JPS63292376A - 画像メモリ装置 - Google Patents

画像メモリ装置

Info

Publication number
JPS63292376A
JPS63292376A JP12899587A JP12899587A JPS63292376A JP S63292376 A JPS63292376 A JP S63292376A JP 12899587 A JP12899587 A JP 12899587A JP 12899587 A JP12899587 A JP 12899587A JP S63292376 A JPS63292376 A JP S63292376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
address
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12899587A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP12899587A priority Critical patent/JPS63292376A/ja
Publication of JPS63292376A publication Critical patent/JPS63292376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、図形表示装置等に表示する画像データを記憶
する画像メモリ装置に関する。
[従来の技術及び問題点コ 図形表示装置は、コンピュータ等で作成した図形を陰極
線管等の表示器に表示する装置である。
そして、この装置は、表示器の各画素(ピクセル)と1
対1で対応する記憶素子から成る画像メモリ(フレーム
・バッファ)、及びその周辺回路から構成された画像メ
モリ装置を具えている。
第5図は、従来の画像メモリ装置を含む図形表示装置の
ブロック図である。画像情報発生装置30は、中央処理
装置、メモリ及び入力装置から成り、操作者の操作に応
じて画像情報を発生する。
画像プロッセサ32は、画像情報発生装置30からの画
像情報に対して座標変換、クリッピング等の処理をして
、画像を構成するベクトルを発生するための始点終点座
標データA(ベクトルの始点及び終点の座標データ)、
ダッシュマスク・データB(ベクトルの形式、即ち、直
線、点線等の種類を指示するデータ)及び画素データC
(ベクトルの輝度、色等を指示するデータ)を発生する
ベクトル発生器であるDDA(DigitalDiff
erential  Analyzer)34は、画像
プロセッサ32からのデータA、 B及びCに応じて、
ベクトルを構成する各画素毎に、X及びY座標アドレス
信号D、画素データ信号E及び書込み制御信号Fを発生
し、フレーム・バッファ36に供給する。よって、アド
レス信号りにより指定されたフレーム・バッファ36の
アドレスに画素データ信号Eが書込まれ、記憶される。
表示読出し回路38は、表示器40の表示方式、例えば
ラスク走査方式に従って、フレーム・バッファ36から
画素データ信号を読出し、表示器40にベクトルを表示
する。
ところで、DDA34は、その回路構成を工夫すること
により高速化が可能であるが、フレーム・バッファ36
を構成するメモリ(RAM)のアクセス・タイムは長い
ため、全体としてのベクトル書込み速度は、メモリのア
クセス・タイムで制御されてしまう。第5図に示す方式
の画像メモリ装置のベクトル書込み速度は、例えば数万
〜30万ベクトル/秒(ただし、1ベクトルを10画素
とする)である。
この欠点を改善した画像メモリ装置が、特公昭59−4
5157号公報に開示されている。第6図を参照して、
この公報に開示された技術を基にした画像メモリ装置を
説明する。この画像メモリ装置を用いた図形表示装置で
は、DDA34の前段及びフレーム・バッファ36の後
段は第5図の場合と同じである。しかし、DDA34及
びフレーム・バッファ36の間に、バッファ・メモリで
あるキャシュ・マトリクス42及びアドレス比較器44
を設けている。フレーム・バッファ36は、第7図に示
す如く同じ大きさく例えば4×4画素)の複数の領域に
分割されており、各領域の大きさはキャシュ・マトリク
ス42の大きさく記憶容量)と同じである。キャシュ・
マトリクス42は、小容量のため、高価な高速記憶素子
(フレーム・バッファ36に比較して)が用いられてい
る。DDA34からのアドレス信号りのX成分及びY成
分は、夫々上位ビットG及び下位ピッ)Hに分割されて
いる。よって、上位ビットGがフレーム・バッファ36
内の分割領域の位置を表わし、下位ピッ)Hが各分割領
域内、即ち、キャシュ・マトリクス42内での画素座標
を表わす。
キャシュ・マトリクス42は、DDA34からのアドレ
ス信号りの下位ピッ)H及び書込み制御信号Fに応じて
、画素データ信号Eを高速に記憶する。アドレス比較器
44は、DDA34からの書込み制御信号Fをストロー
ブ信号として、アドレス信号りの上位ビットGを直前の
上位ビットGと比較し、この上位ビットGが変化すると
き、即ち、DDA34が発生するアドレスの領域が変わ
るときを検出する。すると、アドレス比較器44は、書
込み制御信号Iをフレーム・バッファ36に供給し、フ
レーム・バッファ36にラッチされた直前までの上位ビ
ットGが指定したフレーム・バッファ36内の領域にキ
ャシュ・マトリクス42に記憶された内容を第7図に示
す如く並列転送する。この間、アドレス比較器44は、
停止信号Jを発生して、DDA、34の動作を停止させ
る。
以後、上述の動作を繰返す。
このように、キャシュ・マトリクス42への書込み動作
は、キャシュ・マトリクス自体の性能により高速であり
、キャシュ・マトリクス42からフレーム・バッファ3
6へのデータ転送も並列転送のため高速になる。よって
、フレーム・バッファ36の性能以上のベクトル書込み
速度、例えば100万ベクトル/秒を実現できる。
しかし、近年、高解像度で高速処理の図形表示装置が要
求されており、この要求を満たすためには、ベクトル書
込み速度が例えば200万ベクトル/秒以上の画像メモ
リ装置が必要となる。よって、第6図の方式の画像メモ
リ装置でも、ベクトル書込み速度がまだ遅いことになる
したがって本発明の目的は、ベクトル書込み速度が上述
の従来技術よりも更に高速の画像メモリ装置の提供にあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の画像メモリ装置は、画素アドレス信号及び画素
データ信号を発生する画素情報発生手段と、画素アドレ
ス信号の下位ビットをデコードするデコーダと、画素ア
ドレス信号の上位ビット及び画素データ信号をデコーダ
の出力信号に応じて一時的に夫々記憶する複数のメモリ
制御器と、これら複数のメモリ制御器の各々に対応し、
対応するメモリ制御器が画素アドレス信号の上位ビット
及び画素データ信号を記憶すると、記憶した画素アドレ
ス信号の上位ビットで決まるアドレスに画素データ信号
を夫々記憶する複数の画像メモリとを具えている。
[作用] 本発明は、フレーム・バッファ全体を同じ大きさの複数
の領域に分割しており、各領域は複数の画素から構成さ
れている。メモリ制御器と画像メモリの数は、同数であ
り、各分割領域の画素の数に等しい。また、各画像メモ
リの記憶容量は、分割領域の数に等しい画素を記憶する
のに充分な容量である。よって、各分割領域の対応位置
の画素の画素データ信号は、同一の画像メモリの異なる
アドレスに記憶されることになる。このような構成とす
るために、本発明では、画素情報発生手段からの画素ア
ドレス信号を上位ビット及び下位ビットに分割し、デコ
ーダが下位ビットに応じてメモリ制御器及び画像メモリ
の組合せを選択している。
選択したメモリ制御器に画素アドレス信号の上位ビット
及び画素データを記憶すると、直ちに対応する画像メモ
リを画素アドレス信号の上位ビットでアドレス指定して
、そこに画素データを記憶する。画素情報発生手段が発
生する画素アドレス信号は、表示するベクトルの座標を
表わしているので、同一内容のアドレス信号が連続して
発生することはない。また、各分割領域内の各画素のア
ドレスは連続しているが、総て異なる画像メモリに対応
している。よって、同一のメモリ制御器及び画像メモリ
が連続してアクセスされることがな(、非同期に動作す
るので、他の複数個のメモリ制御器がアクセスされてい
る間に、画素データ信号を対応する画像メモリに記憶さ
せることができる。
したがって、低速の大容量画像メモリに、全体として等
偏向に高速な書込み動作が可能となる。また、画像情報
発生手段の動作をほとんど停止させないでよい。
[実施例] 以下、第1図〜第4図を参照して、本発明の好適な実施
例を説明する。第1図は、本発明の好適な実施例のブロ
ック図である。画像情報発生装置30、画像プロセッサ
32及びDDA34は、第5図のものと同じものであり
、画素アドレス信号D1画素データ信号E及び書込み制
御信号Fを発生する画素情報発生手段を構成する。
この実施例では、表示器40の表示領域は、横が128
0画素で縦が1024画素の1280X1024画素で
構成されているので、画像メモリ(フレーム・バッファ
)モ全体で1280X1024画素を記憶できるだけの
容量が必要である。
そして、この実施例では、画像メモリ全体の領域を、縦
及び横に256分割し、各分割領域を横が5画素で縦が
4画素の5x4 (=20)画素で構成している。なお
、1画素は、単一ビットでもよいし、色及び/又は輝度
を考慮して複数ビットにしてもよい。本発明の実施例で
は、各分割領域の画素数が画像メモリの数に対応し、分
割領域の総数が各画像メモリの記憶する画素数に対応す
るので、画像メモリは20個必要であり、各画像メモリ
は256X256画素を記憶する。この状態を第2図に
示す。ここでは説明を簡単にするため、画像メモリ全体
50(表示スクリーンと対応させである)内の、左上の
4分割領域、左下、右上及び右下の各1分割領域のみを
示している。各分割領域は実線で囲まれ、各画素は点線
で囲まれている。そして、点線で囲まれた数字1〜20
は、対応する画像メモリの番号を示す。即ち、各分割領
域の左上の画素は第1画像メモリに記憶され、上の左か
ら2番目の画素は第2画像メモリに記憶され、以下同様
にして右下の画素は第20画像メモリに記憶される。各
画像メモリにおいて、各分割領域毎に記憶アドレスが異
なるのは勿論である。
第1及び第2図を参照して、本発明の実施例を更に説明
する。上述の如く画像メモリ全体50が分割されている
ため、DDA34からの画素アドレス信号りの上位ビッ
トが分割領域、即ち各画像メモリ内の記憶位置を表わし
、下位ビットが分割領域内の位置、即ちどの画像メモリ
かを表わす。
なお、各画像メモリの記憶位置がXアドレス及びYアド
レスで指定される場合、画素アドレス信号りはX及びY
アドレス信号から構成され、その上位ビットとはX及び
Yアドレス信号の両方の上位ビットのことであり、下位
ビットも両方のアドレス信号の下位ビットのことである
。よって、DDA34からの画素アドレス信号りを上位
ビットG及び下位ビットHに分割する。このアドレス下
位ビットHをデコーダ46に供給し、20本の出力線の
1本のみをアクティブ状態にする。20個のメモリ制御
器48−1〜48−20及び20個の画像メモI) 5
0−1〜50−20は夫々各分割領域に対応している。
なお、第1図では、第4〜第19メモリ制御器及び画像
メモリを省略している。
各メモリ制御器48は、・一種の高速記憶(蓄積)回路
であり、DDA34からのアドレス上位ビットG、画素
データ信号E及び書込み制御信号Fを受けると共に、デ
コーダ46の各出力信号も受ける。画像メモリ50−1
〜50−20は対応するメモリ制御器48−1〜48−
20からアドレス信号G1画素データ信号E及び制御信
号Mを受ける。
今、例えば画像情報発生手段が、画像メモリ全体50の
左上隅から45度の角度で右下に下がる直線ベクトルを
発生した場合、まず分割領域54(第2図参照)の第1
画素がアクセスされる。よって、デコーダ46は、第1
メモリ制御器48−1をアクティブにするので、この第
1メモリ制御器48−1は書込み制御信号Eに応じて、
アドレス信号の上位ビットG及び画素データ信号Eを高
速にラッチ(記憶)する。次に分割領域54の第7画素
がアクセスされるので、デコーダ46は第7メモリ制御
器をアクティブにし、この第7メモリ制御器はその画素
用のアドレス信号の上位ビットG及び画素データ信号E
を高速にラッチする。以下同様に、分割領域54の第1
3画素、第19画素、第12画素、第18画素という順
にアクセスする。各メモリ制御器は、ラッチしたアドレ
ス信号の上位ビットG及び画素データ信号E及び制御信
号Mを直ちに対応する画像メモリに出力するので、画像
メモリは、アドレス信号Gにより指定された記憶位置に
画素データ信号Eを記憶する。
直線ベクトルの場合では、第2図から判る如く、垂直線
を発生するときが、同一画素番号、即ち同一のメモリ制
御器をアクセスする間隔が最も短い。
この最短の場合でも、DDA34が3画素をアクセスし
ている間(3DDAサイクルの間)に、メモリ制御器は
画像メモリに画像データ信号を書込めばよい。よって、
DDA34は、画像メモリの低速書込み速度以上の高速
で出力信号を発生することができる。なお、同じメモリ
制御器が3DDAサイクルおきにアクティブにされる可
能性は入力ベクトルをランダムとすると低くなるので、
画像メモリの書込みは4DDAサイクル以上でもよい。
なお、メモリ制御器が画像データ信号を転送している間
、DDA34は動作を停止させる必要がない。よって、
全体の書込み速度がより高速となる。しかし、何らかの
原因で、同一のメモリ制御器が連続してアクティブにさ
れたときは、そのメモリ制御器が停止信号Jを発生し、
オア・ゲート52を介してこの停止信号JをDDA34
に供給する。DDA34は、停止信号Jを受けると、メ
モリ制御器が画素データ信号を対応画像メモリに書込む
のに充分な時間だけ、その動作を停止する。
画像メモリ5o−1〜50−20への総ての書込みが終
了すると、表示読出し回路38は表示器40の表示方式
に応じて、画素データの読出しを行なう。表示器40が
ラスク走査の場合、第1走査線に対応して、第1〜第5
画像メモリが順次5サイクル毎に異なるアドレスで繰返
し読出され、第2走査線に対応して、第6〜第10画像
メモリが順次5サイクル毎に異なるアドレスで繰返し読
出され、以下同様な動作を第3及び第4走査線に対して
行なう。第5走査線で、再び第1〜第5画像メモリが選
択されるが、上述の動作を繰返す。
各画像メモリでは、各分割領域毎にアクセスされるアド
レスが異なることに留意されたい。第1図では、画像メ
モリ50−1〜50−20を読出すための制御線を省略
している。読出された画素データは表示器40に供給さ
れ、対応する映像(図形、文字等)が表示される。
第3図は、メモリ制御器の一例のプロ・ツク図である。
