JPS63289595A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPS63289595A
JPS63289595A JP63086125A JP8612588A JPS63289595A JP S63289595 A JPS63289595 A JP S63289595A JP 63086125 A JP63086125 A JP 63086125A JP 8612588 A JP8612588 A JP 8612588A JP S63289595 A JPS63289595 A JP S63289595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
mode
sample data
waveform sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586094B2 (ja
Inventor
進 河島
内山 泰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63086125A priority Critical patent/JP2586094B2/ja
Publication of JPS63289595A publication Critical patent/JPS63289595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586094B2 publication Critical patent/JP2586094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、外部から入力された音信号をサンプリング
してメモリに記憶し、その後このメモリに記憶した波形
サンプルデータを鍵操作等に応じて所望の音高で読み出
すことにより楽音を発生するようにしたサンプリング方
式の楽音発生装置に関し、特に、メモリに記憶した波形
サンプルデータを順方向または逆方向に繰返し読み出し
ながら、読み出した波形サンプルデータに対応する楽音
信号に対して十分に長い減衰エンベロープを付与するこ
とにより、エコーのような特殊な所定の効果を実現し得
るようにした楽音発生装置に関する。
〔従来の技術〕
サンプリング方式の楽音発生装置として、従来は例えば
特公昭61−47435号公報に示されたものがある。
そこでは、サンプリングした複数周期の波形データを繰
返し読み出すことが開示されている。
その場合、該波形データの最初と最後に対応してスター
トアドレスと終了アドレスを検出し、スタートアドレス
から読出しを開始して終了アドレスまで到達したとき再
びスタートアドレスに戻って読出しを繰返すようにして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来のサンプリング方式の楽音発生装置に
おいては、メモリに記憶した波形データを繰返し読み出
すことは可能であったが、その他の多様なバリエーショ
ンでサンプリング音に基づく楽音を発音することはでき
なかった。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、メモリに
記憶した波形サンプルデータを順方向または逆方向に繰
返し読み出しながら、読み出した波形サンプルデータに
対応する楽音信号に対して十分に長い減衰エンベロープ
を付与することにより、エコーのような残響感のある特
殊な効果を実現し得るようにした楽音発生装置を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するため、の手段〕
この発明に係る楽音発生装置は、外部から入力された音
信号をサンプリングする外部音サンプリング手段と、波
形サンプルデータを記憶するための読み書き可能な記憶
手段と、前記外部音サンプリング手段でサンプリングさ
れた音信号の波形サンプルデータを前記記憶手段に書き
込む書込み制御手段と、所定の効果を選択するための効
果選択手段と、楽音を発生すべきときに、前記効果選択
手段による前記所定の効果の選択に応じて、前記記憶手
段に記憶した波形サンプルデータを繰り返し読み出す制
御を行う読出し制御手段と、前記効果選択手段による前
記所定の効果の選択に応じて、前記読出し制御手段の制
御により前記記憶手段から繰り返し読み出される波形サ
ンプルデータに対応して発生される楽音信号に対して、
減衰部分において極めて緩やかに減衰する特性を有する
音量エンベロープを付与するエンベロープ付与手段とを
具え、前記効果選択手段による選択に応じて、音量を緩
やかに減衰させながら楽音信号を繰り返し発生すること
により得られるエコーのような前記所定の効果を実現す
るようにしたものである。
これを図によって示すと、第1図のようであり、1が外
部音サンプリング手段、2が記憶手段、3が書込み制御
手段、4が読み出し制御手段、5が効果選択手段、6が
エンベロープ付与手段、である。
〔作用〕
外部から入力された音信号は外部音サンプリング手段1
によってサンプリングされ、サンプリングされた該音信
号の波形サンプルデータは書込み制御手段3の制御によ
り記憶手段2に書き込まれる。
この発明によって実現し得るエコーのような残響感のあ
る特殊な所定の効果(以下これをエコー効果という)を
付与する場合、効果選択手段5により該効果の選択を行
う。読出し制御手段4では、楽音を発生すべきときに、
効果選択手段5による該所定の効果の選択に応じて、記
憶手段2に記憶した波形サンプルデータを繰り返し読み
出す制御を行う。エンベロープ付与手段6では、効果選
択手段5による該所定の効果の選択に応じて、読出し制
御手段4の制御により記憶手段2から繰り返し読み出さ
れる波形サンプルデータに対応して発生される楽音信号
に対して、減衰部分において極めて緩やかに減衰する特
性を有する音量エンベロープを付与する。
これにより、サンプリングした外部音が次第にその音量
を減衰してゆきながら何回も繰り返し発音され、残響感
のある演奏効果を実現することができる。
なお、楽音を発生すべきことを鍵盤の押鍵により指示す
る場合は、一般に、離鍵に伴って音量エンベロープの減
衰部分となり、この発明により、発生楽音は、離鍵後に
極めて緩やかに減衰するようになる。しかし、これに限
らず、パーカッション系の音量エンベロープを用いる場
合は、押鍵中に音量エンベロープの減衰部分になる場合
もある。
読出し制御手段4の制御による記憶手段2からの波形サ
ンプルデータの繰り返し読み出しの態様は、様々なもの
があってよい。例えば、記憶手段2に記憶した波形サン
プルデータを順方向に読み出すノーマルモードの読出し
を繰り返すこと、あるいは、記憶手段2に記憶した波形
サンプルデータを逆方向に読み出すリバースモードの読
出しを繰り返すこと、あるいは、記憶手段2に記憶した
波形サンプルデータを順方向に読み出し、その後続けて
該波形サンプルデータを逆方向に読み出すUターンモー
ドの読出しを繰り返すこと、あるいは、記憶手段2に記
憶した波形サンプルデータを逆方向に読み出し、その後
続けて該波形サンプルデータを順方向に読み出すUター
ンリバースモードの読出しを繰り返すこと、など種々の
態様があってよい。
このように、この発明によれば、記憶手段2に記憶した
波形サンプルデータが順方向又は逆方向又は交互に順方
向と逆方向に切り替わりながら繰返し読み出され、それ
に対応する楽音が次第に小さくなる音量レベルで繰返し
発音される。なお、繰返し読み出される波形サンプルデ
ータは外部音をサンプリングしたものであるため、一般
に、それ自体で音の立上りから立下りに至る振幅エンベ
ロープを具備している。従って、音の立上りから立下り
に至る振幅エンベロープを具備した音が何回も繰返し発
音され、しかもその音量が次第に減衰する、エコーのよ
うな効果を実現することができる。しかも、単なる従来
のエコーと異なる点は、繰り返し読出しによる発音制御
によって、音がその本来の時系列とは逆に発音されたり
、本来の時系刺通りに発音されたり、その組合せで交互
に発。
音されたりすることができることである。しかも、実施
例で述べるような繰り返し読出しにおける起点・終点の
アドレス増減調整制御と組合せることにより、従来全く
なかった自由なエコー効果を実現することもできる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説
明しよう。
第2図はこの発明に係る楽音発生装置を適用した電子楽
器の一実施例のハード構成を示すもので、この実施例の
電子楽器においてはCPU (中央処理ユニット)11
、プログラムROM (リードオンリーメモリ)12及
びデータ及びワーキングRAM(ランダムアクセスメモ
リ)13を含むマイクロコンピュータ部によって各種の
動作や処理が制御される。鍵盤14は、楽音の音高を指
定するための複数の鍵を具えている。
操作パネル部15には、外部音のサンプリング動作及び
その読出し動作を制御するためのサンプリング制御操作
子群16゛と、楽音のエンベロープ波形を設定・制御す
るためのエンベロープ制御操作子群17と、各種の楽音
効果の設定・制御を行うための効果制御操作子群18と
、その他種々の楽音設定・制御用の操作子群19とが設
けられている。
サンプリング制御操作子群16において、サンプリング
スイッチSMPLとオーバーライドスイッチ0VRWR
は外部音の波形サンプルデータをトーンジェネレータ部
20内のデータメモリ21に書き込む制御を行うべきこ
とを指示するスイッチである。リバーススイッチRVR
8とUターンスイッチUTRNとループスイッチLOO
PとエコースイッチECHOは該メモリ21に記憶した
波形サンプルデータを読み出して演奏を行う際の演奏モ
ードを指示するスイッチである。
サンプリングスイッチSMPLは、外部音のサンプリン
グを行うべきことを指示するとき操作するものである。
オーバーライドスイッチ0VRWRは、上記と同様に外
部音のサンプリングを行うべきことを指示するとき操作
するものであるが、既にメモリ21に記憶しである成る
外部音の波形サンプルデータに対して、そのデータを消
去せずに、別の外部音の波形サンプルデータを重ね書き
すること(これを「オーバーライド」という)を指示す
るとき操作するものである。これに対して、サンプリン
グスイッチS M P Lによりサンプリングが指示さ
れたときは、前に記憶した外部音の波形サンプルデータ
は消去される。
リバーススイッチRVR8は、メモリ21に記憶した外
部音の波形サンプルデータを逆方向に読み出して行う演
奏を指示するとき操作するものである。このような読出
しを称して単に「リバース」という。なお、メモリ21
を逆方向に読み出すとは、アドレスの値の大きい方から
順に読み出すことである。これに対して、メモリ21を
順方向に読み出すとは、アドレスの値の小さい方から順
に読み出すことである。
UターンスイッチUTRNは、メモリ21に記憶した外
部音の波形サンプルデータを順方向に読み出した後、逆
方向に折返して読み出す演奏を指示するとき操作するも
のであるにのような読出しを称して単に「Uターン」と
いう。
なお、「Uターン」と「リバース」を同時に選択・指示
することが可能であり、その場合は、メモリ21に記憶
した外部音の波形サンプルデータを逆方向に読み出した
後、順方向に折返して読み出す。これを称して「Uター
ン・リバース」という。
ループスイッチL○○Pは、メモリ21に記憶した外部
音の波形サンプルデータを繰返し読み出すことを指示す
るとき操作するものである。このような読出しを称して
単に「ループ」という。通常の「ループ」は、メモリ2
1に記憶した外部音の波形サンプルデータを順方向に繰
返し読み出す。
これを称して「ノーマル・ループ」という。
「ループ」と「リバース」−を同時に選択・指示するこ
とが可能であり、その場合は、メモリ21に記憶した外
部音の波形サンプルデータを逆方向に繰返し読み出す。
これを称して「リバース・ループ」という。
「ループ」と「Uターン」を同時に選択・指示すること
が可能であり、その場合は、メモリ21に記憶した外部
音の波形サンプルデータを順方向に読み出した後、逆方
向に折返して読み出すことを繰り返す、これを称して「
Uターン・ループ」という。
「ループ」と「Uターン」と「リバース」を同時に選択
・指示することが可能であり、その場合は、メモリ21
に記憶した外部音の波形サンプルデータを逆方向に読み
出した後、順方向に折返して読み出すことを繰り返す。
これを称して「Uターン・リバース・ループ」という。
上述のような演奏モードの一覧が第3図に示されている
。演奏モードは8個あり、各モードを記号M1〜M8で
区別する。左欄は、モード名を示し、これは上述の名称
に対応している。従って、各モードが選択される条件は
上述から明らかであろう。なお、「ノーマル」モードM
1はメモリ21に記憶した外部音の波形サンプルデータ
を順方向に1回だけ読み出すモードであり、特別のモー
ドM2〜M8が選択されていないときこの「ノーマル」
モードとなる。右欄は、各モードにおけるメモリ21か
らの波形サンプルデータの読出し状態を模式的に示した
ものであり、矢印の方向が読出しの順方向又は逆方向の
別を示している。「ループ」に関連するモードM3.M
5.M6.M8では、図示のような読出しが繰返される
。順方向読出しにおける起点は所定のスタートアドレス
であり、終点は所定のエンドアドレスである。逆に、逆
方向読出しにおける起点はエンドアドレスであり、終点
はスタートアドレスである。
このスタートアドレスとエンドアドレスが、順方向又は
逆方向読出しにおける起点又は終点を指示する基準アド
レスとなっている。この実施例では、一方の基準アドレ
スつまりスタートアドレスは、常に所定の初期アドレス
(例えばアドレスO)に固定されており、他方の基準ア
ドレスつまりエンドアドレスがサンプリングされた波形
データの最終のゼロクロスアドレスに対応して適宜変動
するようになっている。また、この基準アドレスつまり
エンドアドレスの値は演奏者によって適宜増減変更でき
るようになっている。なお、この実施例では、エンドア
ドレスの値の増減変更は、上述の「ループ」に関連する
モードM3.M5.M6゜M8のときに可能である。
サンプリング制御操作子群16において、上述のエンド
アドレスの増減変更を指示するために、増加スイッチI
NCと減少スイッチDECが設けられている。増加スイ
ッチINCの操作に応じてアドレス値が増加し、減少ス
イッチDECの操作に応じてアドレス値が減少する。こ
の実施例では、−例として、増加スイッチINCと減少
スイッチDECによるエンドアドレスの増減変更は、1
アドレス単位ではなく、複数のアドレスからなるブロッ
ク単位で行われるようになっている。
ここで、トーンジェネレータ部20内のデータメモリ2
