JPS63291906A - ポリプロピレン - Google Patents

ポリプロピレン

Info

Publication number
JPS63291906A
JPS63291906A JP12883387A JP12883387A JPS63291906A JP S63291906 A JPS63291906 A JP S63291906A JP 12883387 A JP12883387 A JP 12883387A JP 12883387 A JP12883387 A JP 12883387A JP S63291906 A JPS63291906 A JP S63291906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
propylene
titanium
polypropylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12883387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakai
酒井 孝夫
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12883387A priority Critical patent/JPS63291906A/ja
Publication of JPS63291906A publication Critical patent/JPS63291906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、延伸性、剛性、透明性、帯電防止性、耐ブロ
ッキング性に優れたポリプロピレンに関する。
従来技術 ポリプロピレンは剛性が優れており、その延伸物は、O
PPフィルム、延伸テープ、フラットヤーン、インフレ
ーションフィルム等として広く用いられている。
ポリプロピレンには、プロピレンの単独重合体からなる
ホモポリマーと少量のブテン−1を共重合させたランダ
ム共重合体とがある。
ホモポリマーは剛性が優れるので、剛性を必要とする用
途には通常ホモポリマーが用いられるが、ホモポリマー
は帯電防止性、延伸性等が良くない。
一方、エチレンまたはブテン−1をランダム共重合させ
ることにより延伸性を改良できることが特開昭56−3
2512号および特開昭59−135209号および特
開昭59−149909号各公報で提案されている。エ
チレンまたははブテン−1を共重合させることにより、
帯電防止性も改良できるが、延伸フィルムでの耐ブロッ
キング性およびインフレーションフィルムでの開口性が
悪くなる。
耐ブロッキング性の改良方法として冷キシレン可溶物を
少なくする方法(特開昭51−24685号、同53−
7786号および同54−118486提案公報)が知
られているが、ホモポリマーと同等の剛性を発揮する少
量のブテン−1含量の範囲では耐ブロッキング性と冷キ
シレン可溶分の対応関係が必ずしも成立せず、したがっ
て耐ブロッキング性及び帯電防止性のともに優れたポリ
プロピレンは未だ開発されていない。
〔発明の概要〕
要旨 そこで本発明者らは耐ブロッキング性および帯電防止性
に優れたポリプロピレンの開発を目的として検討した結
果、本発明に到達した。
すなわち本発明によるポリプロピレンは、プロピレンと
少量のブテン−1とを立体規則性重合触媒によってラン
ダム共重合させて得られ、ブテン−1含冑量が0.1〜
4.0重量%でありかつ沸騰ノルマルブタノール抽出分
が0.6重量%以下であること、を特徴とするものであ
る。
効果 本発明によるポリプロピレンまたはそのフィルムは、延
伸性、剛性、透明性、帯電防止性、耐ブロッキング性に
優れたものである。
〔発明の詳細な説明〕
ポリプロピレン 本発明によるポリプロピレンは、プロピレンと少量のブ
テン−1とを立体規則性触媒によってランダム共重合さ
せたものであって、そのブテン−1含有量(ブテン−1
含有景といっても、重合したブテン−1の含有量である
ことはいうもでもない)が0.1〜4.0重量%、好ま
しくは0.3〜3.5重量%、特に好ましくは0.5〜
3.0重量26、のものである。ブテン−1の含有量が
0.1重量%未満のものは帯電防止性が改善されず、4
.0重量%を超えるものは剛性が不足する。
本発明におけるブテン−1含量は、C’−NMRスペク
トル(日本電子社製FX−200)によって測定した値
である。
本発明によるポリプロピレンは、また、その沸騰ノルマ
ル−ブタノール抽出分が0.6重量%以下、好ましくは
0.5重量%以下、特に好ましくは0.41i量%以下
、のちのである。沸騰ノルマルブタノール抽出分が0.
 711j1%を超えるものは、耐ブロッキング性が改
善されない。本発明における沸騰ノルマルブタノール抽
出分は、ポリマー10gをキシレン4リツトルに溶解し
、ついで23℃迄徐冷し、23℃のバス中に一夜放置し
た後に枦遇し、炉液を濃縮、乾固、乾燥して得た冷キシ
レン可溶部1gをノルマル−ブタノール400m1でソ
ックスレー抽出器による4時間の抽出に付し、抽出後、
ノルマル−ブタノールを濃縮、乾固、乾燥して秤量した
値である。
本発明によるポリプロピレンは、メルトフローレート(
VFR)(ASTM−1238に準拠)が0.1〜10
0程度、好ましくは0.2〜50稈度、であることがふ
つうである。また、沸騰ノルマルヘプタン不溶分が95
重量%以上、好ましくは96重量%以上、であることが
ふつうである。
本発明によるポリプロピレンは、プロピレンと少量のブ
テン−1とを立体規則性重合触媒によってランダム共重
合させることによって得られるところから、その分子構
造は −CH−CH(CH20H3)一単位と−CH−CH2
一単位とがランダムに配列されてなるものと解される。
本発明のポリプロピレンには、ポリオレフィンに使用さ
れる添加剤例えば種々の酸化防止剤、安定剤、耐ブロッ
キング剤、帯電防止剤、加工助剤、着色剤を使用できる
ポリプロピレンの製造 本発明によるポリプロピレンは、上記のように、プロピ
レンと少量のブテン−1とをプロピレンの立体規則性触
媒によってランダム共重合させることによって得られる
ものである。
プロピレンの立体規則性重合触媒による重合は周知であ
り、本発明によるポリプロピレンはそのようなプロピレ
ンの重合に際して少量のブテン−1をほぼ均等にプロピ
レンに加えて共重合させればよい。
触媒 プロピレンの立体規則性重合触媒としては、たとえば、
下記の(A)、(B)の組合せからなるものがある。
(A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体を必須成分とする固体状チタン触媒成分。
(B)  有機アルミニウム化合物 成分(A) 好ましい固体状チタン触媒成分(A)は、マグネシウム
、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とする
ものである。ここで、「必須成分とする」ということは
、固体状チタン触媒成分(A)がこれらの特定の三成分
のみからなる場合の外に、これら三成分の組合せの効果
を少なくとも維持しあるいはこれを不当に損なわない限
り、追加の成分を含んでよいことを意味する。そのよう
な追加の成分は、たとえば、ハロゲン化ケイ素化合物で
ある。
マグネシウムはハロゲン化マグネシウムによって、チタ
ンはハロゲン化チタンによって、ハロゲンはこれらの化
合物によって、成分(A)に導入することがふつうであ
る。
(1)  ハロゲン化マグネシウム ハロゲン化マグネシウムは、ジハロゲン化マグネシウム
が好ましく、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムおよ
びヨウ化マグネシウムを用いることができる。さらに好
ましくはこれは塩化マグネシウムであり、さらに実質的
に無水であることが望ましい。
また、ハロゲン化マグネシウムは、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシウ
ムのカルボン酸塩、アルコキシマグネシウム、アリロキ
シマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、ア
リロキシマグネシウムハライド、有機マグネシウム化合
物を電子供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラ
ノール、AI化合物、ハロゲン化チタン化合物、チタン
テトラアルコキシド等で処理して得られるハロゲン化マ
グネシウムであってもよい。
(2)  ハロゲン化チタン ハロゲン化チタンとしては、三価および四価のチタンの
ハロゲン化合物が代表的である。好ま□しいチタンのハ
ロゲン化化合物は、一般式7式% 化水素残基、Xはハロゲン)で示されるような化合物の
うちn−0,1または2の四価のハロゲン化チタン化合
物である。具体的には、TiCl4、T i  (OB
 u) C13、T l (OB u ) 2 CI 
2などを例示することができるが、特に好ましいのはT
iC1およびTi (OBu)C10などのテトラハロ
ゲン化チタンやモノアルコキシトリハロゲン化チタン化
合物である。
(3)  電子供与体 この好ましい固体触媒成分(A)の必須成分である電子
供与体としては、脂肪族カルボン酸エステル、芳呑族カ
ルボン酸エステル、酸ハロゲン化物等を用いることがで
きる。
具体的には、酢酸エチル、アクリル酸メチル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、トルイル
酸エチル、オルソフタル酸ジエチル、オルソフタル酸ジ
ノルマルブチル、オルソフタル酸ジノルマルヘプチル、
メタフタル酸ジノルマルブチル、酢酸メチルセロソルブ
、酢酸セロソルブ、酢酸クロライド、オルソフタル酸ジ
クロライド、メタフタル酸ジクロライド、バラフタル酸
ジクロライド等がある。
成分(B) 成分(B)として用いられる有機アルミニウム化合物は
、一般式AlRnX3−n (ここで、Rは炭素数1〜
12の炭化水素残基、Xはハロゲンまたはアルコキシ基
、nはOwn≦3を示す)で表わされるものが好適であ
る。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえば、トリエチルアルミニウム、トリーn−プロピル
アルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウ
ム、トリイソへキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジエチルアルミニウムモノエトキサイドなどである
。勿論、これらの有機アルミニウム化合物を21Ji以
上併用することもできる。
場合によっては、重合中に第三成分を添加することがで
きる。
第三成分としては、芳香族モノカルボン酸エステル、有
機ケイ素化合物、アミン類、アセタール類、ケタール類
等がある。
具体的には安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、ジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルターシャリ
−ブチルジメトキシシラン、2.2.4.4−テトラメ
チルピペリジン、ジフェニルジメトキシメタン、ジフェ
ニルメトキシメタン等がある。これらの第三成分を2$
i以上併用することもできる。
重合 重合は、液相、気相のいずれの相においても行なうこと
ができる。液相重合を行なう場合は、ヘキサン、ヘプタ
ンのような不活性溶媒を反応媒体とする方法およびプロ
ピレンそれ自身を反応媒体とする方法のいずれであって
もよい。触媒の使用量は、反応容積1リットル当り、A
成分をチタン原子に換算して0.0001〜1.0ミリ
モル、CB)成分を(A)成分中のチタン原子1モルに
対し1〜2000モル、好ましくは5〜500モル、と
なるようにする。触媒成分(A)および(B)は、重合
時に接触させても良いし、重合前に接触させても良い。
重合前の触媒成分(A)および<B)の接触は、不活性
ガス雰囲気下であっても良いし、プロピレンのようなオ
レフィン雰囲気下であっても良い。
プロピレンとブテン−1の供給方法は、混合ガスとして
供給する方式でも、プロピレン定圧条件下にブテン−1
を定量的に供給する方式でもよい。
重合の温度は、好ましくは10℃〜100℃、特に好ま
しくは40℃〜90℃、が良い。圧力は常圧〜50kg
/cd、好ましくは2〜50kg/cj、が良い。
重合は、好ましくは連続的に行なわれる。また、MFH
の調節は水素により有利に行なうことができる。
実験例 以下実施例ならびに比較例は、本発明を更に明確に説明
するためのものであって、本発明はこれらの実施例によ
ってのみ限定されるものではない。
なお以下の例中の特性値は下記の方法で測定したもので
ある。
MFRは、ASTM−1238に準拠して測定した。透
明性は、ASTM  D−1003に準拠して、フィル
ムを4枚重ねて測定した。ブロッキング性は、2枚のフ
ィルムの接触面積が10cmとなる様に重ねて、2枚の
ガラス板の間におき、50g/c−の荷重をかけて、4
0℃の雰囲気中に7日間放置後、ショツパー型試験機を
用いて、引張速度500mm/分にて引き剥し、その最
大荷重を読みとって評価した。帯電防止性は、穴戸商会
製スタチックオネストメーターを使用し、温度23℃、
湿度50%の室内でコロナ放電処理面を測定し半減期を
読みとった。
実施例−1,2 1)チタン含有固体成分の製造 充分に窒素置換した300m1フラスコに脱水および脱
酸素したn−へブタン50m1を導入し、次いでMgC
12(塩化マグネシウム)0.1モル、Ti  (OB
u) 4(テトラブトキシチタン)を0.2モル導入後
、90℃にて2時間反応させてMgCl2の炭化水素溶
液を調製した。次いで、メチルハイドロジエンポリシロ
キサン(20cps)を12m1加えて40℃で3時間
反応させたところ、約40gの灰白色のチタンマグネシ
ウム析出固体が析出した。このチタンマグネシウム析出
固体を充分に洗浄して分析したときる、この析出固体に
は12.1重量%のMgCl2が含まれていた。
このチタンマグネシウム析出固体から20゜(M g 
C12−2−42g: )をサンプリングして、四塩化
ケイ素7. 0ml (0,06モル)をn−へブタン
25m1に希釈したものを室温下で1時間で滴下後、9
0℃にて2時間反応させた。反応終了後、n−へブタン
200m1で2回洗浄し、T I Cl 4 (四塩化
チタン)20mlで90℃/2時間の反応を2回繰り返
した。その後、再びTiC1420m1を含む懸濁スラ
リー中へ、酢酸セロソルブ0.10g(酢酸セロソルブ
/Mg−0,025モル比)を含むn−へブタン溶液2
5m1を50℃で30分で滴下後、80℃で3時間反応
させた。反応終了後、n−へブタンにて可溶性チタンが
認められなくなるまで洗浄して、目的とするチタン含有
固体成分スラリーを得た。このスラリーの一部を取り出
して分析したところ、固体中には4.511ffi%の
チタンが含まれていることが判った。
2)重合 内容積200リツトルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、脱水脱酸素したノルマルヘプタ
ン70リツトルを導入し、トリエチルアルミニウム(B
)35.0.、ジフェニルジメトキシシラン11.3g
および前記固体組成物(A)2.0gを70℃でプロピ
レン雰囲気下で導入した。オートクレーブを75℃に昇
温した後、ブテン−1−プロピレン混合ガスを導入し、
水素濃度を0.25%に保ちながら7 kg / cj
 G迄昇圧し、更に7 kg / cj Gで3時間重
合を行なった。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーをン濾過して、
白色粉末重合体を得た。
次に、該共重合体100重量部に酸化防止剤として2.
6−ジーt−ブチル−p−クレゾール0.10重量部、
「イルガノックス1010JO105重量部、塩酸捕捉
剤としてステアリン酸カルシウム0.05重量部、ブロ
ッキング防止剤として二酸化ケイ素0.10重量部、及
び、帯電防止剤としてステアリルモノグリセライド0.
501i量部、アルキルアミンのブテン−1オキサイド
付加物0.10fI11部を添加し、混合後、ベレット
化した。
このペレットを押出機を用いてシート状フィルムにし、
縦方向5倍、横方向10倍に延伸して、最終的に厚さ3
0μmの延伸フィルムを得た。延伸フィルムの片面には
、コロナ放電処理を施した。
得られた結果は、第1表に示した通りであった。
実施例−3 1)チタン含有固体成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したノ
ルマルへブタン100m1を導入し、次いでMgCl2
を0.1モルおよび ”ri (0−nC4H9) 4を0.2モル導入して
、95℃にて2時間反応させた。反応終了後、40°C
に温度を下げ、次いでメチルハイドロジエンポリシロキ
サンを15m1導入して、3時間反応させた。反応終了
後、生成した固体成分をノルマルヘプタンで洗浄し、そ
の一部分をとり出して組成分析をしたところ、Ti−1
5,2tIi量%、Mg−4,2重量%であった。
次に、充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素
したノルマルへブタンを100m1導入し、上記で合成
した成分をMg原子換算で0.03モル導入した。S 
I C140,05モルを30℃で15分間で導入して
、90℃で2時間反応させた。
反応終了後、精製したノルマルヘプタンで洗浄した。次
いで、ノルマルへブタン25m1にオルソc  H(C
OCI)20.004モルを混合して、70℃で30分
間で導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、
精製したノルマルへブタンで洗浄した。次いでT L 
C141ml (T L /Mg−0,31(モル比)
)を導入して100℃で6時間反応させた。反応終了後
、ノルマルヘプタンで洗浄して、触媒成分とした。
Ti含有量は、3゜05重量%であった。
2)重合 重合法および成形法は、実施例−1,2と同じである。
得られた結果は、第1表に示した通りであった。
実施例−4 1)チタン含有固体成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したノ
ルマルへブタン100m1を導入し、次いでMgCl2
を0.1モル、 T i(0−n B u ) 4を0.195モル、次
いでn−C4H90Hを0.007モル導入して、90
℃にて2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を
下げ、次いでメチルハイドロジエンポリシロキサン(2
0センチストークスのもの)を15m1導入して、3時
間反応させた。生成した固体成分をノルマルヘプタンで
洗浄し、一部分をとり出して組成分析したところ、Ti
−14,2重量%、Mg−4,3重量%であった。
次に、充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素
したノルマルへブタンを50m1導入し、上記で合成し
た成分をMg原子換算で0.03モル導入した。ノルマ
ルヘプタン50m1とS iC140,05モルとを混
合して、30℃にて15分間で導入し、50℃に昇温し
で1時間反応させた。反応終了後、ノルマルへブタン1
リツトルで2回洗浄した。次いで、5IC140,02
5モルとノルマルヘプタン25m1とを混合して30℃
で15分間で導入して、30分間反応させた。次いで、
フタル酸ジヘブチル0.0015モルを導入して、50
℃で1時間反応させた。反応終了後、ノルマルヘプタン
1リツトルで2回洗浄した。次いで、T i C142
5mlを導入して、90℃で1時間反応させた。反応終
了後、ノルマルへブタンで充分に洗浄して、触媒成分と
した。その一部分を取り出して組成分析したところ、T
l含!−2,52重量%であった。
2)重合 重合法および成形法は、実施例−1,2と同じである。
得られた結果は、第1表に示した通りであった。
比較例−1 実施例−1において重合時に供給するブテン−1−プロ
ピレン混合ガスをプロピレンのみに変えた以外は実施例
−1と同じである。
結果は、第1表に示す通りであった。
比較例−2 内容積200リツトルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、脱水脱酸素したノルマルヘプタ
ン70リツトルを導入し、ジエチルアルミニウムクロラ
イド40.0gおよび三塩化チタン(東邦チタニウム社
製TAC−132)20.0gを65℃でプロピレン雰
囲気下で導入した。オートクレーブを70℃に昇温した
後、エチレン−プロピレン混合ガスを導入し、水素濃度
を2.0%に保ちながら7 kg / cj G迄昇圧
し、更に7kg/cjGで5時間重合を行なった。
重合終了後の処理および成形法は、実施例−1,2と同
じである。
結果は、第1表に示す通りであった。
比較例−3 比較例−2において重合時に供給するエチレン−プロピ
レン混合ガスをプロピレンのみに変えた以外は比較例−
2と同じである。
結果は、第1表に示す通りであった。
比較例−4 比較例−2において重合時に供給するエチレン−プロピ
レン混合ガスをブテン−1−プロピレン混合ガスに変え
た以外は比較例−2と同じである。
結果は、第1表に示す通りであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロピレンと少量のブテン−1とを立体規則性重合触媒
    によってランダム共重合させて得られ、ブテン−1含有
    量が0.1〜4.0重量%でありかつ沸騰ノルマルブタ
    ノール抽出分が0.6重量%以下であることを特徴とす
    るポリプロピレン。
JP12883387A 1987-05-26 1987-05-26 ポリプロピレン Pending JPS63291906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883387A JPS63291906A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ポリプロピレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883387A JPS63291906A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ポリプロピレン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291906A true JPS63291906A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14994531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12883387A Pending JPS63291906A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ポリプロピレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022628A (en) * 1997-08-11 2000-02-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Random copolymer compositions
JP2008308558A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022628A (en) * 1997-08-11 2000-02-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Random copolymer compositions
JP2008308558A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370710A (ja) α―オレフイン重合体の製造
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0343284B2 (ja)
JP3508187B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JPS5812888B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3162441B2 (ja) 高剛性プロピレン共重合体組成物
EP0511962B1 (en) yROCATALYST COMPOSITION FOR THE POLYMERIZATION OF ALPHA-OLEFINES, PREPARATION AND USE
JPS63291907A (ja) ポリプロピレン
JPS63291906A (ja) ポリプロピレン
JP2699047B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP3228971B2 (ja) オレフィン共重合体の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP2935902B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP3207464B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
JPS63165417A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JP3264446B2 (ja) ポリプロピレンの架橋成形物の製造方法
JPH0422169B2 (ja)
JP2001122917A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH01240507A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0873675A (ja) ポリプロピレン組成物