JPS6329438A - 低圧放電灯 - Google Patents

低圧放電灯

Info

Publication number
JPS6329438A
JPS6329438A JP17152686A JP17152686A JPS6329438A JP S6329438 A JPS6329438 A JP S6329438A JP 17152686 A JP17152686 A JP 17152686A JP 17152686 A JP17152686 A JP 17152686A JP S6329438 A JPS6329438 A JP S6329438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
low
discharge
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17152686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Seiichi Murayama
村山 精一
Tetsuo Ono
哲郎 小野
Tadashi Narisei
成清 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17152686A priority Critical patent/JPS6329438A/ja
Publication of JPS6329438A publication Critical patent/JPS6329438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低圧放電灯に係り、特に陰極と陽極間の距離が
小さく、陽極降下電圧がない小形の低圧放電灯に関する
〔従来の技術〕
従来、陰極と陽極間の距離が小さい小形の低圧放電灯と
しては、特開昭58−42158号公報に記載の片口金
型放電ランプが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の低圧放電灯は、定常時に陰極を外部から加熱
しながら放電を行うものである。したがって、従来の低
圧放電灯においては、陰極加熱用電源と放電用電源の二
個の電源を必要とする問題があった。また、陰極加熱用
電力が定常的に必要なため、効率もそう高くならない。
本発明の目的は、陰極の定常的な外部加熱をなくしたf
I!極楕成にし、−個の電源だけで点灯でき、かつ高効
率である低圧放電灯を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
一ヒ記目的を達成するために、本発明者等は陰極と陽極
間の距離が比較的短く、ネオンを主成分とした放電用ガ
スを使用した低圧放電灯において、種々の検討を行った
。その結果、陰極と陽極間の距離を15m+a以下にす
ると、陰極を外部から加熱しなくても低電圧で放電でき
、かつ効率のよい低圧放電灯が得られろことを発見した
第2図に、陰極と陽極間の距離と放電電圧の関係を示す
。第2図において、曲線Aは放電用ガスがネオン2 、
5 Torr+曲線Bはネオン2 、5 Torrと水
銀蒸気1 、9 X 10−’Torrとの混合ガス、
曲線Cはネオン2 、5 Torrと水銀蒸気0 、0
9 Torrとの混合ガスを使用した場合で、放電電流
はすべて0.3Aである。第2図から明らかなように、
放電電圧は、陰極と陽極の距離が15+mを越えている
場合には高い値であるが、陰極と陽極間の距離15nm
mにおいて急激に低下し、陰極と陽極間の距離によらな
い一定の低い値になった。また、放電電圧が急激に低下
する陰極と陽極の距離は、放電ガスの主成分がネオンで
ある場合には、水銀蒸気などが混入されても、放電電流
や放電容器の大きさなど変化しても、大きくは変らずほ
ぼ15mmであった。
一般に、陰極と陽極間の距離が短い低圧放電灯において
は、陽光柱プラズマが存在しないので放電電圧VLは、
陰極降下電圧をV h 、  陰極の仕事関数をWk、
陽極降下電圧をVh、陽極の仕事関数をW^とすると、
(1)式で表わされる。
VL= (Vh  Wk)+ (VA+WA)   −
(1)また、放電電流をIL 、 113極降下に伴う
光放射束をΦに、陽極降下に伴う光放射束をΦ^とする
と低圧放電の光放射の効率ηは(2)式で表わせる。
陽極降下部からの光放射束Φ^は、陰極降下に伴う光放
射束ΦKに比較すると、非常に小さく、無視できる程度
である。すなわち、陽極降下電圧V^は、放電電圧を高
くし、かつ陽極を加熱して損失となり、光放射の効率を
低下させる原因となっている。
第2図において、陰極と陽極間の距離が15nu以下に
おいて放電電圧が低下する原因は、プローブ測定などか
ら、陽極降下電圧V^が急激に零に近づくことによるこ
とがわかった。すなわち、陰極と陽極間の距離が15+
++m以下においては、放電電圧は大幅に低下するが、
光放射はほとんど低下せず、したがって高効率が得られ
る。
以上のように、ネオンを主成分とした低圧放電灯におい
ては、陰極と陽極間の距離が15I以下において、外部
から陰極を加熱することなしに低電圧で放電でき、かつ
効率の高い低圧放電灯が得られることがわかった。
上記の結果は、陽極と陰極を使用した直流放電における
ものであったが、この結果は、交流放電へも直接適用で
きることは自明である。
一般の蛍光灯は陽光柱プラズマを利用しているのに対し
、本発明の低圧放電灯においては陰極近傍のプラズマを
利用している。したがって本発明の放電灯においては長
時間の点灯によって放電容器の内壁に陰極から飛散した
電子数IA物質が付着し、その結果、光の透過率が低下
し、放電灯の効率が低下しやすい。本発明者等は、第6
図に示したように、陽極2が陰極1を囲むような1極掃
成にすると、長時間点灯しても放電容器の510の透過
率が低下せず、高効率を維持できることを発見した。こ
の機構は以下のようであると思われる。陰極から飛散し
た電子放射物質は、ネオン中を拡散によって移動するが
、その大部分は放電容器と陰極の中間に存在する陽極の
内面および外面に付着してしまい、放電容器まで到達で
きないゆしたがって、放電容器の透過率は低下しない。
一方、陰極と陽極間で発生した高エネルギーのプラズマ
は、円筒状陽極2の両端から放電容器の空間全体に拡散
してゆくので、陽極が陰極を囲むような電極もが成でも
、放電灯の効率はあまり低下しない。
本発明者等は、また、第7図に示したように、陰極1が
陽極2を囲むような電極構成にすると、長時間点灯して
も放電容器の光の透過率が低下せず、高効率を維持でき
ることを発見した。上記の電極構成による高効率の維持
の機構は、以下のようであると思われる。すなわち、陰
極から飛散した電子放射物質は、光のように直進するの
ではなく、ネオン中を拡散によって移動する。したがっ
て、陰極の近傍に電子放射物質を付着する物体が存在す
ると、飛散した電子放射物質の大部分は陰極近傍の物体
に向って拡散してゆき、放電容器への電子放射物質の移
動は少なくなる。本発明の低圧放電灯においては、陰極
に囲まれた構成で存在する陽極が、電子放射物を付着す
る物体になっており、陰極から飛散した電子放射物質の
大部分は陽極に付着し、放電容器の内壁への付着量は小
さい、したがって、放電容器の透過率は低下せず、高効
率が維持される。
(2)式から明らかなように、陽極の仕事関数W^が小
さくなると、放電灯の効率は増大する。たとえば、陰極
と陽極間の距離は151ff11以下、放電用ガスの主
成分はネオン、陰極はBaOを主成分とした電子放射物
質を被覆したタングステンコイル。
陽極はニッケルを使用した本発明の低圧放電灯において
は、放電電圧Vしは約18Vと低いのに対して、陽極の
仕事関数W^は4.8vもあるので、陽極の仕事関数に
よる損失は放電灯への電気入力の27%にもなる。した
がって、本発明の低圧放電灯においては、陽極の仕事関
数を低下させることは、効率の改善と特に著しい効果が
あることは明白である。
陽極の材料としては、タングステン、タンタルニッケル
などの高融点金属が望ましいが、これらの金属元素の仕
事関数はそれぞれ4.5,4.1゜4.8■である。こ
れらの金属の表面にBa。
Ba○+ L a B6. Ba2CaWO8から選ば
れた少なくとも一種の層を設けると、仕事関数は1.2
から2、○■程度まで低下し、その結果低圧放電灯の効
率は増大する。
一般に、陰極にはBaO,(B a 、S r、Ca)
O。
Ba2CaWO8+ LaBeなどからなる熱電子放射
物質が使用使用される。陰極と陽極間の距離を小さくす
ると、陰極から飛散した上記の熱電子放射物質が陽極に
付着し、陽極の仕事関数を低くし、BaOなどの物質を
別途に陽極に被覆しなくても放電灯の効率を高くする。
陰極と陽極間の距離が8m以下になると、陽極への陰極
からの飛散物質の付着が顕著になり、放電灯の効率の改
善が顕著になった。
特に、第6図のように陰極を陽極で囲むような電極構成
や、第7図のように陰極を陽極で囲むような電極構成に
おいては、陰極から飛散した電子放射物質は、効率よく
陽極に付着し、効率の改善が顕著になった。
陰極と陽極間の距■が15m以下で、放電用ガスとして
ネオンと水銀蒸気の混合ガスを使用した低圧放電灯にお
いて、放電容器の内面に種々の蛍光体を塗布して発光特
性を調へた。その結果、従来の蛍光灯に最も多く使用さ
れている蛍光体である3Caa(PO4)z・ca(F
、CQ)z:Sb。
Mnや3 S ra(POa)2・S r F2: S
 b 、 Mn等を使用した場合には、短時間の点灯に
よって著しい光束劣化が発生した。この光束劣化の機構
は、必ずしも明確ではないが、以下のようであると推測
される。すなわち、本発明の低圧放電灯は、−般の蛍光
灯のように陽光柱プラズマを利用しているのではなく、
陰極近傍のプラズマを利用している。したがって、プラ
ズマ中には十数ボルトの陰極降下電圧に伴う高エネルギ
ーの電子が存在し、したがって、放電容器の壁に飛来す
る光および粒子も高エネルギーを有している。この高エ
ネルギーの光および粒子が蛍光体を劣化させるものと考
えられる。
一方、蛍光体として希土類元素付活蛍光体であるSr○
・SrF2・2B203 : E u 、 5rzPz
(h :Eu、S rII(PO4)acR: Eu、
(S re Ca)s(P 04)ac Q :E u
 、 BaMgzA Q 1eoz7: E u (B
 a 。
Car Mg)6(PO4)3CI2 : Eu、(C
e、Tb)MgAQ 11019.LaPO4: Ce
 +  T b 、Yz○3:Eu。
Y(P、■)04:Eu、などを使用すると、光束劣化
は著しく改善された。すなわち、本発明の低圧放電灯に
おいては、希土類元素付活の蛍光体を使用して初めて実
用可能になることがわかった。
上記の放電灯の放電容器としては、加工性9価格などの
点から、タイ)ガラスあるいはソーダ石灰ガラスが望ま
しい、しかし、これらのガラスを使用した場合には、希
土類元素付活の蛍光体を用いても、長時間の点灯によっ
てガラスが黒化し、光束の劣化が発生した。高エネルギ
ーの粒子がガラスを黒化するものと思われる。ガラスと
蛍光体の中間に、AQzOs、S i02.P2O3,
5bzos。
MgOの少なくとも一種からなる緻密なコーティング層
を設けると、高エネルギーの粒子はガラスまで到達せず
、ガラスは黒化せず、光束劣化も小さくなった。
陰極と陽極間の距離が15flx11以下で、アルゴン
と水銀蒸気の混合ガスを放電用ガスとした低圧放電灯に
おいては、放電プラズマはほぼ球状であった。したがっ
て、放電プラズマ中で発生した紫外線を、放電容器の内
壁に設けた蛍光体層によって可視に変換する方式の本発
明の低圧放電灯においては、蛍光体への紫外線の照射が
均一になるように放電容器の形状を概略球状にし、さら
に一対の電極を球のほぼ中心部に設けると、放電灯の効
率は最大になった。
陰極と陽極間の距離が15on以下で、放電用ガスとし
てネオンと水銀蒸気の混合ガスを使用し、放電容器は内
面に蛍光体層を設けた球状ガラスとした低圧放電灯にお
いて、放電容器である球の内径と効率の関係を調べた。
蛍光体は、Y2O3:EuとLaPO4:Ce、Tb 
 を6:4の割合で混合したものを使用した。結果を第
3図に示す。
放電容器である球の内径が20 nuから60論の間に
おいて高効率が得られた。球の直径が20 nuよりも
小さい場合には電極などによる光の吸収の′υ]合が大
きくなり効率が低下し、球の直径が60 nr。
以上においては放電プラズマと放電容器の壁との距離が
大きくなりすぎ、水銀原子による紫外線の吸収が大きく
なり効率が低下するものと思われる。
球状放電容器の内径を35m+にした上記の低圧放電灯
において、放電灯の最冷部の温度と効率の関係を、温度
25℃の静止した空気中において調べた。、結果を第4
図に示す。通常の蛍光灯における効率は約40℃で最大
になるのに対して、本発明の低圧放電灯における効率は
最冷部の温度が60℃において最大になり、80”C以
下において高効率が得られた。最冷部の温度が80’C
以上では、水銀の蒸気圧が高くなりすぎ、水銀の共鳴線
の自己吸収が大きくなって効率が低−卜する。最冷部の
温度が低下しても効率も低下しないのは、ネオンの発光
が強いからである。
〔作用〕
気密に形成された放電容器内に少なくとも1個の陰極と
1個の陽極と放電用ガスを封入した代圧放電灯において
、放電用ガスの主成分をネオンとし、かつ、陰極と陽極
間の距離を15哨以下にすると、陽極降下電圧が生じな
くなり、低電圧で放電でき、かつ効率の高い放電灯が得
られる。
上記の低圧放電灯において、放電用ガストシてネオンと
水銀蒸気の混合ガスを用い、放電容器の内壁に希土類付
活蛍光体を設けると、高効率テ光束劣化の小さい放電灯
が得られる。また、上記の低圧放電灯において、蛍光体
と放電容器用ガラスの中間にA D、 xos、 S 
i Oz、 PzO1r* 5bzOa+M g Oな
どの層を設けると、放電プラズマ中で発生した高エネル
ギーの粒子がガラスまで到達できず、したがってガラス
の黒化がなくなり、光束劣化が改善される。
上記の放電灯の陽極にBay BaO,BazCaTo
yLaBsの少なくとも一種の層を設けると、陽極の仕
事関数が低下し、効率が上昇する。
上記放電灯の容器の形状と概略球状にすると、放電容器
の管壁に飛来する紫外線の分布が均一しこなり、その結
果、放電灯の効率が上昇する。
上記の低圧放電灯において、陰極が陽極を囲むような電
極構成あるいは陽極が陰極を囲むような電極構成にする
と、陰極から飛散した電子放射物質が効率よく陽極に付
着するので、陽極の仕事関数が低下して高効率が得られ
、かつ放電容器への電子放射物質の付着量が小さくなり
、高効率を長時間維持できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に示す。第1図において、4
は直径40mの球状のソーダ石灰ガラス製の球状の放電
容器で、内面にはA Q 203層5が塗布されており
、その上にY2O3:EとLaPOa :Ce、Tbを
6:4で混合した希土類元素付活蛍光体の層が設けられ
ている。AQzOsの層5は、粒径約20mμmのAQ
zOs粉を水中に分散させ、これを塗布する方法で形成
した。
球状放電容器4のほぼ中心に、タングステン二重コイル
からなる陰極1が設けられており、陰極1には(Ba、
Sr、Ca)Oを主成分とした熱電子放射物質3が塗布
されている。陽極2は、直径1.2mのニッケル捧で、
陽極2の一部は電気絶縁スリーブ7で覆われている。
上記の放電容器に放電用ガスとして2 、5 Torr
のネオンと水銀粒を封入した。
上記の放電灯において、陰極1と陽極2の間の距離Qを
4mにして、放電電流0.3A で放電したところ、陰
極を外部から定常時に加熱しなくても放電電圧は18V
で放電でき、かつ効率37ΩmW”高効率低圧放電灯が
得られた。なお、この時の最冷部は封止部8になり、約
60℃であった。
上記の実施例と同様な低圧放電灯において、陰極と陽極
間の距離Qを8mにし、かつ陽極の表面にBazCaW
Oa粉を塗布したところ、上記の実施例とほぼ同一の特
性の低圧放電灯が得られた。この実施例のように陰極と
陽極間の距離が比較的大きいと、電極の配置組み立てが
簡単であるという利点が生ずる。
電極構成および放電容器の大きさは第1の実施例と同一
で、ただし蛍光体およびA Q 203の膜が無く、封
入ガスをネオン2 、5 Torrにした別の実施例に
おいては、放電流0.3A で放電したところ、陰極を
外部から加熱しなくても放yI!電圧22Vで放電でき
、かつ効率20 Q m W−1の赤色光の高効率低圧
放電灯が得られた。
上記の水銀を含まない実施例においても、長時間の点灯
によってガラスが黒化した。この黒化は、ガラスの内表
面上にアルミニウムアルコキシドを利用して形成した透
明なAQzOs層を設けることにより、防止できた。
本発明の別の実施例を第5図に示す。この実施例の放電
灯においては、陽極2は板状をしており、かつ陰極2に
沿って設けられている。したがって、陽極2は陰極1か
ら飛散した熱電子放射物質を効率よく捕集できるという
利点を有している。
本発明の別の実施例を第6図に示す。内直径9圃長さ7
mの中空ニッケル円筒の陽極2が陰極1を囲むように設
けられている。
上記の放電容器に放電用ガスとして2 、5 Torr
のネオンと水銀粒を封入した。
上記の放電灯しこおいて、陰極1と陽極2の間の最短距
離Qを4nnにして、放電電流0.3A で放電したと
ころ、!+3極を外部から定常1.テに加熱しなくても
放電電圧は18Vで放電でき、かつ効率33 Q mW
−”ノアL効率で、さらに高効率が長時間維持できる低
圧放電灯が得られた。なお、この時の最冷部は封止部8
になり、約60℃であった。
上記の低圧放電灯において、円筒状陽極2を金属製の刈
あるいは小さな穴が多数段けである穴あき金属板にする
と、陰極1と陽極2の間のプラズマから放射される光も
有効に使用でき、さらに高効率が得られる。
本発明の別の実施例を第8図に示す。この実施例の放電
灯においては、陽極2はコイル状をしており、陰極を囲
むようにかつ陰極2に沿って設けられている。この電l
−I!構成は製造が簡単であるという利点がある。
本発明の別の実施例を第7図に示す。
球状放電容器4の中心部に、直径1.2mのニッケル捧
からなる陽極2が設けられており、この陽極2を囲むよ
うに陰極1が設けられている。陰極1はタングステンの
三重コイルで、(Ba。
Sr、Ca)Oを主成分とした電子放射物質3が塗布さ
れている。
上記の放電容器に放電用ガスとして2 、5 Torr
のネオンと水銀粒を封入した。
上記の放電灯において、陰極1と陽極2の間の長短距離
Qを2鵬にして、放電電流0.3Aで放電したところ、
陰極から飛散した電子放射物質が効率よく陽極に付着し
、11と外部から定常時に加熱しなくても放電電圧18
Vという低電圧で放電でき、かつ高効率が得られ、さら
にこの高効率が長時間維持できる低圧放電灯が得られた
本発明の別の実施例を第9図に示す。電子放射物質を塗
布した電極10.11が、球状放電容器4の中心部に設
けられている。この放電灯は交流電源で点灯でき、点灯
回路が安価になるという利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、陰極を外部から定常時に加熱しなくて
も低電圧で放電でき、かつ高効率である低圧放電灯が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第2図から第4図は本発明の原理を示すグラフ、第1図
および第5図から第9図は本発明の低圧放電灯の断面図
である。 1・・・陰極、2・・・陽極、31.電子放射物質、4
・・・球状放電容器、5・・コーティング層、6・・・
希土類元茅 j 図 5  Alz(h、tN 乙 4z%力り案了す)占を七5C本層ス菖 Z 口 階極−關極間づ瞳(m1机) 茅3 図 直イ盃  (ヶっジ 覆 4プ 希玲仰混乃(″り 篤 5 図 j陰極 6 j←」二(1聾]こ、1噸イーr5名勺セラ1+夏
 乙 区 2陽極 すか濁尤青付活を光体 t 7 図 6  IfJ:類元19寸地便e尤クト■ 8 図 39 図 11電独

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気密に形成された放電容器内に少なくとも一対の電
    極と放電用ガスとを封入した低圧放電灯において、上記
    ガスの主成分をネオンとし、かつ上記電極間の最短距離
    を15mm以下にしたことを特徴とする低圧放電灯。 2、上記一対の電極の1個を陰極、他の1個を陽極とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低圧放
    電灯。 3、上記陰極を上記陽極で囲むような電極構成としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の低圧放電灯
    。 4、上記陽極を上記陰極で囲むような電極構成としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の低圧放電灯
    。 5、上記放電容器の内面に希土類元素付活蛍光体膜を設
    け、かつ放電用ガスをネオンと水銀蒸気との混合ガスと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1から第4項ま
    でのいずれか1つの項記載の低圧放電灯。 6、上記陽極に、Ba、BaO、LaB_6、Ba_2
    CaWO_6の少なくとも一種の層を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第2から第4項までのいずれか1
    つの項記載の低圧放電灯。 7、上記放電容器の形状を概略球状にしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の低圧放電灯。 8、上記電極を上記球状放電容器のほぼ中心部に設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の低圧放電
    灯。 9、上記球状放電容器の内径が20mmから60mmの
    範囲にあることを特徴とした特許請求の範囲第7項記載
    の低圧放電灯。 10、静止した25℃の空気中で点灯した時の最冷部の
    温度が80℃以下にあることを特徴とした特許請求の範
    囲第5項記載の低圧放電灯。 11、上記放電容器の材質をソーダ石灰ガラスあるいは
    鉛ガラスとし、上記ガラスと蛍光体との中間とAl_2
    O_3、SiO_2、P_2O_5、Sb_2O_5、
    MgOの少なくとも一種からなる層を設けることを特徴
