JPS63294695A - 薄膜el素子の製造方法 - Google Patents

薄膜el素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63294695A
JPS63294695A JP62128453A JP12845387A JPS63294695A JP S63294695 A JPS63294695 A JP S63294695A JP 62128453 A JP62128453 A JP 62128453A JP 12845387 A JP12845387 A JP 12845387A JP S63294695 A JPS63294695 A JP S63294695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
source
earth metal
zns
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62128453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824069B2 (ja
Inventor
Kenji Okamoto
謙次 岡元
Kazuhiro Watanabe
渡邊 和廣
▲吉▼見 琢也
Takuya Yoshimi
Kiyotake Sato
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62128453A priority Critical patent/JPH0824069B2/ja
Publication of JPS63294695A publication Critical patent/JPS63294695A/ja
Publication of JPH0824069B2 publication Critical patent/JPH0824069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は希土類を添加したZnS薄膜を母材とする薄膜
E L素子において、再現性良く高輝度のE L、素子
を得るため発光母材用ソースとしてZnS、発光中心添
加用ソースとして希土類弗化物と希土類硫化物の混合タ
ーゲットを用いた2源堆積法を使用し、再現性の向上と
高輝度化を可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜El、(エレクトロルミネッセンス)素子
の製造方法、より詳しく述べると、薄膜EL素子の発光
効率、輝度を向上させることを可能にする薄膜E L素
子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
薄膜E L素子は発光中心として機能する希土類元素例
えばテルビウム、サマリウム、ツリウム、プラセオジウ
ム等とハロゲン元素例えばフッ素、塩素等とを含有する
硫化亜鉛等のけい光体の多結晶薄膜に電界を印加し、エ
レクトロルミネッセンス現象にもとづいて発光させる発
光素子である。
本発明者らは、先に、発光中心を形成するための希土類
金属(3価)とハロゲン元素(1価)との組成比は化学
量論比3:lより小さく、特に1:1が好ましいことを
開示した(特願昭60−217098明細書)。
また、上記のような発光中心を有するE L膜を形成す
る方法として、硫化亜鉛と希土類元素のハロゲン化物と
希土類元素の硫化物とを独立にもしくは混合してソース
として、または硫化亜鉛と希土類元素のハロゲン化物と
硫黄とを独立にもしくは混合してソースとして使用する
ことが有効であることを開示したく特願昭60−282
320号明細書)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の方法によって、EL膜の再現性も向上し、EL素
子の発光効率、輝度が向上したが、薄膜EL素子の実用
化のためには、これらがさらに向上することが望ましい
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、硫化亜鉛を一
方のソース、希土類金属のフッ化物と希土類金属の硫化
物の混合物を他方のソースとして堆積してEL膜を形成
する工程を含むことを特徴とする薄膜ET、素子の製造
方法を提供する。
希土類金属のフッ化物と希土類金属の硫化物の混合ソー
スにおけるフッ素(F)と硫黄(S)とのモル比は0.
5<F/S<1.5の範囲内であることが好ましく、特
にF/S =約1.0が最も好ましい。また、希土類金
属のフッ化物と希土類金属の硫化物の混合ソースはEL
膜堆積用ソースとして用いる前に、フッ化物と硫化物の
混合物を反応させて希土類金属のフッ硫化物と成して使
用することが望ましい。このような組成範囲および反応
生成物であるととによって、得られるE L、膜の再現
性、特性が向上する効果が著しい。
希土類金属としてはテルビウム、サマリウム、ツリウム
、プラセオジウム等(これらの混合物でもよい)が好ま
しい。
E L、膜の堆積は、上記の2源堆積法であればよく、
スパッタ法、プラズマスパッタ法、イオンプレーテング
法、蒸着法等が利用できる。発光母材(ZnS)に対す
る発光中心材料(NFS)の添加モル比としては0.5
〜6モル%程度が望ましく、このような添加比率は2源
ソースの各ソースよりの堆積速度の比を調整して共堆積
して実現する。
〔作 用〕
ZnS中の発光中心材料の添加状態は希土類(たとえば
Tb)がZnと置換し、かつ格子間に位置するFと結合
した状態が最も良い。このときTbとFを2源ソースを
用いて供給するならば、これらの電荷を中和するために
付加的なSが必要である。
従って、こういう添加状態を2源堆積法で実現するには
、ZnSソースとThF*+TbtSzソースを用いる
場合、TbF*+TbtS*ソース中のF/Sが1とな
る時が最も良い。さらに再現性を向上させるためにはT
hzS* + ThFtソースがそれぞれの粉末の争な
る混合物であるよりも反応して新しい生成物TbFSと
なっていることが望ましいと考えられる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の方法を実施するスパッタ装置、第2
図は薄膜EL素子である。
第2図を参照すると、ガラス基板1上に透明電極(IT
O)層2、絶縁膜(SitNa)  3をそれぞれ20
00人スパッタリングにより形成する。その上にZnS
ターゲット、TbPx +TbtS3ターゲットを用い
てZnS:ThF膜4を6000人形成する。スパッタ
後600℃1時間の熱処理を施し、その後さらにSi*
N4膜5を2000人形成し最後にAI電極6を形成す
る。
第1図に示す如く、スパッタ装置10の真空チャンバ1
1内に基板12を後述の2つのターゲット間を往復移動
可能にセットし、スパッタターゲットとしてZnSター
ゲット13とTbFs + Tl)zs。
混合ターゲット14とを別々に用意した。なお、図中1
5 、16は高周波電源、17はヒータを示す。
ZnSスパッタ時の基板温度は250℃、スパッタガス
(Ar)のガス圧I X 10− ztorrとして、
ZnSのスパッタレート80人/win % TbP*
+↑htsiのスパッタレートは1人/lll1n と
した。ZnSとThF、 +↑1)tssとのスパッタ
レートの比率は水晶振動子を用いた膜厚計によりモニタ
ーし、スパッタ中宮に一定となるようにターゲットに印
加する電力を増減して調整した。
ここにおいて、発光中心用ターゲットであるTbFi 
+ TbzS3混合ターゲット中のTbF、とTbzS
z との混合比率を変えて、得られる薄膜EL素子の輝
度(1にHzで駆動し発光値電圧を30V超過した電圧
における輝度)との関係を求めた。結果を第3図に示す
が、混合ターゲット中のF/S比が1の時最も輝度が高
くなり、0.5<F/S<1.5の範囲で最大の輝度の
1/2以上の輝度が得られた。
また、単にTbFlとTbzS*粉末を混合したターゲ
・ノドを用いる場合と、ThP :IとTb2S3混合
物を850℃5気圧でホットプレスすることにより新し
い生成物としたターゲットを用いる場合とを比較した。
ホットプレスをして得られた生成物のXi回折パターン
は、第4図(a)に見られるように、TbF。
のX線回折パターン(b)とも、TbzS=のX線回折
パターン(C)とも異なり、新生酸物TbFSであるこ
とを示している。これらを用いて製作した薄膜E■、素
子の輝度を第5図に示すが、ホットプレスをしたターゲ
ットを用いた場合、惟なる混合物のターゲットを用いる
場合と比べて約1.5倍の輝度が達成された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ZnS中にTbFを効率の高い状態で
