JPS63293773A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS63293773A
JPS63293773A JP62130576A JP13057687A JPS63293773A JP S63293773 A JPS63293773 A JP S63293773A JP 62130576 A JP62130576 A JP 62130576A JP 13057687 A JP13057687 A JP 13057687A JP S63293773 A JPS63293773 A JP S63293773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
track number
reference line
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130576A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Izawa
井澤 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP62130576A priority Critical patent/JPS63293773A/ja
Publication of JPS63293773A publication Critical patent/JPS63293773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カート型基板にデータ記録領域を設けた光記
録媒体に関し、特に、記録フォーマットを改善した光記
録媒体に関する。
+ [従来の技術] 近年、データ記録面に、明暗のピット等の光学的変化パ
ターンを形成して、ディジタルデータを記録する光記録
媒体が注目されている。この光記録媒体は、微小面積に
高密度でデータを記録できるため、大容量のメモリを実
現することができる。そのため、ディスクに限らず、磁
気カート同様の形態を持つカート型メモリが考えられて
いる。
ところて、光記録媒体は、上記したように高密度記録か
できるので、狭い面積に大量のデータを記録できる。そ
のため、データの読み書きにおいて、書込むべき位置ま
たは読取るべき位置に、書込/読取ヘットを的確かつ迅
速に案内できることか必要である。
そのため、ディスク形式の光記録媒体では、種々の方式
が実用化されている。
[発明か解決しようとする問題点] ところで、カード型記録媒体の場合、非回転型の記録媒
体であって、カードのデータ記録面にデータトラックが
多数並設される。そのため、目的のデータトラックを見
つけるには、書込/読取ヘッドにより、各トラックに設
けであるトラックナンバーを読取ることにより行なって
いる。
しかし、データをランダムアクセスする場合、ヘットを
各トラックのトラック番号記載位置に配置する必要があ
る。ところが、上述したように、光記録媒体は、高密度
記録を目的とするものであり、カート型記録媒体であっ
ても、多数のデータトラックか配置されることになるの
で、その中から目的のトラックを見出すのは、容易では
ないと考えられる。
一方、光記録媒体は、上記したように高密度記録が可能
であり、多量のデータを記録することかできるか、無限
のデータ記録容量を持つものではない0例えば、従来の
磁気カートと同面積のカード型光記録媒体のように、媒
体自体の面積が狭ければ、それに応じて記録容量か少な
くなることは当然である。そのため、用途によっては、
データ記録容量の制約を受け、使い勝手が悪くなるおそ
れが考えられる。
そこで、この種の光記録媒体の開発においては、データ
記録密度をできる限り向上することが望まれる。特に、
追記型の光記録媒体では、追記可能データ記録容量を多
くすることが要請される。この場合、データ記録容量を
増やすあまり、アクセスや、トラッキングに支障を来す
ようになることは許されない。
また、この種の光記録媒体は、ディジタルデータを記録
することが一般的である。この場合、ディジタルデータ
の書込/読取の際には、同期信号を必要とする。従来、
この種の光記録媒体における同期信号を設定する方式の
一つとして、各データトラック毎に、該データトラック
と平行にクロックトラックを設け、クロックトラックを
構成するクロックピットをセンサによって読取ることに
より、同期信号を取り出す方式が考えられている。
しかし、この方式は、クロックトラックを設ける分だけ
、データトラ、ツクを設ける領域が減り、データの記録
容量が少なくなるという欠点がある。すなわち、この種
の光記録媒体では、データトラックの外に、トラッキン
グを行なうためのトラックを必要とし、これに加えて、
クロックトラックを設けることとなると、それだけ、デ
ータの記録容量が少なくなる。これは、カード型の光記
録媒体のように、面積の小さい媒体では、特に顕著に影
響すると考えられる。
本発明は、L記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の第1の目的は、多数のデータトラックが配置されたカ
ード型光記録媒体であっても、迅速かつ正確にアクセス
することができる光記録媒体を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、アクセスや、トラッキン
