JPS63294925A - 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法 - Google Patents

水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法

Info

Publication number
JPS63294925A
JPS63294925A JP62128480A JP12848087A JPS63294925A JP S63294925 A JPS63294925 A JP S63294925A JP 62128480 A JP62128480 A JP 62128480A JP 12848087 A JP12848087 A JP 12848087A JP S63294925 A JPS63294925 A JP S63294925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous body
thin
hydrogen
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kikuchi
英一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ise Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Ise Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Kagaku Kogyo KK filed Critical Ise Kagaku Kogyo KK
Priority to JP62128480A priority Critical patent/JPS63294925A/ja
Publication of JPS63294925A publication Critical patent/JPS63294925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/0438Physical processing only by making use of membranes
    • C01B21/0444Physical processing only by making use of membranes characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法に関す
るものである。
(従来の技術) Pdを主体とする水素分離用膜は広く知られている。
本発明者は多数の小孔を有する耐熱性多孔質体の表面に
Pdを主体とする膜を化学メッキ法によって形成させる
ことをにより性能の極めて良好な水素分離用膜の得られ
ることを見出し、特願昭61−113576号(先願発
明という)として特許出願した。
(発明が解決しようとする問題点) Pdを主体とする薄膜は水素の透過選択性及び水素の透
過速度が大きく、水素分離用膜として好適なものである
が3009C以下の低温ではPdの水素化合物形成によ
りひび割れ等が生じ易い問題点を有する。
本発明は従来技術が有していた上記問題点を解消するこ
とを目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものてあり
、Pd及びCuを主体とする合金薄膜よりなることを特
徴とする水素分離用膜及び多数の小孔を有する耐熱性多
孔体の表面にPd薄膜を、PdQ膜上にCu薄膜を夫々
化学メッキ法によって形成させ次いで加熱処理を行なう
ことを特徴とする水素分離用膜の製造法を提供するもの
である。
次に本願第1発明(以下単に第1発明という)を更に具
体的に説明する。
第1発明においてはPd及びCuを主体とする合金(以
下本合金という)薄膜を水素分離用膜として使用する。
本合金としてはPd71〜94wt%、好ましくは80
〜92wt%、Cu6〜29 wt%、好ましくは8〜
20wt%のものが適当である。
Cuの量があまり少ない場合、本発明の効果が充分てな
く、又Cuの量かあまり多いと水素の透過選択性、水素
の透過速度が低下し易い。
なお本合金中に若干のNi、 W、 N等の副成分を含
有させることもでき、本合金はこれら副成分を含有する
合金を含むものである。
本合金薄膜の製造法に特に限定はないが、Pd、Cu等
の合金成分を所定割合に混合しArのような不活性雰囲
気中で溶融して合金となし、得られた合金を60〜10
0g程度に伸延することによって製造することがてきる
このようにして得られた薄膜は支持枠て支持して水素分
離用に好適に使用でき、300℃以下の低温で使用して
もひび割れ等を生ずることはない。
次に本願第2発明(以下単に第2発明という)を更に具
体的に説明する。
第2発明においては多数の小孔を有する耐熱性多孔質体
(以下単に多孔質体と言う)の表面にPd薄膜(以下単
にPd膜という)を化学メッキ法によって形成させ、得
られたPd膜上に化学メッキ法によってCu薄膜(以下
単にCu膜という)を形成させ、次いで加熱処理を行な
うことによってPd、 Cuを拡散させ、 Pd、 C
uを主体とする合金(本合金)よりなる水素分離菌用膜
を形成させる。
第2発明によって得られる水素分離用膜は先願発明で開
示したように多孔質体の小孔を覆って形成されこの多孔
質体で支持されているため、本合金を伸延する場合に比
し遥かに薄く(1p程度迄)した場合でも工業的使用に
耐える充分な機械的強度を有し、ピンホールもなく、水
素透過速度を大とすることができ、しかも高価なPdを
使用量を大幅に節減することができる。
多孔質体としては、300°C以上、望ましくは400
℃以上の温度に耐える耐熱性を有し、処理すべき気体と
反応性を有せず、且つ20〜30 、000人望ましく
は40〜s、ooo人の均一な小孔を有する多孔質体を
使用するのが適当である。
多孔質体としてはAQtO+等のセラミック微粒の焼結
体、多孔質硝子が例示されるが、多孔質硝子を使用する
のが好ましい。
多孔質硝子としてはバイコール硝子、或は5i0245
〜70 wt%、 BzO,J8〜30 wt%、Ca
O3〜25wt%、AQz03 S 〜15 wt%、
Na2O3〜8%、K2O1〜5%、Na2O+ K2
O4〜13 wt%、MgO0〜8wt%なる組成を有
する硝子(以下硝子Aという)又はSiO□45〜70
 wt%、 BzOi8〜30wt%、CaO3〜25
wt%、AΩ2035〜15%なる組成を有する硝子(
以下硝子Bという)を熱処理してB2O3、CaOを主
体とする相を分相せしめ、この相を溶解除去することに
よって得られる多孔質硝子(以下、多孔質硝子A又はB
と呼ぶ)が適当であり、多孔質硝子Aを使用することに
よって特に好適な結果をつることができる。
上述した多孔質体としては1〜0.2 mmの厚みを有
する円筒状、又は板状のものを使用するのか適当であり
、このような多孔質体は所定形状に成型した原料硝子に
分相処理、溶解処理を施こすことによって得ることがで
きる。
硝子A、Bを所定形状に成型した後熱処理してCaO、
B20:Iを主体とする相(以下CaO、B20*相と
いう)を分相せしめる。加熱処理温度が高い程、又熱処
理時間が長い程Ca0 、820:l相は大きくなり、
従って得られる多孔硝子の小孔の径は大きくなる傾向を
有し、熱処理条件を選択することによって小孔の径を5
0〜so、ooo人の範囲の所望の値とすることができ
る。このようにして得られた多孔質硝子は、小孔の径は
均一であり、本発明の目的を達成するのに極めて好適な
ものである。
加熱処理を行った硝子なH(に) 、 +I□SO1等
の酸中に浸漬してCaO、B2O3相を溶解除去する。
なお酸処理を行なうに先立ち、HF溶液で短時間その表
面をエツチング処理するのが望ましい。
熱処理の条件によって、得られる多孔硝子の小孔の径を
制御することができ、又小孔の径は多孔質硝子中に残存
するB2O3の量に応じて変化すること及びこのB2O
3の量は熱処理、酸処理の条件によって左右されること
が判明した。モしてB2O3が望ましく 0.5 wt
%以上残存するようこれらの条件を定めることにより特
に好適な結果の得られることか判明した。
望ましい処理条件は次の通りである。
加熱温度 600〜850℃ 加熱時間 2〜48hr、望ましくは12〜24hr酸
の種類 HCΩ、 H2SO,HNO3酸の濃度 0.
01〜2.ON、望ましくは0.1〜1、ON 処理時間 2〜20hr、望ましくは4〜16hr温 
 度 50〜95℃、望ましくは80〜90℃上述した
多孔質体に化学メッキ法によりPd膜を形成させる。
化学メッキを施こす前に多孔質体の表面に付着する汚れ
を除去するため洗浄を行なうのが望ましい。好適な汚れ
除去法としては、トリクロロエチレンを用いた超音波洗
浄法が例示できる。トリクロロエチレンによる洗浄後エ
タノール等の低級アルコールによる洗浄を行ない多孔質
体に残存するトリクロロエチレンをアルコールで置換し
、次いて乾燥するのが適当である。
その後化学メッキに先立ち、多孔質体の活性化を行ない
、多孔質体に活性化されたPdを被着するのが適当であ
る。
活性化は例えば、SnCΩ2溶液及びPdCQ2溶液に
よる浸漬処理を交互に行なうことによって好適な結果を
つることができる。好ましい処理液の組成として5nC
Q* ・2Hz01 g / fL + 37%HCQ
1mfL/ l 、 PdCQ20.1 g/ l +
 37%HCQ O,1m / lを例示することがで
きる。なお、これらの溶液による処理を交互に行なう際
、一方の溶液の処理路後、純水による充分な洗浄を行な
うのが適当である。
次いで多孔質体を以下示すようなメッキ液に浸漬するこ
とにより、前述の処理によって形成された活性化Pd上
にPdを析出させ、多孔質体の表面側開口部を覆ってP
d膜を生成せしめることかできる。この際マスキング等
によって多孔質体の必要な部分のみにPd膜を形成させ
るのが適当である。
例えば円筒状の多孔質体の外表面にPd膜を形成させる
場合、円筒の両端面に閉塞することにより外面のみにP
d膜を形成させることができる。或は又[Pd(NH:
+)4] CO2・H,0を主体とするメッキ液を用い
る場合、アルコール、水のような液体を滲み込ませてお
くことにより、小孔内部にはPd膜を形成させることな
く、多孔質体表面のみPd膜を形成させることかできる
上記手段のうち低級アルコールを用いることは本発明の
目的を達成するのに特に有効である。
[Pd(NH:+)4] CO2が低級アルコールに溶
解性を有しないためと思われる。
化学メッキによってPd膜を形成させるために好適に用
いられるメッキ液として次の組成の溶液が例示される。
[Pd(NH3)n] cQz ・820  5.4 
gelEDTA ・2Na        67.2g
/文NH,(28%水溶液)   651.3 ta1
文H,NNH2・H2O0,46m又/ipH11,3 温度          50℃ 形成させるPd膜の厚みが小さい程水素の透過速度が大
となり、且つ高価なPd使用量を減少することができる
が、あまりこの厚みを小とするとPd膜にピンホールが
生じ水素以外の気体がリークし易くなる。この傾向は、
小孔開口部の径が大きくなる程増大する。
好適なPd膜の厚さは小孔の径が3,000人の場合0
.01mm程度である。
メッキ所要時間はPd膜の厚みが大となる程大きくする
必要があるが、厚み0.01m■の場合17hr程度で
ある。
このようにして形成されたPd膜上に化学メッキ法によ
ってCu膜を形成させる。
なお多孔質体上に化学メッキ法によってCu膜を形成さ
せ、次いで化学メッキ法によってPd膜を形成させるこ
とも試みたが、好適な結果をうることばてきなかった。
メッキ液としては次の組成の溶液か例示される。
Cu(NO+)2・3H209,6g/IEDTA・2
Na       29.8  g/1(−(:JJ)
z       20  tsg/I   AK4[F
e(CN)sl  ・3H2050mg/lpH12,
5 HCHO(35%水溶液)         BA 8
0m1 + 810m1 温度         60°C なおAのpHはNaOH添加により調整する。
メッキ所要時間は厚みが0.0023mmの場合5hr
程度である。
Pd膜、・Cu膜を形成後、好ましくは洗浄真空乾燥後
熱処理を行なうことによりPd、 Cuを拡散させ、P
d、 Cuを含む合金よりなる氷膜を形成させることか
できる。
熱処理温度は300〜540°C1好ましくは400〜
500°C1処理時間は5〜40hr望ましくは12〜
16hr程度とするのが適当である。
なお処理はAr、或はN2とN2の混合ガスのような不
活性又は還元性雰囲気で行なうのが適当である。
Pd膜とCu膜の厚みを所定比に保つことにより所望組
成を有する氷膜をうろことができる。
熱処理によりパラジウムと銅とが合金化することはX線
回折法により確認された。第1図にそのX線回折結果を
示す。第1図のa)は多孔質ガラス上にパラジウムをメ
ッキしたもの、b)は同様に銅をメッキしたもの、C)
はパラジウムメッキをし、それを下地として銅メッキを
したもの、d)はC)と同様なものを450°Cで5時
間アルゴン気流中で熱処理したもののそれぞれX線回折
図である。ここでa)、b)によりそれぞれの金属は良
好にメッキしうることが確認できる。またd)によりパ
ラジウムと銅とは熱処理により容易に合金化させること
が可能なことがわかる。
なおPdとCuを同時に化学メッキにより析出させるこ
とも試みたが、良好な結果をうることができなかった。
熱処理を行なわない膜(第1図Cの膜)は水素の透過性
を示さないが、熱処理を行ない、Pd、 Cuの拡散、
合金化が進行するにつれ、水素の透過性は大幅に上昇す
る。
第2図は3,000人の平均径を有する多孔質硝子A上
に25hrのメッキで形成させた厚み0.01mmのP
d膜の上に5hrのCuメッキで形成した厚み0.00
2:11111のCu膜を使用し、400℃において、
N2、N2の等モル混合物を使用し圧力差5 kg/c
rn”のもとに行なった水素の透過速度の変化を示すグ
ラフである。
このグラフに示すように初期には約10 ml/win
の水素透過能を示すにすぎないが、合金化の進行ととも
に水素透過能は増加し、約15時間後には一定の透過量
となった。さらにこの膜をアルゴン気流中にてs o 
o ’cで処理しても、その透過量は変化しなかった。
また透過ガス中の水素モル分率は、図の黒丸プロットで
示したように初期から100%であった。なお、初期に
微少の水素透過がみられるのは、アルゴン気流中で40
0°Cまで昇温する際に合金化が一部起こったためと考
えられる。
この膜は長時間使用しても性能は劣化せず、又300°
C以下の低温で使用してもひび割れ等を生ずることもな
い。
(実施例1) Pd88wt%、Cu12wt%よりなる合金を伸延し
、80ルの薄膜とした。
この薄膜の200°C1差圧5 kg/crlfにおけ
る水素の透過速度は43m1/minであり、長時間使
用しても性能の低下、ひび割れを生ずることはなく、純
度100%の水素をうることができた。
(実施例2) SiO□49 w t%、820:l 18 wt%、
Ga013wt%、 AQ20. 9 wし%、  N
a2O5wt%、 K2O2wt%、Ng04wt%な
る組成を有する硝子型の厚み0.51110、内径10
mm、長さ500mmの円筒体を710°Cに20hr
加熱してCaO、B2O3を主体とする相を分相せしめ
、2%HF溶液て30m1nエツチングし、次いて80
°CのHCQIN溶液中に16hr浸漬してCaO、B
20*を主体とする相を溶解除去して小孔径3,000
人の多孔質体を得た。
ついで、トリクロロエチレンとエタノールによる超音波
洗浄を行なった。トリクロロエチレンによる洗浄は、主
に脱脂及びごみやガラスに残留している粉の除去を目的
として30分間行なった。
エタノールによる洗浄は脱脂効果もあるか、主に水にほ
とんど不溶のトリクロロエチレンとの置換を目的として
同様に30分間行なった。以上の洗浄工程ののちに、真
空乾燥を約4〜5時間行なった。この時間は多孔質ガラ
スにエタノールの臭いがほとんどしなくなる程度の時間
である。以上の工程の後に次の表面活性化処理をおこな
った。
基板表面の活性化は二液型でおこなった。すなわち5n
CQ2感受性化処理C3nCQ2・2 B20 + 3
7%HCQ1ml/l)およびPdCQ、活性化処理(
Pd(:920.1g/fL+37%HCQ O,1m
 fL / !;L)である。
表面のパラジウム核をできるたけ密にするために、各浸
漬時間を1分として、交互に10回おこなった。(各溶
液から引きあげた後におのおの充分な純水による洗浄を
おこなった。)なお、これらの処理は外面のみメッキを
施す目的のため、上下をメッキ用テープ(スコッチ社製
)で目かくしをして管内部に液がはいりこまないように
工夫した。
表面活性化を行なった多孔質ガラスは、上下の目かくし
をしたテープをはりかえエタノール中に浸漬し、純水で
洗浄した後1u中に[Pd(NH3)n]CQ2・B2
05.4 gr、 EDTA・2Naを67.2g 、
 NH40t(を350 gr 、H2N NH2・B
20を0.4t1M含有する506Cのメッキ液に25
hr浸漬した。
なお、このメッキ液はメッキ速度をなるべく一定とする
ため1時間に1回交換した。
次いで下記のA液、B液を8=1の割合て混合してなる
60℃メッキ液中に5hr浸漬してCuメッキを行なっ
た。
なおこのメッキ液はメッキ速度をなるべく一定とするた
め1時間に1回交換した。
Cu(NO3)2・3H209,6g/IEDTA・2
Na       29.8  g/1(−C5H,N
)220  mg/I   AK−+[Fe(CN)6
1 6 311□0 50  a+g/lpH12,5 11cIO(35%水溶液)         BA 
80m1 + B 10m1 温度         60・C 洗滌、乾燥後Ar雰囲気中で、500℃に12hr加熱
し、Pd、 Cuを拡散させ、Pd88 wt%、Cu
12wt%よりなる厚み16gの水素分離用膜を得た。
この膜(有効面積75.4crn’)の第1実施例と同
条件て測定した水素の透過速度は214m見/l1in
であり、300°C以下て長時間使用しても性能の低下
、ひび割れを生ずることはなかった。
(発明の効果) 水素の選択透過性は良好であり300°C以下の低温で
長時間使用しても性能の劣化、ひび割れを生ずることは
く、純度100%の水素をうることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はX線回折結果を示すグラフ、第2図は加熱時間
と水素透過量の関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Pd及びCuを主体とする合金薄膜よりなること
    を特徴とする水素分離用膜。
  2. (2)合金薄膜はPdを71〜94wt%、Cuを6〜
    29wt%含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の水素分離用膜。
  3. (3)多数の小孔を有する耐熱性多孔体の表面にPd薄
    膜を、Pd薄膜上にCu薄膜を夫々化学メッキ法によっ
    て形成させ、次いで加熱処理を行なうことを特徴とする
    水素分離用膜の製造法。
JP62128480A 1987-05-27 1987-05-27 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法 Pending JPS63294925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128480A JPS63294925A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128480A JPS63294925A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294925A true JPS63294925A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14985778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128480A Pending JPS63294925A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294925A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181941A (en) * 1991-12-16 1993-01-26 Texaco Inc. Membrane and separation process
JPH05137979A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
EP0783919A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-16 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5989319A (en) * 1996-07-08 1999-11-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas separator
EP1096026A2 (en) * 1999-10-19 2001-05-02 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing thin metal alloy foils
CN1076212C (zh) * 1996-05-08 2001-12-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种超薄钯-陶瓷复合膜的制备方法
US6503348B1 (en) 1997-09-03 2003-01-07 Ballard Power Systems Ag Method of making a metal membrane foil made of a palladium alloy for hydrogen separation
US6527832B2 (en) 2000-06-27 2003-03-04 Nisshin Steel Co., Ltd. Device for recovery of hydrogen
US6773472B2 (en) 2000-06-27 2004-08-10 Nisshin Steel Co., Ltd. Gas reformer for recovery of hydrogen
EP1499452A4 (en) * 2002-04-03 2006-07-05 Colorado School Of Mines PROCESS FOR THE PREPARATION OF PALLADIUM ALLOY COMPOSITE MEMBRANES FOR USE IN THE SEPARATION OF HYDROGEN, PALLADIUM ALLOY COMPOSITE MEMBRANES AND PRODUCTS COMPRISING THE MEMBRANES OR PRODUCED THEREFROM
US8101243B2 (en) 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
US8778058B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Colorado School Of Mines Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same
US9044715B2 (en) 2007-08-22 2015-06-02 Colorado School Of Mines Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137979A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
US5181941A (en) * 1991-12-16 1993-01-26 Texaco Inc. Membrane and separation process
EP0783919A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-16 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
CN1076212C (zh) * 1996-05-08 2001-12-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种超薄钯-陶瓷复合膜的制备方法
US5989319A (en) * 1996-07-08 1999-11-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas separator
US6503348B1 (en) 1997-09-03 2003-01-07 Ballard Power Systems Ag Method of making a metal membrane foil made of a palladium alloy for hydrogen separation
EP1096026A3 (en) * 1999-10-19 2005-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing thin metal alloy foils
EP1096026A2 (en) * 1999-10-19 2001-05-02 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing thin metal alloy foils
US6315820B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-13 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing thin metal alloy foils
US6527832B2 (en) 2000-06-27 2003-03-04 Nisshin Steel Co., Ltd. Device for recovery of hydrogen
US6773472B2 (en) 2000-06-27 2004-08-10 Nisshin Steel Co., Ltd. Gas reformer for recovery of hydrogen
EP1499452A4 (en) * 2002-04-03 2006-07-05 Colorado School Of Mines PROCESS FOR THE PREPARATION OF PALLADIUM ALLOY COMPOSITE MEMBRANES FOR USE IN THE SEPARATION OF HYDROGEN, PALLADIUM ALLOY COMPOSITE MEMBRANES AND PRODUCTS COMPRISING THE MEMBRANES OR PRODUCED THEREFROM
US8101243B2 (en) 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
US8119205B2 (en) 2002-04-03 2012-02-21 Colorado School Of Mines Process for preparing palladium alloy composite membranes for use in hydrogen separation, palladium alloy composite membranes and products incorporating or made from the membranes
US9044715B2 (en) 2007-08-22 2015-06-02 Colorado School Of Mines Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same
US8778058B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Colorado School Of Mines Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213430B2 (ja) ガス分離体及びその製造方法
JPS63294925A (ja) 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法
US7255726B2 (en) Composite gas separation modules having high Tamman temperature intermediate layers
DE69812416T2 (de) Extraktionsmodul für gasformigen wasserstoff
US7727596B2 (en) Method for fabricating a composite gas separation module
US7875154B2 (en) Preparation method of palladium alloy composite membrane for hydrogen separation
TWI424871B (zh) 包含具有經塗佈之無機氧化物顆粒層之基板及氣體選擇性材料外罩之氣體分離薄膜及其製造方法與用途
US7390536B2 (en) Method for fabricating composite gas separation modules
JPS63295402A (ja) 水素の製造方法
JPWO2002064241A1 (ja) 水素透過構造体およびその製造方法、修復方法
EP1603660B1 (en) Method for curing defects in the fabrication of a composite membrane gas separation module
JPS62273030A (ja) 水素分離用媒体の製造法
JPH03146122A (ja) 水素分離膜の製造方法
JPH01164419A (ja) 水素分離用膜の製造法
JP4112856B2 (ja) ガス分離体の製造方法
JP3396470B2 (ja) Pd系水素分離膜を製造する方法
JP5891512B2 (ja) 多孔性フィルター、その製造方法、多孔性フィルターを支持体とする水素分離膜、欠陥の封止方法、及び水素分離方法
JP3399694B2 (ja) ガス分離体の製造方法
JPS62273029A (ja) 水素分離用媒体
ZA200207486B (en) Ion conducting ceramic membrane and surface treatment.
US10351958B2 (en) Systems and methods for electroless plating of thin gold films directly onto silicon nitride and into pores in silicon nitride
US20080199627A1 (en) Catalytic treatment method, electroless plating method, and method for forming circuit using electroless plating
JPH02101173A (ja) 銀メッキ液
Chattaway A method of depositing copper upon glass from aqueous solutions in a thin brilliantly reflecting film, and thus producing a copper mirror
JPS58190025A (ja) 拡散シリコンウエハの無電解メツキ方法