JPS62143231A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS62143231A
JPS62143231A JP28493985A JP28493985A JPS62143231A JP S62143231 A JPS62143231 A JP S62143231A JP 28493985 A JP28493985 A JP 28493985A JP 28493985 A JP28493985 A JP 28493985A JP S62143231 A JPS62143231 A JP S62143231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
recording medium
optical recording
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28493985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hamazaki
濱崎 征雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP28493985A priority Critical patent/JPS62143231A/ja
Publication of JPS62143231A publication Critical patent/JPS62143231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報記録面に、帯状の基へ鴫線と、情報を書
込むデータトラックと、データの書込み、読出しに際し
、同期をとるためのクロックビットとを複数列並設して
なる光記録媒体に関する。
[従来の技術] 記録すべき情報を、記録媒質の光学的変化状態に対応さ
せると共に1該変化状態を一定間隔にて配置して書込ん
である情報記Q媒体として、光記録媒体がある。この光
記録媒体は、近年、ICカードに代る、携帯可能な高密
度情報記録媒体として11目されている。
この光記録媒体には、例えば、光反射面にWl細な凹凸
を設け、該凹凸の反射率の差を利用して、ディジタル信
号を記録するもの、光反射面(または透過面)に明暗パ
ターンを設けてディジタル信号を記録するもの、光反射
面(または透過面)に偏光パターンを設けてディジタル
信号を記録するもの−等がある。光記録媒体に記録され
た情報は、上記いずれの形式のものも、レーザービーム
笠の光ビームを照射して、反射率、偏光等の変化による
反射(または透過)光の光学的変化を検出し、この変化
をディジタル値に変換して、記録されているディジタル
情報を読取るようになっている。
このような光記録媒体よれば、極めて高密度に情報を記
録することが可能となる。そのため、第5図に示すよう
に、この光記録々V体をカード状に形成したものでも、
記tα容);−が現在のICカードよりも遥かに大きく
なり、記憶容:11−の不足で実現できない用途1例え
ば、個人医療情報の記録、辞31:の記録等に利用する
ことが可能となる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、この種の光記録媒体にあっては、処理の便宜
、誤り訂正の容易さ等から、情報をディジタルデータに
変換して記録することが一般的である。このディジタル
データを記録する場合、光学的変化状態を離散的かつ一
定間隔で配列することになる。そのため、情報を読取る
際に、情報が記録されている部分と、そうでない部分と
を明確に識別する必要がある。即ち、読取装置の読取ヘ
ッドの読取動作を、情報が記録されている部分である光
学的変化状態の#数的配置に同期させる必要がある。
従来、このための同期方式の最も一般的な方法として、
光学的変化状態の離散的配置と隣接して、一定間隔でク
ロックピットを配置する考え方がある。即ち、第6図に
示すように、情報記録面■に、り;?状の基準線2と、
情報を11(込むデータトラック3と、データの占込み
、読出しに際し、同期をとるためのクロックピント4と
を複数列並設するものがある。
この方法は、第7図に示すように、読取ヘッドの光源5
からの光ビーム6を、グレーティング7により三分割し
て、各々光スポラ)Ll、L2、L3により、基ベロ線
2と、データトラック3と。
クロックビット4とを照射することにより行なう。この
方法によれば、光スポットL3の反射光により基準線2
を検出して追尾することによって、読取ヘッドの位置決
めを正確に行なえると共に、該ヘッドの相対移動速度の
変動があっても、光スポットLlによりクロックビット
4を読取った位置で、スポラ)L2によってデータの読
取りを行なえばよいので、読取ヘッドの相対移動制御が
筒?nでよいという利点がある。
しかし、この方法では、データトラック毎にグロックピ
ットを設けているので、特に、カード状の記録媒体のよ
うに、記録領域が小さい記Q媒体の場合には、記録でき
る情報量が大幅に制約されることとなる欠点がある。
本発明は2クロツクピツトを各データトラックに共通に
設けることにより、正確な同期をとることを可能とした
まま、各データトラック専用のトラックを省略して、記
録できる情報量を大幅に増大することができる光記録媒
体を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、情報記録面に、帯状の基や線と、情報をと込
むデータトラックと、データの書込み。
読出しに際し、同期をとるためのクロックビットとを複
数列並設してなる光記録媒体であって、上記クロックビ
ットを、情報記録面の一部の領域に上記各データトラッ
クに対し共通に設けると共に、上記基準線とデータトラ
ックとを複数列並設してなることを特徴とする。
上記クロックビットを設ける情報記録面の一部の領域と
しては、例えば、情報記録面の周縁部、中央等が考えら
れる。また、クロックビットは、情報記録面の周縁部の
一辺側または両辺にて基準線と乎行に配置したり、さら
に、−辺側と中央部1両辺と中央部のように設けてもよ
い。
上記基準線は、それぞれの間がデータトラックとなるよ
うに一定の間隔を以って品行に配置される。この基準線
は、データの書込みと同時に形成することができるが、
好ましくは、クロックビットと共に、データの入力より
前に予め形成しておく。
[作用] 本発明は、上記したように、クロックビットを備えてい
るので、データの書込みおよび読取りにおいて、書込・
読取ヘッドの動作に際し、正確に同期をとることを可能
としている。
また、本発明は、クロックビットを情報記録面の一部の
領域に、各データトラックに対し共通に設けているので
、上記基準線とデータトラックとが、従来設けてあった
クロックビットの部分を詰めて配置することができる。
従って、それだけ、データの記録容量が増大される。
[実施例] 本発明の実施例について1図面を参照して説明する。
第1図は本発明の光記録媒体の一実施例の外観を示す7
E面図、第2図は本実施例の光記録媒体における情報記
録面の構成を拡大して示す説明図、第3図は本実施例の
光記録媒体からデータを読出す際の作用を説明するため
の説明図、第4図はその要部拡大図である。
〈実施例の構成〉 本実施例の光記録媒体は、第1図に示すように、カード
型の記録政体であって、カードCに設けである情報記録
面1に、帯状の基準線2と、情報を書込むデータトラッ
ク3と、データの書込み、読出しに際し、同期をとるた
めのクロックピント4とを備えて構成される。
基準線2は、幅方向の変化パターンが、データを構成す
る幅方向パターンと区別できるものであればよく、例え
ば、′OO・・・0”、“11・・・1”のように無意
味な信号となるようなパターンで構成される。また、長
り方向には、1−足先1方向パターンか連lit Lで
線状に設けられる。もっとも、破線状であってもよい。
このノ、(べli線2は、後述するデータの、1:込み
と同様の1段によって、!:込むこともできるか、本実
施例では、情報記録面1を形成する際に、写真技法等に
より形成しておく。これによれば、データー:込みの際
、書込ヘッドの位置決めおよびスキュー調整を容易に行
なえて便利である。
データトラック3は、上記基準線2により一定の幅で区
画された帯状領域であって、長円状および短円状のデー
タビット3a、3bを、ディジタル符号の°゛OOパ゛
1°゛に対応させて、デ・−夕を書込む。この長円状お
よび短円状のデータビット3a、3bの書込みは、情報
記録面lのデータトラック部分に、例えば、レーザービ
ームを照射して、当該部分を溶融する等により、長円状
および短日状四部を形成することにより行なう。
クロックビット4は、本実施例では、情報記録面1の周
縁部であって、カードCの中央部側に設けられる。この
、クロックビット4は、構成要素であるビット1個1個
が、同一かつ一定の光学的パターンにて構成されると共
に、一定の間隔で一列に配設される。クロックビット4
の書込みは、上記データトラック3へのデータ書込みと
同時に行なうこともできるが、本実施例では、上記基準
線2と同様に写真技法等により、情報記録面lの形成と
同時に形成する。
〈実施例の作用〉 上記のように構成され・る光記録媒体に、データを占込
むには、第4図に示す書込ヘッドの光源5aからの光ビ
ーム(レーザービーム)6aを、グレーティング8によ
り二分割して、各々光スポットL2.L3により、基準
線2と、データトラック3とを照射して行なう。書込に
際しては、先ず、光スポラ)L3の反射光により基?f
!線2を検出して、基準線2を追尾することによって、
読取ヘッドの位置決めを正確に行なう。データトラック
3への書込みは、上記したように、強いレーザ行なう。
この際、他の光fi5bからの光ビーム6bにより、ク
ロックビット4を照射し、図示していない検出器により
反射光を検出して、同期信号を得る。この同期信号に同
期して上記書込が行なわれる。
次に、データトランク3に書込まれたデータを読取る際
には、上記同様に、読取ヘッドの光源5aからの光ビー
ム6aを二分割して、一方の光スポラ)L3により基準
vj2を検出して位置決めを行なう。同時に、他方の光
スポラ)L2によりデータトランク3を照射して、反射
光を図示しない検出器により検出するにの際、レーザー
ビームの強度は、書込時より弱くする。
上記読取の際、他の光源5bからの光ビーム6bによる
光スポットL1により、クロックビット4を照射し、図
示していない検出器により反射光を検出して、同期信号
を得て、同期をとる。
このように、1列分のデータと読み終ると、第’i  
F  L−,7+  ヒ ’+Lデ     ζ−IT
u  へ  、、、   W’  4  V  Jd+
  1τ げ、1 L−1乞 J+し、次のデータトラ
ック3から1−、、妃と同様にして、データを読取る。
〈実施例の変形〉 l二足実施例では、データトラックに四部を設けてデー
タの11:込を行なっているが、これに限らす、例えば
、凸部を形成することによりデータを113込むように
してもよい。
また、ト記実施例では、カード型光記録媒体の例を示し
たが、他の形mの光記録媒体にも本発明は適用できる。
ごらに、L記実施例では、長円状および短円状のデータ
ビットによりデータの8込を行なっているが、本発明の
適用できるデータ、1:込は、この態様に限定されるも
のではない。
[発明の効果] 以り説明したように本発明は、クロックビットを各デー
タトラックに共通に設けることにより、正確な同期をと
ることを可能としたまま、各データトランク専用のトラ
ックを省略して、記録できる情報量を大幅に増大するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の−・実施例の外観を示す
正面図、第2図は本実施例の光記録媒体における情報記
録面の構成を拡大して示す説明図、第3図は本実施例の
光記録媒体からデータを1読出す際の作用を1悦明する
ための説明図、第4図はその要部拡大図、第5図は従来
の光記録媒体の外観を示す正面図、第6図はL記従来の
光記録媒体における情報記録面の構成を拡大して示す説
明図、第7図は丘記従来の光記録媒体からデータを読出
す際の動作を作用を説明するための説明図である。 l・・・情報記録面    2・・・基準線3・・・デ
ータトラック  4・・・クロックビット5・・・光源
       6・・・光ビーム出願人 コンピュータ
ーサービス株式会社代理人 弁理上 三 品 岩 男 第1図     箔2図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報記録面に、帯状の基準線と、情報を書込むデータト
    ラックと、データの書込み、読出しに際し、同期をとる
    ためのクロックビットとを複数列並設してなる光記録媒
    体であって、 上記クロックビットを、情報記録面の一部の領域に上記
    各データトラックに対し共通に設けると共に、上記基準
    線とデータトラックとを複数列並設してなることを特徴
    とする光記録媒体。
JP28493985A 1985-12-18 1985-12-18 光記録媒体 Pending JPS62143231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493985A JPS62143231A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493985A JPS62143231A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143231A true JPS62143231A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17685021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28493985A Pending JPS62143231A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138619A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Nippon Conlux Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH01282730A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Sharp Corp 光学記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282567A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Toshiba Corp 光記録媒体の記録構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282567A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Toshiba Corp 光記録媒体の記録構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138619A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Nippon Conlux Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH01282730A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Sharp Corp 光学記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231779A (en) Three-beam optical servo tracking system with two- track parallel readout
DE3789640D1 (de) System und Verfahren zum Lesen und/oder Schreiben von Daten auf einen magnetischen Aufzeichnungsträger.
EP0077642A3 (en) Three beam optical memory system
US6791924B2 (en) Erasable digital video disk with reference clock track
DE3466820D1 (en) Record carrier in which information can be written and which can be read by optical means
US4817067A (en) Optical recording medium
JPS62143231A (ja) 光記録媒体
US20050117493A1 (en) Optical tape, optical tape cartridge, optical tape drive, and method for recording data on optical tape
US20020127365A1 (en) Optical recording medium
JPS61227232A (ja) 光メモリカ−ド
JPS62173631A (ja) 光記録媒体
US4879691A (en) Optical recording system with optical recording medium having multilevel recording surface for tracking
JPS61151792A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2579462B2 (ja) 光記録媒体
JPS58218033A (ja) 光磁気記録装置
JPH0525152B2 (ja)
JPS63131347A (ja) 光カ−ド
JP2685440B2 (ja) 光磁気デイスク
JPS61236028A (ja) 光記録媒体
JPS62264435A (ja) 光記録媒体のデ−タ記録方式
FI945104A0 (fi) Optinen nauhatallennuslaite, jolla on suuri datanopeus
JPH02263326A (ja) 光メモリ原盤のサーボパターン記録方法および装置
JPS6346661A (ja) 情報記録媒体
JPS63293771A (ja) 光記録媒体
JPS63293773A (ja) 光記録媒体