グに支障を来すことなく、データトラックを高密度に形
成することができる光記録媒体を提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、クロックトラックを特
別に設けずに、記録容量を減少することなく、書込/読
取の同期信号を取り出すことかできる光記録媒体を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、と品目的を達成するため、カート型基板にデ
ータ記録領域を設けた光記録媒体において、 基準線を複数本並設し、該基準線にて挟まれる帯状領域
をデータトラック用領域とし、上記データトラック用領
域に、複数本のデータトラックを設け。
上記基準線またはデータトラック用領域となる部分につ
いて、その長手方向に沿って複数箇所に、当該トラック
番号を表示するトラック番号部を設け、 かつ、上記基準線が設けられる線とに、クロックビット
を設けることを特徴とする。
を記データトラック用領域には複数本のデータトラック
、例えば、2本〜3本のデータトラックを設ける。もち
ろん、書込/読取ヘットが書込または読取可能てあれば
、さらに多数本のデータトラックを設けてもよい。
上記トラック番号部は、基準線またはデータトラック用
領域となる部分の長手方向に沿って複数箇所に設けられ
る。設ける位置は、適宜の位置とすることができるか、
好ましくは、基準線またはデータトラック用領域となる
部分の長手方向の両端部近傍とする。この場合は、2箇
所に設けることとなる0例えば、基準線またはデータト
ラック用領域となる部分に、その長手方向に沿って、第
1のトラック番号部、データ記録部、第2のトラック番
号部を順次区画して設ける。
勿論、上記トラック番号部は、基準線またはデータトラ
ック用領域となる部分の長手方向に沿って、3箇所以上
に設けることかでき、例えば、3箇所であれば、各デー
タトラックの両端部近傍と中央部が考えられる。
また、トラック番号部を基準線または各データトラック
の両端部近傍とする場合、書込/読取ヘットの各データ
トラックでの初期位置となる導入部を最も端に設置し、
トラック番号部は、その内側に設けることが好ましい。
導入部は、通常、基準線の端部に設けるか、トラック番
号部の端部な導入部として機能するように構成してもよ
く、その場合には、トラック番号部を各データトラック
の両端の最端部に設けることとなる。
トラック番号は、各データトラック用領域Eの各データ
トラックに対応する位置に、当該トラック番号を表わす
光学的パターンを書き込むことにより形成することかで
きる。
また、トラック番号を、基準線上に設ける場合には、各
基準線毎に番号を設定して、当該トラック番号を表わす
光学的パターンを書き込むことにより形成することがで
きる。この場合には、各基準線毎に複数本のデータトラ
ックについて同一のトラック番号が設定されることにな
る。
なお、トラック番号部を各データトラック毎に2箇所設
けるときには、第1のトラック番号部と、第2のトラッ
ク番号部とを、データ記録部を挟んで対称的に配置する
こともできる。
クロックビットは、光学的に読取ることかできるととも
に、クロック信号が容易に取り出せる形態であればよい
。例えば、正方形、長方形、円等の種々の形態が可能で
ある。また、1種類に限らず、複数種類の形態のクロツ
クビ・ントを混用してもよい。
クロックビットは、X準線か設けられる線上に設けられ
る。例えば、基準線を破線状ないし点線状に形成するこ
とにより、基準線とクロックビットとか同−mhに合せ
て設けられる。また、基準線とクロックビットとを光学
的性質を異ならしめて同一線Fに形成することができる
0例えば、ある一定の反射率を持つ帯状の領域として基
準線を形成した後、この基準線上に、該基準線の反射率
より高いまたは低い反射率を持つ層を破線状ないし点線
状に形成して設けられる。
なお、上記基準線1にトラック番号部を設ける場合には
、このトラック番号部の次にあるデータ記録部の位置に
クロックビットを設けるが、この際、トラック番号部に
、トラック番号とクロックビットとを区別するための識
別符号部を設けておく  。
[作用] 本発明は、基準線を複数本並設し、該基準線にて挟まれ
る帯状領域をデータトラック用領域として、各データト
ラックを区画して、データトラックの識別を容易にして
、アクセスしやすくしている。しかも、上記データトラ
ック用領域には複数本のデータトラックを設けて、デー
タ記録密度ををとげている。
また、データ記録領域における、X準線またはデータト
ラック用領域となる部分について、その長手方向(トラ
ック方向)に沿って、複数箇所にトラック番号部を設け
るので、書込/読取ヘットがアクセスする際、該ヘット
を各基準線またはデータトラックにおける最寄のトラッ
ク番号部に移動させればよい0例えば、基準線またはト
ラックの両端にトラック番号部が設けであるときには、
第1のトラック番号部、データ記録部および第2のトラ
ック番号部が、順次区画して設けであるのて、書込/読
取ヘッドによりアクセスする際、該ヘットを各データト
ラックのいずれか近い端部に移動させればよい。
さらに、基準線またはデータトラック用領域となる部分
の両端にトラック番号部が設けられている場合には、第
1のトラック番号部と第2のトラック番号部とが、デー
タ記11flを挟んで対称的に配置できるので、あるト
ラックについて、データの書込または読取が終つたとき
、ヘットをトラックの始端側に戻すことなく、他のトラ
ックに移動し、終端側で、そのまま他のトラックをアク
セスすることができる。
したかっ、て、ヘッドをアクセスのたび毎に始端側に戻
すことを要せず、ヘットの無駄な動きを無くし、アクセ
スを効率よく短時間で行なうことができる。
また、各トラックについて、共通の基準線によりトラッ
キング制御を行なうことができるので、各データトラッ
クのデータの書込または読取に際し、支障を来すことが
ない。
ところで、本発明において、データトラック用領域に複
数本のデータトラックを設ける場合には、各データトラ
ック毎にトラック番号か付されるので、アクセスには全
く支障がない。
一方、基準線の位置にトラック番号を設ける場合には、
各基準線毎に複数本のデータトラックについて同一のト
ラック番号が設定されることになるが、この場合にも、
アクセスに支障を来すことはない、すなわち、同一のト
ラック番号を有する複数本のデータトラックのいずれか
についてアクセスする場合、当該トラック番号を設定し
た基準線を基準として複数本のデータトラックのいずれ
かを選択して書込または読取を行なうようにして、この
選択信号を利用することにより、データトラックの識別
を行なうことができるからである0例えば、光ビームに
よる光スポット等でデータ記録領域上に形成される、ヘ
ッドのトラッキング用作用領域と、同様にして形成され
る書込/読取用の作用領域との間隔の設定を切り替える
信号を利用することができる。
本発明は、基準線Eに、クロックビットを設けているの
で、基準線についてトラッキングを行ないながら、クロ
ックビットを読取って、同期信号を取り出すことができ
る。ところで、基準線を破線状ないし点線状に形成して
クロックビットが設けである場合、基準線が周期的に不
連続となり、これに基づく周期的信号成分が含まれて、
トラッキング信号の波形が複雑になることが考えられる
。この場合の対策には、種々の方法が考えられるか、例
えば、バンドパスフィルタを使用して、周期的信号成分
を取り除けばよい。
このように本発明によれば、クロックトラックを特MQ
に設けずに、記録部にを減少することなく、書込/読取
の同期信号を取り出すことができる。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
く第1実施例の構成〉 第1図および第2図に本発明の第1実施例の構成を示す
、第1図は本実施例光記録媒体の外観を示す正面図、第
2図は本発明の第1実施例である光記録媒体に設けられ
たデータトラックの一部を拡大して示す要部拡大図であ
る。
第1図において、本実施例の光記録媒体は、カート型基
板lに設けられた記録媒体2に、帯状の基準線4を複数
本並設し、該基準線4にて挟まれる帯状領域をデータト
ラック用領域3として設けである。
同図に示す実施例は、第1のトラック番号1IIIB 
+と第2のトラック番号部B、とを、データトラック用
領域3に形成してあり、基準線4は、第1の導入部^、
から第1のトラック番号部B、までと、第2のトラック
番号部B2から第2の導入部A2までか。
連続して帯状に形成しである。データ記録部Cに対応す
る基準線4上には、クロックビット5か設けである。
本実施例の第1のトラック番号部B、および第2のトラ
ック番号部B2は、データトラック用領域3に設けられ
、その延長線上にデータトラックが形成される。また、
本実施例では、トラック番号については、クロック同期
をとらずに番号を読取ることができるようにパターンを
形成しである。もっとも、基準線上にトラック番号部を
形成していないので、この部分にクロックビットを設け
て、トラック番号についても、クロック同期をとる構成
とすることもできる。
上記データトラック用領域3には、2本のデータト・ラ
ックT1およびT2を設定する0両トラックT1および
T、は、当該データトラック用領域3を挟む基準線4と
一定の間隔を保持し、また、両トラックT1およびT2
相互間にも一定の間隔を保持するように位置を設定され
る。
上記基準線4は、記録媒体2を形成する際に。
併せて形成する。すなわち、記録媒体2とは明確に識別
できるように、光学的性質を異ならしめて形成される0
例えば、写真技術を使用して、記録媒体2上に帯状の高
反射率部分として表われるように形成することができる
本実施例は、第2図に示すように、上記データトラック
用領域3の部分に、その長手方向に沿って、第1の導入
部A1、第1のトラック番号部B+。
データ記録部C1第2のトラック番号部B2.および、
第2の導入部A2を順次区画して設けである。
すなわち、A+−B+−C’−Bg−^2の順でE記各
部をデータトラック用領域3に配置しである。
第1の導入部^lおよび第1のトラック番号部B。
と、第2のトラック番号部B2および第2の導入部A2
とは、データ記録部Cを挟んで対称的に配置しである。
第1の導入部A1および第2の導入部^2は、全く同一
形状のパターンで形成される0本実施例では、基準線4
の両端部の一定長を導入部としである。従って、これら
の導入部A、およびA、は、共に基準線4の形成と同時
に同じ手段で形成される。
すなわち、基準i14は、第1の導入部A、からデータ
記録部Cを経て第2の導入部A2まで連続して帯状に形
成され、第1の導入部A1および第2の導入部A2を特
別に設けたというよりも、基準線4か。
これらの機能を発揮し、その部分を、第1の導入部A、
および第2の導入部A2と表示していると考えてよい。
なお、本実施例では、第1の導入部A、および第2の導
入部A2は、全く同一形状のパターンで形成されるか、
必ずしも同一でなくともよい0例えば、長さが異なって
いてもよい。
第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号部B2
とは、各データトラック用領域3のトラックT1および
T、毎に当該トラックを表示するトラック番号を示す領
域であって、予め設定したパターン、例えば、トラック
番号のディジタル値を表わすパターンで番号を示す、ま
た、トラック番号部B1およびB2は、形成される場所
かデータトラック用領域3であり、データ記録部Cを挟
んで対称的に配置される。該領域3の端部からの位置は
、一端側では基準線4上に設けられる第1の導入部^1
の長さに相当する長さ分内側に、また、他端側では、第
2の導入部A2の長さに相当する長さ分内側に各々設定
される。なお、第1のトラック番号部B、と第2のトラ
ック番号部B2とを、データトラック用領域3の両端の
最端部に設けてもよい、この場合には1両トラック番号
部が、基準線4上に設けられる導入部と並ぶこととなる
このトラック番号部B、およびB2は、上記基準線4の
形成と同時に同じ手段で形成することができる。
また、第1のトラック番号部81と第2のトラック番号
部B2には、各々トラック番号を1回から複数回繰り返
して記載する。すなわち、トラック番号のディジタル値
を表わすパターンを、1回から複数回繰り返して形成す
る0本実施例では、4回繰り返す。
トラック番号は、J&準位置から1例えば、00゜01
.02・・・のように順次設定する。また、第1のトラ
ック番号部B、と第2のトラック番号部B2とは。
同一のトラック番号となり、各トラック毎に設けられる
。その場合、トラックの右端側に位置する第2のトラッ
ク番号部B2に書かれるトラック番号は、右から左に移
動して読取れるように形成しておくとアクセスの際便利
である。
もっとも、左から右に移動して読取るように形成しても
よい、この場合には、読取った一部のトラック番号パタ
ーンのデータを、読取装置において、バッファ等に格納
し、後入れ先出し方式の制御等により、順序を反転して
読み出せばよい。
データ記録部Cに対応する基準線4上には、クロックビ
ット5が設けである0本実施例のクロックビット5は、
当該クロックビット5を形成すべき基準線4の領域を、
一定間隔て破線状に形成することにより設けである。す
なわち、クロックビット5は、その破線状の集合が、そ
の部分で基準線4としても機能するように形成してあり
、したかって、基準線4と同時に、同じ手段により形成
される。
上記クロックビット5は、本実施例では、1辺が基準線
4の幅にほぼ等しい正方形状に形成しである。また、隣
接するクロックビット5間の間隙を、該ビット5の1辺
とほぼ等しくなるように設定しである。
〈第1実施例の作用〉 上記のように構成される本実施例の光記録媒体の作用に
ついて説明する。なお、ここでは、書込と読取の例を示
すが、本実施例の光記録媒体は、書込専用または読取専
用とすることかてきる。
本実施例の光記録媒体について、データの読み書きを行
なうには、光ビーム等によりデータ記録領域上に設定さ
れるトラッキング用作用領域と、同様にして設定される
書込/読取用の作用領域とを用いて行なう。これらは1
通常、光スポットとして形成される。すなわち、これら
の光スポットは、例えば、第4図または第5図に示すよ
うに、光学へウドから照射される光ビームにより形成さ
レルゆいずれの例も、レーザー等による光ビームを回折
格子等を使用して回折させ、得られる回折ビームのメイ
ンビームとサブビームとを利用して光スポットを形成し
ている0通常、メインビームにより書込/読取を行ない
、サブビームによりトラッキングを行なう。
第4図の例ては、サブビームSlが基準線4を追尾して
いるとき、メインビームMがデータトラックT+Jbに
位置し、一方、サブビームS2が基準線4を追尾してい
るとき、メインビームMがデータトラックT2上に位置
して、2木のデータトラックについて選択的にデータの
書込または読取を行なう。
第5図の例では、回折格子またはレンズ系の開口数を変
更する等の光学要素の切替で、上記したメインビームM
とサブビームSとの間隔を変えて、同一基準線4から異
なる距離にあるデータトラックT、またはT、kにメイ
ンビームMを位置させることにより、2本のデータトラ
ックについて選択的にデータの書込または読取を行なう
トラッキングは、トラッキング用作用領域として形成さ
れる光スポツト内に見込まれる基準線4の反射像の該ス
ポット内での偏移を受光素子により検出してトラッキン
グエラー信号を得ることにより行なう、また、読取は、
書込/読取用作用領域として設定される光スポツト内に
表れる光学的変化パターンを受光素子により検出するこ
とにより行なう。書込は、書込/読取用作用領域として
設定される光スポットの光エネルギを強くすることによ
りデータ記録領域の媒体に溶融、黒化等の変化を起こさ
せることにより行なう。
本実施例の光記録媒体について、データの書込または読
取を行なうには、先ず、光学へウドを初期位置に設定す
る。この初期位置は、ホームポジションとして予め設定
しておく。本実施例では、たとえば、第2図に示す光記
録媒体における記録領域2の下部左端をホームポジショ
ンとして設定する。
この後、初期位置に設定された光学ヘッドを、データを
占き込むべき、または、読取るべき目的のトラックの位
置まて移動する。この移動に際しては、種々の態様か可
使である0例えば、次の態様かある。
■各データトラックに対応するトラック番号部B、を順
次読取りつつ、移動し、目的のトラック番号を読取った
時、移動を停止し、当該トラックからのデータを読取る
■導入部Atの本数を累積計数し、トラック番号に対応
する計数値となった時、当該トラックのトラック番号部
B、からトラック番号を読取り、目的のトラックか否か
確認する。
本実施例ては、L記■の態様によっている。たたし、本
実施例では、導入部か基準線4Lに設けてあり、各基準
線4につき2木のデータトラックT、およびT2が設け
であるので、累積計数値が目的のトラック番号の1/2
に近づいたとき、当該基準線4に隣接するデータトラッ
ク用領域3内にあるデータトラックT1およびT2につ
いて、順次トラック番号部B、からトラック番号を読取
り、目的のトラックか否か確認する。
L記のようにして、トラック番号部B+からトラック番
号を読取る場合に、本実施例では、トラック番号部B、
にトラック番号を4回繰り返して書き込んであるので、
読取った複数の番号データの一致不一致を調べて、正し
く読取っているか否かのチェックを行なうことかできる
。この場合、4回の綴り返しの内、3個のデータが一致
して読取れた場合、そのデータか当該トラックの番号で
あるとして、そのデータか目的のトラック番号に対応す
るか否かを調べる。
目的のトラックであれば、光学ヘッドによりデータの書
込または読取を行なう、この際、光学ヘットは、対応す
る基準線4を光学的に追尾することにより、書き込むべ
き、または、読取るべきデータトラックT1またはT2
に追従して、そのデータ記録部Cにデータの読み書きを
行ない、同時に、クロックビット5を読取って、同期信
号を取出す。
トラッキング制御は、通常、基準線4のエツジ(長手方
向の辺)を、複数個の光電センサにより検出して、光学
ヘットに対するその幅方向の相対的変動を差動的に検出
することにより行なう、ところで、上記基準線4のデー
タ記録部Cを光学的に追尾する際、光学ヘットが基準線
4から検出する信号は、クロックビット5の存在により
、周期的に変化する信号成分を含むことになる。そのた
め、トラッキングエラー信号に周期的レベル変動を含む
こととなるが、これは、バンドパスフィルタ等により除
去することができる。したがって、基準線4にクロック
ビット5が重畳されていても、トラッキングに支障を来
すことはない。
なお、本実施例では、基準線とにトラック番号部を形成
しているので、トラック番号については、クロック同期
をとらずに番号を読取ることかてきるようにパターンを
形成しである。すなわち、ディジタル値の“l”、“0
”を表現するパターンを異ならしめて書込む、この種の
書込方式としては1例えば、FMエンコーディング方式
等がある。
次に、あるデータトラックについて、データの3込また
は読取か終rすると、光学ヘットは、データトラックの
始端側に戻ることなく、そのまま当該データトラックの
終端側において、次の読み書きの目的となるデータトラ
ックに移動する。この時の移動の態様は、上記したと全
く同様である。すなわち、第1の導入部AIと第1のト
ラック番号部B1とか、第2の導入部A2と第2のトラ
ック番号部B2とに代わるのみで、トラックの検出作用
は全く同じである。
従って、光学ヘッドの戻りに要する時間が節約できて、
短時間でアクセスすることが可能となる。
なお、本実施例の場合、データトラックT、およびT2
が設けであるので、データの書込1F1様として、種々
の方式を採り得る0例えば、■各データトラック用領域
3毎に、データトラックT1、T、の順にデータを書込
む方式、■全データトラック用領域3について、先ず、
データトラックT、についてデータを占込み、その後、
データトラックT、についてデータを占込む方式、■デ
ータトラックT2を追記専用とする方式、■データトラ
ックT、およびT、に全く同じデータを書込み、エラー
チェックを可能とする方式等が考えられる。
を記したように、トラッキングを行ないながら、データ
の読み書きを実行するには、例えば2次のように行なう
、すなわち、先ず、トラッキング用光ビームと、占込ま
たは読取用の光ビームとを、前者は基準線4を、後者は
データトラックT。
またはT、を照射するように、一定間隔、すなわち、基
準線4とデータトラックT、またはT2との間隔に対応
する間隔で配置して射出する。これにより、前者は基準
線4Lに光スポットを、後者はデータトラックT1また
はTabに光スポットを形成する。そして、前者の光ス
ポットからの反射光を各々検出し、該反射光によりもた
らされる光学的情報により、トラッキング制御を行なう
、−・方、後者の光スポットにより、光ビームを強くし
てデータの占込みを、また、光ビームを弱くして読取を
行なう、勿論、ヘットの構造によっては、書込時のモニ
タを行なうこともできる。
書込を行なう場合、データは、データトラック用領域3
に、光学ヘッドから射出されるレーザービーム等による
光スポットを照射して、溶融、黒−化等の作用により、
該領域3の光スポツト照射部分に変性を起こさせ、反射
率等の光学的性質を変えることにより行なわれる。この
光学的性質の変化をディジタル値に対応させることによ
り、データが光学的変化パターンとして、光記録媒体に
書き込まれる。
なお、同一の情報を多数の光記録媒体に書込む場合等の
ように、データによっては、光記録媒体製造時に予め書
込んで置く場合がある。この際の書込みは、トラック番
号の形成と同じ手段で行なうことかできる。
一方、書き込まれているデータを読取るには、上記書込
の場合と同様に、データトラック用領域3に、レーザー
ビーム等による光スポットを照射して、この反射光をフ
ォトダイオード等により受光することにより行なう。こ
れにより、データトラック用領域3の反射率の高低が電
気信号波形に変換され、この波形のパターンからデータ
を読取る。
なお、本実施例の場合、1本のデータトラック用領域3
に2木のデータトラックが設けであるので、トラック番
号を、データトラック用領域3毎に付する番号とトラッ
ク識別番号とを合成して構成してもよい、その−例を示
す。
データ記録領域 第1トラツク 第2トラツク# 0 
   00001    00002# t     
     tooot          t口002
# 2    20001    20002井3  
  30001    30002# n     n
0001     n0002〈第2実施例の構成〉 第3図に本発明の第2実施例である光記録媒体に設けら
れたデータトラックの一部を拡大して示す。
本実施例は、第3図に示すように、基準線4hにトラッ
ク番号部B、、 B、を設定した例である。その他の構
成については、L2第1実施例と同様である。すなわち
、データ記録領域3に2本のデータトラックTll T
2か設けてあり、また、基準線4およびデータ記録領域
3に、基準M14の長手方向に沿って、第1の導入部^
3、第1のトラック番号部a1.  )ラッキング部C
1第2のトラック番号部B2、および、第2の導入部A
2を順次区画して設けである。すなわち、A+  at
  CBa  A2の順に配置しである。また、第1の
導入部A1および第1のトラック番号部B、と、第2の
トラック番号部B2および第2の導入部A2とは、トラ
ッキング部Cを挟んで対称的に配置しである。
flSlの導入部A、および第2の導入部A2は、全く
同一形状のパターンで形成される0本実施例では、基準
線4の両端部を一定長さに区切って、導入部としである
。従って、これらの導入部^、およびA2は、共に基準
線4の形成と同時に同じ手段で形成される。なお、本実
施例では、第1の導入部A+および第2の導入部A2は
、全く同一形状のパターンで形成されるが、必ずしも同
一でなくともよい。例、えば、長さが異なっていてもよ
い。
第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号部B2
とは、各トラック毎に当該トラックを表示するトラック
番号を、予め設定したパターン、例えば、トラック番号
のディジタル値を表わすパターンで形成する。形成する
位置は、本実施例では。
上記第1の導入部^1および第2の導入i9B A 2
と同様に、基準線4I:、である、従って、トラック番
号部B1およびB2は、上記基準線4の形成と同時に同
し1段で形成される。
また、第1のトラ・ンク番号部B1と第2のトラック番
号部B2には、上記第1実施例と同様に、各々トラック
番号のディジタル値を表わすパターンを、4回綴り返し
て形成する。なお1本実施例では、各データ記録領域3
毎に2本のデータトラックL、Txか設けられているが
、データトラ・ンク数とは関係なく基準線4毎に設定す
る。データトララフの識別は、書込または読取時に、書
込/読取装置側において行なう。
なお、第1のトラック番号部81と第2のトラック番号
部B、には、を記第1実施例と同様に、同一のトラック
番号が形成される0両者におけるトラック番号のデータ
書込方向は、第1実施例において示したように、同一で
あっても、左右対称であってもよい。
データ記録部Cに対応する基準線4七には、上記第1実
施 間隔で破線状に設けである。
第1のトラック番号部B1と第2のトラック番号部B,
には、基準線4のデータ記録部Cと隣接する部分に、そ
れぞれ識別符号部I1. +2か付設しである.この識
別符号部It. Lには,トラック番号とクロックビッ
トの両者と明確に識別しつるパターンからなる符号を書
込んでおく。もっとも、トラック番号とクロックビット
とが、容易に識別できるときには,識別符号部を設ける
必要はない。
く第2実施例の作用〉 上記のように構成される本実施例の光記録媒体の作用に
ついて説明する.なお、ここでは、書込と読取の例を示
すが1本実施例の光記録媒体は。
書込専用または読取専用とすることがてきる。
本実施例の光記録媒体について,データの書込または読
取を行なうには,先ず、光学ヘッドを初期位置に設定す
る.この初期位置は、ホームポジションとして予め設定
しておく0本実施例では。
例えば、第3図に示す光記録媒体における記録領域2の
下部左端に設定する。
こ、の後、初期位置に設定された光学ヘットを。
データを古き込むべき,または、読取るべき目的のトラ