    とした特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれ
    か1つの項記載の低圧放電灯。
JP17152686A 1986-07-23 1986-07-23 低圧放電灯 Pending JPS6329438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17152686A JPS6329438A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 低圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17152686A JPS6329438A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 低圧放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329438A true JPS6329438A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15924753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17152686A Pending JPS6329438A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 低圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3778662A (en) High intensity fluorescent lamp radiating ionic radiation within the range of 1,600{14 2,300 a.u.
US2207174A (en) Electric discharge lamp
JPS63141252A (ja) 低圧放電灯
JPS6319750A (ja) 低圧放電灯
JPS6329438A (ja) 低圧放電灯
US3325662A (en) Metal vapor lamp having a heat reflecting coating of calcium pyrophosphate
JP2002358926A (ja) 紫外線蛍光ランプ
JPS6329439A (ja) 低圧放電灯
US3249788A (en) Electrode coating material and discharge device
JPS6329437A (ja) 低圧放電灯
US20130057144A1 (en) Fluorescent flat panel lamp for increased lumen output
JPH11250861A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよび照明装置
TW200531122A (en) Cold-cathodofluorescent lamp
JP3343364B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS6326940A (ja) 低圧放電灯
JP2004516622A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP3768976B2 (ja) 蛍光ランプ
EP1323181B1 (en) Very high output low pressure discharge lamp
JP3189558B2 (ja) ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置
JP2003272557A (ja) ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ
US2976449A (en) Lamp and method
AU775446B2 (en) A mercury-free luminescent/flourescent lamp with cold hollow cathodes for colored decorative lighting or illuminated signs
JPS63198252A (ja) 低圧放電灯
JP3343362B2 (ja) ラピッドスタ−ト形けい光ランプ
JP2002083569A (ja) 蛍光ランプ及び高輝度放電ランプ