添加できるため高輝度化、再現性に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するスパッタ装置の模式図
、第2図は薄膜EL素子の断面図、第3図はTbFl 
+ TbzS*混合ターゲット中のF/S比に関する薄
膜EL素子の輝度を示すグラフ図、第4図は各種ターゲ
ットのX線回折パターン、第5図は単純混合ターゲット
を用いた場合とホットプレスターゲットとを用いた場合
の素子特性(tti度)の比較グラフ図である。 l・・・ガラス基板、    2・・・透明電極層、3
”’5iJ4膜、    4・・・発光層(Er、、膜
)、5・・・5i3N1膜、     6・・・Al電
極、10・・・スパッタ装置、  11・・・チャンバ
、12・・・基板、      13・・・ZnSター
ゲット、14・・・TbF、l+ Tb、S、混合ター
ゲット。 スパッタ装置 第1図 薄膜EL素子 第3藺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.硫化亜鉛を一方のソース、希土類金属のフッ化物と
    希土類金属の硫化物の混合物を他方のソースとして堆積
    してEL膜を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜
    EL素子の製造方法。
JP62128453A 1987-05-27 1987-05-27 薄膜el素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0824069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128453A JPH0824069B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 薄膜el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128453A JPH0824069B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 薄膜el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294695A true JPS63294695A (ja) 1988-12-01
JPH0824069B2 JPH0824069B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14985086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128453A Expired - Fee Related JPH0824069B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 薄膜el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136683A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jiaotong Univ 発光ダイオード用黄色フルオロスルフィド蛍光体及びその製造方法
JP2012153872A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Jiaotong Univ 赤光及び緑光のフルオロスルフィド蛍光材料及びその製造方法、並びに白光発光ダイオード装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134890A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 日本電信電話株式会社 電界発光薄膜形成方法
JPH077712A (ja) * 1993-09-13 1995-01-10 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134890A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 日本電信電話株式会社 電界発光薄膜形成方法
JPH077712A (ja) * 1993-09-13 1995-01-10 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136683A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jiaotong Univ 発光ダイオード用黄色フルオロスルフィド蛍光体及びその製造方法
US8703015B2 (en) 2010-12-27 2014-04-22 National Chiao Tung University Yellow fluorosulfide phosphors for light-emitting diode and preparation method thereof
JP2012153872A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Jiaotong Univ 赤光及び緑光のフルオロスルフィド蛍光材料及びその製造方法、並びに白光発光ダイオード装置
US8551793B2 (en) 2011-01-24 2013-10-08 National Chiao Tung University Red and green fluorosulfide phosphor, preparation method and white-light emitting diodes thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824069B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004137480A (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
JPH0896958A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPS6346117B2 (ja)
JPH0793196B2 (ja) El素子およびその製造法
US4508610A (en) Method for making thin film electroluminescent rare earth activated zinc sulfide phosphors
JPS63294695A (ja) 薄膜el素子の製造方法
US3044902A (en) Method of forming films of electro-luminescent phosphor
JPH0272592A (ja) 薄膜el素子
JP2003155480A (ja) 酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
JPS6040160B2 (ja) 電場発光素子
JPS63230869A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63294694A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP3543414B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0744068B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS59143297A (ja) 交流駆動薄膜電場発光素子
JPS59146191A (ja) 薄膜電場発光素子
JP3446542B2 (ja) 薄膜el素子
JPS62140395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2005076024A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用希土類添加酸化ガリウム−酸化錫多元系酸化物蛍光体薄膜の製造方法
JP4928329B2 (ja) 薄膜型無機el素子
JPS63294693A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH02114490A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法、並びにこのスパッタリングターゲットを用いる蛍光体薄膜の製造方法
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees