JPS63293772A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS63293772A
JPS63293772A JP62130575A JP13057587A JPS63293772A JP S63293772 A JPS63293772 A JP S63293772A JP 62130575 A JP62130575 A JP 62130575A JP 13057587 A JP13057587 A JP 13057587A JP S63293772 A JPS63293772 A JP S63293772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
track number
area
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Izawa
井澤 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP62130575A priority Critical patent/JPS63293772A/ja
Publication of JPS63293772A publication Critical patent/JPS63293772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カート型基板にデータ記録領域を設けた光記
録媒体に関し、特に、記録フォーマットを改善した光記
録媒体に関する。
[従来の技術] 近年、データ記録面に、明暗のビット等の光学的変化パ
ターンを形成して、ディジタルデータを記録する光記録
媒体が注目されている。この光記録媒体は、微小面積に
高密度でデータを記録できるため、大容量のメモリを実
現することができる。そのため、ディスクに限らず、磁
気カート同様の形態を持つカート型メモリが考えられて
いる。
ところで、光記録媒体は、上記したように高密度記録が
できるので、狭い面積に大量のデータを記録できる。そ
のため、データの読み書きにおいて、書込むべき位置ま
たは読取るべき位置に、書込/読取ヘッドを的確かつ迅
速に案内できることが必要である。
そのため、ディスク形式の光記録媒体では、種々の方式
が実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところて、カート型記録媒体の場合、非回転型の記録媒
体であって、カードのデータ記録面にデータトラックが
多数並設される。そのため、目的のデータトラックを見
つけるには、書込/読取ヘットにより、各トラックに設
けであるトラックナンバーを読取ることにより行なって
いる。
しかし、データをランダムアクセスする場合、ヘッドを
各トラックのトラック番号記載位置に配置する必要があ
る。ところが、上述したように、光記録媒体は、高密度
記録を目的とするものてあり、カード型記録媒体であっ
ても、多数のデータトラックが配置されることになるの
で、その中から目的のトラックを見出すのは、容易では
ないと考えられる。
一方、光記録媒体は、上記したように高密度記録が可能
であり、多量のデータを記録することができるが、無限
のデータ記録容量を持つものではない0例えば、従来の
磁気カードと同面積のカード型光記録媒体のように、媒
体自体の面積が狭ければ、それに応じて記録容量が少な
くなることは当然である。そのため、用途によっては、
データ記録容量の制約を受け、使い勝手か悪くなるおそ
れが考えられる。
そこで、この種の光記録媒体の開発においては、データ
記録密度をできる限り向上することか望まれる。特に、
追記型の光記録媒体ては、追記可能データ記録容量を多
くすることか要請される。
しかし、データ記録容量を増やすあまり、アクセスや、
トラッキングに支障を来すようになることは許されない
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の第1の目的は、多数のデータトラックが配置されたカ
ード型光記録媒体であっても、迅速かつ正確にアクセス
することかできる光記録媒体を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、アクセスや、トラッキン
グに支障を来すことなく、データトラックを高密度に形
成することができる光記録媒体を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、カード型基板にデ
ータ記録領域を設けた光記録媒体において。
上記データトラック用領域に、複数本のデータトラック
を設け、 上記基準線またはデータトラック用領域となる部分につ
いて、その長手方向に沿って複数箇所に、当該トラック
番号を表示するトラック番号部を設けることを特徴とす
る。
上記データトラック用領域には複数本のデータトラック
、例えば、2本〜3本のデータトラックを設ける。もち
ろん、書込/読取ヘッドが書込または読取可能であれば
、さらに多数本のデータトラックを設けてもよい。
上記トラック番号部は、基準線またはデータトラック用
領域となる部分の長芋方向に沿って複数箇所に設けられ
る。設ける位置は、適宜の位置とすることができるが、
好ましくは、基準線またはデータトラック用領域となる
部分の長手方向の両端部近傍とする。この場合は、2箇
所に設けることとなる。例えば、基準線またはデータト
ラ・ンク用領域となる部分に、その長手方向に沿って、
第1のトラック番号部、データ記録部、第2のトラック
番号部を順次区画して設ける。
勿論、上記トラック番号部は、基準線またはデータトラ
ック用領域となる部分の長芋方向に沿って、3箇所以上
に設けることができ、例えば、3箇所であれば、各デー
タトラックの両端部近傍と中央部が考えられる。
また、トラック番号部を基準線または各データトラック
の両端部近傍とする場合、書込/読取ヘッドの各データ
記録部つての初期位置となる導入部を最も端に設置し、
トラック番号部は、その内側に設けることか好ましい。
導入部は、通常基準線の端部に設けるが、トラック番号
部の端部な導入部として機能するように構成してもよく
、その場合には、トラック番号部を各データトラックの
両端の最端部に設けることとなる。
トラック番号は、各データトラック用領域上の各データ
トラックに対応する位置に、@該トラック番号を表わす
光学的パターンを書き込むことにより形成することがで
きる。
また、トラック番号を、基準線上に設ける場合には、各
基準線毎に番号を設定して、当該トラック番号を表わす
光学的パターンを書き込むことにより形成することがで
きる。この場合には、各基準線毎に複数本のデータトラ
ックについて同一のトラック番号が設定されることにな
る。
なお、トラック番号部を各データトラック毎に2箇所設
けるときには、第1のトラック番号部と、第2のトラッ
ク番号部とを、データ記録部を挟んで対称的に配置する
こともできる。
[作用] 本発明は、基準線を複数本並設し、該基準線にて挟まれ
る帯状領域をデータトラック用領域として、各データト
ラックを区画して、データトラックの識別を容易にして
、アクセスしやすくしている。しかも、上記データトラ
ック用領域には複数本のデータトラックを設けて、デー
タ記録密度なを上げている。
また、データ記録領域における、基準線またはデータト
ラック用領域となる部分について、その長手方向(トラ
ック方向)に沿って、複数箇所にトラック番号部を設け
るので、書込/読取ヘットがアクセスする際、該ヘッド
を各基準線またはデータトラックにおける最寄のトラッ
ク番号部に移動させればよい0例えば、基準線またはト
ラックの両端にトラック番号部が設けであるときには、
第1のトラック番号部、データ記録部および第2のトラ
ック番号部が、順次区画して設けであるので、書込/読
取ヘッドによりアクセスする際、該ヘッドを各データト
ラックのいずれか近い端部に移動させればよい。
さらに、基準線またはデータトラック用領域となる部分
の両端にトラック番号部が設けられている場合には、第
1のトラック番号部と第2のトラック番号部とが、デー
タ記録部を挟んで対称的に配置てきるのて、あるトラッ
クについて、データ・の書込または読取が終ったとき、
ヘッドをトラックの始端側に戻すことなく、他のトラッ
クに移動し、終端側で、そのまま他のトラックをアクセ
スすることかてきる。
したかって、ヘットをアクセスのたび毎に始端側に戻す
ことを要せず、ヘッドの無駄な動きを無くし、アクセス
を効率よく短時間で行なうことができる。
また、各トラックについて、共通の基準線によりトラッ
キング制御を行なうことかできるので、各データトラッ
クのデータの書込または読取に際lノ、支障を来すこと
がない。
ところで、本発明において、データトラック用領域に複
数本のデータトラックを設ける場合には、各データトラ
ック毎にトラック番号か付されるのて、アクセスには全
く支障かない。
一方、基準線の位置にトラック番号を設ける場合には、
各基準線毎に複数本データトラックについて同一のト・
ラック番号が設定されることになるか、この場合にも、
アクセスに支障を来すことはない、すなわち、同一のト
ラック番号を有する複数本のデータトラックのいずれか
についてアクセスする場合、当該トラック番号を設定し
た基準線を基準として複数本のデータトラックのいずれ
かを選択して書込または読取を行なうようにして、この
選択信号を利用することにより、データトラックの識別
を行なうことができるからである。例えば、光ビームに
よる光スポット等でデータ記録領域上に設定される、ヘ
ッドのトラッキング用作用領域と、同様にして設定され
る書込/読取用の作用領域との間隔の設定とを切り替え
る信号を利用することができる。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
く第1実施例の構成〉 第1図および第2図に本発明の第1実施例の構成を示す
、第1図は本実施例光記録媒体の外観を示す正面図、第
2図は本発明の第1実施例である光記録媒体に設けられ
たデータトラックの一部を拡大して示す要部拡大図であ
る。
第1図において、本実施例の光記録媒体は、カート型基
板1に設けられた記録媒体2に、帯状の基準線4を複数
本並設し、該基準線4にて挟まれる帯状領域をデータト
ラック用領域3として設けである。
上記データトラック用領域3には、2木のデータトラッ
クT、およびT2を設定する。両トラックT1およびT
2は、当該データトラック用領域3を挟む基準線4と一
定の間隔を保持し、また、両トラックT1およびT2相
互間にも一定の間隔を保持するように位置を設定される
上記基準線4は、記録媒体2を形成する際に、併せて形
成する。すなわち、記録媒体2とは明確に識別できるよ
うに、光学的性質を異ならしめて形成さhる0例えば、
写真技術を使用して、記録媒体2上に帯状の高反射率部
分として表われるように形成することができる。
本実施例は、第2図に示すように、上記データトラック
用領域3の部分に、その長手方向に沿って、第1の導入
部A、、第1のトラック番号部B1、データ記録部C1
第2のトラック番号部B2、および、第2の導入部A2
を順次区画して設けである。
すなわち、A+  B+  CBz  Atの順で上記
各部をデータトラック用領域3に配置しである。
第1の導入部AIおよび第1のトラック番号部B1と、
第2のトラック番号部82および第2の導入部^2とは
、データ記録部Cを挟んで対称的に配置しである。
第1の導入部A、および第2の導入部A2は、全く同一
形状のパターンで形成される。本実施例では、基準線4
の両端部の一定長を導入部としである。従って、これら
の導入部A、およびA2は、共に基準線4の形成と同時
に同じ手段で形成される。
すなわち、基準線4は、第1の導入部^1からデータ記
録部Cを経て第2の導入部A2まで連続して帯状に形成
され、第1の導入部A、および第2の導入部A2を特別
に設けたというよりも、基準線4が、これらの機能を発
揮し、その部分を、第1の導入部Atおよび第2の導入
部A2と表示していると考えてよい。
なお、本実施例では、第1の導入部Atおよび第2の導
入部A、は、全く同一形状のパターンで形成されるが、
必ずしも同一でなくともよい0例えば、長さが異なって
いてもよい。
第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号部B2
とは、各データトラック用領域3のトラックT、および
T2毎に当該トラックを表示するトラック番号を示す領
域であって、予め設定したパターン、例えば、トラック
番号のディジタル値を表わすパターンで番号を示す、ま
た、トラック番号部B1および82は、形成される場所
がデータトラック用領域3であり、データ記録部Cを挟
んで対称的に配置される。該領域3の端部からの位置は
、一端側では基準!ff14kに設けられる第1の導入
部^1の長さに相当する長さ分内側に、また、他端側で
は、第2の導入部A2の長さに相当する長さ分内側に各
々設定される。なお、第1のトラック番号部B1と第2
のトラック番号部82とを、データトラック用領域3の
両端の最端部に設けてもよい。この場合には、両トラッ
ク番号部が、基準線4J:に設けられる導入部と並ぶこ
ととなる。
このトラック番号部B、およびB2は、ト記基準線4の
形成と同時に同じ手段で形成することができる。
また、第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号
部B2には、各々トラック番号を1回から複数回繰り返
して記載する。すなわち、トラック番号のディジタル値
を表わすパターンを、1回から複数回繰り返して形成す
る。本実施例では、4回繰り返す。
トラック番号は、基準位置から、例えば、00゜01.
02−・・のように順次設定する。また、第1のトラッ
ク番号部B、と第2のトラック番号部B2とは、同一の
トラック番号となり、各トラック毎に設けられる。その
場合、トラックの右端側に位δする第2のトラック番号
部B2に書かれるトラック番号は、右から左に移動して
読取れるように形成しておくとアクセスの際便利である
もっとも、左から右に移動して読取るように形成しても
よい。この場合には、読珈ワた一部のトラ・ンク番号パ
ターンのデータを、読取装置において、バッファ等に格
納し、後入れ先出し方式の制御等により、順序を反転し
て読み出せばよい。
〈第1実施例の作用〉。
上記のように構成される本実施例の光記録媒体の作用に
ついて説明する。なお、ここでは、書込と読取の例を示
すか1本実施例の光記録媒体は、書込専用または読取専
用とすることができる。
本実施例の光記録媒体について、データの読み書きを行
なうには、光ビーム等によりデータ記録領域上に設定さ
れるトラッキング用作用領域と、同様にして設定される
書込/読取用の作用領域とを用いて行なう。これらは1
通常、光スポットとして形成される。すなわち、これら
の光スポットは、例えば、第4図または第5図に示すよ
うに、光学ヘッドから照射される光ビームにより形成さ
れる。いずれの例も、レーザー等による光ビームを回折
格子等を使用して回折させ、得られる回折ビームのメイ
ンビームとサブビームとを利用して光スポットを形成し
ている0通常、メインビームにより書込/読取を行ない
、サブビームによりトラッキングを行なう。
第4図の例ては、サブビームS1が基準線4を追尾して
いるとき、メインビームMがデータトラックT1上に位
置し、一方、サブビームS2か基準線4を追尾している
とき、メインビームMかデータトラックT2上に位置し
て、2本のデータトラックについて選択的にデータの書
込または読取を行なう。
第5図の例では、回折格子またはレンズ系の開口数を変
更する等の光学要素の切替で、上記したメインビームM
とサブビームSとの間隔を変えて、同一基準線4から異
なる距離にあるデータトラックT+またはT2上にメイ
ンビームMを位置させることにより、2本のデータトラ
ックについて選択的にデータの書込または読取を行なう
トラッキングは、トラッキング用作用領域として形成さ
れる光スポツト内に見込まれる基準線4の反射像の該ス
ポット内での偏移を受光素子によ。
り検出してトラッキングエラー信号を得ることにより行
なう。また、読取は、書込/読取用作用領域として設定
される光スポツト内に表れる光学的変化パターンを受光
素子により検出することにより行なう。書込は、書込/
読取用作用領域として設定される光スポットの光エネル
ギを強くすることによりデータ記録領域の媒体に溶融、
黒化等の変化を起こさせることにより行なう。
本実施例の光記録媒体について、データの書込または読
取を行なうには、先ず、光学ヘッドを初期位置に設定す
る。この初期位置は、ホームポジションとして予め設定
しておく。本実施例では。
たとえば、第2図に示す光記録媒体における記録領域2
の下部左端をホームポジションとして設定する。
この後、初期位置に設定された光学ヘットを、データを
書き込むべき、または、読取るべき目的のトラックの位
置まで移動する。この移動に際しては、種々の態様が可
能である。例えば、次の態様がある。
■各データトラックに対応するトラック番号部B1を順
次読取りつつ、移動し、目的のトラック番号を読取った
時、移動を停止し、当該トラックからのデータを読取る
■導入部A、の本数を累積計数し、トラック番号に対応
する計数値となった時、当該トラックのトラック番号部
B1からトラック番号を読取り、目的のトラックか否か
確認する。
本実施例では、上記■の態様によっている。ただし、本
実施例では、導入部が基準線4上に設けてあり、各基準
線4につき2本のデータトラック丁、およびT2が設け
であるので、累積計数値が目的のトラック番号の1/2
に近付いたとき、当該基準線4に隣接するデータトラッ
ク用領域3内にあるデータトラックT、およびT2につ
いて、順次トラック番号部B+からトラック番号を読取
り、目的のトラックか否か確認する。
上記のようにして、トラック番号部B、からトラ・シフ
番号を読取る場合に、本実施例では、トラック番号部B
、にトラック番号を4回縁り返して書き込んであるので
、読取った複数の番号データの一致不−fiを調べて、
正しく読取つているか否かのチェックを行なうことがで
きる。この場合、4回の縁り返しの内、3個のデータが
一致して読取れた場合、そのデータが当該トラックの番
号であるとして、そのデータが目的のトラック番号に対
応するか否かを調べる。
目的のトラ・ンクであれば、光学ヘッドによりデータの
書込または読取を行なう、この際、光学ヘットは、対応
する基準線4を光学的に追尾することにより、書き込む
べき、または、読取るべきデータトラックT、またはT
霊に追従して、そのデータ記録部Cにデータの読み書き
を行なう。
次に、あるデータトラックについて、データの書込また
は読取が終了すると、光学ヘットは、データトラックの
始端側に戻ることなく、そのまま当該データトラックの
終端側において、次の読み書きの目的となるデータトラ
ックに移動する。この時の移動の態様は、上記したと全
く同様である。すなわち、第1の導入部AIと第1のト
ラック番号部B、とか、第2の導入部A2と第2のトラ
ック番号部82とに代わるのみで、トラックの検出作用
は全く同じである。
従って、光学ヘッドの戻りに要する時間か節約できて、
短時間でアクセスすることが可能となる。
なお、本実施例の場合、データトラックT、およびT2
が設けであるので、データの書込態様として1種々の方
式を採り得る0例えば、■各データトラック用領域3毎
に、データトラックT1、T2の順にデータを書込む方
式、■全データトラック用領域3について、先ず、デー
タトラックT、についてデータを書込み、その後、デー
タトラック丁2についてデータを書込む方式、■データ
トラック丁2を追記専用とする方式、■データトラック
T1およびTオに全く同じデータを書込み、エラーチェ
ックを可能とする方式等が考えられる。
と記したように、トラッキングを行ないながら、データ
の読み書きを実行する。には1例えば、次のように行な
う、すなわち、先ず、トラッキング用光ビームと、書込
または読取用の光ビームとを、前者は基準線4を、後者
はデータトラックT。
またはT2を照射するように、一定間隔、すなわち、基
準線4とデータトラックT、またはT2との間隔に対応
する間隔で配置して射出する。これにより、前者は基準
線4上に光スポットを、後者はデータトラックT、また
はT2上に光スポットを形成する。そして、前者の光ス
ポットからの反射光を各々検出し、該反射光によりもた
らされる光学的情報により、トラッキング制御を行なう
、一方、後者の光スポットにより、光ビームを強くして
データの書込みを、また、光ビームを弱くして読取を行
なう、勿論、ヘットの構造によっては、書込時のモニタ
を行なうこともできる。
書込を行なう場合、データは、データトラック用領域3
に、光学ヘッドから射出されるレーザービーム等による
光スポットを照射して、溶融、黒化等の作用により、該
領域3の光スポツト照射部分に変性を起こさせ、反射率
等の光学的性質を変えることにより行なわれる。この光
学的性質の変化をディジタル値に対応させることにより
、データが光学的変化パターンとして、光記録媒体に書
き込まれる。
なお、同一の情報を多数の光記録媒体に書込む場合等の
ように、データによっては、光記録媒体製造時に予め書
込んで置く場合かある。この際の書込みは、トラック番
号の形成と同じ手段で行なうことができる。
一方、書き込まれているデータを読取るには、上記書込
の場合と同様に、データトラック用領域3に、レーザー
ビーム等による光スポットを照射して、この反射光をフ
ォトダイオード等により受光することにより行なう。こ
れにより、データトラック用領域3の反射率の高低か電
気信号波形に変換され、この波形のパターンからデータ
を読取る。
なお1本実施例の場合、1本のデータトラック用領域3
に2本のデータトラックが設けであるので、トラック番
号を、データトラック用領域3毎に付する番号とトラッ
ク識別番号とを合成して構成してもよい、その−例を示
す。
データ記録領域 第1トラツク 第2トラツク# 0 
   00001    00002井 1     
    10001         100口2# 
2    20001    20002# 3   
 30001    30002# n     n0
001     n0002〈第2実施例の構成〉 第3図に本発明の第2実施例である光記録媒体に設けら
れたデータトラックの一部を拡大して示す。
本実施例は、第3図に示すように、基準線4上にトラッ
ク番号部Bl+ Btを設定した例である。その他の構
成については、上記第1実施例と同様である。すなわち
、データ記録領域3に2本のデータトラックT0、T2
が設けてあり、また、基準線4およびデータ記録領域3
に、基準線4の長手方向に沿って、第1の導入部A3.
