JPS63294080A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63294080A
JPS63294080A JP62129329A JP12932987A JPS63294080A JP S63294080 A JPS63294080 A JP S63294080A JP 62129329 A JP62129329 A JP 62129329A JP 12932987 A JP12932987 A JP 12932987A JP S63294080 A JPS63294080 A JP S63294080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
charge
vertical transfer
signal
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62129329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Miyagawa
宮川 八州美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62129329A priority Critical patent/JPS63294080A/ja
Publication of JPS63294080A publication Critical patent/JPS63294080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電荷結合素子を用いた固体撮像装置、特に撮
像領域、記憶領域、水平走査領域、電荷検出領域の4領
域を有する固体撮像装置に関するものである。
従来の技術 固体撮像素子で垂直転送段を有するものの代表例として
は、電荷結合型固体撮像素子がある。
(以下、電荷結合素子をCODと略す)COD型の固体
撮像素子には、その構成によりインターライン転送型固
体撮像素子、フレーム転送型固体撮像素子、フレームイ
ンターライン転送型固体撮像素子の3種類がある。以下
インターライン転送型固体撮像素子は(IL−ccD)
、フレーム転送型固体撮像素子は(FT−COD)、フ
レームインターライン転送型固体撮像素子は(FIT−
COD)、!:略記スル。
IL−CiCD、FT−COD(D構成及び動作は周知
であるのでその説明は省略する。
FIT−CODについては特開昭55−52675゜特
開昭55−163963にその詳細が提案されている。
以下第3図を用いてその概要を説明する。
第3図はFIT−CODの基本構成を示すもので、受光
領域大、記憶領域B、水平走査領域C1電荷検出領域D
1不要電荷排出領域Eとにより構成されている。受光領
域大は二次元配列の受光素子1と、この受光素子1に蓄
積された信号電荷を読出すためのゲート2と、このゲー
トを介して読出された信号電荷を垂直方向に転送するた
めの垂直転送レジスタ3から成り、前記受光素子1以外
の部分は遮光マスク4により遮光されている。前記垂直
転送レジスタは垂直方向の上下何れの方向にも電荷を転
送できるようにポリシリコンによる4相電極構造となっ
ている。これら4相電極には垂直転送パルスφv1〜φ
v4が印可される。受光素子1に蓄積された信号電荷を
受は取る垂直転送電極をφV1.φV3とし、この垂直
転送電極φV1.φV3に印可する垂直転送パルスに信
号読出しパルスを重畳すれば、受光素子1に蓄積された
信号電荷を垂直転送レジスタに読み込むことが出来る。
従ってφV1.φV3の2つの垂直転送パルスに信号読
出しパルスを1フイールドおきに重畳すれば2:1のイ
ンターレース走査を行なうことができる。
垂直転送レジスタの延長上には記憶領域Bが配置されて
いる。記憶領域Bは垂直転送レジスタにより構成されて
おり、その画素数は受光領域大の半分であり、転送電極
は4相構造となっている。
記憶領域Bの垂直転送Vジスタの各電極にはφM1〜φ
M4の転送パルスが印可される。記憶領域Bの他端には
水平転送領域Cが配置されている。水平転送領域Cは3
相の転送電極6,6.7から構成されており、各転送電
極には水平転送パルスφH1〜φH3が印可される。水
平転送領域Cの一端には電荷検出領域りが配置されてい
る。また受光領域ムの他端には不要電荷排出領域2が配
置されている。電荷検出領域りは周知のフローティング
ディフィージョンアンプにより構成されており、電荷吸
収用のドレイン及びフロー°ティングディフィージョン
のリセットゲートを有している。
前記の構成によるFIT−C(jDにより受光領域大に
蓄積される信号電荷の蓄積時間を制御し、動解像度を向
上させる方法を第3図及び第4図を用いて説明する。
第4図は第3図に示したFIT−CODの受光領域大に
印可する垂直転送パルスφv1〜φv4及び、記憶領域
Bの垂直転送レジスタの各電極に印可する垂直転送パル
スφM1〜φM4の波形の概要を示したものである。
まず、受光領域ムの垂直転送段に蓄積されたスメア等の
擬似信号は垂直帰線期間の前半の期間tAO間に印可さ
れた垂直転送パルスφv1〜φv4により不要電荷排出
領域Eに転送され排除される。
次にφV1もしくはφV3に重畳された信号読出しパル
スφCHにより受光素子に蓄積された信号電荷はφV1
もしくはφV3電極によみだされる。垂直転送段に転送
された信号電荷は高速転送期間tBの期間にφv1〜φ
V4.φM1〜φM4により記憶領域Bの所定の場所ま
で高速で転送される。記憶領域Bの所定の場所まで高速
転送された信号電荷は、1水平走査毎に1ラインずつ水
平転送領域Cへ転送される。水平転送領域Cへ転送され
た信号電荷は水平転送レジスタに印可された水平転送パ
ルスφH1〜φH3により順次、電荷検出領域りへ転送
され、信号電荷は信号電圧に変換され固体撮像素子から
外部へ取り出される。
前述のように、受光素子からの信号電荷は垂直    
 −転送電極φV1.φV3に印可する垂直転送パルス
に信号読出しパルスφCMを重畳し、垂直転送段のポテ
ンシャルを高くすることにより読出すことが出来る。従
って第4図に示すようにφV1.φV3に交互に信号読
出しパルスφOHを重畳することにより2:1のインタ
ーレース走査を行なうことが出来る。
ところで、第3図に示すように受光領域ムを駆動する垂
直転送パルスφv1.φv3に任意の時間に新たな読出
しパルスφSを重畳すれば受光部に蓄積された信号電荷
は前記読出しパルスφSが印可された時点で垂直転送段
3によみだされる。この読出された信号電荷は1人の期
間に印可された垂直転送パルスφv1〜φv4により不
要電荷排出領域Xへ転送され排出される。従って、受光
素子1には前記読出しパルスφSが終わってから次に読
出しパルスφCHが印可されて受光素子1の信号がよみ
だされるまでの時間、つまりtSの期間に相当する信号
電荷が蓄積されることになる0これは受光領域大の露光
時間がtSになったことになるO即ち固体撮像素子自体
がシャッター機能を有したことになる。前記の状態で動
きを持つ被写体を撮像すれば動解像度が極めて良好な画
像を得ることができる。ここでシャッター用読出しパル
スφSはtムのはじめとtBの終了の期間以外の任意の
時間に設定できるので任意のシャッター速度の画像を得
ることができる0 このように、不要電荷を受光領域ムの延長上に配置した
不要電荷排出領域Xの方向に排出し、信号電荷を受光領
域ムの延長上に配置した記憶領域Bに高速で転送し、記
憶領域Bに記憶された信号を1水平ライン毎に順次よみ
だせば、垂直スメアが極めて少なく、また動解像度の良
好な画像を得ることが可能である。
発明が解決しようとする問題点 ところが、前記構成の固体撮像装置では受光領域への入
射光が無い状態(暗状態)で画面全体にランダムに固定
パターン状のノイズが発生し、画質が著しく劣化した。
このランダムな固定パターン状のノイズの発生原因を以
下に説明する。
前記固体撮像装置では、不要電荷を受光領域大の延長上
に配置した不要電荷排出領域に高速転送を行って排出し
、信号電荷を受光領域ムの延長上に配置した記憶領域に
高速で転送し、信号を得ている。従って受光領域大は正
方向と負方向の両方に各々垂直走査されることになる。
不要電荷の掃き出し時と信号電荷の転送時とは必然的に
転送パルスの波形が異なってしまう、そのため受光領域
の各ポテンシャルウェルが不要電荷の掃き出し時と信号
電荷の転送時とは必然的に異なる。これは垂直転送段に
残留する電荷量が不要電荷の掃き出し時と信号電荷の転
送時とで異なることを意味する0 従って、不要電荷の掃き出し時に受光領域の各ポテンシ
ャルウェルにわずかの量だけ残留した電荷が信号電荷の
転送時に加算されてよみだされるその結果、画面全体に
ランダムに固定パターン状のノイズが発生する。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するため、本発明では不要電荷も信号
電荷と同一方向に転送するものである。
つまり不要電荷も受光領域の垂直転送段から記憶領域、
水平走査領域を介して電荷検出領域のドレインへ排出し
、さらに前記記憶領域の画素数は受光領域の画素数の半
分よりも多くするようにしたものである。
作用 本発明では不要電荷も信号電荷と同一方向に転送するこ
とにより、受光領域の各ポテンシャルウェルが不要電荷
の掃き出し時と信号電荷の転送時とで異ならないように
する。つまり不要電荷は受光領域の垂直転送段から記憶
領域、水平走査領域を介して電荷検出領域のドレインへ
排出する。
ここで過剰な不要電荷が水平走査領域に転送された時に
、前記水平走査領域をオーバフローした不要電荷が記憶
領域へ逆流するのを防止するため、前記記憶領域の画素
数は受光領域の画素数の半分よりも多くする。
実施例 以下、本発明による実施例を図面を用いて説明する。第
1図は本発明による固体撮像装置を示すものである。第
1図において人は受光領域、Bは記憶領域、Cは水平走
査領域、Dは電荷検出領域である。受光領域ムは、水平
走査領域C1電荷検出領域りは第3図で詳細を説明した
ものと同一である。記憶領域Cは第3図で詳細を説明し
たものと略同−であるが、その画素数はH+にとなって
いる。(ここでkは1以上の数) 第2図は第1図に示したFIT−CODの受光領域大に
印可する垂直転送パルスφv1〜φv4及び、記憶領域
Bの垂直転送レジスタの各電極に印可する垂直転送パル
スφM1〜φM4の波形の概要を示したものである。
次に動作を説明する。
まず、受光領域ムの垂直転送段に蓄積されたスメア等の
擬似信号は垂直帰線期間の前半の期間tムの間に印可さ
れた垂直転送パルスφv1〜φV4゜φM1〜φM4に
より記憶領域Bを介して水平転送領域Cへ転送される。
水平転送領域Cは常時、通常の水平転送動作を行ってお
り、水平転送領域Cへ転送された電荷は電荷検出領域り
の方向へ転送するようφH1〜φH3が印可されている
0このとき電荷検出領域りのリセット用ゲートは常時O
Nされており電荷検出領域りに到達した電荷はドレイン
に吸収される。
次にφV1もしくはφV3に重畳された信号読出しパル
スφCHにより受光素子に蓄積された信号電荷はφV1
もしくはφV3電極によみだされる。垂直転送段に転送
された信号電荷は高速転送期間tBの期間にφv1〜φ
v4.φM1〜φM4により記憶領域Bの所定の場所ま
で高速で転送される。記憶領域Bの所定の場所まで高速
転送された信号電荷は、1水平走査毎に1ラインずつ水
平転送領域Cへ転送される。水平転送領域Cへ転送され
た信号電荷は水平転送レジスタに印可された水平転送パ
ルスφH1〜φH3により順次、電荷検出領域りへ転送
され、信号電荷は信号電圧に変換され固体撮像素子から
外部へ取り出される。
このようにすれば、不要電荷も信号電荷と同一方向に転
送することになり、受光領域の各ポテンシャルウェルが
不要電荷の掃き出し時と信号電荷の転送時とで同一とな
る。
従って、垂直転送段に残留する電荷量が不要電荷の掃き
出し時と信号電荷の転送時とで同一となる、しかも常に
電荷の転送方向が同一のため垂直転送段のトラップレベ
ルが埋められるため、固定パターン状のノイズが発生す
ることは無くなる。
前述のように、受光素子からの信号電荷は垂直転送電極
φV1.φV3に印可する垂直転送パルス信号読出しパ
ルスφCHを重畳し、垂直転送段のポテンシャルを高く
することにより読出すことが出来る。従って第2図に示
すようにφV1.φV3に交互に信号読出しパルスφO
Hを重畳することにより2−1のインターレース走査を
行なうことが出来る。
ところで、第2図に示すように受光領域人を駆動する垂
直転送パルスφV1 、φV3に任意の時間に新たな読
出しパルスφSを重畳すれば受光部に蓄積された信号電
荷は前記読出しパルスφSが印可された時点で垂直転送
段3によみだされる。この読出された信号電荷はtムの
期間に印可された垂直転送パルスφV1〜φV4.φ帽
〜φM4により記憶領域Bを介して水平転送領域Cへ転
送され不要電荷としてドレインから排出される。
しかしながら、前記シャッター動作を行っているときに
は不要信号電荷の量は信号電荷の量の数倍〜数百倍とな
ることは言を待たない、このように過剰な不要電荷が水
平走査領域に転送されると前記不要信号電荷により水平
走査領域がオーバフローする場合もある(前述のように
不要電荷が転送されてきたとき水平走査領域は通常の電
荷転送を行っておりリセットドレインからは常に不要電
荷の排出を行っているが、前記リセットドレインから離
れた場所にある不要電荷は水平転送によりリセットドレ
イン方向へ転送しなければ不要電荷の排出は行い難い) 前記、オーバフローした不要電荷は記憶領域方向に溢れ
、記憶領域の数画素分に渡って不要電荷がたまってしま
う。前記不要電荷が存在する場所へ信号電荷が転送され
てくると極めて不都合である、従って記憶領域Bには受
光領域ムの垂直方向の画素数の半分よりも多くの記憶領
域を設けておき、水平走査領域Cの不要電荷が排出され
た後、信号電荷を転送し、水平走査を行ない、電荷検出
領域から電圧信号を得る。
以上の構成によれば、受光素子1には前記読出しパルス
φSが終わってから次に読出しパルスφOHが印可され
て受光素子1の信号がよみだされるまでの時間、つまり
tSの期間に相当する信号電荷が蓄積されることになる
。これは受光領域ムの露光時間がtSになったことにな
る。即ち固体撮像素子自体がシャッター機能を有したこ
とになる。前記の状態で動きを持つ被写体を撮像すれば
動解像度が極めて良好な画像を得ることができる。
ここでシャッター用読出しパルスφSはt人のはじめと
tBの終了の期間以外の任意の時間に設定できるので任
意のシャッター速度の画像を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、不要電荷を受光領域人の
延長上に配置した記憶領域、水平走査領域を介して電荷
検出領域のドレインに排出した後、信号電荷を受光領域
ムの延長上に配置した記憶領域Bに高速で転送し、記憶
領域Bに記憶された信号を1水平ライン毎に順次よみだ
せば、垂直スメアが極めて少なく、動解像度が良好で、
しかも固定パターン状のノイズの無い良好な画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像装置の一実施例を示す略
平面図、第2図は本発明による固体撮像装置の垂直転送
パルスを示す図、第3図は従来の固体撮像装置の略平面
図、第4図は従来の固体撮像装置の垂直転送パルスを示
す図である。 人・・・・・・受光領域、B・・・・・・記憶領域、C
・・・・・・水平走査領域、D・・・・・・電荷検出領
域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 八−安光碩憾 トー叙遵領域 C−−−2J(ギ更灸傾減 0−電荷孜出@緘 第3図 区   ′ 嘴デ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一半導体基板上に、撮像領域と、記憶領域と、
    水平転送領域と、電荷検出領域とを有し、前記撮像領域
    は水平走査方向(列方向)にm個、垂直走査方向(行方
    向)にn個の光電変換素子と列方向に沿って配置された
    電荷結合素子からなるm列の垂直転送部とにより構成さ
    れ、前記記憶領域は前記垂直転送部の延長上に行方向に
    (n/2)+k(kは1以上の数)個からなる電荷転送
    素子により構成され、前記水平転送領域は、前記記憶領
    域の延長上に配置され、前記電荷検出領域は、前記水平
    転送領域の一端に配置したことを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. (2)撮像領域で発生した信号電荷及び不要電荷は撮像
    領域の垂直転送段、記憶領域、水平転送領域を介して読