ックの位置まで移動する.この移動に際しては,上記し
たように種々の態様が可能である。
本実施例では、上記第1実施例と同様に,2&準線4の
導入部^,の本数を累積計数し、トラック番号に対応す
る計数イ1となった時、当該基準線4のトラック番号部
B1からトラック番号を読取り,目的のトラックか否か
確認する.この場合、上記第1実施例と同様に,トラッ
ク番号部B1にトラック番号を4回繰り返して書き込ん
であるので、読取った複数の番号データの一致不一致を
調べて、正しく読取っているか否かのチェックを行なう
なお、本実施例では、と記したような光学ヘッドにより
データの読み書きおよびトラッキングを行なう.この場
合,同一のトラック番号を有する2本のデータトラック
t1. T*のいずれかについてアクセスする場合、当
該トラック番号を設定した基準線4を基準として2本の
データトラックT3、T2のいずれかを選択して書込ま
たは読取を行なうようにして、この選択信号を利用する
ことにより、データトラック丁1、T2の識別を行なう
0例えば、第4図に示す場合のように,サブビームSl
、S2のいずれかによりトラッキングを行なう場合には
、サブビームSlまたはS2を選択する信号を利用して
行なう.また、第5図に示す場合には、メインビー、ム
とサブビームとの間隔の設定を切り替える信号を利用す
る。
基準線4のトラック番号部から読取ったトラック番号と
切替信号とから,目的のトラックを特定したとき、光学
ヘットによりデータの書込または読取を行なう.この際
、光学ヘッドは、サブビームで基準線4のトラッキング
部Cを光学的に追尾することにより,メインビームを書
き込むべき。
または、読取るべきデータトラックに追従させて、デー
タの読み書きを行なう。
次に、あるデータトラックについて、データの書込また
は読取が終了すると、光学ヘッドは、データトラックの
始端側に戻ることなく、そのまま当該データトラックの
終端側において1次の読み書きの目的となるデータトラ
ックに移動する。この時の移動の態様は、′上記したと
全く同様である。すなわち、第1の導入部AIと第1の
トラック番号部B1とが、第2の導入部A2と第2のト
ラック番号部B2とに代わるのみで、トラックの検出作
用は全く同じである。
従って、光学ヘッドの戻りに要する時間が節約てきて、
短時間でアクセスすることが可能となる。
なお、このような形式の光学ヘッドを使用すると、本実
施例の場合には、第1のトラック番号部B、および第2
のトラック番号部B2からのトラック番号の読出しを、
トラッキング用光ビームにより行なう構成としておくこ
とが好ましい、勿論、専用の読取用光ビームを付設する
構成とすることができ、また、別の光学ヘッドを設ける
構成としてもよい、さらに、書込または読取用の光ビー
ムによりトラック番号の読出しを行なう構成としてもよ
い。
なお、本実施例では、トラック番号の読取か終了したか
否かは、クロックビットとの境に設けである識別符号部
11の識別符号を読取ることによりチェックすることが
できる。
上記のようにしてトラック番号を読取った結果、当該ト
ラックが目的のトラックであれば、光学ヘッドによりデ
ータの書込または読取を行なう、この際、光学ヘッドは
、上記第1実施例と同様に、基準線のデータ記録部Cを
光学的に追尾することにより、書き込むべき、または、
読取るべきデータトラックに追従してデータの読み書き
を行なう、また、基準線のデータ記録部Cを光学的に追
尾すると同時に、クロックビット5を読取って、同期信
号を取出す。
〈他の実施例〉 L記実施例では、1本のデータトラック用領域に2本の
データトラックを設けているが、3本以上のデータトラ
ックを設けてもよい。
また、1記名実施例では、各データトラック毎に2箇所
のトラック番号部を設けているが、3箇所以上に設けて
もよい0例えば、各データトラックの両端部と、中央部
の計3箇所に設けることかできる。このようにすれば、
あるトラックの中央部近傍から、他のトラックに移動す
る場合のアクセスが速くなる。
さらに、上記実施例では、クロックビットとして正方形
状のものを使用したが、他の形状としてもよい、たとえ
ば、 長方形、円等の形状とすることかできる。
[発明の効果] 以を説明したように本発明は、多数のデータトラ・ンク
が配置されたカート型光記録媒体であっても、迅速かつ
正確にアクセスすることができる効果かある。また、本
発明は、アクセスや、トラッキングに支障を来すことな
く、データトラックを高密度に形成することができる。
さらに、本発明は、クロックトラックを特別に設けずに
、記録容量を減少することなく、書込/読取の同期信号
を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例である光記録媒体の外観を
示す正面図、第2図は本発明の第1実施例である光記録
媒体に設けられたデータトラックの一部を拡大して示す
要部拡大図、第3図は本発明の第2実施例である光記録
媒体に設けられたデータトラックの一部を拡大して示す
要部拡大図、第4図および第5図は2木のデータトラッ
クのいずれかに対する選択的アクセスの態様を示す説明
