JPS63295752A - 高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット - Google Patents

高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット

Info

Publication number
JPS63295752A
JPS63295752A JP62256409A JP25640987A JPS63295752A JP S63295752 A JPS63295752 A JP S63295752A JP 62256409 A JP62256409 A JP 62256409A JP 25640987 A JP25640987 A JP 25640987A JP S63295752 A JPS63295752 A JP S63295752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
tow
nonwoven mat
mat according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256409A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッファエレ・テデスコ
ジアムパオロ・ブサト
ジアムパオロ・シナトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montefibre SpA
Original Assignee
Montefibre SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montefibre SpA filed Critical Montefibre SpA
Publication of JPS63295752A publication Critical patent/JPS63295752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/22Three-dimensional articles formed by felting processes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • Y10T428/24099On each side of strands or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2885Coated or impregnated acrylic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/682Needled nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、アクリル系連続フィラメントから成る不織
マットに関する。
より詳細には、本発明は、高いモジュラスを有し、特に
例えばセメント、石膏、モルタル、コンクリート等のよ
うな無機マトリックス及びビチューメン、熱硬化性樹脂
等のような有機マトリックスの補強材として用いるのに
好適な、連続的で平行で一方向性を有するアクリル系フ
ィラメントから成る不織マットに関する・ [従来の技術] 30〜60mmの短いファイバーの形にある高い強力及
び高い弾性モジュラスを有するアクリル系ファイバーを
個々に又はセメント、モルタル、ビチューメン若しくは
熱硬化性樹脂による接着において組合せて使用すること
が知られている。
しかしながら、これら短いファイバーを使用する場合、
短いファイバーを取扱い且つこれを補強すべきマトリッ
クス中に分散させるために特別の且つ時として複雑な操
作及び装置が必要である。
さらに、前記の用途において短いファイバーを使用する
場合には、不連続点(これはファイバーが連続的なもの
でない場合に必ず存在する)においてこの種のファイバ
ーの補強作用がないために、ファイバーの補強作用の限
界がある。
例えばセメントの場合におけるようにマトリックスが脆
い場合には、連続的な補強を達成する必要がことさらに
感じられている。この場合及び特に建築物用の屋根とし
て用いられる波状のスラブの場合には、実際、明らかな
安全性の理由から、製造された製品が脆くなく且つ即座
に壊れない(踏みつけた場合に)ことが要求されている
さらに、民間の又は産業用の建築物に用いられるべき特
定の材料の場合には、非常に良好な物理化学的特性及び
化学的安定性のみならず、非常に手頃な価格をも有する
補強材が要求されている。
実際、高モジュラスのアクリル系ファイバーから又は他
の有機系ファイバーから出発して慣用の種類の織機を用
いて不織マットを製造することができる。しかし、この
場合には、1時間当たりの生産性が低いこと及び、制限
された数(2,000〜3,000)のフィラメントを
含む、スプール上に巻き付けられた小さいトウが必要で
あることのために、最終製品の価格が高くなる。
[発明の概要] 上記の特性を全て有する補強材は、1種以上の積層から
成り、各層が連続的で平行で一方向性を有し且つ少なく
とも50 cN/ taxの強力、少なくとも1. O
OOcN/ taxの弾性モジュラス及び15%より小
さい極限伸びを有するアクリル系ポリマーのフィラメン
トから成る不織マットであるということがわかった。
[発明の詳細な説明] 本発明の主題である不織マットは、補強されるべきマト
リックスの侵入を容易にするために、良好な開放構造を
有するのが好ましい。
不織マットを形成する層は、互いに直角に交差する二方
向に均一の補強をもたらす交差層であるのが好ましい。
層の数は少なくとも2であるのが好ましく、最終製品に
かけられる応力に依存する。100までの交差された積
層を含有する不織マットを用いることができる。
各層は10〜200 g/rn”、好ましくは20〜5
0g/rr?の範囲の重量を有する。
各層のフィラメントは8〜50μmまで変化し得る直径
を有し且つ適当な薬剤によって又は縫製によって互いに
凝集させることができる。
一般に、凝集剤は、マットに予定される用途に従って、
補強されるべきマトリックスと混和性であるように選択
される。さらに、場合によってはこの凝集剤は、マトリ
ックスの含浸後にフィラメントが互いに拘束されない状
態になるようにマトリックス中に可溶であることが要求
される。
しかして、例えば本発明のマットをモルタル、コンクリ
ート、石膏等のような無機マトリックスの補強用に用い
る場合、凝集剤は水又はこのようなマトリックスのアル
カリ性溶液中に溶解又は膨潤するものから選択される。
これに対して、マツ゛トをポリエステル、エポキシ又は
ポリウレタン樹脂のような熱硬化性マトリックスの補強
用に用いる場合には、エチレングリコール、スチレン、
トルエン等のような有機溶媒に可溶なタイプの凝集剤が
好ましい、最後に、マットをビチューメンの補強に用い
る場合には、補強材を製造するために用いられる条件下
において不溶であり且つ溶融しない凝集剤が好ましい。
使用することのできる、水中に溶解又は膨潤する凝集剤
の例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、中
程度の又は高い加水分鮮度を有するポリ酢酸ビニル、ア
クリル酸及び(又は)メタクリル酸コポリマー(水溶性
又は乳化性)、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アル
キル及び不飽和カルボン酸を有するコポリマー等が挙げ
られる。
有機溶媒中に可溶な凝集剤の例としては、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げること
ができる。不溶であり且つ溶融しない凝集剤の例として
は、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、グラ
フト重合アクリル系樹脂等が挙げられる。
凝集剤の使用量は、フィラメントの直径、幅単位当たり
の結合されるべきフィラメントの数及び用いる凝集剤の
タイプに依存する。一般に、この量はフィラメントに基
づいて計算して5〜50重量%、好ましくは10〜20
重量%の範囲である。
また、各層のフィラメントの凝集は、フィラメントに対
して横方向に2〜15cmの間隔で縫製することによっ
て達成することもできる。このような方法は、フィラメ
ントのステープルが実質的に全て拘束されないので、フ
ィラメントと補強されるべきマトリックスとの間のより
高い相互作用表面を持たせることができる。
用語「アクリル系ポリマーのフィラメント」には、アク
リロニトリルのホモポリマー又は少なくとも90重量%
のアクリロニトリルを含有し且つ残部がメタクリル酸メ
チル、アクリル酸メチル、酢酸ビニル、スチレン、塩化
ビニル等のようなアクリロニトリルと共重合し得るエチ
レン系不飽和コモノマーであるコポリマーを湿式又は乾
式紡糸することによって得られるものが含まれる。これ
らポリマーは、0.1〜0.6の範囲の比粘度を有する
のが好ましい。アクリロニトリルホモポリマーが特に好
ましい。
本発明の好ましい具体例に従えば、本発明の不織マット
は、以下の工程から成る方法に従って製造することがで
きる: a)伸張され且つ圧潰された連続的なフィラメントの平
滑トウを乾式又は湿式紡糸によって製造し、 b)ローラー及び曲り捧によって所望の幅、一般に50
〜500cmの範囲の幅までトウを均一に且つ平行ステ
ープルの形で広げ、 C)マトリックスと混和性である特定の結合(接着)剤
を添加する(ここで、この糊付剤は一般に噴霧するか又
は広げられたトウを糊付剤の水溶液若しくは分散液中に
浸漬することによって塗布される)か又はトウのフィラ
メントをトウの移動方向に対して横方向にステッチャ−
によって縫製し、 d)結合剤を用いた場合には、水が蒸発し且つ結合剤が
硬化するまで80〜150℃の温度において熱空気循環
オーブン中又は赤外線オーブン中で乾燥させ、 e)一方向に伸張された生成物をスプール上に集め、 f)必要ならば2枚以上の一方向性の層を交差するよう
に積層させる。
[作用] こうして得られる不織マットは、前記のタイプの無機又
は有機マトリックスの補強用に用いられ、得られる補強
製品は高い引張強度値のみならず低い脆化性及び高い耐
衝撃性をも示す、これらの特性は、補強材としてアスベ
スト、ガラス又は短い有機ファイバーのような短いファ
イバーを用いた場合には得ることができない。
[実施例] 本発明をよりよく理解し且つ実施するために、以下に例
示的且つ非限定的な例を報告する。
111辺11 比粘度0.3を有するアクリロニトリルホモポリマーを
湿式紡糸することによって、それぞれが2.5 dte
xに相当する断面(直径18μm)を有するso、oo
o本のフィラメントから成る連続的且つ平滑なトウを製
造した。このトウを熱水中で7回伸張し、180℃にお
ける応力下で乾燥させ、次いでさらに2回乾燥−伸張し
、冷却し、撚糸を回避するために箱の中に採集した。各
フィラメントは70 cN/ texの強力、2.20
0 cN/ texの弾性モジュラス及び9%の極限伸
びを有していた。
次いでこのトウを、下記より成る機械中に連続供給した
: ・曲り棒と交互にした一連の直棒(この上でトウが1m
の幅に達するまで応力下で広げられる)・部分的に加水
分解された(90%)ポリ酢酸ビニルの20重量%水溶
液を調量する一連の噴霧ノズル(この流はファイバーを
基として計算して15%の含有率の接着剤を供給する)
・熱空気循環式乾燥室(150℃) ・得られた層をスプール上に巻き取るための系。
連続的で平行で一方向性の結合されたフィラメントから
成るこの層は、23 g/dの重量を有し、そして切断
操作、2枚以上の層の積層操作及び補強されるべきマト
リックス中の含浸操作における取扱いを容易にするよう
な強力を有する。
この層は、00−11−00タイプ(ここで、0はバン
ドの縦方向に対して平行のフィラメントを示す層を意味
し、1は同じ縦方向に対して直角のフィラメントを有す
る層を意味する)の序列を有する6つの積層から成る、
幅1mの連続マットを製造するのに用いた。得られた多
層マットの縁部を、良好な寸法安定性及びマットの取扱
いやすさを確保するために各側部において1cmの幅に
縫い込んだ。
入11五11 ミキサー中でボートランド製のセメントと水との100
:35の重量比の混合物を製造した。この混合物を、異
なる様式に従って、25X25XO,75cmの寸法を
有する下記の3種の平型スラブA、B及びCの製造に用
いた。
スラブA: 混合物を25X25X0.75cmの寸法を有する型枠
中に注入し、さしべらによって表面を平滑にした。
スラブB二 ミキサー中に、セメントの重量を基として2重量%に相
当する量のポリアクリロニトリルファイバー(長さ6m
m)を添加した。均質化した後に、この混合物を前記の
型枠中に注入し、振動させ、さしべらによって表面を平
滑にした。このファイバーは2.5 dtexの力価、
70 cN/ texの強力、2.200 cN/ t
exの弾性モジュラス及び9%の極限伸びを有していた
スラブC: セメント−水混合物の一部を、前記の型枠の底部に約1
mmの厚さで注入した。前に得られた00−11−00
の序列に従って交差され且つ25X25cmの寸法を有
する6つの層から成るマットを、型枠中のセメント−水
混合物の上に置いた。さらにセメント−水混合物を添加
し、ローラーによってマットを完全に含浸させた。同じ
方向に沿って、同じ寸法を有する同じタイプの第2のマ
ットを積層させ、厚さが0.75 c mに達するまで
さらにセメント−水混合物を注入した。全体を振動させ
、さしべらによって平滑にした。ファイバー含有率はセ
メントを基として計算して2%たった。
3種のスラブ全てをポリエチレンフィルムで被覆し、室
温において24時間保持し、次いで水中に7日間浸漬し
、最後に28日目まで20’C(相対湿度100%)に
おいて熟成させた。
次いで、UNI規格−3948に従って衝馨曲げ試験を
行ない、下記の結果が得られた。
手続宇甫正書(方式) %式% 事件の表示  昭和62年特許願第256409号発明
の名称  高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィ
ラメントからなる単繊マット 補正をする者 事件との関係           特許出願人代理人
        r63.了、8補正命令通知の日付 
 昭和63年6月28日補正の対象 補正の内容  別紙の通り 明細書中、発明の名称「高いモジュラスを示す、アクリ
ル系連続フィラメントから成る不織マット」は誤記につ
きこれを「高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィ
ラメントからなる不織マット」と訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1種以上の積層から成り、各層がアクリル系ポリ
    マーのフィラメントから成り、これらフィラメントが連
    続的で平行で一方向性を有し且つ少なくとも50cN/
    texの強力、少なくとも1,000cN/texの弾
    性モジュラス及び、15%より小さい極限伸びを有する
    ことを特徴とする、特に無機又は有機マトリックスの補
    強材として用いるのに適した不織マット。 (2)良好な開放構造を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の不織マット。 (3)積層の数が少なくとも2であり且つ100までで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項記載
    の不織マット。 (4)積層が互いに直角に交差する二方向に均一の補強
    をもたらすように交差されたことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の不織マット。(5)各層が10〜2
    00g/m^2、好ましくは20〜50g/m^2の重
    量を有することを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれかに記載の不織マット。 (6)各層のフィラメントが8〜50μmの直径を有し
    且つ、フィラメントの重量を基として5〜50重量%、
    好ましくは10〜20重量%の量の凝集剤によって又は
    2〜15cmの間隔の横ステッチによって互いに結合し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のい
    ずれかに記載の不織マット。 (7)凝集剤が補強されるべきマトリックスと混和性で
    あり且つマトリックス中に溶解又は膨潤するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の不織マッ
    ト。 (8)凝集剤が補強ビチューメン製造条件下で溶解せず
    且つ溶融しないものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の不織マット。 (9)1種以上の積層から成り、各層がアクリル系ポリ
    マーのフィラメントから成り、これらフィラメントが連
    続的で平行で一方向性を有し且つ少なくとも50cN/
    texの強力、少なくとも1,000cN/texの弾
    性モジュラス及び15%より小さい極限伸びを有する、
    特に無機又は有機マトリックスの補強材として用いるの
    に適した不織マットの製造方法であって、以下の工程: a)伸張され且つ圧潰された遠続的なアクリル系フィラ
    メントの平滑トウを乾式又は湿式紡糸によって製造し、 b)ローラー及び曲り棒によって所望の幅、一般に50
    〜500cmの範囲の幅までトウを均一に且つ平行ステ
    ープルの形で広げ、 c)マトリックスと混和性である特定の結合(凝集)剤
    を添加する(ここで、この結合剤は一般に噴霧するか又
    は結合剤の水溶液若しくは分散液中に広げられたトウを
    浸漬することによって塗布される)か又はトウのフィラ
    メントをトウの移動方向に対して横方向にステッチャー
    によって縫製し、 d)結合剤を用いた場合には、水が蒸発し且つ結合剤が
    硬化するまで80〜150℃の温度において熱空気循環
    オーブン中又は赤外線オーブン中で乾燥させ、 e)得られた一方向性の層をスプール上に集め、f)必
    要ならば2枚以上の一方向性の層を交差するように積層
    させる を含む前記製造方法。
JP62256409A 1986-10-14 1987-10-13 高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット Pending JPS63295752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21990/86A IT1197387B (it) 1986-10-14 1986-10-14 Stuoia non tessuta di filamenti continui acrilici ad alto modulo e manufatti rinforzati con detta stuoia
IT21990A/86 1986-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295752A true JPS63295752A (ja) 1988-12-02

Family

ID=11189875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256409A Pending JPS63295752A (ja) 1986-10-14 1987-10-13 高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5063099A (ja)
EP (1) EP0264107B1 (ja)
JP (1) JPS63295752A (ja)
KR (1) KR950004160B1 (ja)
AT (1) ATE66038T1 (ja)
AU (1) AU601227B2 (ja)
BR (1) BR8705500A (ja)
DE (1) DE3771994D1 (ja)
DK (1) DK534387A (ja)
ES (1) ES2025118B3 (ja)
IL (1) IL84147A (ja)
IT (1) IT1197387B (ja)
NO (1) NO166415C (ja)
TR (1) TR23731A (ja)
ZA (1) ZA877616B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8822521D0 (en) * 1988-09-26 1988-11-02 Tech Textiles Ltd Method of producing formable composite material
DE4036926A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hybridgarn
US7047607B2 (en) 1996-12-30 2006-05-23 Wattex Process for manufacturing a band-shaped non-woven product with increased tensile strength
BE1010827A3 (nl) * 1996-12-30 1999-02-02 Wattex Werkwijze voor het vervaardigen van een non-woven met verhoogde treksterkte en regelbare elasticiteit.
CA2310650C (en) * 1997-12-01 2008-01-22 Akzo Nobel N.V. Geogrid and civil engineering structure comprising such a geogrid
FR2774716B1 (fr) * 1998-02-12 2000-04-21 Nortene Technologies Chape, procede de realisation et structure de renforcement en matiere plastique
KR101960684B1 (ko) * 2018-07-27 2019-03-20 (주)삼보 필라멘트 토우를 이용한 벌크 형태의 부직포 제조방법 및 그 제조장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121285A (en) * 1937-09-01 1938-06-21 Harold Milbank Fabric
GB1213441A (en) * 1968-01-04 1970-11-25 Celanese Corp Improvements in fibrous products
GB1373388A (en) * 1970-12-24 1974-11-13 Teijin Ltd Thermoplastic polymer fibres
NL7104631A (en) * 1971-04-06 1971-07-26 Bitumen lining plates esp for water-ways
GB1429167A (en) * 1972-03-22 1976-03-24 Univ Toronto fibre reinforced composites
GB1425035A (en) * 1972-03-22 1976-02-18 Univ Toronto Orthopaedic structure
US4076884A (en) * 1972-03-22 1978-02-28 The Governing Council Of The University Of Toronto Fibre reinforcing composites
US4133928A (en) * 1972-03-22 1979-01-09 The Governing Council Of The University Of Toronto Fiber reinforcing composites comprising portland cement having embedded therein precombined absorbent and reinforcing fibers
NL173433C (ja) * 1973-04-16 Bekaert Sa Nv
DK492778A (da) * 1978-11-03 1980-05-04 Eternit Fab Dansk As Kompositmateriale
FI801415A (fi) * 1979-05-05 1980-11-06 Arthur Britton Arkmaterial
DE2933689A1 (de) * 1979-08-20 1981-04-09 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Polyolefinfasern oder -faeden, ein verfahren zu deren herstellung und bauelemente
EP0028867A3 (en) * 1979-11-12 1981-08-26 University Of Surrey Composites of water-hardening substance and organic film networks and method of producing these composites
US4559262A (en) * 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
CH648008A5 (de) * 1981-03-20 1985-02-28 Ametex Ag Mit hydraulischen bindemitteln hergestellte faserhaltige produkte und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3142598C1 (de) * 1981-10-27 1983-06-09 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Formkoerper aus einem abbindenden,mineralischen Werkstoff und darin eingebetteten Verstaerkungsfasern
DE3247351A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formkoerper und ihre herstellung
GB8322645D0 (en) * 1983-08-23 1983-09-28 Lambeg Ind Research Assn Textile reinforced cement structure
JPS60119250A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 倉敷紡績株式会社 補強用基布
SE450271B (sv) * 1983-12-09 1987-06-15 Mataki Ab Fibertyg samt anvendning av fibertyget sasom stomme i ett bitumentetningsmembran
DE3577100D1 (de) * 1984-01-27 1990-05-17 Ici Plc Verstaerkte verbundstrukturen.
DE3444921A1 (de) * 1984-02-24 1985-09-05 VE Wohnungsbaukombinat "Wilhelm Pieck" Karl-Marx-Stadt, DDR 9044 Karl-Marx-Stadt Textiles verbundmaterial fuer bewehrungen und verfahren zu dessen herstellung
US4748064A (en) * 1985-01-14 1988-05-31 Allied Corporation Ballistic-resistant composite article
US4613535A (en) * 1985-02-28 1986-09-23 Allied Corporation Complex composite article having improved impact resistance
US4612241A (en) * 1985-06-12 1986-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Impact resistant composites with elastomeric fibers
DE3680640D1 (de) * 1985-11-07 1991-09-05 Akzo Nv Bewehrungselement aus kunststoff, verwendbar in armiertem beton, insbesondere in vorgespanntem beton, armierter beton versehen mit solchen bewehrungselementen und verfahren zur herstellung von bewehrungselementen und armiertem und vorgespanntem beton.
DE3687345T2 (de) * 1985-12-26 1993-07-29 Shimizu Construction Co Ltd Betonbewehrungseinheit.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264107B1 (en) 1991-08-07
IL84147A0 (en) 1988-03-31
KR950004160B1 (ko) 1995-04-27
DK534387A (da) 1988-04-15
BR8705500A (pt) 1988-05-24
DK534387D0 (da) 1987-10-13
EP0264107A3 (en) 1988-08-17
US5063099A (en) 1991-11-05
NO874260D0 (no) 1987-10-13
ES2025118B3 (es) 1992-03-16
AU601227B2 (en) 1990-09-06
NO166415C (no) 1991-07-17
ZA877616B (en) 1988-04-18
TR23731A (tr) 1990-07-30
NO166415B (no) 1991-04-08
ATE66038T1 (de) 1991-08-15
KR880005309A (ko) 1988-06-28
NO874260L (no) 1988-04-15
EP0264107A2 (en) 1988-04-20
IT8621990A0 (it) 1986-10-14
AU7953687A (en) 1988-04-21
DE3771994D1 (de) 1991-09-12
IT1197387B (it) 1988-11-30
IL84147A (en) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133928A (en) Fiber reinforcing composites comprising portland cement having embedded therein precombined absorbent and reinforcing fibers
AU2003298848B2 (en) Textile reinforced wallboard
US9663879B2 (en) Method of strengthening existing structures using strengthening fabric having slitting zones
KR890000877B1 (ko) 경화성 결합제를 함유한 섬유보강판의 제조 방법
US4076884A (en) Fibre reinforcing composites
JPS5832086A (ja) 硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法
US3903879A (en) Fibre reinforcing composites
ZA200610442B (en) Loaded polymer fibre, method for the production thereof, use of the same, and composition comprising such fibres
JPS63295752A (ja) 高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット
RU2171322C2 (ru) Способ производства матов из стекловолокна и изделий, получаемых на их основе
JP4252369B2 (ja) 解繊性に優れた補強用短繊維
JPH08188486A (ja) コンクリートの養生方法およびそれに用いる養生シート
JP3217916B2 (ja) コンクリート養生シート
JPH10183473A (ja) 集束糸
JPS63227857A (ja) 結合ウエブ状製品の製造法、結合ウエブ状製品、および複合体の製造法
EP0045648A1 (en) Reinforcement product for use in cement boards and a method of manufacturing said products and boards
WO1980000960A1 (en) A fiber-reinforced composite material and a fibrillated tow and a reinforcing web for use therein
JP3839698B2 (ja) 水硬性物質補強用高靭性不織布マット
JPH0116603Y2 (ja)
JPS641424B2 (ja)
NO150197B (no) Gassfibermatte og fremgangsmaate for dens fremstilling
JPS58124608A (ja) 繊維強化された水硬性物質からなる成型物の製造法
JPH0733507A (ja) パネル材
JP4043687B2 (ja) 木質セメント板および該木質セメント板の製造方法
JPH03180561A (ja) セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体