    出すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固
    体撮像装置。
JP62129329A 1987-05-26 1987-05-26 固体撮像装置 Pending JPS63294080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129329A JPS63294080A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129329A JPS63294080A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294080A true JPS63294080A (ja) 1988-11-30

Family

ID=15006905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129329A Pending JPS63294080A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305186A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002151676A (ja) * 2000-03-17 2002-05-24 Nikon Corp 撮像装置、撮像装置の製造方法、位置合わせ装置、露光装置、収差測定装置、およびデバイス製造方法
JP2010022066A (ja) * 2005-08-17 2010-01-28 Sony Corp 固体撮像素子の駆動装置、画像入力装置および固体撮像素子の駆動方法
US8462252B2 (en) 2005-08-17 2013-06-11 Sony Corporation Solid state imaging device, driving method for solid state imaging device, imaging apparatus, and image input apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305186A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002151676A (ja) * 2000-03-17 2002-05-24 Nikon Corp 撮像装置、撮像装置の製造方法、位置合わせ装置、露光装置、収差測定装置、およびデバイス製造方法
JP2010022066A (ja) * 2005-08-17 2010-01-28 Sony Corp 固体撮像素子の駆動装置、画像入力装置および固体撮像素子の駆動方法
US8462252B2 (en) 2005-08-17 2013-06-11 Sony Corporation Solid state imaging device, driving method for solid state imaging device, imaging apparatus, and image input apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322753A (en) Smear and/or blooming in a solid state charge transfer image pickup device
EP0809303A1 (en) A color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
JP3906496B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
JPS6252988B2 (ja)
JPS58210663A (ja) 固体撮像装置
US6218692B1 (en) Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross talk
JPH0377715B2 (ja)
JPS63294080A (ja) 固体撮像装置
JPH04268764A (ja) 固体撮像装置
JP2554621B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09116815A (ja) 固体撮像装置
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JP3557102B2 (ja) インターライン転送型固体撮像装置
JPH01226283A (ja) 固体撮像装置
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPH01125072A (ja) 固体撮像装置
JP4269701B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH01125073A (ja) 固体撮像装置
JP2825075B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP3466660B2 (ja) 固体撮像素子
EP0936809A2 (en) Image sensing apparatus and driving method thereof
JP2900382B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5848579A (ja) 固体撮像装置
JPH01303975A (ja) 固体撮像素子