図である。 1・・・カート型基板 2・・・記録媒体 3・・・データトラック用領域 4・・・基準線 A1・・・第1の導入部 A、・・・第2の導入部 B1・・・第1のトラック番号部 B2・・・第2のトラック番号部 C・・・データ記録部 ]・・・識別符号部 TI、 T2・・・データトラック M・・・メインビーム S、S、、S2・・・サブビーム 出願人 株式会社 シーニスケイ 代理人 弁理士 三 品 岩 男 第1図 第2図 4:5 第3図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード型基板にデータ記録領域を設けた光記録媒
    体において、 基準線を複数本並設し、該基準線にて挟まれる帯状領域
    をデータトラック用領域とし、 上記データトラック用領域に、複数本のデータトラック
    を設け、 上記基準線またはデータトラック用領域となる部分につ
    いて、その長手方向に沿って複数箇所に、当該トラック
    番号を表示するトラック番号部を設け かつ、上記基準線が設けられる線上に、クロックビット
    を設けることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)上記データ記録領域における基準線またはデータ
    トラック用領域となる部分に、基準線長手方向に沿って
    、第1のトラック番号部、データ記録部、第2のトラッ
    ク番号部を順次区画して設けた特許請求の範囲第1項記
    載の光記録媒体。
  3. (3)第1のトラック番号部と、第2のトラック番号部
    とを、データ記録部を挟んで対称的に配置した特許請求
    の範囲第2項記載の光記録媒体。
JP62130576A 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体 Pending JPS63293773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130576A JPS63293773A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130576A JPS63293773A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293773A true JPS63293773A (ja) 1988-11-30

Family

ID=15037531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130576A Pending JPS63293773A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166673A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Csk Corp 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166673A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Csk Corp 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251561A (en) Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same
US4744074A (en) Disk-type recording medium
JPH04301219A (ja) 角速度一定型光ディスク及び角速度一定型光ディスクの倍密度記録方法
WO1999050837A1 (en) Tape servo pattern with track identification
US4817067A (en) Optical recording medium
EP0089734B1 (en) Disk-shaped record carrier
CA1294705C (en) Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus
JPS63293773A (ja) 光記録媒体
KR100272620B1 (ko) 광메모리카드의 데이타기록방법 및 장치
JPS6278729A (ja) 光学式情報記憶担体
JPS63293771A (ja) 光記録媒体
US7301889B2 (en) Optical disc
US5144610A (en) Method of recording data on optical card by performing blank checking without scanning an entire track
JPS63293772A (ja) 光記録媒体
JPS62173631A (ja) 光記録媒体
JPS63293770A (ja) 光記録媒体
JPH01296443A (ja) 光メモリ素子用基板
JP2579462B2 (ja) 光記録媒体
JPH01171136A (ja) 光メモリ素子用基板
JPH02263326A (ja) 光メモリ原盤のサーボパターン記録方法および装置
JPS61243943A (ja) 情報記録媒体
JPS6348659A (ja) 光記録媒体の取扱装置
JPH01303676A (ja) 光カード
JPS62143231A (ja) 光記録媒体
JPS6353723A (ja) 光記録媒体の取扱装置