JP3343362B2 - ラピッドスタ−ト形けい光ランプ - Google Patents

ラピッドスタ−ト形けい光ランプ

Info

Publication number
JP3343362B2
JP3343362B2 JP19146691A JP19146691A JP3343362B2 JP 3343362 B2 JP3343362 B2 JP 3343362B2 JP 19146691 A JP19146691 A JP 19146691A JP 19146691 A JP19146691 A JP 19146691A JP 3343362 B2 JP3343362 B2 JP 3343362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
film
fluorescent lamp
mercury
rapid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19146691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536381A (ja
Inventor
秀徳 伊藤
洋二 弓削
公義 長澤
正昭 玉谷
賢二 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19146691A priority Critical patent/JP3343362B2/ja
Publication of JPH0536381A publication Critical patent/JPH0536381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343362B2 publication Critical patent/JP3343362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラピッドスタート形け
い光ランプにおいて、けい光体層やEC膜の黒化防止手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】ラピッドスタート形けい光ランプは、発
光管バルブの内面に、例えば酸化錫SnOなどからなる
透明性導電膜(EC膜=ネサ膜)を形成するとともに、
このEC膜の内面にけい光体被膜を形成してあり、EC
膜が管壁抵抗を引下げる役割を果たすので始動性に優れ
たけい光ランプとして知られている。
【0003】そして、最近においては、高効率および高
演色性を得るため、狭い波長範囲で線状の発光スペクト
ルを有する赤、青、緑の3色のけい光体を組合わせた、
いわゆる3波長発光形けい光体を用いたラピッドスター
ト形けい光ランプが開発されている。
【0004】このようなラピッドスタート形けい光ラン
プは、バルブ内に水銀および1種または2種以上の希ガ
スを含む混合ガスが充填され、2つの電極を経て電極エ
ネルギ−を混合ガスに供給することによってこの混合ガ
ス中で陽光柱放電を生じるように構成されている。この
放電によって、主に紫外線が発生し、その大半は185
nmと254nmの波長を有しており、この紫外線はバルブ
内面に形成されている3波長発光形けい光体により、
赤、青、緑の3色の発光スペクトルに変換され、これら
3色の混合色の光が得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな3波長発光形けい光体を用いたラピッドスタート形
けい光ランプにおいては、長時間の使用にともなってけ
い光体被膜が黄変して光束が低下したり、またはEC膜
に暗褐色の帯状斑点による黒化現象が発生する場合があ
る。このような変色や黒化は、特に青色系けい光体およ
び緑色けい光体において著しい。
【0006】この原因について検討、究明したところ、
上記のけい光体はランプ点灯中に水銀および炭素や水素
などの不純物と反応した水銀化合物を吸着し易く、これ
ら吸着した水銀および水銀化合物はけい光体被膜の表面
からなかなか離れず、水銀はさらに不純物を取り込んで
水銀化合物を形成し、このような水銀化合物が黄色の変
色すること、およびこのような水銀化合物がEC膜の近
くまで到達してこれら水銀化合物とEC膜が電位差によ
り微放電を発生し、この放電により水銀化合物が黒く変
色してEC膜の黒化に至ると推察される。
【0007】このような黄変や黒化現象を防止する手段
として、EC膜の電気抵抗を高くすることにより電位差
を低くすることが考えられるが、このようにすると、管
壁抵抗が増大するので始動電圧が高くなり、始動が困難
になり、特に0℃以下の低温雰囲気で始動させようとす
ると、容易に始動しなくなり、このため、ランプの用途
が限られるなどの欠点を生じる。
【0008】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、けい光体の黄変や
EC膜の黒化を防止することができるラピッドスタ−ト
形傾けい光ランプを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、バルブの内面
に透明性導電膜およびけい光体層を形成し、このバルブ
内に水銀および希ガスを封入したラピッドスタ−ト形け
い光ランプにおいて、前記けい光体層を構成するけい光
体は、3波長発光形希土類けい光体からなり、このけい
光体にMg、Ca、Sr、Ba、Znの中から選ばれた
一種の金属酸化物の粒子を付着させて粒子径44〜74
μmの還元鉄粉との接触時にけい光体1g当り−0.5
〜+1.5マイクロク−ロンの電荷を帯電することを特
徴とする。
【0010】
【作用】本発明者等は調査、実験および解析したとこ
ろ、ラピッドスタ−ト形けい光ランプにおいては、けい
光体の帯電傾向がけい光体の黄変やEC膜の黒化に密接
に関与していることを尽きとめた。
【0011】すなわち、ラピッドスタ−ト形けい光ラン
プの3波長発光形けい光体としては、赤色系けい光体と
してY2 O3 :Eu、青色系けい光体としてBaMg2
Al1627:Eu、緑色系けい光体として(Ra,T
b,Ce)・(P,Si)O4が多用されている。
【0012】このようなけい光体について帯電傾向と黒
化の発生具合を調べてみた。帯電傾向は通常知られてい
るように、粒子径44〜74μmの還元鉄粉との接触時
にけい光体1g当りの帯電電荷量で示される。図2にお
いては、けい光体の帯電傾向と、点灯500時間後にお
けるけい光体への水銀および水銀化合物の吸着量を示
す。この実験では、けい光体としては赤色けい光体Y2
O3:Euを用い、けい光体粒子の表面に金属酸化物の
粉末を付着させる方法で帯電傾向を変化させた。
【0013】上記図2の特性から、水銀および水銀化合
物のけい光体に対する吸着性は、けい光体の帯電傾向に
依存していることが判明した。そして、けい光体の帯電
傾向が0〜+1μC/gの範囲で水銀および水銀化合物
のけい光体に対する吸着量が最小となり、これ以下およ
び以上のいづれに変化しても水銀および水銀化合物の吸
着量は増加する。
【0014】なお、けい光体の帯電傾向は金属酸化物の
種類により正の方向に帯電したり、負の方向に帯電する
ことが判り、MgOはけい光体を正の方向に帯電させる
とともに、SiO2 はけい光体を負の方向に帯電させる
傾向がある。
【0015】そして、Mgに代わって、Ca、Sr、B
a、Znの各酸化物の中から選ばれた1種の金属酸化物
を用いてもけい光体の帯電傾向を正の方向に変化させる
ことができる。
【0016】また、SiO2 に代わって、Sn、Ti、
Ge、Ta、Nb、V、Moの各酸化物の中から選ばれ
た少なくとも一種を用いてもけい光体の帯電傾向を負の
方向に変化させることができる。
【0017】さらに、これら酸化物は、けい光体に対し
て0.01〜3.0重量%の範囲で付着させれば有効で
ある。つまり、けい光体における帯電傾向の制御は金属
酸化物の量が非常に重要な因子となっており、付着量が
3.0重量%より多くなると、各けい光体の発光出力が
著しく低下する。一方、付着量が0.01重量%よりす
くなくなると、金属酸化物を付着させる効果、つまり帯
電傾向を変える作用が顕著でなくなる。
【0018】一方、図3は、各種の帯電傾向をもつけい
光体を20W直管形ラピッドスタート形けい光ランプの
EC膜の上に塗布して3000時間点灯後のEC膜黒化
発生率を測定したものである。図3の特性Aは、EC膜
の抵抗値が0.50KΩ/cmの場合である。
【0019】図3の特性から、EC膜黒化発生率をはけ
い光体の帯電傾向に左右されることが判り、図2に示し
た水銀および水銀化合物のけい光体に対する吸着性と対
応していることが明らかになった。
【0020】そして、けい光体の帯電電荷量が−1μC
/g以下の領域では、帯電傾向の負の値が増す程EC膜
黒化の発生率が高くなる。また、けい光体の帯電電荷量
が+2μC/g以上の領域でもEC膜黒化が発生してい
る。けい光体の帯電電荷量が−0.5〜+1.5μC/
gの範囲では、点灯3000時間後でもEC膜黒化の発
生は皆無であった。そして、この場合周囲温度が0℃の
低温始動試験を行ったが、格別な始動電圧の上昇がな
く、始動特性に異常は認められなかった。
【0021】図3における特性Bは、EC膜の抵抗値を
1.0KΩ/cmとした場合のEC膜黒化発生率を測定し
たものである。この場合はEC膜の抵抗値が大きいので
けい光体被膜を挟んでEC膜と水銀との電位差が小さ
く、けい光体被膜の絶縁破壊が少なくなるため、EC膜
の黒化発生はかなり改善されることが認められるが、始
動電圧が高くなり、0℃の低温始動の場合に確実な始動
が不可能となり、始動特性に異常が生じる。このため、
EC膜の抵抗値は0.9KΩ/cm以下で、0.1KΩ/
cm以上がよい。
【0022】
【実施例】以下本発明について、図1に示す一実施例に
もとづき説明する。
【0023】図面は20Wの直管形ラピッドスタート形
けい光ランプを示し、1はガラスバルブである。バルブ
1の両端はフレアステム2、2により気密に閉塞されて
おり、これらステム2、2にはそれぞれ一対のリード線
3…が気密に貫通されている。
【0024】両ステム2、2の各リード線3、3間には
タングステン等からなる熱陰極、すなわちフィラメント
4、4が掛け渡されている。なお、フィラメント4、4
には図示しないが酸化バリウムなどの電子放射物質が塗
布されている。
【0025】上記バルブ1の内面には、酸化錫などのよ
うな透明性導電膜(EC膜=ネサ膜)5が形成されてお
り、この透明性導電膜5の表面にはけい光体被膜6が形
成されている。このけい光体被膜6は3波長発光形希土
類けい光体を用いており、赤色系けい光体にはY
2 3 :Eu(赤色)、青色系けい光体にはBaMg2
Al1627:Eu、および緑色けい光体には(Re,T
b,Ce)・(P,Si)O4 が用いられ、これら3種
のけい光体粉末を混合して構成されている。これらけい
光体は、図1の(B)図に示すように、けい光体粉末1
0の表面に金属酸化物粉末を付着させることにより帯電
傾向を変化させてある。
【0026】つまり、これらけい光体は、金属酸化物の
種類および付着量を適宜に選択して、けい光体全体の帯
電電荷量が、−0.5〜+1.5μC/gの範囲に制御
されている。また、EC膜5は電気抵抗値が0.1〜
0.9KΩ/cmに設定されている。そして、バルブ1内
には、所定量の水銀と、アルゴン等の希ガスが封入され
ている。このような構成のけい光ランプは、点灯300
0時間を経過しても、けい光体の黄変および黒化の発生
は認められない。
【0027】これは、けい光体の帯電電荷量を−0.5
〜+1.5μC/gの範囲に規制したので、けい光体が
水銀原子や不純物との反応による水銀化合物の吸着性が
弱めれれ、これら水銀原子や水銀化合物がけい光体から
離れ易くなったために、けい光体の黄変やEC膜の黒化
を防止するものと推測される。
【0028】なお、始動電圧を下げるために、けい光体
にα−アルミナ(Al2 3 )を混合させると、α−ア
ルミナは外部から格別な刺激を付与しなくても電子放射
性がよいので、始動電圧を引き下げることができる。な
お、本発明は3波長発光形けい光体を用いることに限ら
ず、従来のさらに、本発明は直管形けい光ランプに限ら
ず、環形、コンパクト屈曲形などのランプに適用可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、け
い光体の帯電傾向を制御することにより、けい光体と水
銀および水銀化合物の吸着性を規制することができ、け
い光体の黄変やEC膜の黒化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(A)図はラピッド
スタ−ト形けい光ランプの断面図、(B)図はけい光体
粉末の表面にMgO粉末を付着した状態を示す模式図。
【図2】けい光体の帯電傾向と水銀および水銀化合物の
吸着量との関係を示す図。
【図3】けい光体の帯電傾向とEC膜黒化発生率との関
係を示す図。
【符号の説明】
1…バルブ、2…ステム、3…リード線、4…電極、5
…EC膜、6…けい光体被膜、10…けい光体、20…
金属酸化物粉末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長澤 公義 東京都港区三田一丁目4番28号 東芝ラ イテック株式会社内 (72)発明者 玉谷 正昭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 寺島 賢二 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝横浜事業所内 (56)参考文献 特開 昭54−124578(JP,A) 特開 昭55−161347(JP,A) 特開 平1−266188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/42 H01J 61/35 H01J 61/54

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブの内面に透明性導電膜およびけい
    光体層を形成し、このバルブ内に水銀および希ガスを封
    入したラピッドスタ−ト形けい光ランプにおいて、 前記けい光体層を構成するけい光体は、3波長発光形希
    土類けい光体からなり、このけい光体にMg、Ca、Sr、Ba、Znの中から
    選ばれた一種の金属酸化物の粒子を付着させて 粒子径4
    4〜74μmの還元鉄粉との接触時にけい光体1g当り
    −0.5〜+1.5マイクロク−ロンの電荷を帯電する
    ことを特徴とするラピッドスタ−ト形けい光ランプ。
  2. 【請求項2】 上記けい光体は、金属酸化物の粒子を
    0.01〜3.0重量%の割合で付着させることによ
    り、けい光体1g当り−0.5〜+1.5マイクロク−
    ロンの電荷を帯電したことを特徴とする請求項1に記載
    のラピッドスタ−ト形けい光ランプ。
  3. 【請求項3】 上記透明性導電膜は、電気抵抗値が0.
    1〜0.9KΩ/cmであることを特徴とする請求項1
    たは請求項に記載のラピッドスタ−ト形けい光ラン
    プ。
JP19146691A 1991-07-31 1991-07-31 ラピッドスタ−ト形けい光ランプ Expired - Lifetime JP3343362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146691A JP3343362B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ラピッドスタ−ト形けい光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146691A JP3343362B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ラピッドスタ−ト形けい光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536381A JPH0536381A (ja) 1993-02-12
JP3343362B2 true JP3343362B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16275124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19146691A Expired - Lifetime JP3343362B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ラピッドスタ−ト形けい光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343362B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536381A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402036A (en) Low pressure mercury vapor discharge lamp having double layers
US6906475B2 (en) Fluorescent lamp and high intensity discharge lamp with improved luminous efficiency
US4500810A (en) Fluorescent lamp having integral light-filtering means and starting aid
US3569762A (en) Electron discharge lamps with rare earth phosphor coating
US4547700A (en) Fluorescent lamp with homogeneous dispersion of alumina particles in phosphor layer
US4940918A (en) Fluorescent lamp for liquid crystal backlighting
US3541376A (en) Fluorescent lamp with filter coating of a mixture of tio2 and sb2o3
JP3343362B2 (ja) ラピッドスタ−ト形けい光ランプ
US4988914A (en) Red fluorescent lamp suitable for reprographic applications
JPH09153344A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
US6919679B2 (en) Contaminant getter on UV reflective base coat in fluorescent lamps
US4633133A (en) Fluorescent lamps having improved lamp spectral output and maintenance and method of making same
JP3343363B2 (ja) 管 球
JP3343364B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP4662778B2 (ja) 電灯および蛍光灯
JP3486908B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
US2740914A (en) Thermionic cathodes
EP0607061B1 (en) High intensity discharge lamp
JP3861557B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS6319750A (ja) 低圧放電灯
JP3374612B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JP3189558B2 (ja) ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置
JPH0589841A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH0589842A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH06338291A (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term