JPS63295164A - 圧延ロ−ル研削作業方法 - Google Patents

圧延ロ−ル研削作業方法

Info

Publication number
JPS63295164A
JPS63295164A JP12571087A JP12571087A JPS63295164A JP S63295164 A JPS63295164 A JP S63295164A JP 12571087 A JP12571087 A JP 12571087A JP 12571087 A JP12571087 A JP 12571087A JP S63295164 A JPS63295164 A JP S63295164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
marks
roll
high pressure
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12571087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Jitsumatsu
実松 偲
Yasuaki Sakai
酒井 安昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP12571087A priority Critical patent/JPS63295164A/ja
Publication of JPS63295164A publication Critical patent/JPS63295164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は圧延用ロールの研削に於いて、研削時発生す
る研削マークの解消及び高能率研削を行わしめる事を目
的としたロール研削方法に関するものである。
[従来の技術] 圧延ロール、特にワークロールの研削については、砥石
車によるもの(特開昭59−185510号、特開昭5
9−156508号など)や又ベルトによるもの(特開
昭50−199107号など)が多く知られ、又、自動
研削技術については例えば特開昭57−156156号
などのように粗研削から中仕上研削の工程に於いてはN
C研削による自動化が行なわれている。
しかし中仕上から最終仕上研削については、ロール表面
の粗度調整と色ツヤ出しを砥石表面に積極的かつ均一な
目詰り状態を作り上げながら仕上げているのが実情で、
この時はオペレーターが砥石の特性やロール材質、冷却
水の洗浄度等を総合的に判断して、適正な目詰り状態と
なるように研削条件(ロール回転数、砥石回転数、砥石
送り速度、砥石負荷アンペア−等)を修正設定している
そして適正な状態が得られない場合は、その砥石の[1
詰り状態がロールとの摩擦増大化となり、微少振動を誘
発し、ロール表面に研削マーク(斜行マーク、送りマー
ク、ビビリ)を発生させ、圧延機に使用出来ない仕上り
となる。このようなオペレーターのスキルを必要とする
砥石目詰り仕上法に替る。砥石の目詰りのない研削条件
設定のみにて最終仕上をll(能とする研削方法を見い
出せば、ロール表面に研削マークの発生をも防止できる
ため仕上研削及び表面検査についての無人運転が出来、
表面検査を省酩した全自動研削が達成される。
水沫はこの研削方法を提供するものである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は圧延ロール(特に、冷延ロール)の研削作業に
於て研削マーク(斜行マーク、送りマーク。
ビビリ)の発生しない研削法を提供する。
一方、研削マークの許容出来る場合の研削に於ては水沫
の使用により高能率研削が可能となる。
以上1本発明は、設備のコンパクト化や完全無人研削を
目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ロール研削作業に際して1通常ロール研削部
に吹付る研削液(冷却水)とは別に、少なくとも元圧4
0kHf/cm2以上の高圧研削液をノズル吹付距離1
00m■以内で砥石円周面にスプレーしながら研削する
、圧延ロール研削作業方法である。
以下第1図で本発明の設備構成と使用方法について述べ
る。第1図はロール研削盤の構成を示す。
lは研削盤ベッド、2は砥石台、3は研削液(冷却水)
、4は研削ロール、5は研削砥石、6は研削液スプレー
ノズルでありいずれも従来使用のものである。
次に7は高圧スプレー用供給ポンプ、8は遠心分離機で
高圧スプレー用ノズル10の吐出口での目詰りを防止す
、る為の微小粉末を除去する研削液濾過装置、9は高圧
プランジャーポンプ、10は高圧スプレーノズルであり
、以上7〜10が新研削法の為の装置となる。
以上の装置をJllいて第1の目的である研削中の砥石
の目詰りの解消を確認したのが第2図である。
横軸に高圧スプレーの元圧、縦軸に砥石表面の目詰りの
程度、パラメーターとして高圧スプレーノズルと砥石面
との距離を表示している。この結果砥石の目詰りが軽減
(目詰り程度を75%以下)出来る作業領域は、元圧4
0kgf/Cm”以上では、ノズルと砥石面距離がLo
oms以内と設定出来る1以上、高圧スプレーによって
砥石の目詰り改善効果が確認出来たので1次に該高圧ス
プレーを使用して研削した場合ロール表面に研削マーク
が発生するか杏かを実作業で確認を行なった。その結果
を第3図に示す、第3図について説明すると図中A(群
)が従来研削条件、■3(群)が高圧スプレー負荷時の
本発明法による研削条件であるが、いずれもロール表面
仕上粗度は一定(0,2〜0.27μRa)、又砥石送
り速度も一定条件としている。A(群)図中x印をしで
あるのが研削マーク(斜行マーク)発生した点であり、
すなわち一定の表面粗度及び表面色彩を得るために、積
極的に作り出す砥石目詰り状態を見ながら作業条件を設
定しているが、目詰りが不適当な時に研削マークが発生
している。
このマークを解消する為には砥石回転数、ロール回転数
、砥石送りあるいは砥石負荷アンペア−を適当に変化さ
せて対応している。A(群)の作業範囲が大きいのも以
上の点から判る。
本発明法では砥石11詰りか無いため同一表面粗度を得
るには砥石回転数を増加させて(砥石切込深さの減少)
対応しており、いずれも研削マークが発生していないこ
とが判る。研削マーク発生の原因が、砥石目詰りによる
研削不良を生じロールと砥石の摩擦減少から研削抵抗が
高くなり、微少振動を起し、振動周期に合った研削マー
ク(斜行マーク、ビビリ)を発生させること、又目詰り
による砥石巾方向の均一消耗が阻害されて送りマークを
発生させること等からこれを取除いた本発明法ではこれ
らのマーク発生が解消出来ている0次に本発明法で行な
う場合に最終ロール仕上面が得られるか否かであるが、
第4図に示す如く図中A(群)が従来法、B(群)が本
発明法であり1本発明法では砥石周速をある範囲に設定
することにより目標ロール表面粗度を確認出来ることが
判る。
以上のように従来法では最終ロール表面仕様を確認する
ためには、その時の研削全体のコンディションを見極め
ながら作業条件を設定する必要があり、又研削中に発生
する微少な研削マークを目視確認することは困難であり
、そして更に研削後の表面検査に於いても作業熟練者で
ないと判定出来ないし、発生時は再度修正研削を必要と
している。すなわち熟練者による手動研削や検査を行な
っているのが現状である0本発明法では種々のロール表
面仕様に応じである範囲の研削条件(砥石回転/ロール
回転、砥石送り、砥石負荷アンペア−)を自動設定する
ことにより容易に所望の最終仕上面が得られ、ロール表
面のマークも一切発生しないロールが作成出来る。従っ
て研削後の表面検査も全く不要となり、全自動無人化研
削が達成可能となる。
一方1本発明法による研削能率について検討してみると
、ロール表面の研削マークの有無に左右されない研削初
期の粗研削時点から本発明法を実施すると、砥石目詰り
が軽減される事により砥石の砥粒がロールに喰い込みや
すくなり、快削性の高い研削となっている。
本発明法による能率改善効果を示したのが第5図である
。第5図で判るように従来法に比べ約1゜3倍の能率向
上が得られる1本比較は現状工場使用中の中速研削盤(
砥石周速最大1900m/分、 30kw)での結果で
あるが、高速研削盤(砥石周速最大3600[n1分、
 90kv)でのテスト結果では、砥石高速化効果を合
せて従来能率の2倍以上にも達している。
この結果も第5図内[高速研削」として図示している。
これは研削盤の基数を半減化出来る事を示しており、大
きな効果を発揮している。
又一方、能率を従来レベルに据え置く研削法を採用すれ
ば砥石の消耗を削減出来ることが容易に推察出来る。
[発明の効果] 以」−説明した如く、本発明によって研削マークのない
研削や高能率の研削が可能となる。又本発明はオペレー
タの熟練に依存しないため無人の自動研削が可能となる
。更に本発明は高能率な研削であるため、研削盤の基数
の削減や研削設備のコンパクト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の設備構成とその配置を示す図、第2図
は本発明性高圧スプレーによる砥石面目詰り改善の程度
を示す図、第3図は本発明法と従来作業条件との研削マ
ーク発生比較図、第4図は本発明法と従来法の砥石周速
とロール表面粗さの関係図、第5図は本発明法・従来法
及び本発明法十高速研削法における研削能率比較図。 1は研削盤ベッド、2は砥石台、3は研削液、4は研削
ロール、5は研削砥石、6は研削液供給ノズル、7は高
圧スプレー用供給ポンプ、8は研削液源適用遠心分離機
、9は高圧プランジャーポンプ、10は高圧スプレー用
ノズル。 第1図 高圧スプレー装置圧力Cky t/crrr” )第2
図 砥石周速+m/分) A:従来の研削条件による表面仕上研削法B0本発明に
よる表面仕上研削法 0:マーク発生なし、 X:マーク発生砥石周速(mm
分 従来法:研削能率比I A法(本発明):研削能率比1.3倍 B法(本発明・高速研削法):研削能率比2.2倍第5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール研削作業に際して通常ロール研削部に吹付る研削
    液(冷却水)とは別に少なくとも元圧40kgf/cm
    ^2以上の高圧研削液をノズル吹付距離100mm以内
    で砥石円周面にスプレーしながら研削する圧延ロール研
    削作業方法。