1におけるアドレス構成の一例を第4図により説明する
。1音分の外部音の波形サンプルデータを記憶するアド
レスの全範囲は0〜15の16ブロツクからなり、1ブ
ロツクは256アドレスからなる。この全アドレス範囲
の先頭のアドレスがスタートアドレスであり、アドレス
値0である。エンドアドレスは、サンプリングされた波
形データの最終のゼロクロスアドレスに対応して適宜変
動する。この実施例では、このエンドアドレスもブロッ
ク単位で決定されるようになっている。このエンドアド
レスの値が増加スイッチINCと減少スイッチDECの
操作に応じて増減変更される。
サンプリング制御操作子群16に設けられたエコースイ
ッチECH○は、エコー効果を選択するためのものであ
る。ここでいうエコー効果とは、演奏モードを「ループ
」に自動的に設定し、かつ発生楽音の音量エンベロープ
のレリース時間を自動的に長く(例えば最長に)設定し
、これにより、サンプリングされた波形データをメモリ
21から繰返し読み出し、読み出した波形データに対応
する楽音信号の音量エンベロープを緩やかに減衰させな
がら該楽音が繰返し発音されるようにすることである。
サンプリング制御操作子群16に設けられたオールキャ
ンセルスイッチCANSELは、サンプリングした波形
サンプルデータに関連して操作パネル部15で設定・選
択・変更・調整した各種のデータの全て又は所定のもの
を、キャンセルし、これらのデータの内容を最初にサン
プリングしたときの状態に戻すために操作されるもので
ある。
つまり、サンプリングした波形サンプルデータに関連し
て編集した様々のデータの編集内容をキャンセルし、編
集前の初期状態に戻すためのものである。このように編
集内容をキャンセルして編集前の初期状態に戻せるよう
にすることにより、失敗をおそれることなく、自由な編
集を行うことができるようになり、サンプリングした波
形サンプルデータに関連する編集機能を向上させること
ができる。
操作パネル部15におけるエンベロープ制御操作子群1
7は、データメモリ21から読み出した波形サンプルデ
ータに付与する音量エンベロープ波形の特性を設定・制
御する操作子からなり、例えば、A、D、S、R,特性
を決定するアタック時間、ディケイ時間、サスティンレ
ベル、レリース時間を夫々設定・制御する操作子からな
る。
操作パネル部15における効果制御操作子群18は、例
えば、ビブラート、トレモロ、リバーブ等の楽音効果の
設定・制御を行うための操作子からなる。
トーンジェネレータ部20は、マイクロフォン22を介
して外部から入力された音信号をサンプリングしてディ
ジタル波形サンプルデータに変換する機能と、サンプリ
ングされたディジタル波形サンプルデータをデータメモ
リ21に書き込む機能と、鍵盤14での押鍵等に応じて
データメモリ21の波形サンプルデータを読み出す機能
と、読み出した波形サンプルデータの音量エンベロープ
を制御したり各種の楽音効果を付与する機能とを具えて
いる。トーンジェネレータ部20から発生されたディジ
タル楽音信号はアナログ変換された後、サウンドシステ
ム23に与えられる。
タイマビープ回路24は、外部音のサンプリングを開始
するときに一定時間の間ビープ音を発生するための回路
である。ビープ音の発音時間は例えば300m5程度で
あり、サンプリングスイッチSM P Lの操作に応じ
て発音開始し、終了したときビープエンドパルスBPE
NDを発生する。ビープエンドパルスBPENDに基づ
きトーンジェネレータ部20ではサンプリング動作を開
始する。
鍵盤14における押鍵・離鍵検出のための鍵走査及び発
音割当て処理や、操作パネル部15におけるスイッチ等
の操作検出のための走査及び表示器等の点灯・消灯処理
や、トーンジェネレータ部20におけるサンプリングデ
ータの書込み・読出し制御、など各種の処理がマイクロ
コンピュータ部によって実行される。
マイクロコンピュータ部によって実行される処理のうち
、この発明に関連する処理のフローチャートの一例が第
8図〜第19図に示されている。
この処理に関連して使用されるデータ及びワーキングR
AM13内の記憶内容の一例が第5図に示されている。
SMPFLGは、サンプリングフラグであり。
通常のサンプリングモードのとき“1”となる。
0VWFLGは、オーバーライドサンプリングフラグで
あり、オーバーライドモードのとき111 +1となる
RVFLGは、リバースフラグであり、「リバース」の
演奏モードのとき“1nとなる。このフラグはリバース
スイッチRVR8がオンされる毎に“1”から′O″に
又は“′0″から6′1”に反転する。
UTFLGは、Uターンフラグであり、「Uターン」の
演奏モードのときRI Itとなる。このフラグはUタ
ーンスイッチUTRNがオンされる毎に“1”から3“
0″に又は110 Itから11111に反転する。
LPFLGは、ループフラグであり、「ループ」の演奏
モードのとき11111となる。このフラグはループス
イッチLOOPがオンされる毎に111 Itから“0
”に又は“0″から1111+に反転する。
ECFLGは、エコーフラグであり、エコー効果が選択
されたとき“1″となる。このフラグはエコースイッチ
ECHOがオンされる毎に“1″から“0″に又は“0
”から“1″に反転する。
LPFLGBは、ループフラグバッファであり、エコー
効果が選択されたときループフラグLPFLGの内容を
強制的に111 Mにするために、その直前のループフ
ラグLPFLGの内容を保存しておくためのものである
。このバッファLPFLGBに保存した内容は、エコー
効果が選択されなくなったときループフラグLPFLG
に戻される。
NKEYは、ニューキーコードレジスタであり。
新たに押鍵又は離鍵された鍵のキーコードを記憶するも
のである。
KCODEは、キーコードレジスタであり、現在発音中
の楽音に対応するキーコードを記憶するものである。
ZCRADBは、ゼロクロスアドレスバッファであり、
外部からサンプリングした波形サンプルデータの最終の
ゼロクロスアドレスを記憶するものである。
LPADBは、エンドアドレスバッファであり、前述の
エンドアドレスを記憶するものである。
ATBはアタックタイムバッファ、DTBはディケイタ
イムバッファ、SLBはサスティンレベルバッファ、R
TBはレリースタイムバッファ、であり、エンベロープ
制御操作子群17で設定・制御されたアタック時間、デ
ィケイ時間、サスティンレベル、レリース時間のデータ
を夫々記憶するものである。
RTBUFは、レリースタイム保存バッファであり、エ
コー効果が選択されたときレリースタイムバッファRT
Bの内容を強制的に最長時間にするために、その直前の
レリースタイムバッファRTBの内容を保存しておくた
めのものである。このバッファRTBUFに保存した内
容は、エコー効果が選択されなくなったときレリースタ
イムバッファRTBに戻される。
上述のようなレジスタ、フラグ、あるいはバッファのた
めの領域が、データ及びワーキングRAM13内に設け
られている。また、データ及びワーキングRAM13内
には、操作パネル部15における効果制御操作子群18
及びその他の操作子群19の操作検出データを記憶する
ための領域や、その他のデータ及びワーキング領域が設
けられている。
トーンジェネレータ部20の詳細例は第6図に示されて
いる。
第6図のトーンジェネレータ部20において、データバ
ス25を介してマイクロコンピュータ部側とデータの授
受を行うために、インタフェース26が設けられている
。インタフェース26は、バッファレジスタを含むもの
である。マイクロコンピュータ部から与えられたデータ
はインタフェース26を介してトーンジェネレータ部2
0内の所定の回路に入力される。また、トーンジェネレ
ータ部20内の所定の回路から出力されたデータはイン
タフェース26及びデータバス25を介してマイクロコ
ンピュータ部に与えられる。
トーンジェネレータ部20内の主要な回路について簡単
に説明すると、データメモリ21は前述した第4図のよ
うなアドレス構成からなるものであり、読み書き制御入
力R/Wに与えられる信号が1”ならば読出しモードと
なり、Oljならば書込みモードとなる。ADはアドレ
ス入力、DTはデータ入出力端子、である。
マイクロフォン22でピックアップした外部音の信号は
アナログ/ディジタル変換器27でクロツクパルスφ1
に従ってサンプリングされ、ディジタル変換される。デ
ィジタル変換された波形サンプルデータは、重ね書き用
の加算器28、ラッチ回路29、ゲート30を介してデ
ータメモリ21のデータ入出力端子DTに与えられる。
また、アナログ/ディジタル変換器27から出力された
波形サンプルデータは立上り検出回路31に与えられ、
音の立上りが検出される。音の立上り検出に応じてトリ
ガパルスTRGが出力される。このトリガパルスTRG
は、データメモリ21への波形サンプルデータの書込み
開始タイミングを指示する信号として使用される。
また、アナログ/ディジタル変換器27から出力された
波形サンプルデータはゼロクロス検出回路32に与えら
れ、ゼロクロスが検出される。この実施例では、ゼロク
ロス検出回路32の構成の簡単化のために、波形サンプ
ルデータのレベルが所定のゼロ判定範囲(ゼロレベルの
±αの範囲:αは適宜のレベル)内に入ったか否がを検
出し、ゼロ判定範囲を外れたときゼロクロス検出パルス
ZCRを出力するようにしている。ゼロクロス検出パル
スZCRはゼロクロスアドレスラッチ回路33のラッチ
制御人力りに与゛えられ、ゼロクロスが検出されたとき
の書込みアドレスを該ラッチ回路33にラッチする。ゼ
ロクロス検出パルスZCRは波形サンプルデータのゼロ
クロス毎に発生されるので、ラッチ回路33のゼロクロ
スアドレスは、何度も書き換えられ、最後にラッチ回路
33に残されたデータが波形サンプルデータにおける最
終のゼロクロスアドレスである。
ノートクロック発生回路34は、ニューキーコードNK
Cに応じてノートクロックパルスφ。を発生する。ニュ
ーキーコードNKCは、データメモリ21の書込みレー
ト又は読出しレートを指定するためのものであり、サン
プリング時において所定の基準音高(例えばA4音)の
キーコードに設定され、鍵盤14における押鍵に応じて
変更される。ノートクロックパルスφ。は分周器35で
1/2分周され、第7図に示すような互いに逆相のノー
ドクロックパルスφ□、φ2が得られる。進相のノート
クロツタパルスφ、がアンド回路36を介してアドレス
カウンタ37のカウントクロック人力CLKに入力され
る。遅相のノートクロックパルスφ2は、ナンド回路4
4を介してデータメモリ21の読み書き制御人力R/W
に加わり、その読み書きモードを制御する。
後述するように、サンプリングモード(通常のサンプリ
ングモード又はオーバーライド・サンプリングモード)
のとき、信号SMI又は3M2が“11″となり、オア
回路45からナンド回路44に1”が与えられる。これ
により、ナンド回路44は遅相のノートクロックパルス
φ2を反転し。
データメモリ21の読み書き制御人力R/Wに加える。
従って、データメモリ21は、進相のノートクロックパ
ルスφ、が“1”のとき読出しモード、遅相のノードク
ロックパルスφ2が“1”のとき書込みモードとなり、
1アドレスの時間内で時分割的に読み書きモードが切り
換わる。これは、後述するオーバーライド・サンプリン
グモードのための処置である。なお、各種の演奏モード
M1〜M8のときは、信号S M 1及び3M2が“O
I+であり、ナンド回路44は常に“1”を出力し、デ
ータメモリ21は常時書込みモードとなる。なお、1/
2分周したノートクロックパルスφ1をアドレスカウン
タ37でカウントするので、ノートクロック発生回路3
4は目的のノードクロックパルスφ、の2倍の周波数の
ノートクロックパルスφ。を発生するものとする。
アドレスカウンタ37は、データメモリ21の読み書き
アドレスを指定するアドレス信号を発生するもので、プ
リセット制御人力PRに加わるプリセットパルスPRP
に応じてプリセットデータ入力P RDに加わるプリセ
ットデータをプリセットし、このプリセット値を起点と
してカウントクロック人力CLKに加わるノードクロッ
クパルスφ□のカウントを行う、アドレスカウンタ37
は、アップ/ダウンカウンタであり、方向指示信号DI
Rが1”のときアップカウント、“′0″のときダウン
カウントを行う。
アドレスカウンタ37の出力はデータメモリ21のアド
レス入力ADに加わると共に比較器38に加わり、更に
上位4ビツトがゼロクロスアドレスラッチ回路33に入
力される。アドレス信号は。
12ビツトからなり、上位4ビツトで0〜15の各ブロ
ックを識別し、下位8ビツトで1ブロツク内の256ア
ドレスを識別する。ゼロクロスアドレスラッチ回路33
にアドレス信号の上位4ビツトがラッチされることによ
り、ゼロクロスアドレスはブロック単位で検出されるこ
とになる。ラッチ回路33にラッチされたゼロクロスア
ドレスデータZCRADは、インタフェース26を介し
てマイクロコンピュータ部に供給される。
比較器38は、アドレスカウンタ37から発生されたア
ドレス信号が終点に到達したかを検出するためのもので
ある。アドレス信号が順方向に進んでいる(つまり増加
している)ときは、セレクタ39によりエンドアドレス
データLPADを選択して終点アドレスレジスタ40に
記憶し、このレジスタ40に記憶されたエンドアドレス
データLPADとアドレス信号とを比較器38で比較し
、両者が一致したときエンドパルスENDを出力する(
“1″にする)。一方、アドレス信号が逆方向に進んで
いる(つまり減少している)ときは、セレクタ39によ
り全12ビツトが“0”である初期アドレスデータを選
択して終点アドレスレジスタ40に記憶し、このレジス
タ40に記憶された初期アドレスデータとアドレス信号
とを比較器38で比較し、両者が一致したときエンドパ
ルスENDを出力する。
セレクタ39の選択制御は、T−フリップフロップ41
から出力される方向指示信号DIRに応じてなされる。
この方向指示信号DIRが“′1″のときつまりアドレ
スの順方向変化を指示しているとき、B入力を選択し、
It OItのときつまりアドレスの逆方向変化を指示
しているときは、A入力を選択する。
なお、後述するようにエンドアドレスデータLPADは
、前述のゼロクロスアドレスデータZCRADに基づい
てマイクロコンピュータ部から与えられるもので、ブロ
ック単位でエンドアドレスを指示する4ビツトのデータ
である。このブロック単位のエンドアドレスデータLP
ADをアドレス単位に直すために、その下位に8ビツト
のオール゛′1”を追加したものをセレクタ39のB入
力に与えるようにしている。これにより、エンドアドレ
スデータLPADは、ブロック内の最終アドレスを示す
ものとされる。
アドレスカウンタ37のプリセットデータ人力PRDに
はセレクタ42の出力が加わる。このセレクタ42は、