なお、この回路では負論理を採用している。
アンド・ゲート60は、DDA34からの書込み制御信
号(低レベル)F及びデコーダ46からの選択信号(低
レベル)を受けると、低レベルを出力する。このアンド
・ゲート60の出力信号に応じて、ラッチ回路62及び
64は、DDA34からの画素アドレス信号の上位ビッ
トG及び画素データ信号Eを夫々ラッチすると共に、D
フリップ・フロップ66は低レベルを出力する。なお、
う・ソチ回路62及び64は、複数ビットをラッチでき
るものであり、ラッチした内容を直ちに出力する。
アドレス制御回路68は、ラッチ回路62からのアドレ
ス信号G1クロック発生器(図示せず)からのクロック
信号、及びフリップ・フロップ66からのQ出力信号を
受・け、適なタイミングでアドレス信号G及び制御信号
Mを発生する。この制御信号Mは、RAS、CAS、W
E等で、画像メモリ(RAM)を制御するのに必要な信
号である。
アドレス制御回路68は、アドレス信号G及び制御信号
Mにより、画素データ信号Eを画像メモリに書込むと、
書込み終了信号を発生し、フリップ・フロップ66をプ
リセットして、Q出力を高レベルに変化させる。よって
、アンド・ゲート70は、通常いずれか一方の入力が高
レベルのため、その出力は低レベルである。しかし、ア
ドレス制御回路68がフリップ・フロップ66をプリセ
ットする以前に、即ち、画素データの書込みが終了する
前に、DDA34が同じメモリ制御器に対して次の出力
信号を発生すると、アンド・ゲート70の2つの入力は
共に低レベルとなり、高レベルの停止信号Jを発生する
第3図のメモリ制御器では、書込み制御信号発生前にア
クティブにされると直ちに停止信号Jを発生シて、DD
A34の動作を停止させてしまう。
この欠点を改善したのが第4図に示すメモリ制御器であ
る。第4図では、第3図のう・ソチ回路62及び64の
代りに、ファースト・イン・ファースト・アウト(FI
FO:First  In  First  0ut)
回路72を用いている。よって、FIFO回路72の容
量の許す限り、連続的にアドレス信号G及び画素データ
信号Eをアンド・ゲート60の出力信号に応じてロード
(LD)することができる。アドレス制御回路68は、
FIFO回路72(7)DATA  RDY信号に応じ
テ0UT1からのアドレス信号Gを受け、第3図の場合
と同様に動作する。アドレス制御回路68が書込み終了
信号をFIFO回路72のUNLD端子に供給するまで
、FIFO回路72は0UTI及び0UT2端子から次
の出力信号を発生できない。
FIFO回路72が一杯になってしまった場合は、F 
U L L4M号(高レベル)をアンド・ゲート74に
加える。このアンド・ゲート74は、インバータ76を
介して書込み制御信号Fも受けるので、書込み制御信号
Fに同期して停止信号Jを発生する。このように第4図
のメモリ制御器では、FIFO72が一杯になるまでD
DA34からのアドレス信号り及び画素データ信号Eを
受けることができるので、第3図の場合よりもDDA3
4を停止させる可能性が小さくなり、高速性能を確保で
きる。
[発明の効果] 上述の如く本発明によれば、表示領域全体は複数の領域
に分割され、各分割領域の各画素は夫々別個のメモリ制
御器及び画像メモリの組合せに割当てられている。よっ
てベクトルを描画する際に同一のメモリ制御器及び画像
メモリが連続的にアクセスされる可能性は非常に低く、
他のメモリ制御器及び画像メモリがアクセスされている
間に、メモリ制御器は画素データを画像メモリに書込め
ばよい。また、画素情報発生手段の動作を停止させるこ
とも少なくなる。したがって、画像メモリへの書込み速
度を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例のブロック図、第2図
は表示領域の分割を示す図、第3及び第4図は本発明に
用いるメモリ制御器のブロック図、第5及び第6図は従
来例のブロック図、第7図は第6図の説明図である。 図において、30,32及び34は画素情報発生手段、
46はデコーダ、48はメモリ制御器、50は画像メモ
リである。 特許出願人  ソニー・テクトロニクス株式会社苑31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画素アドレス信号及び画素データ信号を発生する画素情
    報発生手段と、 上記画素アドレス信号の下位ビットをデコードするデコ
    ーダと、 上記画素アドレス信号の上位ビット及び上記画素データ
    信号を上記デコーダの出力信号に応じて一時的に夫々記
    憶する複数のメモリ制御器と、該複数のメモリ制御器の
    各々に対応し、対応する該メモリ制御器が上記画素アド
    レス信号の上位ビット及び上記画素データ信号を記憶す
    ると、記憶した上記画素アドレス信号の上位ビットで決
    まるアドレスに上記画素データ信号を夫々記憶する複数
    の画像メモリとを具えた画像メモリ装置。
JP12899587A 1987-05-26 1987-05-26 画像メモリ装置 Pending JPS63292376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12899587A JPS63292376A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12899587A JPS63292376A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292376A true JPS63292376A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14998530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12899587A Pending JPS63292376A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016369A (en) * 1997-01-16 2000-01-18 Nec Corporation Image generation method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156392A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 ダイキン工業株式会社 画像メモリ書込読出制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156392A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 ダイキン工業株式会社 画像メモリ書込読出制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016369A (en) * 1997-01-16 2000-01-18 Nec Corporation Image generation method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755810A (en) Frame buffer memory
US4688190A (en) High speed frame buffer refresh apparatus and method
EP0176801B1 (en) A peripheral apparatus for image memories
US5001672A (en) Video ram with external select of active serial access register
US5195056A (en) Read/write memory having an on-chip input data register, having pointer circuits between a serial data register and input/output buffer circuits
JPS58147789A (ja) 表示メモリおよびそのアドレス方法
JPH0429069B2 (ja)
JPH0484192A (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
JPS589451B2 (ja) ラスタ型出力装置に対する座標デ−タ供給方法
US5670993A (en) Display refresh system having reduced memory bandwidth
JPH0141994B2 (ja)
JPH0355832B2 (ja)
JP2604568B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリのアクセス方法及びシステム
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
JPH067304B2 (ja) 図形処理装置
JPS61500813A (ja) 逐次スキャンに応用するための改良された半導体メモリ素子
JPH06167958A (ja) 記憶装置
JPS63292376A (ja) 画像メモリ装置
US4988985A (en) Method and apparatus for a self-clearing copy mode in a frame-buffer memory
JP3021810B2 (ja) マルチポートメモリ
JPS6330633B2 (ja)
JPS61190387A (ja) フレーム・バツフア・メモリ用制御器
JPH1092172A (ja) データ読取り/書込み機能を有する半導体メモリ装置
JPH03130988A (ja) 半導体記憶装置
JP2775498B2 (ja) 半導体記憶装置