JP12571087A 1987-05-25 1987-05-25 圧延ロ−ル研削作業方法 Pending JPS63295164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571087A JPS63295164A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 圧延ロ−ル研削作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571087A JPS63295164A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 圧延ロ−ル研削作業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295164A true JPS63295164A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14916825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12571087A Pending JPS63295164A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 圧延ロ−ル研削作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121779A (ja) * 1989-10-02 1991-05-23 Nkk Corp 冷延鏡面仕上げロールの研削方法
JP2013059828A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Jfe Steel Corp トップロール研磨装置
CN111730425A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 唐晓晖 一种环保型管道打磨工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279466A (ja) * 1985-06-03 1986-12-10 Genichi Sato セラミツクス研削方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279466A (ja) * 1985-06-03 1986-12-10 Genichi Sato セラミツクス研削方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121779A (ja) * 1989-10-02 1991-05-23 Nkk Corp 冷延鏡面仕上げロールの研削方法
JP2013059828A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Jfe Steel Corp トップロール研磨装置
CN111730425A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 唐晓晖 一种环保型管道打磨工艺
CN111730425B (zh) * 2020-07-03 2021-12-03 哈尔滨寰宇嘉保温工程有限公司 一种环保型管道打磨工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020197944A1 (en) Method and apparatus for cleaning polishing surface of polisher
DE102007030958B4 (de) Verfahren zum Schleifen von Halbleiterscheiben
US20060040584A1 (en) Method and apparatus for grinding
Brinksmeier et al. Characterization of dressing processes by determination of the collision number of the abrasive grits
CN108788941B (zh) 一种cvc轧辊的磨削方法
JPS63295164A (ja) 圧延ロ−ル研削作業方法
DE602005002261T2 (de) Schleifmaschine und kühlmittelzufuhrverfahren dafür
JPS61182771A (ja) 冷却材噴霧を使用する精密公差での内面研削
JPS59219158A (ja) 研削液供給方法および装置
DE102018002444B4 (de) Verfahren und Einrichtung zum Zuführen von Kühlmittel an einer Schleifmaschine
CN109483532A (zh) 机床及其粗磨机器人控制方法
JP2940073B2 (ja) 研削盤の制御方法
JP2003181507A (ja) 冷間圧延作業ロールの表面粗度制御方法、冷間圧延作業ロール及び被圧延材
JPH0655448A (ja) ウオータジェット仕上げ加工方法
SU1684005A1 (ru) Способ шлифовани
JPH11285714A (ja) ユニバーサルミルの圧延ロール研削方法およびユニバーサルミル
CN1173413A (zh) 二氧化碳气体保护自动堆焊修复轴颈的方法
WO2019181832A1 (ja) 金属帯の冷間圧延方法
JPH07132458A (ja) 砥石ドレッシング方法
DE1030219B (de) Mit losem Korn arbeitende Planschleifvorrichtung
JPS6171114A (ja) 圧延ロ−ル研硝方法
SU963837A2 (ru) Способ управлени процессом шлифовани
KR200336192Y1 (ko) 스틸코일 습식 표면 연마장비의 냉각장치
JPH0679314A (ja) ロール表面の放電加工方法およびその装置
SU1710317A2 (ru) Способ правки шлифовального круга алмазным роликом