上述のセレクタ39とは反対に、方向指示信号DIRが
+i 1 ytのときつまりアドレスの順方向変化を指
示するとき、A入力に加わる全12ビツト110 IP
の初期アドレスデータを選択し、+10 J+のときつ
まりアドレスの逆方向変化を指示するときは、B入力に
加わるエンドアドレスデータLPADを選択する。この
エンドアドレスデータLPADもその下位に8ビツトの
オール′“1″を追加してブロック内の最終アドレスを
示すものとされる。
なお、終点アドレスレジスタ40は、アドレスカウンタ
37のプリセット制御入力PRに加わるプリセットパル
スPRPと同じパルスPRPにより、アドレスカウンタ
37のプリセットと同時に、セレクタ39からの終点ア
ドレスデータをロードする。
方向指示信号DIRを発生するT−フリップフロップ4
1は、サンプリングモードあるいは各種の演奏モードM
1〜M8に応じて後述するように制御される。
アドレスカウンタ37のプリセット制御を行うプリセッ
トパルスPRPも、サンプリングモードあるいは各種の
演奏モードM1〜M8に応じて後述するようにその発生
条件が制御される。
アドレスカウンタ37のカウントクロック入力CLKに
ノードクロックパルスφ、を加える制御を行うアンド回
路36は、フリップフロップ43の出力信号に応じて制
御される。このフリップフロップ43の状態は、サンプ
リングモードあるいは各種の演奏モードM1〜M8に応
じて後述するように制御される。
データメモリ21から読み出された波形サンプルデータ
は、乗算器46に入力され、エンベロープ発生器47か
ら与えられるエンベロープ波形データが乗算される。エ
ンベロープ発生器47は、マイクロコンピュータ部から
インタフェース26を介して与えられるアタックタイム
データAT、ディケイタイムデータDT、サスティンレ
ベルデータSL、レリースタイムデータRTに基づき設
定される形状のエンベロープ波形を、キーオンパルスK
ONP、0KONP及びキーオフパルスKOFP、0K
OFPに応答して発生する。周知のように、キーオンパ
ルスに応答してアタック、ディケイ、サスティンと続く
エンベロープ波形部分を発生し、キーオフパルスに応答
してレリース部分を発生する。ここで、一方のキーオン
パルスKONP及びキーオフパルスKOFPは、通常の
押鍵操作に基づいて与えられるものであり、もう一方の
キーオンパルス0KONP及びキーオフパルス0KOF
Fは、サンプリングしたばかりの楽音をオウム返しに即
座に自動的に発音するために与えられるものである。
乗算器46で音量エンベロープが制御された波形サンプ
ルデータは、ディジタル/アナログ変換器48に与えら
れてアナログ信号に変換され、最終的にサウンドシステ
ム23に与えられる。また、効果回路49にも適宜与え
られ、リバーブ、トレモロ、ビブラート等の楽音効果が
付与される。
次に、第8図〜第19図を参照して、この電子楽器の各
種動作について説明する。
第8図は、メインルーチンを示すもので、まず、キース
キャン処理においては、鍵盤14の各鍵を走査し、押鍵
及び離鍵を検出する。この検出に応じて所定の処理を実
行する。ここでは、新たな押鍵を検出したとき第12図
のキーオンイベントルーチンを実行し、新たな離鍵を検
出したとき第13図のキーオフイベントルーチンを実行
する。
サンプリング制御操作子スキャン処理においては、サン
プリング制御操作子群16の各スイッチの操作を検出し
、この検出に応じて所定の処理を実行する。ここでは、
サンプリングスイッチSMPLがオフからオンに変わっ
たことを検出したとき第9図のサンプリングイベントル
ーチンを実行し、オーバーライドスイッチ0VRWRが
オフからオンに変わったことを検出したとき第10図の
オーバーライ1−イベントルーチンを実行する。また、
サンプリング開始時のビープ音が終了したときにタイマ
ビープ回路24から与えられるビープエンドパルスBP
ENDを検出し、この検出に応じて第11図のタイマビ
ープエンドイベントルーチンを実行する。また、外部音
のサンプリングが終了したときに後述のようにトーンジ
ェネレータ部20から与えられるサンプリングエンド信
号SMPENDに応じて、第14図のサンプリングエン
ドイベントルーチンを実行する。また、リバーススイッ
チRVRS、UターンスイッチUTRN、ループスイッ
チLOOP、エコースイッチECHO1増加スイッチl
NC1減少スイッチDEC、オールキャンセルスイッチ
CANSELが夫々オフからオンに変わったことを検出
したとき、第15図〜第19図のリバースイベントルー
チン、Uターンイベントルーチン、ループイベントルー
チン、エコーイベントルーチン、増加イベントルーチン
、減少イベントルーチン、オールキャンセルイベントル
ーチンを夫々実行する。
エンベロープ制御操作子スキャン処理においては、エン
ベロープ制御操作子群17の各操作子の操作を検出し、
この検出に応じて所定の処理を実行する。ここでは、エ
ンベロープ制御操作子群17で設定・制御されたアタッ
ク時間、ディケイ時間、サスティンレベル、レリース時
間のデータをアタックタイムバッファATB、ディケイ
タイムバッファDTB、サスティンレベルバッファSL
B、レリースタイムバッファRTBに夫々記憶する。
効果制御操作子スキャン処理においては、効果制御操作
子群18の各操作子の操作を検出し、この検出に応じて
所定の処理を実行する。その他の操作子スキャン処理に
おいては、その他の操作子群19の各操作子の操作を検
出し、この検出に応じて所定の処理を実行する。
常のサンプリング動作 通常のサンプリング動作を行う場合はまずサンプリング
スイッチSMPLをオンする。これに応じて第9図のサ
ンプリングイベントルーチンがスタートする。ここでは
サンプリングフラグSMPFLGを1”にセットし、他
のフラグ0VWFLG−ECFLGを“0”にリセット
する(ステップ1o1)。次に、ニューキーコードNK
Cとして所定の基準音高(例えばA4音)のキーコード
をトーンジェネレータ部20に送出する(ステップ10
2)、そして、タイマビープ回路24にスタートトリガ
信号を送出し、ビープ音を発音させる(ステップ103
)、なお、フローチャートではトーンジェネレータ部2
0をTGで示す。
タイマビープ回路24では、このスタートトリガ信号に
応じて所定時間(例えば300m5)ビープ音を発音し
、この時間が経過すると、ビープエンドパルスBPEN
Dを出力する。
第6図を参照すると、トーンジェネレータ部20では、
゛与えられたニューキーコードNKCに応じてノートク
ロック発生回路34から基準音高(A4音)のノートク
ロックパルスφ。を発生する。ビープ音の発音時間中に
、このノードクロックパルスが安定して発生されるよう
になり、サンプリングの準備が完了する。このように、
ビープ音はサンプリングの準備完了を知らせる役割を果
す。
ビープエンドパルスBPENDに応じて第11図のルー
チンがスタートする。ステップ104では、サンプリン
グフラグSMPFLGが“1″であることを確認して、
ステップ105に行く。ここでは、通常のサンプリング
モードに対応するサンプリングモード信号SMIを5“
1″にし、オーバーライド・サンプリングモードに対応
するサンプリングモード信号SM2を“0”にして、ト
ーンジェネレータ部20に送出する。
次のステップ106では、トーンジェネレータ部20に
与えるべきデータを次のように初期設定してトーンジェ
ネレータ部20に送出する。演奏モードの各種モード信
号M1〜M8をti Oe+にする。エンドアドレスデ
ータLPADを最終ブロックを示す値「15」に設定す
る。アタックタイムデータAT、ディケイタイムデータ
DT、レリースタイムデータRTを夫々「0」に設定し
、サスティンレベルデータSLを最大値rMAXJに設
定する。これは、キーオンからキーオフまで一定のエン
ベロープレベルを維持する直接キーイング型のエンベロ
ープ波形を設定するものである。この直接キーイング型
のエンベロープ波形では、サンプリングしたままの音量
レベルで楽音が発音される。
次のステップ107では、マイクロコンピュータ部内の
アタックタイムバッファATB、ディケイタイムバッフ
ァDTB、サスティンレベルバッファSLB、レリース
タイムバッファRTBの内容も上記と同様に直接キーイ
ング型のエンベロープ波形を設定するものに初期設定す
る。次のステップ108では、各種楽音効果用のデータ
も所定の内容に初期設定する。
一方、演奏者はビープ音を確認してから、マイクロフォ
ン22により所望の外部音をピックアップする。第6図
を参照すると、前述の通り、ピックアップされた信号は
アナログ/ディジタル変換器27でサンプリングされ、
ディジタル変換される。ディジタル変換された波形サン
プルデータの音の立上りが立上り検出回路31で検出さ
れ、音の立上り検出に応じてトリガパルスTRGが出力
される。このトリガパルスTRGは、アンド回路50に
入力される。アンド回路50の他の入力には、サンプリ
ングモード信号SMIの“1″がオア回路51を介して
与えられており、トリガパルスTRGに同期してアンド
回路50の出力が“1”となり、これがサンプリングス
タートパルスSMPSTとしてオア回路52を介してフ
リップフロップ43のセット人力Sに与えられると共に
、オア回路53を介してプリセットパルスPRPとして
アドレスカウンタ37のプリセット制御入力PRに与え
られ、かつ終点アドレスレジスタ40に与えられる。ま
た、サンプリングスタートパルスSMPSTがオア回路
54を介して、サンプリングモード信号SMIがオア回
路55を介して、夫々アンド回路56に入力され、該ア
ンド回路56の出力″1”がT−フリップフロップ41
のセット入力Sに与えられる。
これにより、T−フリップフロップ41から出力される
方向指示信号DIRが′1″となり、セレクタ42で初
期アドレス(オール“O″)を選択してアドレスカウン
タ37にプリセットし、セレクタ39では最終ブロック
を示すエンドアドレスLPADを選択して終点アドレス
レジスタ40にロードし、アドレスカウンタ37はアッ
プカウントに設定される。そして、フリップフロップ4
3のセット出力1°1″によりアンド回路36が可能化
され、A4音に対応するレートのノートクロックパルス
φ1がアドレスカウンタ37に入力される。
こうして、トリガパルスTRGの発生に応じて、アドレ
スカウンタ37がA4音に対応するレートのノートクロ
ックパルスφ1のアップカウントを開始し、その発生ア
ドレス信号は、初期アドレス(オール“0”)を起点と
し、エンドアドレスLPADを終点として順方向に変化
する。
一方、サンプリングモード信号SMIが1111jとな
ることにより、前述の通り、ノートクロックパルスφ2
を反転した信号がナンド回路44からデータメモリ21
の読み書き制御人力R/Wに加えられ、データメモリ2
1は、進相のノードクロックパルスφ□が“1”のとき
読出しモード、遅相のノートクロックパルスφ2が“1
″のとき書込みモードとなり、1アドレスの時間内で時
分割的に読み書きモードが切り換わる。しかし、サンプ
リングモード信号SMIが461 I+のときは、サン
プリングモード信号SM2が“0”であり、データメモ
リ21の読出し信号を加算器28に加えるためのゲート
57が閉じられており、かつ、エンベロープ発生器47
からエンベロープ波形データを発生させるためのキーオ
ンパルスも発生されていない(従って乗算器46はデー
タメモリ21の読出し信号をカットする)ので、読出し
は意味を持たない。
アナログ/ディジタル変換器27から出力される外部音
のディジタル波形サンプルデータは、加算器28の一方
入力に与えられる。加算器28の他方入力には上記ゲー
ト57の出力が与えられるが、これは上述のように“0
”であるので、外部音のディジタル波形サンプルデータ
は加算器28を単に通過してラッチ回路29に与えられ
る。ラッチ回路29は、書込みタイミングであるノート
クロックパルスφ2のタイミングでラッチ動作を行う。
なお、アナログ/ディジタル変換器27におけるアナロ
グ/ディジタル変換動作は、進相のノートクロックパル
スφ1のタイミングで行う。
ラッチ回路29の出力はゲート30を通過してデータメ
モリ21のデータ入力DTに入る。ゲート30は、サン
プリングモード信号SMI及び8M2を入力したオア回
路58の出力とノートクロックパルスφ2とが入力され
るアンド回路59の出力によって制御される。これによ
り、ゲート30は、サンプリングモード(通常のサンプ
リングモード及びオーバーライド・サンプリングモード
)であって且つノートクロックパルスφ2が′″1″の
ときのみ、つまり書込みタイミングにおいてのみ、開放
される。なお、各種の演奏モードM1〜M8のときは、
信号SMI及び8M2が10”であり、アンド回路59
は常に“0”を出力し、ゲート30は常に閉じているの
で、もし、マイクロフォン22によりノイズをピックア
ップしたとしてもここでカットすることができる。
こうして、外部音のディジタル波形サンプルデータが、
書込みタイミングにおいてデータメモリ21のデータ入
力DTに入力され、アドレスカウンタ37から与えられ
るアドレス信号によって指定されたアドレスに書き込ま
れる。
一方、アナログ/ディジタル変換器27から出力された
波形サンプルデータはゼロクロス検出回路32に与えら
れ、前述のように、書込み動作に並行して、ゼロクロス
が検出される。ゼロクロス検出回路32から出力された
ゼロクロス検出パルスZCRに応じて、ゼロクロスが検
出されたときの書込みアドレスがゼロクロスアドレスラ
ッチ回路33にラッチされる。ゼロクロス検出パルスZ
CRは波形サンプルデータのゼロクロス毎に発生される
ので、ラッチ回路33のゼロクロスアドレスは、何度も
書き換えられ、最後にラッチ回路33に残されたデータ
が波形サンプルデータにおける最終のゼロクロスアドレ
スである。従って、サンプリングが終了したときには、
最終のゼロクロスアドレスが既に判明している。
書込みアドレスがメモリ21の最終アドレスまで到達す
ると、終点アドレスレジスタ40に記憶されている最終
ブロックの最終アドレスを示すエンドアドレスLPAD
と一致し、比較器38からエンドパルスENDが出力さ
れる。このエンドパルスENDはアンド回路60に入力
される。このアンド回路60は、オア回路61からのサ
ンプリングモード信号SM1の“1″により可能化され
ているので、エンドパルスENDに対応する“1”がア
ンド回路60からオア回路62.遅延フリップフロップ
63を介してフリップフロップ43のリセット人力Rに
入力される。遅延フリップフロップ63はノードクロッ
クパルスφ1の1クロック分の遅延を行う。これにより
、カウント値が最終アドレスに到達した1クロツク後に
、フリップフロップ43がリセットされ、アンド回路3
6が閉じて、ノードクロックパルスφ、が止められる。
こうして、アドレスカウンタ37のカウントが停止する
。因に、このときは、プリセット操作が行われないので
、カウント値は最終値に保持される。
このように、サンプリングモード時は、データメモリ2
1の初期アドレスから最終アドレスまで全アドレス範囲
にわたって書込みが行われる。
エンドパルスENDはアンド回路64に与えられる。こ
のアンド回路64は、オア回路65からのサンプリング
モード信号SMIの1”により可能化されているので、
エンドパルスE N Dに対応する“′1″がアンド回
路64から出力され、これがサンプリングエンド信号S
MPENDとしてマイクロコンピュータ部に送出される
。また、ゼロクロスアドレスラッチ回路33にラッチさ
れたゼロクロスアドレスデータZCRADもマイクロコ
ンピュータ部に送出される。
オーバーライド・サンプリング動 先にサンプリングした音に重ねて新たにサンプリングし
た音の波形サンプルデータを書込む場合は、オーバーラ
イドスイッチ0VRWRをオンする。これに応じて、第
10図のオーバーライドイベントルーチンが実行される
。ここでは、まず、オーバーライドフラグ0VWFLG
を”1”ニーt!ソトし、他のフラグを“0”にリセッ
トする(ステップ1o1a)。これに続くステップ10
2a。
103aの処理は第9図のステップ102,103と同
じであり、ニューキーコードNKCとしてA4音のキー
コードを設定し、タイマビープ音を発音する。
ビープ音が終了すると、前述と同様に第11図のタイマ
ビープエンドイベントルーチンが実行される。ここで、
ステップ104では、サンプリングフラグSMPFLG
が“O”なので、Noと判断され、ステップ109に行
く。ステップ109では、サンプリングモード信号S 
M 1を“0″にセットし、8M2を“1″にセットし
て、トーンジェネレータ部20に送出する。その後、通
常のサンプリングモードと同様に、ステップ106.1
07.108の処理を実行する。
このように、オーバーライド・サンプリングモードの場
合は、サンプリングモード信号SMIが”O”、8M2
が“1”となる点が通常のサンプリングモードの場合と
反対であり、その他は通常のサンプリングモードの場合
と同様である。
第6図を参照すると、サンプリングモード信号SM2が
、SMIと同様に、オア回路45.51.55.58.
61.65に入力されており、この点に関しては、トー
ンジェネレータ部20は前述の通常のサンプリングモー
ドの場合と全く同様に動作する。異なる点は、信号SM
2がゲート57の制御入力に与えられていることである
。これにより、データメモリ21から読み出された波形
サンプルデータが加算器28に入力され、アナログ/デ
ィジタル変換器27から与えられる新たな波形サンプル
データと加算される。
すなわち、前述の通り、オア回路45からナシド回路4
4に与えられる信号SM2のIj 1 )lにより、ノ
ートクロックパルスφ2を反転した信号がデータメモリ
21の読み書き制御人力R/Wに与えられ、該データメ
モリ21は1アドレス時間の前半で読出しモードとなり
、後半で書込みモードとなる。1アドレス時間の前半で
データメモリ21から読み出された先にサンプリングさ
れた音の波形サンプルデータが、信号SM2の411 
PIによって開放されたゲート57を通って加算器28
に入力され、新たにサンプリングされた外部音の波形サ
ンプルデータと加算される。加算された波形サンプルデ
ータは、前述と同様に、1アドレス時間の後半のタイミ
ング(φ2が′1″のタイミング)でラッチ回路29に
ラッチされ、ゲート30を介してデータメモリ21に入
力され、該当アドレスに書き込まれる。
こうして、既にサンプリングしである音の波形サンプル
データに新たにサンプリングした音の波形サンプルデー
タを加算したデータがメモリ21に書き込まれる。前述
と同様に、書込みアドレスが最終アドレスに到達すると
、アンド回路64からサンプリングエンド信号SMPE
NDが発生される。また、前述と同様に、新たにサンプ
リングした波形サンプルデータの最後のゼロクロスアド
レスがラッチ回路33に最終的にラッチされる。
サンプリングレートの変 通常のサンプリングモード及びオーバーライド・サンプ
リングモードにおける波形サンプルデータの書込みレー
トは基準音高(A4音)に限らず、鍵盤14の押鍵によ
って適宜変更することができる。
サンプリングレートとして設定したい所望の音高の鍵を
鍵盤14で押鍵すると、マイクロコンピュータ部におい
て新たな押鍵が検出され、第12図のキーオンイベント
ルーチンが実行される。ステップ110では、新たな押
鍵に係るキーコードをニューキーコードレジスタNKE
Yに記憶する。
次のステップ111では、通常のサンプリングフラグS
MPFLG又はオーバーライド・サンプリングフラグ0
VWFLGが“1″であるかを調べる。YESつまりど
ちらかのサンプリングモードであれば、ステップ112
に行き、ニューキーコードレジスタNKEYの内容をニ
ューキーコードNKCとしてトーンジェネレータ部20
に送出する。これに基づき、トーンジェネレータ部20
0ノートクロック発生回路34から発生されるノートク
ロックパルスφ、(つまりφ1.φ、)が、鍵盤14で
指定された音高に対応するものとなる。
こうして、サンプリングレートを所望の音高に対応する
ものに変更してから、所望の外部音をサンプリングする
ようにしてもよい。
オーバーライド・サンプリングの使用例演奏者の望みに
応じて様々な重ね書きの態様が可能であるが、−例とし
て、次のようなハーモニーサンプリングについて説明す
る。
例えば、Cメジャー和音の場合、まず、サンプリングレ
ートをC4音に設定し、所望の音色のC4音の音信号を
外部からサンプリングする。次に、サンプリングレート
をE4音に設定し、上記と同じC4音の音信号を外部か
ら入力してオーバーライド・サンプリングする。更に次
に、サンプリングレートをC4音に設定し、上記と同じ
C4音の音信号を外部から入力してオーバーライド・サ
ンプリングする。こうして、C4,E4.G4の音高0
3音の波形サンプルデータを加算したものがデータメモ
リ21に記憶される。この場合、押鍵に応じた所望の音
高のレートで該データメモリ21から波形サンプルデー
タを読み出せば、押圧鍵を根音とするメジャー和音の楽
音信号を発音することができる。
このように、−例として、オーバーライド・サンプリン
グは簡単な押鍵操作で和音演奏を行おうとする場合に便
利である。例えば、鍵盤14を鍵域分割して一部の鍵域
で和音演奏を行おうとする場合など、和音演奏用鍵域の
押鍵に対応してデータメモリ21を読み出すようにすれ
ば、上述のように簡便な和音演奏が行える。
サンプリング 了Bの 理 前述のように、外部音波形サンプルデータの書込み終了
時にサンプリングエンド信号SMPENDが発生される
と、第14図のサンプリングエンドイベントルーチンが
実行される。
ここでは、まず、トーンジェネレータ部20のゼロクロ
スアドレスラッチ回路33にラッチされているゼロクロ
スアドレスデータZCRADをマイクロコンピュータ部
内のゼロクロスアドレスバッファZCRADBに取り込
む(ステップ113)。
前述のように、このデータZCRADは、メモリ21に
おいてサンプリングした音の最後のサンプルデータを記
憶しているアドレスを示している。
次のステップ114ではオーバーライド・サンプリング
フラグ0VWFLGが“1”であるかを調べ、Noつま
り通常のサンプリングモードのときは、ステップ115
に進み、ゼロクロスアドレスバッファZ(?:RADB
の内容をエンドアドレスバッファLPADBに記憶する
。こうして、波形サンプルデータの最後のゼロクロスア
ドレスデータがエンドアドレスデータとしてバッファL
PADBに記憶される。
次に、サンプリングフラグSMPFLG及び0VWFL
Gを共に“Ol)にリセットしくステップ116)、ト
ーンジェネレータ部2oに送出する信号の内容を、SM
Iと3M2が共に“O”、Mlが“1”、M2〜M8を
o″に夫々設定し、かつバッファLPADHの内容をエ
ンドアドレスデータLPADとして送出する(ステップ
117)。
そして、オウム返し発音用のキーオンパルス0KONP
をトーンジェネレータ部20に送出する(ステップ11
8)、このキーオンパルス0KONPは、サンプリング
した波形サンプルデータに対応する楽音をサンプリング
直後に即座に発音させ、その内容を確認するためのもの
である。
オーバーライド・サンプリング終了時の処理オーバーラ
イド・サンプリングが終了したときは、第14図のステ
ップ114がYESと判定され、ステップ119に進み
、現在のエンドアドレスバッファLPADBの内容(こ
れは前回サンプリングした波形サンプルデータの最終ゼ
ロクロスアドレスを示している)がゼロクロスアドレス
バッファZCRADBの内容(これは今回サンプリング
した波形サンプルデータの最終ゼロクロスアドレスを示
している)より小さいかを調べる。YESならば、ステ
ップ115に進み、バッファLPADBの内容を今回の
最終ゼロクロスアドレスデータに書き替える。NOなら
ば、ステップ115は行わずに、ステップ120を経由
してステップ116に行く。
こうして、オーバーライドの場合は、重ね書きされた複
数の外部音サンプリングデータのうちアドレス長の最も
長いデータの最終ゼロクロスアドレスがエンドアドレス
データとしてバッファLPADBに記憶される。
なお、ステップ120では、エンドアドレスバッファL
PADBの内容をゼロクロスアドレスバッファZCRA
DBにセットする。これは、重ね書きされた外部音サン
プリングデータのうち今回サンプリングしたデータの最
終ゼロクロスアドレス(これは前ステップ119の段階
ではバッファZCRADBに記憶されている)は、前回
サンプリングしたデータの最終ゼロクロスアドレスより
も小さいことにより、重ね書きされたデータ全体から見
れば最終ゼロクロスアドレスを特定しているものとはい
えないものであることが判明したため、重ね書きされた
波形サンプルデータ全体から見て真の最終ゼロクロスア
ドレスを特定しているバッファLPADBの内容をバッ
ファZCRADBに記憶させるためである。後述するよ
うに、オールキャンセル処理のとき、ゼロクロスアドレ
スバッファZCRADBの内容をエンドアドレスバッフ
ァLPADBに戻し、該バッファLPADBの内容を真
の最終ゼロクロスアドレスに戻してやる必要があるため
1重ね書き波形における真の最終ゼロクロスアドレスを
バッファZCRADBに保存しておく必要がある。その
ために、ステップ120の処理が挿入されている。
サンプリング ′の 外部からサンプリングした波形サンプルデータの書込み
が終了すると、前述のように、第14図のステップ11
8によりオウム返し発音用のキーオンパルス0KONP
が自動的に発生される。
第6図を参照すると、トーンジェネレータ部20では、
このオウム返し発音用キーオンパルス0KONPがオア
回路66を介してエンベロープ発生器47に入力される
と共に、オア回路52,53.54及びフリップフロッ
プ67のセット人力Sにも入力される。
また、前述のサンプリングエンドイベントルーチン(第
14図)のステップ117の処理により、演奏モード信
号M1が“1”とされており、この信号M1はトーンジ
ェネレータ部20のオア回路55.61.68に入力さ
れる。
キーオンパルス0KONPと信号M1の“1”によりア
ンド回路56の条件が成立し、T−フリップフロップ4
1がセットされ、方向指示信号DIRが“1″となる。
また、キーオンパルス○KONPに応じてオア回路53
からプリセットパルスPRPが出力される。これにより
、セレクタ42で初期アドレスデータ(オ゛−ル“′0
”)が選択されてアドレスカウンタ37にプリセットさ
れ、セレクタ39でエンドアドレスデータLPADが選
択されてレジスタ40にロードされる。また、キーオン
パルス0KONPに応じてフリップフロップ43がセッ
トされ、アドレスカウンタ37がカウント動作を開始す
る。この場合、二ニーキーコードNKCは変更されてい
ないので、書込み時と同じレートのノートクロックパル
スφ1がカウントされる。こうして、アドレスカウンタ
37は、アップカウントを行い、初期アドレスを起点と
し、エンドアドレスLPADを終点として順方向にアド
レス信号が変化する。
データメモリ21は信号Stl、SM2が共にO”であ
ることにより常時読出しモードとなる。
こうして、直前に書込んだばかりの波形サンプルデータ
が頭から読み出される。
一方、エンベロープ発生器47は、キーオンパルス0K
ONPに応じてエンベロープ波形データの発生を行う。
この場合、エンベロープ波形設定用の各データAT、D
T、SL、RTは、前述の通り、タイマビープエンドイ
ベントルーチン(第11図)のステップ106で直接キ
ーイング型のエンベロープ波形を設定する内容に初期設
定されているので、キーオンからキーオフまで一定レベ
ルのエンベロープ波形データが発生される。これにより
、サンプリングした波形サンプルデータがそのままの音
量レベルで発音される。こうして、サンプリングした外
部音信号の状態を即座に確認することができる。読出し
アドレスがエンドアドレスデータLPADに対応する値
になると、比較器38からエンドパルスENDが発生さ
れ、これがアンド回路69に与えられる。このアンド回
路69の他の入力にはキーオンパルス○KONPによっ
てセットされたフリップフロップ67の出力“′1″が
与えられているので、エンドパルスENDに応じてアン
ド回路69の出力が61”となり、これがオウム返し発
音用のキーオフパルス0KOFPとしてオア回路70を
介してエンベロープ発生器47に与えられる。このよう
に自動的に作成されたキーオフパルス0KOFFによっ
て、エンベロープ発生器47から発生していた直接キー
イング型のエンベロープ波形データがレベル0に立下が
る。こうして、オウム返しの自動発音が終了する。なお
、フリップフロップ67は、キーオフパルス0KOFP
を遅延フリッププロップ88で遅延した信号によりリセ
ットされる。
1久え二五優太定 前述の8種の演奏モードM1〜M8(第3図参照)は、
各スイッチRVR3,UTRN、LOOPの操作に応じ
て決定される。
リバーススイッチRVR8がオンされると、第15図の
リバースオンイベントルーチンが実行され、リバースフ
ラグRVFLGを“0”から“1″に、又は111 I
Iから“0”に反転する(ステップ121)。次にステ
ップ124に行く。
UターンスイッチUTRNがオンされると、第15図の
Uターンイベントルーチンが実行され、Uターンフラグ
UTFLGを“0”から“1”に、又は′1″から“0
”に反転する(ステップ122)。次にステップ124
に行く。
ループスイッチLOOPがオンされると、第15図のル
ープイベントルーチンが実行され、ループフラグLPF
LGを“0”から“1”に、又は′1”から“0”に反
転する(ステップ123)。
次にステップ124に行く。
ステップ124では、上記各フラグRVFLG。
UTFLG、LPFLGの内容に基づき、下記テーブル
に従って演奏モードM1〜M8を決定する。
第1表 次に、ステップ125では決定した演奏モードに応じた
内容のモード信号M1〜M8をトーンジェネレータ部2
0に送出する。すなわち、上記第1表に従って決定され
た1つのモード信号だけが“1”であり、他のモード信
号は“O”とされる。
? モード時のキーオン・オフ 環 データメモリ21に記憶した波形サンプルデータを読み
出して発音する場合は、鍵盤14で所望の鍵を押圧する
鍵が押圧されると、第12図のキーオンイベントルーチ
ンが実行され、押圧鍵のキーコードがニューキーコード
レジスタNKEYに取込まれる(ステップ110)。次
のステップ111では、演奏モード時にはサンプリング
フラグSMPFLG、0VWFLGが“0”であるため
、NOと判断され、ステップ126に行く、ステップ1
26では、所定の発音割当て処理、この実施例では単音
優先発音方式を採用するものとしているため単音優先処
理、を行う0次のステップ127では、前ステップでの
単音優先処理結果に従って新たな押鍵に係る楽音を発音
する必要があるか否かを判断し、発音の必要がなければ
リターンに行くが。
必要があればステップ128に行く、単音優先基準とし
ては周知のように高音優先や後着優先などを適宜採用す
ればよい。ステップ128では、ニューキーコードを発
音割当てするために、レジスタNKEYの二ニーキーコ
ードをレジスタKCODEに記憶する0次のステップ1
29では、レジスタKCODEのキーコード(つまり新
たに発音割当てされた新たな押圧鍵に係るキーコード)
をニューキーコードNKCとしてトーンジェネレータ部
2oに送出する。更にステップ130ではキーオンパル
スKONPをトーンジェネレータ部20に送出する。
押圧されていた鍵が離されたときは第13図のキーオフ
イベントルーチンが実行される。新たに離鍵された鍵の
キーコードをニューキーコードレジスタNKEYに取込
み(ステップ131)、サンプリングフラグSMPFL
G、0VWFLGが“1”であるかを調べ(ステップ1
32)、N。
であることつまり演奏モードであることを条件にステッ
プ133に進み、離鍵された鍵が現在発音中の鍵である
か(NKEY=KCODE)を調べる。そうであれば、
キーオフパルスKOFPをトーンジェネレータ部20に
送出する。
遺Ju[阻 次に、各演奏モードM1〜M8におけるトーンジェレー
タ部20の動作について説明する。
(各モード共通の説明) 鍵押圧に応じて、前述のようにして押圧鍵のキーコード
がニューキーコードNKCとして与えられ、これに基づ
き、ノートクロック発生回路34から押圧鍵のノートク
ロックパルスφ。が発生される。また、キーオンパルス
KONPによりオア回路52を介してフリップフロップ
43がセットされ、アドレスカウンタ37のカウント人
力CLKに対してノードクロックパルスφ、が入力され
る状態となり、アドレス信号のカウントが開始される。
T−フリップフロップ41から発生される方向指示信号
DIRの内容は、後述するように、各演奏モードに対応
する信号M1〜M8の状態に応じて異なる。これに応じ
てアドレスカウンタ37のカウント方向が決定され、ノ
ードクロックパルスφ1に応じてアドレス信号が変化し
、データメモリ21から波形サンプルデータが読み出さ
れる。
また、前述のようにして鍵押圧及び離鍵に対応して発生
されるキーオンパルスKONPとキーオフパルスKOF
Pがオア回路66.70を介してエンベロープ発生器4
7に与えられ、これに応じてエンベロープ波形データが
発生され。データメモリ21から読み出された波形サン
プルデータの音量エンベロープがこのエンベロープ波形
データに応じて制御されて発音される。なお、エンベロ
ープ波形設定用の各データAT、DT、SL、RTはエ
ンベロープ操作子群17によって設定された内容となっ
ており、これに応じて設定される適宜の形状のエンベロ
ープ波形によって波形サンプルデータの音量エンベロー
プが制御される。
なお、比較器38からエンドパルスENDが発生された
ときの処理は、後述するように、各演奏モードに対応す
る信号M1〜M8の状態に応じて異なる。
(モードM1:通常演奏) モード信号M1が“1”のときは、オア回路54.55
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M1
の1”によってアンド回路56の条件が成立し、T−フ
リップフロップ41がセットされ、方向指示信号DIR
が“1″となる。
また、キーオンパルスKONPに応じてオア回路53か
らプリセットパルスPRPが発生される。
これにより、前述のオウム返し発音のときと同様に、初
期アドレス(オール# 077 )を起点とし、エンド
アドレスLPADを終点としてデータメモリ21から順
方向に1回だけ波形サンプルデータが読み出される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、比較器38からエンドパルスENDが発生される。こ
のエンドパルスENDは、アンド回路60,71,72
,73に加わる。アンド回路60の他の入力にはオア回
路61を介して信号M1の“1”が与えられており、エ
ンドパルスENDに応じてアンド回路60.オア回路6
2.遅延フリップフロップ63を介してフリップフロッ
プ43のリセット入力Rに1″が与えられる。
これにより、読出しアドレスがエンドアドレスLPAD
に到達したとき、アドレスカウンタ37のカウントが停
止する。他のアンド回路71,72゜73は、信号M1
が“1″のときは動作しない。
こうして、演奏モードM1つまり通常のメモリ読出しモ
ードの場合は、データメモリ21を順方向に1回だけ読
み出して発音する。
(モードM2:リバース) モード信号M2が“1”のときは、オア回路54.74
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M2
の“1”によってアンド回路75の条件が成立し、T−
フリップフロップ41のリセット人力Rに“1″が与え
られる。これにより。
T−フリップフロップ41がリセットされ、方向指示信
号DIRが“0″となる。この方向指示信号DIRの“
0”により、セレクタ42では、エンドアドレスデータ
LPADを選択し、セレクタ39では、初期アドレスデ
ータ(オール″0”)を選択する。また、キーオンパル
スKONPに応じてオア回路53からプリセットパルス
PRPが発生される。これにより、上述のモードM1の
ときとは逆に、エンドアドレスLPADを起点とし、初
期アドレスを終点としてデータメモリ21から逆方向に
1回だけ波形サンプルデータが読み出される。
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると、比較器3
8からエンドパルスENDが発生される。
このエンドパルスENDは、アンド回路60,71.7
2,73に加わる。アンド回路60の他の入力にはオア
回路61を介して信号M2の“1″が与えられており、
エンドパルスENDに応じてアンド回路60.オア回路
62.遅延ブリップフロップ63を介してフリップフロ
ップ43のリセット人力Rに′1″が与えられる。これ
により、読出しアドレスが初期アドレスに到達したとき
、アドレスカウンタ37のカウントが停止する。他のア
ンド回路71,72.73は、信号M2が1″のときは
動作しない。
こうして、演奏モードM2っまりrリバース」モードの
場合は、データメモリ21を逆方向に1回だけ読み出し
て発音する。
(モードM3:ループ) モード信号M3が“1″のときは、オア回路54.55
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M3
の1″によってアンド回路56の条件が成立し、T−フ
リップフロップ41がセットされ、方向指示信号DIR
が“1”となる。
また、キーオンパルスKONPに応じてオア回路53か
らプリセットパルスPRPが発生される。
これにより、モードM1のときと同様に、初期アドレス
を起点とし、エンドアドレスLPADを終点としてデー
タメモリ21から順方向に波形サンプルデータが読み出
される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、比較器38からエンドパルスENDが発生される。こ
のエンドパルスE N Dは、アンド回路60に加わる
が、オア回路61にはモード信号M3〜M8が与えられ
ていないので、エンドパルスENDによってはフリップ
フロップ43がリセットされず、アドレスカウンタ37
のカウントは停止しない。
一方、信号Ml、M2の“0”によりオア回路68の出
力が“(Q I+、これを反転したインバータ76の出
力が111”となり、エンドパルスENDに応じてアン
ド回路72の出力が“1”となる。
アンド回路72の出力″1”はアンド回路77に加わる
。アンド回路77の他の入力であるインバータ83の出
力信号は信号M4.M7が“0”のときは常時“′1”
であるため、エンドパルスENDに応じてアンド回路7
7の条件が成立し、アンド回路77の出力信号“1″に
応じて遅延フリップフロップ78、オア回路53を介し
てプリセットパルスPRPが発生される。
一方、エンドパルスENDはアンド回路71にも加わる
が、オア回路79の出力が“0”であるため、アンド回
路71の条件が成立せず、T−フリッププロップ41の
状態は変化しない、従って、方向指示信号DIRは(#
 1 ppのまま変化せず、読出しアドレスがエンドア
ドレスLPADに到達したときに上述のように発生され
るプリセットパルスPRPに応じて、再び、アドレスカ
ウンタ37に初期アドレスデータ(オール“0”)がプ
リセットされ、かつレジスタ4oにはエンドアドレスデ
ータLPADがロードされる。また、アドレスカウンタ
37はアップカウントモードのままである。こうして、
初期アドレスを起点とし、エンドアドレスLPADを終
点としてデータメモリ21から再び順方向に波形サンプ
ルデータが読み出される。
こうして、「ループ」の場合は、データメモリ21の波
形サンプルデータが順方向に繰返し読み出され、サンプ
リングした外部音に基づく楽音が何回も繰返し発音され
る。押圧鍵をms+、て音量制御エンベロープを減衰さ
せることにより1発音を終了することができる。
(モードM4:U、ターン) モード信号M4が“1”のときは、オア回路54.55
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M4
の“1″によってアンド回路s6の条件が成立し、T−
フリップフロップ41がセツトされ、方向指示信号DI
Rが“1″となる。
また、キーオンパルスKONPに応じてオア回路53か
らプリセットパルスPRPが発生される。
これにより、モードM1のときと同様に、初期アドレス
を起点とし、エンドアドレスLPADを終点としてデー
タメモリ21から順方向に波形サンプルデータが読み出
される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、比較器38からエンドパルスENDが発生される。こ
のエンドパルスENDは、アンド回路60に加わるが、
オア回路61にはモード信号M3〜M8が与えられてい
ないので、アンド回路60の出力は110 PIのまま
である。また、エンドパルスENDは、アンド回路73
に加わるが、この出力も“0”である。つまり、信号M
4が′“1″のとき方向指示信号DIRが′1” (つ
まりアドレスが順方向に変化している)ならば、該信号
M4と方向指示信号DIRの反転信号を入力したアンド
回路85の出力が“0”、信号M7と信号I0Rが入力
されたアンド回路86の出力も110 I+であり、オ
ア回路87からアンド回路73に加わる信号は“0″で
あり、アンド回路73の条件は成立しない。従って、ア
ンド回路60,73の出力を入力したオア回路62の出
力は1(OI+であり、順方向のカウント動作中に発生
されるエンドパルスENDによってはフリップフロップ
43はリセットされず、アドレスカウンタ37のカウン
トは停止しない。
一方、信号Ml、M2の′0″によりオア回路68の出
力が“On、これを反転したインバータ76の出力が“
1”となり、エンドパルスENDに応じてアンド回路7
2の出力が“11″となる。
アンド回路72の出力11111はアンド回路77に加
わる。信号M4が“1″のとき方向指示信号DIRが“
1″ (つまりアドレスが順方向に変化している)なら
ば、該信号M4と方向指示信号DIRの反転信号を入力
したアンド回路80の出力が“0”、信号M7と信号D
IRが入力されたアンド回路81の出力も′0″であり
、両アンド回路80.81の出力を入力したオア回路8
2の出力が“O″、これを反転したインバータ83の出
力が1”であり、これを入力したアンド回路77の出力
がパ1”となる、従って、アンド回路77の出力信号I
I I P+に応じて遅延フリッププロップ78、オア
回路53を介してプリセットパルスPRPが発生される
一方、エンドパルスENDはアンド回路71にも加わり
、信号M4の“1″によりオア回路79の出力がパ1”
であるため、アンド回路71の条件が成立し、遅延フリ
ップフロップ84を介してT−フリップフロップ41の
カウント人力Cに“1”が加わり、該T−フリップフロ
ップ41の状態が#(l P+から“0″に反転する。
従って、方向指示信号DIRは“0”となる、これによ
り、セレクタ42では、エンドアドレスデータLPAD
を選択し、セレクタ39では、初期アドレスデータ(オ
ール“0”)を選択し、上述のように発生したプリセッ
トパルスPRPにより、これらがカウンタ37にプリセ
ットされ、また、レジスタ40にロードされる。こうし
て、前回とは逆に、エンドアドレスLPADを起点とし
、初期アドレスを終点としてデータメモリ21から逆方
向に波形サンプルデータが読み出される。
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると。
比較器38からエンドパルスENDが発生される。
今度は、方向指示信号DIRは0”であり、その反転信
号は“1”であり、アンド回路80と85の条件が成立
する。これにより、アンド回路73の出力が1”となり
、フリップフロップ43がリセットされる。これにより
、読出しアドレスが初期アドレス(オールIt O11
)に到達したとき、アドレスカウンタ37のカウントが
停止する。また、アンド回路80の出力“1”によりア
ンド回路77の出力が“0”となり、プリセットパルス
PRPはもはや発生されない。
こうして、「Uターン」の場合は、データメモリ21の
波形サンプルデータを順方向に1回読み出した後、該デ
ータメモリ21の波形サンプルデータを逆方向に折返し
て1回読み出す。
(モードM5:リバース・ループ) モード信号M5が“1”のときは、オア回路54,74
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M5
の“1”によってアンド回路75の条件が成立し、T−
フリップフロップ41のリセット人力Rに11”が与え
られる。これにより、T−フリップフロップ41がリセ
ットされ、方向指示信号DIRが′0″となる。この方
向指示信号DIRの“0″により、上述のモードM2の
ときと同様に、エンドアドレスLPADを起点とし、初
期アドレスを終点としてデータメモリ21から逆方向に
波形サンプルデータが読み出される。
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると、比較器3
8からエンドパルスENDが発生される。
モードM3 (ループ)のときと同様に、エンドパルス
ENDによってはフリップフロップ43がリセットされ
ず、アドレスカウンタ37のカウントは停止しない、ま
た、エンドパルスENDに応じてアンド回路77の条件
が成立し、プリセットパルスPRPが発生される。また
、エンドパルスENDが発生してもアンド回路71の条
件が成立せず、T−フリップフロップ41の状態は変化
しない。従って、方向指示信号DIRは“0”のまま変
化せず、読出しアドレスが初期アドレスに到達したとき
に上述のように発生されるプリセットパルスPRPに応
じて、再び、アドレスカウンタ37にエンドアドレスデ
ータLPADがプリセットされ、かつレジスタ40には
初期アドレスデータ(オール1(0”)がロードされる
。また、アドレスカウンタ37はダウンカウントモード
のままである。こうして、エンドアドレスLPADを起
点とし、初期アドレスを終点としてデータメモリ21か
ら再び逆方向に波形サンプルデータが読み出される。
こうして、「リバース・ループ」の場合は、データメモ
リ21の波形サンプルデータが逆方向に繰返し読み出さ
れ、サンプリングした外部音を時間的に逆方向に並べ替
えた楽音が何回も繰返し発音される。押圧鍵を離鍵して
音量制御エンベロープを減衰させることにより、この発
音を終了することができる。
(モードM 6 : Uターン・ループ)モード信号M
6が°41”のときは、オア回路54.55を介して与
えられるキーオンパルスKONPと信号M6の“1”に
よってアンド回路56の条件が成立し、T−フリップフ
ロップ41がセットされ、方向指示信号DIRが“1″
となる。
また、キーオンパルスKONPに応じてオア回路53か
らプリセットパルスPRPが発生される。
これにより、モードM1のときと同様に、初期アドレス
を起点とし、エンドアドレスLPADを終点としてデー
タメモリ21から順方向に波形サンプルデータが読み出
される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、比較器38からエンドパルスENDが発生される。信
号M6が′1”のときは、アンド回路73の条件は成立
せず、エンドパルスENDによってはフリップフロップ
43はリセットされず、アドレスカウンタ37のカウン
トは停止しない。また、エンドパルスENDによってア
ンド回路77の条件が成立し、プリセットパルスPRP
が発生される。また、信号M6の“1″によりオア回路
79の出力が“1”であるため、エンドパルスENDに
よってアンド回路71の条件が成立し、遅延フリップフ
ロップ84を介してT−フリップフロップ41のカウン
ト人力Cに1”が加わり、該T−フリップフロップ41
の状態が1”から0″に反転する。従って、方向指示信
号DIRは“0”となる、これにより、アドレスカウン
タ37のカウント方向が前回とは逆になり、エンドアド
レスLPADを起点とし、初期アドレスを終点としてデ
ータメモリ21から逆方向に波形サンプルデータが読み
出される。
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると、エンドパ
ルスENDが発生され、前述と同様に。
アンド回路71と77の条件が成立し、プリセットパル
スPRPが発生されると共に、T−フリップフロップ4
1の状態が“′0”から“1”に反転して方向指示信号
DIRが“1”となる、これにより。
アドレスカウンタ37のカウント方向が順方向に戻り、
初期アドレスを起点とし、エンドアドレスLPADを終
点としてデータメモリ21から順方向に波形サンプルデ
ータが読み出される。次に、エンドパルスENDが発生
されると、アドレスカウンタ37のカウント方向が逆方
向にされる。
以後、同様に、エンドパルスENDが発生される毎に、
Uターン読出しを繰返す。
こうして、「Uターン・ループ」の場合は、データメモ
リ21の波形サンプルデータを順方向に読み出した後、
該データメモリ21の波形サンプルデータを逆方向に折
返して読み出すUターン読出しを何回も繰返す。
(モードM7:Uターン・リバース) モード信号M7が′1″のときは、オア回路54.74
を介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M7
の“1″によってアンド回路75の条件が成立し、T−
フリップフロップ41がリセットされ、方向指示信号D
IRが“0”となる。
この方向指示信号DIRの“O”により、上述のモード
M2(リバース)のときと同様に、エンドアドレスLP
ADを起点とし、初期アドレスを終点としてデータメモ
リ21から逆方向に波形サンプルデータが読み出される
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると、比較器3
8からエンドパルスENDが発生される。
このエンドパルスENDは、アンド回路73に加わるが
、この出力は“O”である、つまり、信号M7がII 
I Itのとき方向指示信号DIRが“0”(つまりア
ドレスが逆方向に変化している)ならば、該信号M7と
方向指示信号DIRを入力したアンド回路86の出力が
1′0”、アンド回路85の出力も110”であり、オ
ア回路87からアンド回路73に加わる信号は“0”で
あり、アンド回路73の条件は成立しない。従って、モ
ードM7のときは、逆方向のカウント動作中に発生され
るエンドパルスENDによってはフリップフロップ43
はリセットされず、アドレスカウンタ37のカウントは
停止しない。
また、信号M7の°゛1”と方向指示信号DIRの“0
”によりアンド回路81及びオア回路82の出力が“0
”であり、エンドパルスENDに応じてアンド回路77
の出力が“1”となり、遅延フリップフロップ78、オ
ア回路53を介してプリセットパルスPRPが発生され
る。
一方、エンドパルスENDはアンド回路71にも加わり
、信号M7の1′1 jlにょリオア回路79の出力が
“1”であるため、アンド回路71の条件が成立し、遅
延フリップフロップ84を介してT−フリップフロップ
41のカウント人力Cに“1”が加わり、該T−フリッ
プフロップ41の状態が0”から“1”に反転する。従
って、方向指示信号DIRは1′1”となる。これによ
り、セレクタ42では、初期アドレスデータ(オール゛
0”)を選択し、セレクタ39では、エンドアドレスデ
ータLPADを選択し、上述のように発生したプリセッ
トパルスPRPにより、これらがカウンタ37にプリセ
ットされ、また、レジスタ40にロードされる。こうし
て、前回とは逆に、初期アドレスを起点とし、エンドア
ドレスLPADを終点としてデータメモリ21がら順方
向に波形サンプルデータが読み出される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、比較器38からエンドパルスENDが発生される。今
度は、方向指示信号DIRは8117jであり、アンド
回路81と86の条件が成立する。
これにより、アンド回路73の出力がR1jjとなり、
フリップフロップ43がリセットされる。これにより、
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達したと
き、アドレスカウンタ37のカウントが停止する。また
、アンド回路81の出方“1″によりアンド回路77の
出力が“0”となり、プリセットパルスPRi)はもは
や発生されない。
こうして、「Uターン・リバース」の場合は、データメ
モリ21の波形サンプルデータを逆方向に1回読み出し
た後、該データメモリ21の波形サンプルデータを順方
向に折返して1回読み出す。
これにより、サンプリングした外部音を時間的に逆方向
に並べ替えた楽音を1回発音した後、該サンプリング音
を時間的に順方向に直してもう1回発音する、という新
しい演奏効果を実現することができる。
(モードM 8 : Uターン・リバース・ループ)モ
ード信号M8が“1”のときは、オア回路54.74を
介して与えられるキーオンパルスKONPと信号M8の
“1”によってアンド回路75の条件が成立し、T−フ
リップフロップ41がリセットされ、方向指示信号DI
Rが“′O″となる。
この方向指示信号DIRの“10”により、上述のモー
ドM7(Uターン・リバース)のときと同様に、エンド
アドレスLPADを起点とし、初期アドレスを終点とし
てデータメモリ21から逆方向に波形サンプルデータが
読み出される。
読出しアドレスが初期アドレスに到達すると、比較器3
8からエンドパルスENDが発生される。
信号M8が111 I+のときは、アンド回路73の条
件は成立せず、エンドパルスENDによってはフリップ
フロップ43はリセットされず、アドレスカウンタ37
のカウントは停止しない、また、エンドパルスENDに
よってアンド回路77の条件が成立し、プリセットパル
スPRPが発生される。
また、信号M8の“1”によりオア回路79の出力が1
11”であるため、エンドパルスENDによってアンド
回路71の条件が成立し、遅延フリップフロップ84を
介してT−フリップフロップ41のカウント人力Cに“
1”が加わり、該T−フリップフロップ41の状態が“
0”から“1″に反転する。従って、方向指示信号DI
Rは1”となる。これにより、アドレスカウンタ37の
カウント方向が前回とは逆になり、初期アドレス(オー
ル“0”)を起点とし、エンドアドレスLPADを終点
としてデータメモリ21から順方向に波形サンプルデー
タが読み出される。
読出しアドレスがエンドアドレスLPADに到達すると
、エンドパルスENDが発生され、前述と同様に、アン
ド回路71と77の条件が成立し、プリセットパルスP
RPが発生されると共に、T−フリップフロップ41の
状態が“1”から“OrHに反転して方向指示信号DI
Rが“0″となる。
これにより、アドレスカウンタ37のカウント方向が逆
方向に戻り、エンドアドレスLPADを起点とし、初期
アドレスを終点としてデータメモリ21から逆方向に波
形サンプルデータが読み出される。次に、エンドパルス
ENDが発生されると、アドレスカウンタ37のカウン
ト方向が順方向にされる。
以後、同様に、エンドパルスENDが発生される毎に、
「Uターン・リバース」読出しを繰返す。
こうして、「Uターン・リバース・ループ」の場合は、
データメモリ21の波形サンプルデータを逆方向に読み
出した後、該データメモリ21の波形サンプルデータを
順方向に折返して読み出す[Uターン・リバース」読出
しを何回も繰返す。
これにより、サンプリングした外部音を時間的に逆方向
に並べ替えた楽音を1回発音した後、該サンプリング音
を時間的に順方向に直してもう1回発音する。という「
Uターン・リバース」を何回も繰返して新しい演奏効果
を実現することができる。押圧鍵を離鍵して音量制御エ
ンベロープを減衰させることにより、この発音を終了す
ることができる。
エンドアドレスの ゛    理 前述の第14図のステップ115の処理により、マイク
ロコンピュータ部内のエンドアドレスバッファLPAD
Bに記憶するエンドアドレスデータとして、サンプリン
グした原波形における最終ゼロクロス部分のデータを記
憶しているアドレスつまり最終ゼロクロスアドレス(−
例としてブロック単位のアドレス)が初期設定される。
前述の各演奏モードM1〜M8においてトーンジェネレ
ータ部20で利用されるエンドアドレスデータLPAD
はこのエンドアドレスバッファLPADBに記憶された
データであり、上記のように初期設定されたままである
とすると、前出のエンドアドレスデータLPADはサン
プリングした原波形における最終ゼロクロスアドレスそ
のもの(つまりゼロクロスアドレスバッファZCRAD
Bに記憶しているデータ)である。
このように、サンプリングした原波形における最終ゼロ
クロスアドレスデータそのものをエンドアドレスデータ
LPADとして使用した場合は、外部からサンプリング
した原波形全部に対応する楽音が演奏モード時に発音さ
れる。しかし、前述の各演奏モードM1〜M8において
トーンジェネレータ部20で利用するエンドアドレスデ
ータLPADを、サンプリングした原波形における最終
ゼロクロスアドレスデータそのものに限定せずに。
適宜変更できるようにすれば、演奏効果を更に高めるこ
とができる。
そのために、このエンドアドレスデータLPADを変更
することは、増加スイッチINC及び減少スイッチDE
Cの操作によって行うことができる。なお、この実施例
では、サンプリングした波形データを繰返し読み出して
発音するモードのとき、つまりrループ」、「リバース
・ループ」、「リターン・ループ」、又は「リターン・
リバース・ループ」のとき、そのような変更処理が可能
となっている。これは、そのような繰返し演奏のときに
エンドアドレスの調整により繰返しの1サイクル長を制
御することはかなり有効だからである。しかし、これに
限らず、他の演奏モードのときにもエンドアドレスデー
タLPADの増減変更が行えるようにしてもよい。
増加スイッチINCがオンされると、第17図の増加イ
ベントルーチンが実行される。ここでは、ステップ13
5においてループフラグLPFLGが“1”であるかを
調べ、YESならステップ136に行くが、Noならば
リターンへ行く。これは、上述の「ループ」関連の演奏
モードM3.MS、M6.M8のときにこの制御を行う
ためである。ステップ136においては、エンドアドレ
スバッファLPADBの内容を1増加する。なお、この
増加演算でバッファLPADBの内容が最大値に達した
場合は最大値を保持するものとする。
前述の通すバッファLPADBに記憶されるデータはブ
ロック単位であるため、この増加もブロック単位で行わ
れる。この場合、最大値は「15」である。次のステッ
プ137では、エンドアドレスバッファLPADBの内
容をエンドアドレスデータLPADとしてトーンジェネ
レータ部2oに送出する。
減少スイッチDECがオンされると、第18図の減少イ
ベントルーチンが実行される。ここのステップ135a
、136a、137aの処理は第17図の各ステップ1
35,136,137の処理とほぼ同様であり、異なる
点は、ステップ136ではエンドアドレスバッファLP
ADBの内容を1増加したのに対して、ステップ136
aではこのバッファLPADBの内容を1減少する点だ
けである。
こうして、エンドアドレスバッファLPADBの内容を
増減変更することによりトーンジェネレータ部20で利
用するエンドアドレスデータLPADの値を増減変更す
ることができる。
このようにエンドアドレスデータLPADの値を増減変
更することにより、順方向読み出しにおいては終点のア
ドレスを、逆方向読み出しにおいては起点のアドレスを
夫々変更・調整することができ、ループ演奏における繰
返しの基点アドレスを自由に変更することができる。従
って、このエンドアドレスデータLPADの増減変更の
調整の仕方によって、繰返し読み出しの態様を自由に変
更することができる。
例えば、波形サンプルデータの最終アドレスの手前のア
ドレスに記憶した波形サンプルデータ部分にノイズが含
まれているような場合は、エンドアドレスデータLPA
Dの値を減少して手前のアドレス寄りに適宜調整するこ
とにより、演奏時にデータメモリ21から読み出すべき
アドレスの範囲内にノイズを含むアドレスが入らないよ
うにすることができ、こうしてノイズを含む波形サンプ
ルデータの部分の発音をカットすることができる。
あるいは、エンドアドレスデータLPADの値を増加し
て波形サンプルデータの最終アドレスよりも先のアドレ
スに適宜調整することにより、演奏時にデータメモリ2
1から読み出すべきアドレスの範囲を波形サンプルデー
タが実際には記憶されていないアドレスにまで拡大する
ことができ、この拡大されたアドレス範囲で繰返し読出
しを行うことにより、繰返し読出しのつなぎ目で意識的
に適当な長さの無音区間を作り、この無音区間の存在に
より音が断続的に繰返される特殊な演奏効果を作り出す
こともできる。
なお、増加スイッチINC及び減少スイッチDECによ
って変更されるのはエンドアドレスバッファLPADH
の内容であり、ゼロクロスアドレスバッファZCRAD
Bに記憶した原波形における本来の最終ゼロクロスアド
レスは変更されない。
これは、後述するオールキャンセル処理のとき、エンド
アドレスバッファLPADBの内容を原波形における本
来の最終ゼロクロスアドレスに戻すために利用される。
エコー効果 エコースイッチECHOがオンされると、第16図のエ
コーイベントルーチンが実行される。ステップ138で
は、エコーフラグECFLGを“0”から“1”に、又
は“1”から“0”に、反転する。ステップ139では
、エコーフラグECFLGが“1”であるかを調べ、“
1”であれば、ステップ140に行き、ループフラグL
PFLGの内容をループフラグバッファLPFLGBに
保存してから該ループフラグLPFLGを1″にセット
する。こうして、演奏モードを「ループ」に関連するモ
ード、つまり「ループ」、「リバース・ループ」、「U
ターン・ループ」、又はrUターン・リバース・ループ
」に自動的に設定する。
次のステップ124a、125aでは、第15図のステ
ップ124,125と同じ処理を行い、演奏モードをM
1〜M8の何れかに決定する。但し、この場合はループ
フラグLPFLGが“1”にセットされているので、「
ループ」関連の演奏モードM3.M5.M6.M8の何
れかに必ず決定される。
次に、ステップ141ではレリースタイムバッファRT
Bの内容をレリースタイム保存バッファRTBUFに記
憶し、ステップ142ではレリースタイムバッファRT
Bの内容を最大値MAXに設定する。そして、ステップ
143ではレリースタイムバッファRTBの内容をトー
ンジェネレータ部20に対してレリースタイムデータR
Tとして送出する。
これにより、エンベロープ発生器47から発生されるエ
ンベロープ波形データのレリース時間が最長に設定され
、発生楽音は、離鍵後に極めて緩やかに減衰するように
なる。しかも、演奏モードは「ループ」関連のモードM
3.MS、M6.M8の何れかに設定されるので、デー
タメモリ21に記憶した波形サンプルデータが順方向又
は逆方向又は交互に順方向と逆方向に切り替わりながら
繰返し読み出され、それに対応する楽音が次第に小さく
なる音量レベルで繰返し発音される。なお。
繰返し読み出される波形サンプルデータは外部音をサン
プリングしたものであるため、一般に、それ自体で音の
立上りから立下りに至る振幅エンベロープを具備してい
る。従って、音の立上りから立下りに至る振幅エンベロ
ープを具備した音が何回も繰返し発音され、しかもその
音量が次第に減衰する、エコーのような効果を実現する
ことができる。しかも、単なる従来のエコーと異なる点
は、「ループ」関連の演奏モードM3.MS、M6゜M
8による発音制御によって、音がその本来の時系列とは
逆に発音されたり、本来の時系刺通りに発音されたり、
その組合せで交互に発音されたりすることである。しか
も、上述のようなエンドアドレスの増減調整制御と組合
せることにより、従来全くなかった自由なエコー効果を
実現することもできる。
エコーフラグECFLGが“0”になると、ステップ1
44の処理によりループフラグバッファLPFLGBの
内容をループフラグLPFLGにに戻すことにより、該
ループフラグLPFLGの内容をエコー効果をかける前
の状態に戻す0次のステップ124b、125bでは、
第15図のステップ124,125と同じ処理を行い、
演奏モードをM1〜M8の何れかに決定する0次のステ
ップ145では、レリースタイム保存バッファRTBU
Fの内容をレリースタイムバッファRTBに戻すことに
より、該レリースタイムバッファRTBの内容をエコー
効果をかける前の状態に戻す。
オールキャンセル処理 サンプリングした波形サンプルデータに関連して操作パ
ネル部15で設定・選択・変更・調整した各種のデータ
の全て又は所定のものを、キャンセルし、これらのデー
タの内容を最初にサンプリングしたときの状態に戻した
い場合は、オールキャンセルスイッチCANSELを操
作する。すると、第19図のオールキャンセルイベント
ルーチンが実行される。
まず、ステップ146では、各フラグSMPFLG、0
VWFLG、LPFLG、UTFLG、RVFLG、E
CFLGを“Onにリセットする。これは、操作パネル
部15における各スイッチSMPL、0VRWR,LO
OP、UTRN、RVR8,ECH○の操作に応じて設
定されたサンプリングモードや演奏モードM2〜M8を
キャンセルし、演奏モードM1に初期設定するためであ
る。
次のステップ147では、ゼロクロスアドレスバッファ
ZCRADBに記憶している原波形における本来の最終
ゼロクロスアドレスデータをエンドアドレスバッファL
PADBに記憶する。これは、前述のようにエンドアド
レスバッファLPADBの内容は増加スイッチXNC及
び減少スイッチDECの操作に応じて変更されることが
あるので、そのような変更をキャンセルして、エンドア
ドレスバッファLPADBの内容を原波形における本来
の最終ゼロクロスアドレスに戻すためである。
ステップ148では、アタックタイムバッファATB、
ディケイタイムバッファDTB、サスティンレベルバッ
ファSLB、レリースタイムバッファRTBの内容を前
述の直接キーイング型のエンベロープ波形を設定する内
容に初期設定する。
これは、エンベロープ制御操作子群17の操作に応じて
変更された各バッファATB、DTB、SLB、RTB
の内容をキャンセルして、直接キーイング型のエンベロ
ープ波形を設定する内容に初期設定するためである。
ステップ149では、トーンジェネレータ部20に与え
るべきデータを次のように初期設定してトーンジェネレ
ータ部20に送出する。サンプリングモード信号S M
 1及び3M2を“0”にする。
演奏モード信号M1を“1”にし、残りの演奏モード信
号M2〜M8を10”にする、エンドアドレスデータL
PADを、エンドアドレスバッファLPADHに記憶さ
れた最終ゼロクロスアドレスデータに設定する。アタッ
クタイムデータAT、ディケイタイムデータDT、サス
ティンレベルデータSL、レリースタイムデータRTと
して、夫々上記バッファATB、DTB、SLB、RT
Bの内容を設定する。次のステップ150では、各種楽
音効果用のデータも所定の内容に初期設定する。
このように、オールキャンセルスイッチCANSELが
操作されると、波形サンプルデータに関連して操作パネ
ル部15で設定・選択・変更・調整した各種のデータの
全て又は所定のものが、キャンセルされ、これらのデー
タの内容が最初にサンプリングしたときの状態に戻され
る。つまり、サンプリングした波形サンプルデータに関
連して編集した様々のデータの編集内容がキャンセルさ
れ、編集前の初期状態に戻されるのである。二のように
編集内容をキャンセルして編集前の初期状態に戻せるよ
うにすることにより、失敗をおそれることなく、自由な
編集を行うことができるようになり、サンプリングした
波形サンプルデータに関連する編集機能を向上させるこ
とができる。
聚史叢 上記実施例では、データメモリに記憶する波形サンプル
データは、PCM (パルスコード変調)方式で表現さ
れているものとしているが、こレレ9限らず、差分PC
Mや適応差分PCM、デルタ変調(DM)、適応デルタ
変調(ADM)など、適宜のデータ圧縮方式を用%、N
て表現するようにしてもよい。また、サンプリングした
波形サンプルデータに対して適宜のデータ補正処理(例
えばその振幅レベルが全区間でほぼ一定になるように規
格化する処理など)を行った後データメモリに書き込む
ようにしてもよい。この場合、上記データ補正処理(レ
ベル規格化処理など)はマイクロフォンでピックアップ
したアナログの音信号に対し行うようにしてもよい。
マイクロコンピュータ部におけるソフトウェア処理によ
って実行する第8図〜第19図の処理は、専用のハード
ウェア回路によって実施してもよい。
反対に、トーンジェネレータ部におけるデータメモリの
読み書き制御回路は、第6図では専用のハードウェア回
路によって構成しているが、これはマイクロコンピュー
タ部におけるソフトウェア処理によって実行するように
することもできる。また、第6図では読み書き制御に一
部共通の回路(例えばアドレスカウンタなど)が用いら
れているが、書込み制御と読出し制御を別々の回路で行
ってもよい。
上記実施例では、単音発音方式であるが、複音発音方式
であってもよいのは勿論である。その場合は、周知の複
数チャンネルに対する発音割当て処理技術を用いればよ
い。
また、上記実施例では、鍵盤を具えた電子楽器において
この発明の楽音発生装置が適用されているが、これに限
らず、その他の電気又は電子楽器、若しくは、モジュー
ル化された鍵盤あるいは適宜の入力機器や、サウンドシ
ステム、効果装置あるいは汎用コンピュータなどと適宜
選択的に接続して使用される音源装置モジュールにおい
てこの発明の楽音発生装置を適用するようにしてもよい
また、上記実施例では特に示さなかったが、操作パネル
部において、現在選択されている演奏モードや、現在設
定されているエンドアドレスデータLPADの内容、各
種のエンベロープ設定データの内容、その他の各種設定
データの内容、などを表示するLED等からなる表示器
を設けるとよい。
また、上記実施例では、3つのスイッチRVR5,UT
RN、LOOPの操作に応じて8つの演奏モードM1〜
M8を決定するようにしているが、各モードM1〜M8
を個別に選択するためのスイッチを別々に設けてもよい
第6図のトーンジェネレータ部においては外部からサン
プリングした音だけを音源としているが、これに限らず
、他に適宜の音源を有し、既成の複数の音色と外部サン
プリング音の音色の中から所望の音色を適宜選択できる
構成としてもよい。
上記実施例では外部音をサンプリングした直後にサンプ
リングした音を自動的にオウム返しに発音するためのト
リガとしてのキーオンパルス0KONPをソフトウェア
処理(第14図のステップ118)によって発生してい
るが、これは、トーンジェネレータ部における専用のハ
ードウェア回路によって発生するようにしてもよい、そ
のためには、例えば、サンプリングエンド信号SMPE
NDが出たときつまりエンドパルスENDが出たときに
アドレスカウンタ37のカウントを停止せずにオーバー
フローにまかせてそのまま初期アドレスからのアップカ
ウントを継続させ、かつサンプリングエンド信号SMP
ENDをオウム返し用のキーオンパルス0KONPとし
てエンベロープ発生器47に入力すると共に、サンプリ
ングモード信号SMI、SM2を夫々“0”にし、モー
ド信号M1を“1”にするとよい。
また、上記実施例では外部音をサンプリングした直後の
オウム返しの発音におけるデータメモリの読出しレート
は書込みレートと同じであるが、これは異ならせてもよ
い。
ゼロクロスの検出方法は上記実施例に示したものに限ら
ず、どのような方法でもよい。例えば、上記実施例のよ
うなある程度の幅のあるゼロ判定範囲を採用せずに、波
形サンプルデータのレベルが実際にプラスからマイナス
に又はマイナスからプラスに変化することを検出するよ
うにしてもよい。また、マイクロフォンによってピック
アップしたアナログの音信号においてゼロクロスを検出
するようにしてもよい。
また、上記実施例では検出したゼロクロスに対応するア
ドレスはブロック単位のデータで記憶しているが、これ
はアドレス単位のデータで記憶するようにしてもよい。
同様に、最終ゼロクロスアドレスに対応するエンドアド
レスデータ(LPAD)もブロック単位のデータに限ら
ず、アドレス単位のデータで記憶するようにしてもよい
。その場合、エンドアドレスデータを増減調整する際の
増加量及び減少量もアドレス単位で細かに調整し得るよ
うにするとよい、また、増減調整の対象とする基準アド
レスは、上記実施例のようなエンドアドレスに限らず、
初期アドレスであってもよく、また両方であってもよい
また、各ブロック毎に実際の最終ゼロクロスアドレスを
夫々記憶しておき、エンドアドレスデータをブロック単
位で増減調整した場合、エンドアドレスとして定められ
たブロックにおける実際の最終ゼロクロスアドレスをエ
ンドアドレス(12ビツトのアドレス単位のエンドアド
レス)とするようにしてもよい。
また、上記実施例ではエンドアドレスデータの増減調整
はループフラグが立っているとき、つまりサンプリング
した外部音に対応する楽音を繰返し発音するときに可能
であるが、これに限らず、他の場合においてもエンドア
ドレスデータ(基準アドレスデータ)の増減変更・調整
が行えるようにしてもよい。
また、上記実施例ではオールキャンセル処理においては
操作パネル部で設定・制御した全てのデータをキャンセ
ルして所定の初期状態に戻すようにしているが、これは
サンプリングした外部音に密接に関連するデータのみキ
ャンセルして所定の初期状態に戻すようにしてもよい。
例えば、各種楽音効果用のデータはキヤ、ンセルしなく
てもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、外部から入力した音信
号をサンプリングして記憶手段に記憶し、この記憶手段
に記憶した波形サンプルデータを繰り返し読み出し、読
み出された波形サンプルデータに対応して発生される楽
音信号に対して減衰部分において極めて緩やかに減衰す
る特性を有する音量エンベロープを付与するようにした
ので、サンプリングした外部音が次第にその音量を減衰
してゆきながら何回も繰り返し発音され、残響感のある
演奏効果を実現することができる。
特に、外部からサンプリングした音は、普通、音の立上
りから立下りに至る振幅エンベロープを具備するので、
音の立上りから立下りに至る振幅エンベロープを具備し
た音が何回も繰返し発音され、しかもその音量が次第に
減衰する、特殊なエコーのような効果を実現することが
できる。
また、記憶手段からの波形サンプルデータの繰り返し読
出しの態様を種々に設定することにより、該波形サンプ
ルデータが順方向又は逆方向又は交互に順方向と逆方向
に切り替わりながら繰返し読み出され、それに対応する
楽音が次第に小さくなる音量レベルで繰返し発音される
ので、単なる従来のエコーとは異なり、音がその本来の
時系列とは逆に発音されたり1本来の時系刺通りに発音
されたり、その組合せで交互に発音されたりすることが
できる、という特殊な効果を実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る楽音発生装置の概要を示す機能
ブロック図、 第2図はこの発明に係る楽音発生装置を適用した電子楽
器の一実施例を示すハード構成図、第3図は第2図の実
施例において実現される各種演奏モードにおけるデータ
メモリの読出し形態を概略的に示す図、 第4図は第2図のトーンジェネレータ部に含まれるデー
タメモリのアドレス構成の一例を示す図、第5図は第2
図のマイクロコンピュータ部におけるデータ及びワーキ
ングメモリのメモリマツプの一例を示す図。 第6図は第2図のトーンジェネレータ部の詳細例を示す
ブロック図、 第7図は第6図におけるノートクロックパルスの発生例
を示すタイミングチャート、 第8図乃至第19図は第2図のマイクロコンピュータ部
において実行されるプログラムの一例を示すフローチャ
ートであって、第8図はメインルーチン、第9図はサン
プリングイベントルーチン、第10図はオーバーライド
イベントルーチン、第11図はタイマビープエンドイベ
ントルーチン、第12図はキーオンイベントルーチン、
第13図はキーオフイベントルーチン、第14図はサン
プリングエンドイベントルーチン、第15図はリバース
イベントルーチン及びUターンイベントルーチン及びル
ープイベントルーチン、第16図はエコーイベントルー
チン、第17図は増加イベントルーチン、第18図は減
少イベントルーチン、第19図はオールキャンセルイベ
ントルーチンを夫々示すもの、である。 1・・・外部音サンプリング手段、2・・・記憶手段、
3・・・書込み制御手段、4・・・読出し制御手段、5
・・・効果選択手段、6・・・エンベロープ付与手段、
14・・・鍵盤、15・・・操作パネル部、16・・・
サンプリング制御操作子群、17・・・エンベロープ制
御操作子群、18・・・効果制御操作子群、20・・・
トーンジェネレータ部、21・・・データメモリ、22
・・・マイクロフォン、24・・・タイマビープ回路、
27・・・アナログ/ディジタル変換器、28・・・重
ね書き用の加算器、32・・・ゼロクロス検出回路、3
3・・・ゼロクロスアドレスラッチ回路、34・・・ノ
ードクロック発生回路、37・・・アドレスカウンタ、
38・・・比較器、40・・・終点アドレスレジスタ、
47・・・エンベロープ発生器。 特許出願人  ヤ マ ハ 株式会社 代 理 人  弁理士 飯塚 義仁 第1図 第2図 第18図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から入力された音信号をサンプリングする外
    部音サンプリング手段と、 波形サンプルデータを記憶するための読み書き可能な記
    憶手段と、 前記外部音サンプリング手段でサンプリングされた音信
    号の波形サンプルデータを前記記憶手段に書き込む書込
    み制御手段と、 所定の効果を選択するための効果選択手段と、楽音を発
    生すべきときに、前記効果選択手段による前記所定の効
    果の選択に応じて、前記記憶手段に記憶した波形サンプ
    ルデータを繰り返し読み出す制御を行う読出し制御手段
    と、 前記効果選択手段による前記所定の効果の選択に応じて
    、前記読出し制御手段の制御により前記記憶手段から繰
    り返し読み出される波形サンプルデータに対応して発生
    される楽音信号に対して、減衰部分において極めて緩や
    かに減衰する特性を有する音量エンベロープを付与する
    エンベロープ付与手段と を具え、前記効果選択手段による選択に応じて、音量を
    緩やかに減衰させながら楽音信号を繰り返し発生するこ
    とにより得られるエコーのような前記所定の効果を実現
    するようにした楽音発生装置。
  2. (2)前記エンベロープ付与手段で付与する音量エンベ
    ロープの減衰部分の減衰時間は、前記波形サンプルデー
    タの1繰り返し期間よりも十分に長いものである特許請
    求の範囲第1項記載の楽音発生装置。
  3. (3)前記エンベロープ付与手段で付与する音量エンベ
    ロープの減衰部分の減衰時間は、該エンベロープ付与手
    段で設定可能な最長時間に設定されるものである特許請
    求の範囲第2項記載の楽音発生装置。
  4. (4)前記読出し制御手段は、前記記憶手段に記憶した
    波形サンプルデータを順方向に読み出すノーマルモード
    、前記記憶手段に記憶した波形サンプルデータを逆方向
    に読み出すリバースモード、前記記憶手段に記憶した波
    形サンプルデータを順方向に読み出し、その後続けて該
    波形サンプルデータを逆方向に読み出すUターンモード
    、前記記憶手段に記憶した波形サンプルデータを逆方向
    に読み出し、その後続けて該波形サンプルデータを順方
    向に読み出すUターンリバースモード、のいずれかを選
    択して該選択したモードに従って前記記憶手段の読出し
    制御を行うことが可能なものであり、前記効果選択手段
    により前記所定の効果が選択された場合はそのとき選択
    されている前記モードに従う態様の読出しを繰り返し実
    行するものである特許請求の範囲第1項記載の楽音発生
    装置。
  5. (5)前記読出し制御手段は、 前記ノーマルモード、リバースモード、Uターンモード
    、Uターンリバースモードのうち選択された1つのモー
    ドに従う態様の読出しを繰り返し行うループモードを更
    に選択することが可能なものであり、 前記効果選択手段により前記所定の効果が選択されたと
    き、それまで該ループモードが選択されていたか否かを
    示すデータを保存しておく一方で、それまで該ループモ
    ードが選択されていたか否かにかかわらず強制的にルー
    プモードに設定することにより前記繰り返し読出し制御
    を行うものであり、 前記効果選択手段により前記所定の効果が選択されなく
    なったとき、前記保存していたデータに従って前記ルー
    プモードの選択状態を復旧させるものである特許請求の
    範囲第4項記載の楽音発生装置。
JP63086125A 1988-04-07 1988-04-07 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP2586094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086125A JP2586094B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086125A JP2586094B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289595A true JPS63289595A (ja) 1988-11-28
JP2586094B2 JP2586094B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13877981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086125A Expired - Fee Related JP2586094B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175565A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944732A (ja) * 1972-08-31 1974-04-27
JPS54123022A (en) * 1978-03-13 1979-09-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument echo effect circuit
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
US4442745A (en) * 1980-04-28 1984-04-17 Norlin Industries, Inc. Long duration aperiodic musical waveform generator
JPS6052895A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6068387A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6068388A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS60100195A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 日本ビクター株式会社 打楽器音信号の発生装置
JPS61245196A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 ヤマハ株式会社 楽音発生方法および装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944732A (ja) * 1972-08-31 1974-04-27
JPS54123022A (en) * 1978-03-13 1979-09-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument echo effect circuit
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
US4442745A (en) * 1980-04-28 1984-04-17 Norlin Industries, Inc. Long duration aperiodic musical waveform generator
JPS6052895A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6068387A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6068388A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS60100195A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 日本ビクター株式会社 打楽器音信号の発生装置
JPS61245196A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 ヤマハ株式会社 楽音発生方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175565A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586094B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274137B1 (en) Tone signal generation device having a tone sampling function
KR0160493B1 (ko) 디지탈 오디오 신호 발생 장치 및 데이타 처리 장치
US20080245213A1 (en) Music sound generator
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPH0693189B2 (ja) 電子楽器
US4054078A (en) Automatic arpeggio electronic musical instrument
EP0675481B1 (en) Tone signal generator having a sound effect function
JPS63289595A (ja) 楽音発生装置
JPH0115074B2 (ja)
JP2754646B2 (ja) 電子楽器
JP2613788B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JPS63169695A (ja) 楽音発生装置
JPS63169694A (ja) 楽音発生装置
JPS63169696A (ja) 楽音発生装置
JPS6248239B2 (ja)
JPS6158915B2 (ja)
JP2754613B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP3050055B2 (ja) 楽音発生装置
JP2770353B2 (ja) 電子楽器
JPS599260Y2 (ja) 電子楽器の楽音設定装置
JP2666762B2 (ja) 電子楽器
JP2734024B2 (ja) 電子楽器
JPH063440Y2 (ja) 残響効果装置
JPH01269994A (ja) 楽音信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees