JPS63291212A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63291212A
JPS63291212A JP12402087A JP12402087A JPS63291212A JP S63291212 A JPS63291212 A JP S63291212A JP 12402087 A JP12402087 A JP 12402087A JP 12402087 A JP12402087 A JP 12402087A JP S63291212 A JPS63291212 A JP S63291212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coercive force
film
magnetization
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12402087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomie
崇 冨江
Tsuyoshi Watanabe
渡辺 強
Toshiaki Yatabe
俊明 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12402087A priority Critical patent/JPS63291212A/ja
Publication of JPS63291212A publication Critical patent/JPS63291212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野] 本発明は高密度記録できる垂直磁気記録方式に適した磁
気記録媒体に関し、更に詳しくは非磁性の基板上に、磁
性薄膜からなる低保磁力層及び垂直磁気異方性を有する
磁気記録層を順次形成したフレキシブルディスクに好適
な磁気記録媒体に関する。
[従来技術] 上述の低保磁力層と垂直磁気異方性層とからなる二層膜
の磁気記録媒体は、垂直磁気記録方式において単極型ヘ
ッドによって効率良く記録できる垂直磁気記録媒体とし
て特公昭58−91号公報、特公昭58−10769q
公報等により公知である。この公知の二層膜構成の磁気
記録媒体(以下゛二層膜媒体°′という)は具体的には
RF2極スパッタ法で作成され、低保磁力層をNBニッ
ケル)、Fe(鉄)を主成分とするパーマロイで、垂直
磁化層をC。
(コバルト)−Cr(クロム)合金膜で構成したもので
あり、高い記録感度と大なる再生出力を得られる優れた
ものであるが、信号対ノイズ比(S/N)や再生出力の
安定性(モジュレーション)の面で、より一層の改善が
望まれている。
[発明の「1的] 本発明は上述の二層膜媒体の特性を改善することを目的
とするもので、低保磁力層を構成するパーマロイ薄膜に
着「1し、その特性を改善することによって、さらに改
善された高いS/N比と安定な再生出力を有する磁気記
録媒体を実現覆ることを目的とするものて′ある。
[発明の構成2作用効果] 本発明は、前述の二層膜媒体、すなわち非磁性の基板上
に「e及びNiを主成分とするパーマ[1イ薄膜からな
る低保磁力層と垂直磁気異方性を有する磁気記録層とを
有する磁気記録媒体において、該低保磁力層を、Ni、
Fe、Noを必須の構成元素とし、必要に応じてCuを
含んでもよい、ii[!度98.8wt%以上のパーマ
ロイ薄膜で、特定の膜厚と磁気特性を有するものとする
ことにより面記の目的を達成したものである。
すなわち、本発明は非磁性の基板−Lに、旧およびFe
を主成分とするパーマロイH膜からなる低保磁力層及び
垂直磁気異方性を有する磁気記録層を順次形成してなる
磁気記録媒体において、該低保磁力層が、 ■ 組成がCuvNowNixre、  (但し、V、
W、 X、 Vは各重量%で、O≦■≦17,3≦w≦
7,67≦x≦82.10≦y≦17.0.16≦y÷
x≦ 0.22゜かつ98.8≦v 十w +x +y
≦100の各式をづぺて満足する範囲にある。ただし、
膜中のAr(アルゴン)は除外して計算する。)である
こと。
■ 膜面内でVSI((振動試料型磁力削)で測定され
るみかけの保持力が、膜面内のすべての方向において4
エルステッド(Oe)以上、12Oe以下であること。
■ 膜面内でVSMにより測定されるみかけの飽和磁化
曲線か、60 Oe以上で磁化の飽和を示し、かつ飽和
状態より印加磁場を減少していった時に60Oe以下で
磁化が現象を始め、保持力近傍までほぼ直線的に磁化が
変化し、保持力近傍で急峻に磁化反転する形状の減磁曲
線を示すこと。
■ 膜厚が0.3μm以上で0.7μm以下であること の全要件を具備したパーマロイ薄膜からなることを特徴
とする磁気記録媒体でおる。
上述の本発明は以下のようにしてなされたものである。
本発明者らは、詳細は後述するが、第5図に示した巻取
式の対向ターゲット式の連続スパッタ装置によりポリエ
ステルフィルム上に二層膜媒体を形成し、打法いてフレ
キシブルディスクとする研究過程において、該二層膜媒
体を構成する低保磁力層に2つの重大な問題があること
を見い出した。
すなわち、その1つは該低保磁力層の保磁力の制御に関
するものでおり、1つは該低保磁力層の面内磁気異方性
の制御に関するものである。従来、保磁力は小さい程再
生出力が大きくなると信じられてきた。実際に、5用量
%程の)toを含有JるHOパーマロイ薄膜を用いた時
には第2図に示した様な飽和磁化曲線を有するものも1
7られ、この様な時は保磁力が小さい程再生出力が大き
い。第2図は0.5 μmのNOパーVOイ薄膜(No
 5wt%、Ni79wt%、 Fe l6wt%)で
、実線は長尺フィルムの艮手方向(連続スパッタ時の走
行方向。以下MDと称す。)に測定したもので、点線は
MDに直角な方向([1]方向。以下TDと称す。)に
測定したものであり、保磁力は1〜2Oeである。第2
図より判断されるようにこのト10パーマロイ薄膜は面
内磁気異方性が小さい。このような低保磁力層を有する
二層膜媒体のフレキシブルディスクでは、JIS−C−
6290に規定されている再生出力のモジレーションは
数%以下と良好である。しかしながらこのような低保磁
力層は安定生産という観点よりは必ずしちずぐれたこし
のとは言えないことが本発明者らの研究により明らかに
された。特に、ポリエチレンプレフタレート(PET)
やポリエチレンナフタレート(PEN)の30μm 〜
120 tlmのフィルムが好ましい代表例で必るポリ
エステルフィルム等を支持体とするフレキシブルディス
クの用途を目的に、該フィルムを連続に走行させながら
Noパーマロイ薄膜を形成する場合は、第2図に示され
るような面内等方向な磁気特性を有する薄膜は得難く、
第3図に示すような面内磁気異方性の大きい薄膜となる
ことが多い。
このような面内磁気異方性の大きな低保磁力層を有する
二層膜媒体では磁気ヘッドが該低保磁力層の磁化容易軸
方向に通過する時は再生出力が小さく、磁化困難軸方向
に通過する時は再生出力が大きくなることにより、フレ
キシブルディスクではヘッドが一周する間に再生出力の
変動(モジュレーション)が大きくなり、システムの限
界が再生出力の極小値で規制され、きわめて不都合であ
ることは良く知られている。
本発明者らにより、この面内磁気異方性の原因は、)l
oパーマロイ薄膜が対向ターゲット空間で形成されるこ
とによる磁場中誘導異方性の効果と該薄膜の内部応力と
支持体より受ける外部応力による逆磁歪効果にあること
が判明し、そして、この逆磁歪効果により発生する異方
性の大きさがポリエステルフィルム等の可撓性フィルム
の連続スパッタでは制御し難いことが判明した。これに
対し、)toパーマロイ薄膜の保磁力が第4図に例示し
た形状を示し、かつ約10Oe程度以上と大ぎい場合は
再生出力のモジュレーションは良好になるものの再生出
力値が小さい、という問題がある。
以上に述べた様に、公知の通り1〜2Oe以下の低い保
磁力を有する低保磁力層を有する二層膜媒体では、再生
出力は良好な場合もおるが、磁気異方性の制御に難点が
あることが判明し、10Oe程度以上の保磁力のものは
、再生出力のモジュレーションは良好なものの、その再
生出力の絶対値が小ざい。ここにおいて、二律背反する
問題が提起された。また、低い保磁力のものでは出力は
大きくとも、ノイズも大きくなり出力対ノイズ(S/間
)比はそれ程良好でないという問題もある。
本発明者らはかかる状況にもとづき、再生出力を低下さ
せずに、ノイズとモジュレーションを小さくすべく、鋭
意研究した結果本発明の到達した。
以下、本発明を詳細に述べる。
本発明の低保磁力層は、4〜12Oeの範囲の後述する
みかけの保磁力と、第1図に示した形状の飽和磁化曲線
を有することが特徴となっている。
ここにおいて、低保磁力層の保磁力は、約0.05μm
〜0.5μmの膜厚を有し、かつ飽和磁化が約150〜
10000mtJ/CCの磁気記録層が形成されている
二層膜の状態のままVSM (振動試料型磁力側)にお
いて、記録層の残留磁化が大きく変化しない測定磁場(
例えば膜面内に±2000c以下)において測定される
みかけの保磁力をいう。このようにみかけの保磁力を採
用するのは、低保磁力層は磁気記録Mが形成された二層
膜媒体として記録・再生に供せられるのでおり、二層膜
のまま測定して得られる磁化曲線の方がより記録・再生
特性との相関が深いと思われるからである。なお、みか
けの保磁力及びみかけの磁化曲線と、二層膜媒体より記
録層を除去して得られる低保磁力層のみの保磁力、磁化
曲線とは、保磁力が4〜12Oe程度のものでは、その
保磁力に数Oe程度以下の差しかなく、その磁化曲線の
形状はほとんど変化しない。
なお、みかけの保磁力は磁気記録層の飽和磁化や該層の
残留磁化状態により変化することが知られ°ており、み
かけの保磁力を求める時は、二層膜媒体を予め垂直方向
に充分大きな磁場(例えば15kOe程度)を加え、該
磁気記録層を略垂直方向の残留磁化状態とするのが良い
上述のみかけの保磁力は4エルステッド(Oe)以上、
12Oe以下である必要がある。4Oeより小さい時は
、後述の好ましい磁化曲線の形状を示さないので不都合
であり、12Oeより大なる時は再生出力の低下が著し
く不都合でおる。
また、低保磁力層の膜厚は0.3μm以上、0.7μm
以下である必要がある。0.3μm以下では再生出力が
小さくまた面内磁気異方性が発生し易く、0.7μm以
上では二層膜媒体が硬くなり、フレキシブルディスクと
した時はヘッドとの接触状態がわるくなり再生出力が安
定しない。
ざらに、本発明の低保磁力層は、第1図に示した様な形
状のみかけの磁化曲線を示すのが特徴となっている。す
なわち、第1図においてIIcは保磁力であり、tls
は飽和磁化になる印加磁場であるが、飽和状態より印加
磁場を減少(又は増加)させた場合その磁化が保磁力t
ic近傍まではほぼ一定勾配の直線的に低下(又は増加
)して飽和磁化の40〜80%となり、保磁力11c近
傍で急峻に磁化反転して略垂直的に低下(又は増加)す
る減1a(又は増磁)特性を示し、次いで反転状態に次
第に飽和する磁化曲線を示すことを特徴とし、Hsの値
は(30Oe以下である必要がある。保磁力(llc 
)が同じでも+13が60Oeより大なる時は再生出力
の低下が箸しい。
低保磁力層が第1図の形状を示し、Hsが60Oeより
小さく、かつ保磁力が1208より、好ましくは10O
eより、さらに最も好ましくは6Oeより小さい低保磁
力層は後述の組成範囲のパーマロイ膜において、また後
述の製造法により安定に得られ、かつ第2図の例示した
Noパーマロイ薄膜を有する二層膜媒体と同等の再生出
力を有し、ノイズは小さく、フレキシブルディスクとし
た時の再生出力のモジュレーションは、いかなる記録・
再生ヘッド(例えば補助磁極励磁型単磁極ヘッドである
か、主磁極励磁型ヘッドであるかを問わず任意のヘッド
)に対しても常に5%以下と良好であった。
上述の効果の理由は明確でないが以下のようにも考えら
れる。第1図のような磁化曲線は回転磁気異方性として
古くより知られているものであり、磁化は完全に面内に
はなく、斜めに立上がっていると解釈されている。磁化
が斜め方向に立上がっていることと、保磁力が12Oe
 、好ましくは1008以下と小ざいことが高周波での
磁化反転を有利にし再生出力の向上に寄与している、ま
た、H5IJ−60Oe以下と小さいことが記録感度の
向上に奇与しているのであろうと思われる。さらに、こ
の様な磁化曲線のパーマロイ薄膜は面内の測定方向によ
らず常に同じ形状の磁化極性を承り、すなわち面内で等
方の磁気特性を有するものが広いvIA膜条件で容易に
得られることが、モジュレーションの低下と安定制御に
奇与していると考えられる。そして、保磁力が40Oe
以上であること、かつ磁区か細いことがノイズを低レベ
ルに押える効果を有している。
上記のパーマロイ薄膜よりなる低保磁力層は以下の製造
法により安定に制御性良り1qることが可能である。
本発明のパーマロイ薄膜は、Arガス雰囲気下でスパッ
タされることにより膜中に含有されるアルゴン(Ar)
を除いて、NiとFeとHOを必須成分として構成され
る。この構成はバルク合金においてスーパーマロイとい
う名称で公知でおり、Noの含有量は通常3〜7wt%
である。この構成2組成のものは、低保磁力、適度の力
学強度を有する合金となる。また耐蝕性も、Noを含有
しないNiFe合金より良好である。薄膜でも同様の効
果をHOが有していることが確認され、本発明ではNo
を3〜7wt%含有するものとする。Cuは必要に応じ
て添加され、これは飽和磁化を調節するために添加され
る。低保磁力層の飽和磁化は、磁気ヘッドのヨーク(垂
直ヘッドでは主磁極)の材質、形状、飽和磁化。
及び垂直磁気異方性を有する磁気記録層の膜厚。
飽和磁化に合せて、適宜選定される。
例えばCu 15.7.)to 3.0.Ni 68.
2.Fe 13.1の組成では飽和磁化は約460 e
mu/cc、 Cuを含有しないN。
4.6.Ni 79゜8.Fe 15.4の組成では約
630 emu/ccである。Cuがiywt%より大
きい時は飽和磁化が小さくなりすぎて再生出力が小さく
なる。Ni、Feの添加担は、スパッタで得られるパー
マロイ薄膜の磁気特性において、その保磁力が4〜12
Oeとなるものが得やプく、かつその磁化曲線が第1図
に示した形状となる様にNi : 67〜82wt%、
Fe:10〜17wt%かツFe対Niの比: 0.1
6〜0.22の範囲より選択される。この範囲をはずれ
たものは膜の磁歪が大きくなる。磁歪が大きくなると、
磁気ヘッドが接触した時の応力で磁気特性が変化し再生
出力が不安定となる、また連続スパッタ製膜時に発生し
易い膜応力による逆磁歪効果により面内磁気異方性が大
きくなることにより保磁力の安定制御が困難となってく
る、また磁化曲線が第1図に示した好ましい形状を示さ
なくなってくる、という不都合が生じる。
特に、軟質の有機高分子フィルムを基板とする連続スパ
ッタでは、パーマロイ薄膜には膜面内に一軸性の応力が
発生し易く、このような時に磁歪が大きすぎると、該薄
膜に加わる応力方向に大ぎな磁気異方性が発生する為に
、低保磁力の薄膜では第3図のような形状、高保磁力の
薄膜では第4図のような形状の磁化曲線を示し、ともに
不都合である。なお、磁歪の絶対値は約1.5 xlo
−6以下が好ましい。
上記の組成のパーマロイ薄膜を1qるには略同組成のパ
ーマロイターゲットを用意し、スパッタリング法で製膜
するのがよい。該薄膜の保磁力を制御覆るにはスパッタ
時の酊ガス圧を調節する、又は/及び酊に数%以内の酸
素(02)ガスを添加覆るのが好ましい。第6図はスパ
ッタ時の^rガス圧に対して、得られた0、5μm厚さ
のパーマロイ薄膜(No 5.Ni 79.Fe 16
.各wt%)の保磁力を示したもの、第7図は全圧0.
5パスカル(Pa)のスパッタ時の酊に添加したOz1
度(%)に対して、同じく保磁力を示したものでおる。
両図において保磁力が4Oe以上のものは第1図に示し
た形状の磁化曲線を有した。
対向ターゲットスパッタ法はかがる軟磁性材ターゲット
のスパッタに適した方法である。なお、用いるターゲッ
トは結晶粒度番号が4以下の比較的大きな結晶粒で構成
されているものが好ましい。
ここに言う結晶粒度番号は、JIS GO551−19
77に規定される鋼の結晶粒度試験方法に準じて測定し
たものとする。すなわち、表面研磨したターゲラ1〜(
旧[e合金)、又はそのテストピースを用意し、その表
面を、濃塩酸と濃硝酸の2対1(重量比)の混合溶液に
さらに塩化第二銅を10重岳%程度混合した溶液を脱脂
綿につけて結晶粒が観察される程度にこづりつづける。
かくして出現する結晶粒模様を上記JISに規定の判定
方法に従いその表1の粒度番号で表示したものである。
ターゲットの結晶粒度番号が小さい(結晶粒が粗い)程
保磁力の人さいパーマロイ薄膜を得ることが容易となる
この理由は今のところ明らかでない。
かかるターゲット用のパーマロイ合金の粒度はターゲッ
ト製造時の条件、熱処理の温度と時間。
鍛造比、あるいは少量の添加物たとえばイオウ。
マンガンなどによって制御できる。
−六本発明における垂直磁気異方性を有する磁気記録層
は、特に限定されず、膜面に略垂直な方向に磁化容易軸
を有し、特公昭58−91 @公報等で公知の磁気特性
を有1−る磁性膜が適用できる。従って、特公昭58−
10764号公報等で公知のCo−Cr合金膜、膜面に
垂直配向したバリウムフェライト塗膜等種々の磁性膜が
適用でき、co−cr合金膜にW(タングステン)、T
a(タンタル)等の第3成分を添加したものでもよい。
更に、基板と低保磁力層と磁気記録層とは直接接する必
要はなく、接着層等をその間に介在させても良い。
本発明の基板は有機高分子、ガラス、AJ1合金等の非
磁性材であればよいが、特にフレキシブルディスクを目
的とする時は連続生産が可能な可撓性を有づる有機高分
子フィルムが好ましく使用される。ざらに、良好な機械
的特性と良好な表面性のものが得られ、かつ廉価である
ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレ
ートのフィルムにおいて本発明は最も好ましく適用され
る。
本発明の磁気記録媒体は、フレキシブルディスクを目的
としたものであり、通常は30〜120μmのフィルム
の両面に低保磁力層と磁気記録層が同構成で形成される
。なお、この場合の低保磁力層の磁気特性は片面ずつ別
々に測定される。
更に、基板の片面にのみ二層膜が形、成された媒体であ
っても、フレキシブルディスクとして使用できるもので
あればかまわない。
なお、本発明の磁気記録媒体の製造法においては、特に
対向ターゲット式スパッタ法により低保磁力層を形成す
ると広範囲の条件で安定した生産ができる。
ここで、対向ターゲット式スパッタ法とは、特開昭57
−158380号公報等で公知のもので、対向した一組
のターゲット間にプラズマ(電子)捕捉のための磁界を
形成して、ターゲットの側方に配置された基板上に膜形
成するスパッタ法を言う。
ところで、前述の垂直磁気異方性層も同じく対向ターゲ
ット式スパッタ法で作成すると、共に低温膜形成が可能
で耐熱性の低いポリエステルフィルム等が基板として利
用できる上、両層を1つの真空槽内で連続して作成でき
、製造コストを大巾に低減できる。
以下、上述の本発明の詳細を実施例に基いて説明する。
第5図は本発明の実施に用いた対向ターゲラ1〜式スパ
ッタ装置の構成図でおる。
図から明らかな通り、本装置は前述の特開昭57−15
8380号公報で公知の対向ターゲット式スパッタ装置
と基本的に同じ構成となっている。
すなわち、図において10は真空槽、 20は真空槽1
0を排気する真空ポンプ等からなる排気系、 30は真
空槽10内に所定のガスを導入して真空槽1o内の圧力
を10−1〜10−4 丁orr程度の所定のガス圧力
に設定するガス導入系である。
そして、真空槽10内には、図示の如く真空槽1゜の側
板11.12に絶縁部材13.14を介して固着された
ターゲットホルダー15.16により1対のターゲット
TLT2が、そのスパッタされる面’1s、’2sを空
間を隔てて平行に対面するように配設しである。そして
、ターゲットホルダー15.16内は、冷却パイプ15
1.161を介して冷却水が循環し、ターゲットTI、
T?、永久磁石152.162が冷却される。
fIE1152.162はターゲットT1.T2を介し
てN極。
S極が対向するように設けてあり、従って磁界はターゲ
ットTI、T2に垂直な方向に、かつターゲット間に形
成される。なお、17.18は絶縁部材13゜14及び
ターゲットホルダー15.16をスパッタリング時のプ
ラズマ粒子から保護するためとターゲット表面以外の部
分の異常放電を防止覆るだめのシールドである。
また、磁性薄膜が形成される基板40を保持する基板保
持手段41は、真空槽10内のターゲットT+。
T2の側方に設けである。基板保持手段41は、図示省
略した支持ブラケットによりそれぞれ回転自在かつ互い
に軸平行に支持された繰り出しロール41a、支持ロー
ル41b1巻取ロール41cの3個のロールからなり、
基板40をターゲットT1.T2間・の空間に対面する
ようにスパッタ面’1s、’2sに対して略直角方向に
支持するように配置しである。従って基板40は基板保
持手段41によりスパッタ面T1s、’2sに対して直
角方向に連続的に移動可能である。なお、支持ロール4
1bはその表面温度が調節可能となっている。なお、4
2は基板の「[J方向(TD)の膜厚力イ[を均一にす
るためのマスクである。
一方、スパッタ電力を供給する直流電源からなる電力供
給手段50はプラス側をアースに、マイノ“ス側をター
ゲットT1.T2に夫々接続する。従って電力供給手段
50からのスパッタ電力は、アースをアノードとし、タ
ーグツ1〜T+、T2をカソードとして、アノード、カ
ソード間に供給される。
なお、プレスパッタ時基板4oを保護するため、基板4
0とターゲットTI、T2どの間に出入するシャッター
(図示省略)が設けである。
以上の通り、前述の特開昭57−158380号公報の
ものと基本的には同じ構成であり、公知の通り高速低湿
スパッタが可能となる。すなわち、ターゲッh’L、T
z間の空間に、磁界の作用によりスパッタガスイオン、
スパッタにより放出されたT電子等が束縛され高密度プ
ラズマが形成される。従って、ターゲットTI、T2の
スパッタが促進されて前記空間より析出母が増大し、基
板4o上への堆積速度か増し高速スパッタが出来る上、
基板40がターゲットTI、T2の側方にあるので低温
スパッタも出来る。
なお、本発明にお()る対向ターゲット式スパッタ法は
、前述の装置のものに限定されるものでなく、前述の通
り一対の対面さけたターゲットの側方に基板を配し、タ
ーゲット間に垂直方向の磁界を印加してスパッタし、基
板上に膜を形成するスパッタ法を言う。従って、磁界発
生手段も永久磁石でなく、電磁石を用いても良い。また
、磁界もターゲット間の空間にT電子等を閉じ込めるも
のであれば良く、従ってターゲット仝而でなく、ターゲ
ット周囲にのみ発生させた場合も含む。
次に上jホの対向ターゲット式スパッタ装置により実施
した本発明に係わる垂直磁気記録媒体の実施例を説明す
る。
媒体の磁気特性は振動試料型磁力計(V S M )−
で測定して求めた。
二層膜媒体の記録・再生特性は前述の特公昭58−91
号公報等で公知のものと同様な補助vii極励磁型の垂
直型磁気ヘッドを用いて評価した。。
膜厚及び組成については、蛍光X線装置を用いて予め較
正した曲線から求めた。
実施例 下記条件により粒度番@3のパーマロイターゲットを用
い低保磁力層形成時のArガス圧を1.0Pa(パスカ
ル)とし、基板上にパーマロイからなる低保磁力層を作
成したのら、Co−Crからなる垂直磁気異方性層を第
5図のスパッタ装置を用いて順次形成して5011の長
さの二層膜媒体を作成した。
A9装置条件 ^−1.低保磁力層 a、ターグツ1〜TI、T2材:共に粒度番号32組成
No−5wt%、Ni−79wt%、Fe−16wt%
のパーマロイ b、基板40 : 50μm厚のポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム C,ターゲットTI、T2間隔: 120mmd、ター
ゲット表面の磁界:100〜200ガウスe、ターゲッ
トL、T2形状: 100mm L X 150mmWX 12mmtの矩
形[1基板40とターゲットTI、T2端部の距離:0
11m A−2,Co−Cr垂直磁気異方性層 a、ターゲットT+、 T2FA :共にCo−80w
t%、 Cr−20wt%の合金 C,ターゲットT1.T2間隔: 160mmd、ター
ゲット表面の磁界=100〜200がウスe、ターゲッ
トT1.T2形状: 100mm L X 150mmwx 12mmtの矩
形f、基板40とターゲットT+、T2端部の距離:0
mm B、操作手順 A−1,A−2の条件のもとて順次次の如く行かた。
a、 基板を設置後、真空槽10内を到達真空度が1X
10−6丁orr以下まで排気する。
b、Ar(アルゴン)ガスを所定の圧力まで導入し、3
〜5分間のプレスパツタを行い、シャッターを開き、基
板40を図示の通りターゲットT1゜T2の前向方向に
移送しつつ膜形成を行った。なお、八−1の場合スパッ
タ時のArガス圧は1.OPaとした。またA−2の場
合、0.5Paとした。
C6スパッタ時投入電力はA−1,^−2ともに3KW
で行い、フィルム走り速度を調節して、0.5μm厚さ
のパーマロイ薄膜と0.2μmのCoCr薄膜を積層形
成した。
d、 基(反温度はA−1,八−2(まそれぞれ90’
C,130°Cて行った。
C0実施結果 基板フィルムの片面に二層膜を形成した50mの長さの
媒体より、長さ方向に4ケ所、すなわちスパッタ開始よ
り10m、 20m、 30m、 40mの所よりフレ
キシブルディスク形状を打法いた。ディスクをジャケッ
トに入れて、カールを押え込みながら、補助磁極励磁型
の垂直ヘッドで再生出力と一周期のモジュレーションを
測定した。測定は潤滑剤を塗イhし半径30mmの所で
30Orpmの回転速度で、30kBPIの記録密度相
当の周波数で実施した。表−1に、後述の比較例におけ
る結果とともに、適当なアンプ利1q後の再生出力の最
大値と最小値と、モジュレーションを示した。
Noパーマロイ薄膜のみかけの保磁力は、4試料ともに
測定方向によらず6.0±0.5Oeであり、そのみか
けの磁化曲線はすべて第1図に示した形状であった。C
oCr合金薄膜の保磁力は、二層膜よりCoCr層のみ
を取り出しVSMで評価し、垂直方向で670Oe、面
内方向で420Oeであった。なあ、C。
Cr層に面内の磁気異方性は見られなかった。
また、基板にヤング率、熱収縮率を変えた種々の機械的
、熱的特性が異なるPETフィルムを用い、同じように
製膜したが、全てほぼ同じ特性の媒体が安定に生産でき
た。
比較例 実施例におけるパーマロイターゲットスパッタ時のへr
ガス圧を0.5Paとした以外は、すべて同様の条件下
で50m長さの二層膜媒体を作製し、同様に評価した。
Noパーマロイ薄膜のみかけの保磁力は、4試料とも、
すべて1.5〜3.OOeの範囲であったが、そのみか
けの磁化曲線の形状は、表−1に記載の通り、4試料問
すなわち長さ方向に変化が見られた。
この理由はスパッタの進行とともに真空槽内の温度が上
昇すること、及び/又はフィルム送行に必要なフィルム
張力の経時変化、及び/又は真空槽内のスパッタ時のA
rガス以外の不純ガスレベルの経時的な変動1等が考え
られ、このようなわずかな変化は制御不能であった。C
oCr合金@膜の特性は実施例と同じであった。
なお、基板に実施例と同様様々の機械的、熱的特性が異
なるPETフィルムを用い、上述と同様に製膜したとこ
ろ、Noパーマロイ薄膜の面内磁気異方性は種々の変化
を示し、その都度フィルム張力等の微調整を必要とし、
それでも長尺の媒体では長さ方向に磁気特性が変動し、
安定連続生産が難しいことがわかった。
表−1 (*)第2図と第3図の中間的な形状、寸なわち、中程
度の面内磁気異方性を示した。
表−1より理解される如く、本発明の低保磁力層を有す
る二層膜媒体は、すぐれた製膜安定性と、従来の良好な
磁気特性であるとされていた第2図の形状のものと同等
以上の再生出力値を有し、モジュレーションはきわめて
小さい。またノイズも低いレベルでおった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい磁化曲線の形状を示したもの
、第2図、第3図、第4図啄いずれも従来のNoパーマ
ロイ薄膜の磁化曲線の形状を示したものであり、実線は
MD方向に測定、点線はTO力方向測定したものである
。 第5図は本発明の実施に用いた巻取式の連続対向ターゲ
ット式スパッタ装置の説明図、第6図はスパッタ時の酊
ガス圧(Pa)と1昇られたNoパーマロイ薄膜の保磁
力との関係を示すグラフ、第7図は^rガスに添IJ口
した02I!度(%)と保磁力との関係を示すグラフで
ある。 TI、T2:ターゲット、10:真空槽、20:排気系

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非磁性の基板上に、NiおよびFeを主成分とする
    パーマロイ薄膜からなる低保磁力層及び垂直磁気異方性
    を有する磁気記録層を順次形成してなる磁気記録媒体に
    おいて、該低保磁力層が、下記の諸項を具備したパーマ
    ロイ薄膜からなることを特徴とする磁気記録媒体。 (1)組成がCu_vMo_wNi_xFe_y(但し
    、v、w、x、yは各重量%で、0≦v≦17、3≦w
    ≦7、67≦x≦82、10≦y≦17、0.16≦y
    ÷x≦0.22、かつ98.8≦v+w+x+y≦10
    0の各式をすべて満足する範囲にある。ただし、膜中の
    Ar(アルゴン)は除外して計算する。)であること。 (2)膜面内でVSM(振動試料型磁力計)で測定され
    るみかけの保持力が、膜面内のすべての方向において4
    エルステッド(Oe)以上、12Oe以下であること。 (3)膜面内でVSMにより測定されるみかけの飽和磁
    化曲線が、60Oe以上で磁化の飽和を示し、かつ飽和
    状態より印加磁場を減少していった時に60Oe以下で
    磁化が減少を始め、保持力近傍までほぼ直線的に磁化が
    変化し、保持力近傍で急峻に磁化反転する形状の減磁曲
    線を示すこと。 (4)膜厚が0.3μm以上で0.7μm以下であるこ
    と。 2)前記非磁性の基板が可撓性を有する有機高分子フィ
    ルムである特許請求の範囲第1)項記載の磁気記録媒体
    。 3)前記低保磁力層が対向ターゲット式スパッタ法によ
    り形成された特許請求の範囲第1)項もしくは第2)項
    記載の磁気記録媒体。
JP12402087A 1987-05-22 1987-05-22 磁気記録媒体 Pending JPS63291212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402087A JPS63291212A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402087A JPS63291212A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291212A true JPS63291212A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14875042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12402087A Pending JPS63291212A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207140B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
WO2001093286A1 (fr) Couche mince magnetique, son procede de production, son procede d'evaluation et tete magnetique dans laquelle elle est utilisee, dispositif d'enregistrement magnetique et dispositif magnetique
JPS6134723A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS63291212A (ja) 磁気記録媒体
JPS63291213A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP2002133635A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3167808B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS59162622A (ja) 垂直磁気記録体並にその製造法
JPH0727822B2 (ja) Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド
JPS6363969B2 (ja)
Katori et al. Soft magnetic properties for Fe-Al-Nb-NO films
JP3132254B2 (ja) 軟磁性膜および軟磁性多層膜の製造方法
JP3141436B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS59193528A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JP3388955B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0652569B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0311531B2 (ja)
JPH0389502A (ja) 磁性多層膜
JPS63247914A (ja) フレキシブルデイスク
JP3639333B2 (ja) Migヘッド
JPS59157831A (ja) 磁気記録媒体
JPS6151814A (ja) パーマロイ薄膜及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2002109714A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JPH0370889B2 (ja)