06-15
US5831304A (en) 1998-11-03
JP2956549B2 (ja) 1999-10-04
TW334642B (en) 1998-06-21
CN1156337A (zh) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015098B2 (en) Methods and structure for an improved floating gate memory cell
JP4109460B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US7067373B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
US5326999A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR0126235B1 (ko) 전기적으로 정보의 소거 및 기록이 가능한 반도체 기억 장치 및 그의 제조방법
US6563168B2 (en) Non-volatile semiconductor device with anti-punch through regions
US6188103B1 (en) Method of forming sharp beak of poly by nitrogen implant to improve erase speed for split-gate flash
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10154802A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08264668A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6130131A (en) Method for fabricating a flash memory
JPH0982820A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5863822A (en) Method of making non-volatile semiconductor memory devices having large capacitance between floating and control gates
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
JP2964636B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6232183B1 (en) Method for fabricating a flash memory
US6803273B1 (en) Method to salicide source-line in flash memory with STI
JPH08139210A (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの形成方法
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5151760A (en) Integrated circuit with improved capacitive coupling
JP3807633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3400267B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR0176167B1 (ko) 불휘발성 메모리장치의 제조방법
JPH08306808A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100390958B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees