JPH03180561A - セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体 - Google Patents

セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体

Info

Publication number
JPH03180561A
JPH03180561A JP1315350A JP31535089A JPH03180561A JP H03180561 A JPH03180561 A JP H03180561A JP 1315350 A JP1315350 A JP 1315350A JP 31535089 A JP31535089 A JP 31535089A JP H03180561 A JPH03180561 A JP H03180561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mortar
yarn
carbon fiber
netlike
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315350A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hanatani
誠二 花谷
Yasuji Matsumoto
松本 泰次
Mamoru Kamishita
神下 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1315350A priority Critical patent/JPH03180561A/ja
Publication of JPH03180561A publication Critical patent/JPH03180561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、補強効果及び施工性に優れた、炭素繊維から
成るセメントモルタル補強用網状体及びそれを埋設した
セメントモルタル成形体に関するものである。
〈従来の技術〉 炭素繊維(以下CFと記す)は高強度であり、しかも耐
アルカリ性に優れ、軽量化も達成できるといった理由か
ら、セメントモルタル中に混入して成形体の強度向上を
はかる研究が盛んである。
−taにセメントモルタルを補強する手段には、■ 2
0+111長以下の短繊維CFを分散させる方法、■ 
目の詰まったCFクロスないしはCFシートを芯材とし
、それをモルタル中に埋設する方法、■ 目の開いた網
状CFをモルタル中に埋設する方法、 がある。
■の方法では、強度特性に異方性がないという利点があ
る反面、分11icFlの増加に伴い、ファイバーボー
ルが発生するため均一に混入できるCFの量に限界があ
る。従って、補強効果もそれほど大きくない、また、繊
維の分散にオムニミキサー等の特殊な装置が必要である
こと、繊維混入によりセメントモルタルの流動性が悪化
して底形しづらい等の欠点がある。
■の方法では、クロスないしはシートと平行方向の強度
は向上する。しかし、クロスないしはシートは目が詰ま
っているため、それを挟んだ上下のセメントマトリック
スは分断されたようになる。
このため、垂直方向の強度が極端に低く、また剪断に対
し非常に弱いといった欠点がある。
■の方法では、網の目の部分にセメントマトリックスが
十分に浸透するため網を構成する1本l木の糸条のまわ
りを、セメントマトリックスが取り囲むことになる。こ
のため、上記の欠点が改善される。しかし、この方法を
用いて少量のCFで高い補強効果を得るためには、網状
体を構成するCF糸条とセメントマトリックスとの接着
が強固でなければならない、つまり、接着力が弱いと、
セメントマトリックスからCF糸条がすり抜けることに
なり、CFの高強度特性が生かされないからである。
そこで、これを解決するために、特開昭63−1110
45号公報において、CF長繊維を絡み織りにした網状
体を補強体として用いたセメントモルタルが提案されて
いる。しかもこの網状体の表面ば反応性共重合ラテック
スで被覆処理されているので、網状CF基材を単にセメ
ントモルタル中に埋設したものに比べて、反応性ラテッ
クスとセメントマトリックスが化学的に結合し、さらに
高い補強効果が発現されている。
しかしながら、CF長繊維を絡み織りにした網状体の場
合、網状体を構成する縦糸と横糸の交絡点のみしか、マ
トリックスとの物理的接着性改善に寄与しないので、炭
素繊維が元来有する強度を充分に利用しているとは言え
なかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 そこで〈本発明の目的は、セメントモルタルの補強効果
により一層優れた炭素繊維からなる補強体及びそれを用
いたセメントモルタルの成形体を提案することである。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、セメントマトリックスとの親和性
の良いバインダで被覆された炭素繊維スライバヤーンを
構成糸としたことを特徴とするセメントモルタル補強用
炭素種ll1M4状体であり、それを埋設したセメント
モルタル成形体である。
く作 用〉 まず本発明者らは、網状体の交絡点の数を多くすること
が、セメントマトリックスとの物理的接着性の改善のポ
イントであると考えた。しかし交絡点の数を多くすれば
、糸条間のピッチは小さくなり、それだけ網状体の目は
詰まることになり、セメントモルタルの浸透性が悪化し
、施工性を悪くする。
そこで本発明においては、炭素繊維からなるスライバヤ
ーン(撚糸)を採用し、糸状表面の凹凸を物理的接着性
の改善に利用した。こうすることにより、網状体の目は
、施工性状好ましい大きさを維持しながら、セメントモ
ルタルにより一層の補強効果を発現することができた。
すなわち本発明のバインダ被覆網状炭素繊維は、糸条外
面に凹凸(あるいは節とも表現できる)を有するスライ
バヤーンで構成された網状体であること、しかもスライ
バヤーン自体はセメントとの親和性の良いバインダで被
覆されているため、セメントマトリックスとの物理的、
化学的接着性が非常に優れている。このため、これを埋
設したセメントモルタルは非常に高い強度を発現する。
本発明で使用されるスライバヤーンは、第1図に示す単
糸の撚り糸、あるいは更にそれを撚り合わせた第2図に
示す合撚糸いずれでも良いが、凹凸の大きさが顕著にな
る分、合撚糸を用いた方が特に有利である。前記単糸の
撚り糸の撚り数は30〜I00回/mのものが好ましい
、30回/m未満では、凹凸が少なく顕著な補強効果が
得られず、100回/mを超える場合は、撚り糸を製造
する上で破断し易くなる。また、スライバヤーンは、長
繊維束に撚りをかけたもの、あるいは短繊維CFを紡績
することで得られるもの、いずれを用いても良い、セメ
ントマトリックスとの親和性の良いバインダとしては、
水酸基を有するポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス等、エステル基ヲ有する酢酸ビニル−エチレン共重合
体、ポリ酢酸ビニル、不飽和ポリエステル、アクリル酸
エステル等、エーテル結合を有するポリエチレンオキシ
ド等、イソシアネート基を有するウレタン等、エポキシ
基を有するグリシジルアクリレート等がある。
これらのバインダは有機溶媒糸、水中分散糸に分かれる
が、コストの面からは後者の方が有利である。この他セ
メントとの親和性を有するものであれば、いずれを用い
ても差しつかえない。
網状体の製造法としては、前記の絡み織り法がある。こ
の場合、CFスライバヤーンを絡み織りした基材をバイ
ンダ分散浴にデインピングした後乾燥させることで、本
発明のCF基材(バインダ被覆網状炭素繊維)が得られ
る。また、網状体の製造法として絹布の製造法も使用す
ることができる。この場合、予めバインダ分散浴にディ
ッピングしたCFスライバヤーンを交差積層し、引き続
き加熱ローラで圧下、乾燥させることで容易に本発明の
CF基材(バインダ被Jif網状炭素繊維)を得ること
ができる。
ここで、網状体の構造としては、糸条が直交配向(2軸
配向)したもの(第3図)、3軸配向したもの(第4図
)、あるいは更に多軸配向したもの、いずれの構造をと
っても良い、要は、セメントマトリックスの浸透性が妨
げられることのない網状体であれば良い、網状体の目開
きは、任意であるが通常は2閣以上、好ましくは5〜2
0mの範囲とするのが実用的である。
なお、糸条の交差、あるいは交絡点においては、糸条同
士は接着している必要がある。接着していなければ網状
体としての構造が保持されないだけでなく、物理的接着
力が低下してしまうためである。
このようにして得られた網条CF基材は、セメントマト
リックスとの化学的、物理的接着性が高いため、これを
少量用いることでも高強度のセメントモルタルを得るこ
とができる。また、網状体であるためセメントモルタル
への埋設に特別な装置、方法も必要がなく、施工性にも
優れている。
かつ、バインダ種を選定することで、優れた柔軟性を賦
与することもでき、?Ji雑な形状の成形体への適用も
容易に行える等の効果がある。
以下、本発明を実施例により説明する。
〈実施例〉 実施例1 市販の炭素繊維スライバヤーン(呉羽化学製、商品名S
YO1、単糸を撚った撚糸、撚数;90回/ m %ス
ライバサーフ1m当たりの重量、 0.445g/m、
単繊維強度70kg/wj)をウレタン系バインダ分り
液c商品名;スーパーフレックス300、第−工業製薬
味型)に浸漬し、これを格子間隔が5I1mとなるよう
に直交積層させて網状体とした後、ロールで圧下しつつ
100°Cで乾燥して水分を除去し、格子網状のCF基
材を作製した。
この格子網状CF基材をセメントモルタルに埋設し、下
端より2閣の位置に配して、曲げ供試体とした。
セメントは早強ポルトランドセメント、細骨材はシラス
バルーンを用い、水−セメント比は1.0、骨材−セメ
ント比は0.46である。この供試体を183°C15
時間、圧力10kg/c+iGの条件でオートクレーブ
養生し硬化させた。このfJt試体の寸法は、10mm
 L X40esW X 160an lであり、CF
基材埋設側を下側(引張応力発生側)にし、スパン10
0mmで3点曲げ試験を実施した。因みに、引張応力が
発生する方向に平行に配列しているCFの、全供試体に
対する含有率は0.56−%である。
この供試体の曲げ強度は192kg/cdと高い値を示
した。
また、同し寸法、材料のセメントモルタルを同じ養生条
件で作製し、3点曲げ試験を行ったところ、曲げ強度は
60kg/c4であった。
実施例2 実施例1で使用したスライバヤーンを2本撚り合わせた
合撚糸(呉羽化学製、商品名、5YO2)を、同じくウ
レタンバインダ分散液に浸漬し、これを格子間隔が10
鴫となるように直交積層させて網状体とした後、ロール
で圧下しっつ100’Cで乾燥して水分を除去し、格子
網状のCFM材を作製した。
この格子網状CF4材を、実施例1と全く同一の方法、
条件で処理して曲げ供試体を作製した。
因みに、この場合も、引張応力が発生する方向に平行に
配列しているCFの含有率は、0.56v@1%である
この供試体を曲げ試験したところ、曲げ強度で212k
g/C’dと高い値を示した。
比較例1 単繊維強度が80kg/d、繊維径15nの炭化長繊維
を試作し、これを合糸して1500フイラメントの糸条
を調製した。この糸条の1m当たりの重量は0.43g
であった。
この糸条を絡み織りして、格子間隔10IImの格子状
網状体を試作した0次に、この格子状網状体を実施例1
と同じウレタン系バインダ分散液に浸漬した後、ロール
圧下しつつ乾燥させて、交絡点を結着させた。
こうして得た格子状網状体を実施例1と全く同一の方法
、条件で処理して曲げ供試体を得た。
ただし、曲げ供試体の長手方向(引張応力が発生する方
向)に絡み織り糸条を配しており、この方向のCFの含
有率は0.54−%であった。このセメントモルタル供
試体を曲げ試験したところ、曲げ強度は160kg/c
jであった。
〈発明の効果〉 本発明による網状炭素繊維は、それを構成するCF糸条
が、表面に凹凸のあるスライバヤーンであること、更に
スライバヤーンがセメントマトリックスとの親和性のあ
るバインダで被覆されていることから、セメントマトリ
ックスとの物理的、化学的接着性が非常に高い、このた
め、この網状炭素繊維を少ffi埋設するだけで、高強
度のセメントモルタルが得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単糸の撚り糸を示す斜視図、第2図は、単糸
の撚り糸を2本撚り合わせた合撚糸を示す斜視図、第3
図は、直交配向の網状体、第4図は、3軸配向の網状体
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セメントマトリックスとの親和性の良いバインダで
    被覆された炭素繊維スライバヤーンを構成糸としたこと
    を特徴とするセメントモルタル補強用炭素繊維網状体。
  2. 2.請求項1記載の炭素繊維網状体をセメントモルタル
    中に埋設したことを特徴とする炭素繊維補強セメントモ
    ルタル成形体。
JP1315350A 1989-12-06 1989-12-06 セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体 Pending JPH03180561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315350A JPH03180561A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315350A JPH03180561A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180561A true JPH03180561A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18064356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315350A Pending JPH03180561A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341627B2 (en) 2005-02-18 2008-03-11 Ogden Technologies, Inc. Fiber reinforced concrete products and method of preparation
US7396403B1 (en) * 2006-02-17 2008-07-08 Ogden Technologies, Inc. Concrete reinforced with acrylic coated carbon fibers
JP2009172750A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Suntek Industries Ltd 多孔性研磨ディスク及びその調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341627B2 (en) 2005-02-18 2008-03-11 Ogden Technologies, Inc. Fiber reinforced concrete products and method of preparation
US7396403B1 (en) * 2006-02-17 2008-07-08 Ogden Technologies, Inc. Concrete reinforced with acrylic coated carbon fibers
WO2007106122A3 (en) * 2006-02-17 2009-05-14 Ogden Technologies Inc Reinforcement fibers and methods of making and using same
JP2009172750A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Suntek Industries Ltd 多孔性研磨ディスク及びその調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133928A (en) Fiber reinforcing composites comprising portland cement having embedded therein precombined absorbent and reinforcing fibers
US2428654A (en) Reinforced plastic
US4076884A (en) Fibre reinforcing composites
US4414262A (en) Shaped body of a settable mineral material with reinforcement fibers embedded therein
KR19990023333A (ko) 탄소섬유직물, 그 직물을 사용하는 섬유강화 플라스틱 성형품, 및 그 성형품의 제조방법
DE1560242A1 (de) Umsponnene Kernfaeden und Verfahren zu deren Herstellung
ZA200610442B (en) Loaded polymer fibre, method for the production thereof, use of the same, and composition comprising such fibres
JP2003166174A (ja) 強化繊維束、その繊維織物、同プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JPH03180561A (ja) セメントモルタル補強用炭素繊維網状体及びモルタル成形体
JPH05269902A (ja) 複合材料製品の製造用の繊維プレフォームの製造方法
KR950004160B1 (ko) 높은 응력을 나타내는 연속 아크릴사로 이루어진 부직포 매트, 이 매트의 제조방법 및 이 매트에 의해 보강된 제품
WO1990007024A1 (en) Composite sheet for fiber-reinforced material
KR101850704B1 (ko) 시멘트계 복합체 구조용 합성섬유 및 이의 제조방법
JP2008266872A (ja) ポリプロピレン繊維
JPS609142B2 (ja) プラスチツクス補強用ガラスクロスの製造方法
DE102008023881A1 (de) Lichtdurchlässiges Formteil, Lichttextil und Verfahren zur Herstellung des Lichttextils und des lichtdurchlässigen Formteils mit Hilfe des Lichttextils
JPH05311536A (ja) 網状繊維構造物
JP2688606B2 (ja) 補強された網状管状体による立体構造体
JP2003055011A (ja) コンクリート補強用ロッド及びその製造方法
CN109263168A (zh) 一种多结构复合材料预制体及其复合成形制造方法
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JPH10121345A (ja) 炭素繊維シートおよびコンクリート構造物の補修・補強方法
JPH0671801A (ja) 補強材およびその製造方法
RU2220235C2 (ru) Углеродная крученая нить для композиционных материалов и способ ее получения
JPH0790551B2 (ja) 樹脂補強用不織布及び該不織布を用いた成形用シート