第1のトラック番号部B、、トラッキング部C1第2の
トラック番号部B2.および、第2の導入部^2を順次
区画して設けである。すなわち、^r  B+  CB
t  Axの順に配置しである。また、第1の導入部A
、および第1のトラック番号部B+と、第2のトラック
番号部B2および第2の導入部A2とは、トラッキング
部Cを挟んで対称的に配置しである。
第1の導入部A、および第2の導入部A2は、全く同一
形状のパターンで形成される0本実施例では、基準線4
の両端部を一定長さに区切って、導入部としである。従
って、これらの導入部A1およびAmは、共に基準線4
の形成と同時に同し手段で形成される。なお、本実施例
では、第1の導入部A、および第2の導入部A2は、全
く同一形状のパターンで形成されるが、必ずしも同一で
なくともよい0例えば、長さが異なフていてもよい。
第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号部B2
とは、各トラック毎に当該トラックを表示するトラック
番号を、予め設定したパターン、例えば、トラック番号
のディジタル値を表わすパターンで形成する。形成する
位置は、本実施例では、上記第1の導入部A、および第
2の導入部A2と同様に、基準!!14上である。従っ
て、トラック番号部B、およびB2は、上記基準線4の
形成と同時に同じ手段で形成される。
また、第1のトラック番号部B1と第2のトラック番号
部B2には、上記第1実施例と同様に、各々トラック番
号のディジタル値を表わすパターンを、4回繰り返して
形成する。なお、本実施例では、各データ記録領域3毎
に2本のデータトラックT1、T2が設けられているが
、データトラック数とは関係なく基準線4毎に設定する
。データトラックの識別は、書込または読取時に、書込
/読取装を側において行なう。
なお、第1のトラック番号部B、と第2のトラック番号
部B2には、h記第1実施例と同様に、同一のトラック
番号が形成される。両者におけるトラック番号のデータ
書込方向は、第1実施例において示したように、同一で
あっても、左右対称であってもよい。
く第2実施例の作用〉 上記のように構成される本実施例の光記録媒体の作用に
ついて説明する。なお、ここでは、書込と読取の例を来
電が、本実施例の光記録媒体は、書込専用または読取専
用とすることかできる。
本実施例の光記録媒体について、データの書込または読
取を行なうには、先ず、光学ヘットを初期位置に設定す
る。この初期位置は、ホームポジションとして予め設定
しておく0本実施例では、例えば、第3図に示す光記録
媒体における記録領域2の下部左端として設定する。
この後、初期位置に設定された光学ヘッドを。
データを書き込むべき、または、読取るべき目的のトラ
ックの位置まで移動する。この移動に際しては、上記し
たように種々の態様か可使である。
本実施例では、上記第1実施例と同様に、、M準線4の
導入部A、の本数を累積計数し、トラック番号に対応す
る計数値となった時、当該基準線4のトラック番号部B
、からトラック番号を読取り、目的のトラックか否か確
認する。この場合、上記第1実施例と同様に、トラック
番号部B、にトラック番号を4回繰り返して書き込んで
あるので、読取った複数の番号データの一致不一致を調
べて、正しく読取っているか否かのチェックを行なう。
なお1本実施例では、上記したような光学ヘットにより
データの読み書きおよびトラッキングを行なう、この場
合、同一のトラック番号を有する2本のデータトラック
T8、T2のいずれかについてアクセスする場合、当該
トラック番号を設定した基準線4を基準として2本のデ
ータトラックTI、T、のいずれかを選択して書込また
は読取を行なうようにして、この選択信号を利用するこ
とにより、データトラックT1、T2の識別を打なう0
例えば、第4図に示す場合のように、サブビームSI、
S2のいずれかによりトラッキングを行なう場合には、
サブビームS、またはS2を選択する信号を利用して行
なう、また、第5図に示す場合には、メインビームとサ
ブビームとの間隔の設定とを切り替える信号を利用する
基準線4のトラック番号部から読取ったトラック番号と
切替信号とから、目的のトラックを特定したとき、光学
ヘッドによりデータの書込または読取を行なう、この際
、光学ヘッドは、サブビームで基準線4のトラッキング
部Cを光学的に追尾することにより、メインビームを書
き込むべき、または、読取るべきデータトラックに追従
させて、データの読み書きを行なう。
次に、あるデータトラックについて、データの書込また
は読取が終了すると、光学ヘッドは、データトラックの
始端側に戻ることなく、そのまま当該データトラックの
終端側において、次の読み書きの目的となるデータトラ
ックに移動する。この時の移動の態様は、上記したと全
く同様である。すなわち、第1の導入部A1と第1のト
ラック番号部B、とが、第2の導入部A2と第2のトラ
ック番号部B2とに代わるのみで、トラックの検出作用
は全く同じである。
従って、光学ヘッドの戻りに要する時間が節約できて、
短時間でアクセスすることが可能となる。
なお、このような形式の光学ヘットを使用すると1本実
施例の場合には、第1のトラック番号部B、および第2
のトラック番号部B2からのトラ・ンク番号の読出しを
、トラッキング用光ビームにより行なう構成として3く
ことが好ましい。勿論、専用の読取用光ビームを付設す
る構成とすることができ、また、別の光学ヘッドを設け
る構成としてもよい。さらに、書込または読取用の光ビ
ームによりトラック番号の読出しを行なう構成としても
よい。
〈他の実施例〉 上記実施例では、1本のデータトラ・ンク用領誠に2本
のデータトラックを設けているが、3本以上のデータト
ラックを設けてもよい。
また、上記各実施例では、各データトラック毎に2箇所
のトラック番号部を設けているが、3箇所以上に設けて
もよい0例えば、各データトラックの両端部と、中央部
の計3箇所に設けることができる。このようにすれば、
あるトラックの中央部近傍から、他のトラックに移動す
る場合のアクセスが速くなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、多数のデータトラックが
配置されたカード型光記録媒体であっても、迅速かつ正
確にアクセスすることができる効果がある。また、本発
明は、アクセスや、トラッキングに支障を来すことなく
、データトラックを高密度に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例である光記録媒体の外観を
示す正面図、第2図は本発明の第1実施例である光記録
媒体に設けられたデータトラ・ンクの一部を拡大して示
す要部拡大図、第3図は本発明の第2実施例である光記
録媒体に設けられたデータトラックの一部を拡大して示
す要部拡大図、第4図および第5図は2本のデータトラ
ックのいずれかに対する選択的アクセスの態様を示す説
明図である。 l・・・カード型基板 2・・・記録媒体 3・・・データトラック用領域 4・・・基準線 A1・・・第1の導入部 A2・・・第2の導入部 B1・・・第1のトラック番号部 B2・・・第2のトラック番号部 C・・・データ記録部 T1、T2・・・データトラック M・・・メインビーム S、 sl、 s、+*・サブビーム 出願人 株式会社 シーニスケイ 代理人 弁理士 三 品 岩 男 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード型基板にデータ記録領域を設けた光記録媒
    体において、 基準線を複数本並設し、該基準線にて挟まれる帯状領域
    をデータトラック用領域とし、 上記データトラック用領域に、複数本のデータトラック
    を設け、 上記基準線またはデータトラック用領域となる部分につ
    いて、その長手方向に沿って複数箇所に、当該トラック
    番号を表示するトラック番号部を設けることを特徴とす
    る光記録媒体。
  2. (2)上記データ記録領域における基準線またはデータ
    トラック用領域となる部分に、基準線長手方向に沿って
    、第1のトラック番号部、データ記録部、第2のトラッ
    ク番号部を順次区画して設けた特許請求の範囲第1項記
    載の光記録媒体。
  3. (3)第1のトラック番号部と、第2のトラック番号部
    とを、データ記録部を挟んで対称的に配置した特許請求
    の範囲第2項記載の光記録媒体。
JP62130575A 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体 Pending JPS63293772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130575A JPS63293772A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130575A JPS63293772A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293772A true JPS63293772A (ja) 1988-11-30

Family

ID=15037508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130575A Pending JPS63293772A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0910072B1 (en) Method for accessing a multi-layered optical disk
EP0745255B1 (en) Multilayer record carrier and device for scanning said carrier
JPH04301219A (ja) 角速度一定型光ディスク及び角速度一定型光ディスクの倍密度記録方法
US4817067A (en) Optical recording medium
US20090135703A1 (en) Holographic recording medium
CN101197146A (zh) 只读光学信息存储介质的记录方法和再现方法
JPS61243994A (ja) 情報記録方法
CA1294705C (en) Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus
JPS63293772A (ja) 光記録媒体
US20050200926A1 (en) Optical recording medium
JPS63293773A (ja) 光記録媒体
KR950009577A (ko) 광학식 기록매체 및 기록재생시스템
JPS63293771A (ja) 光記録媒体
JPS63293770A (ja) 光記録媒体
JPH0582659B2 (ja)
JPS62173631A (ja) 光記録媒体
JP3539751B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2590844B2 (ja) 情報記録装置
JPH01171136A (ja) 光メモリ素子用基板
JPH0452995B2 (ja)
JPH02263326A (ja) 光メモリ原盤のサーボパターン記録方法および装置
CN101325064B (zh) 光记录媒体的记录方法和再现方法
JP2601615B2 (ja) 情報記録方法
JPS63131330A (ja) 光カードおよび光カード記録装置
JPS6353723A (ja) 光記録媒体の取扱装置