JP3050055B2 - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JP3050055B2
JP3050055B2 JP6214910A JP21491094A JP3050055B2 JP 3050055 B2 JP3050055 B2 JP 3050055B2 JP 6214910 A JP6214910 A JP 6214910A JP 21491094 A JP21491094 A JP 21491094A JP 3050055 B2 JP3050055 B2 JP 3050055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
mode
key
musical
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6214910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876763A (ja
Inventor
治 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6214910A priority Critical patent/JP3050055B2/ja
Publication of JPH0876763A publication Critical patent/JPH0876763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050055B2 publication Critical patent/JP3050055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号をサンプリン
グ入力するとともに同音声信号に対応した波形データを
メモリ装置に記憶しておき、同メモリ装置に記憶した波
形データを読出して楽音として発生する楽音発生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の楽音発生装置は、試聴用
の単一のキーを設けておき、同キーの操作に応答してメ
モリ装置から波形データを読出すとともに同読出した波
形データに基づく楽音を試聴用として発生させ、同キー
の操作解除に応答して同楽音の発生を停止するようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置においては、メモリ装置からの波形データの読出しは
常に一定条件の基に行われるとともに、同波形データに
基づく楽音の発生及び停止も常に一定条件の基に行われ
るので、波形データに基づく楽音を適切に試聴すること
は難しかった。すなわち、実際の演奏においてこの種の
波形データに基づく楽音が発生される場合、通常、波形
データは種々の音高及び音量の楽音として再生された
り、種々の修飾が施されたりした後に再生されるもので
あるが、試聴用の楽音は常に同じであるので、音高、音
量、修飾などの変化により発生される楽音がどのように
変化するかをチェックすることができなかった。また、
試聴用の楽音は常に単一のキーの操作により一つずつ発
生され、また同キーの操作解除により停止するので、種
々の試聴用楽音を比較したり、楽音を発生したまま波形
データをエディットしたりすることができず、試聴用楽
音のチェックを良好に行うことができなかった。
【0004】本発明は上記問題に対処するためになされ
たもので、その目的はサンプリング入力した波形データ
に基づく楽音の試聴を簡単かつ適切に行うことができる
ようにした楽音発生装置を提供することにある。
【0005】
【本発明の特徴及びその作用効果】上記目的を達成する
ために、本発明の構成上の第1の特徴は、複数組の音声
信号をサンプリング入力して同複数組の音声信号に対応
した複数の波形データをメモリ装置に記憶しておくよう
にした楽音発生装置において、モード選択手段により選
択される第1モードにて一つの試聴用キーの操作に応答
して同一つのキーに割当てた波形データを読出し、同読
出した波形データに基づく楽音の発生を制御するように
し、またモード選択手段により選択された第2モードに
て複数の試聴用キーの各操作に応答して同複数の試聴用
キーにそれぞれ割当てた波形データを読出し、同読出し
た波形データに基づく楽音の発生を制御するようにした
ことにある。
【0006】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザは一つの試聴用キーを操作するのみで同キーに割
当てた波形データに基づく楽音を発生させることができ
る。また、第2モードが選択されれば、ユーザは複数の
試聴用キーを順次連打することにより複数の試聴用キー
にそれぞれ割当てた複数の波形データに基づく楽音を順
次発生させることができる。したがって、ユーザはメモ
リ装置に記憶した一つの波形データに基づく楽音を簡単
な操作により試聴したり、メモリ装置に記憶した複数の
波形データに基づく複数の楽音を短時間かつ比較しなが
ら試聴することができ、楽音の試聴が便利になる。
【0007】また、第2の特徴は、音声信号をサンプリ
ング入力して同音声信号に対応した波形データをメモリ
装置に記憶しておくようにした楽音発生装置において、
モード選択手段により選択される第1モードにて試聴用
キーの操作に応答して波形データを読出し、同読出した
波形データに基づく楽音の発生を制御するとともに同試
聴用キーの操作解除により楽音の発生を停止するするよ
うにし、またモード選択手段により選択される第2モー
ドにて試聴用キーの操作に応答して波形データを読出
し、同読出した波形データに基づく楽音の発生を制御す
るとともに同試聴用キーを操作解除しても楽音を発生し
続けさせるようにしたことにある。
【0008】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザは前記第1の特徴の第1モードと同様に楽音の試
聴を行うことができる。また、第2モードが選択されれ
ば、ユーザは試聴用キーの操作に応答して波形データに
基づく楽音を発生させることができるとともに、同試聴
用キーを操作解除しても楽音を発生し続けさせることが
できる。したがって、ユーザは、第2モードを利用する
ことにより、試聴用キーを操作し続けなくても、長時間
に渡って楽音の試聴ができるようにもなり、楽音のチェ
ックを十分入念に行うことができる。また、メモリ装置
内の波形データをエディットするような場合には、楽音
を発生させたまま同楽音に対応した波形データをエディ
ットすることができるようにもなる。
【0009】また、第3の特徴は、音声信号をサンプリ
ング入力して同音声信号に対応した波形データをメモリ
装置に記憶しておくようにした楽音発生装置において、
試聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出し、
同読出した波形データに基づく楽音の発生を制御すると
ともに試聴用キーを操作解除しても前記楽音を発生し続
けさせる発音制御手段と、前記楽音の発生を停止させる
停止制御手段とを設けたことにある。
【0010】これより、試聴用キーを操作解除しても楽
音を発生し続けさせることができ、前記第2の特徴の場
合と同様に、試聴用キーを操作し続けなくても、長時間
に渡って楽音の試聴ができるようになる。したがって、
この場合も、楽音のチェックを十分入念に行うことがで
きるとともに、これを利用すれば波形データのエディッ
トにも便利になる。
【0011】また、第4の特徴は、音声信号をサンプリ
ング入力して同音声信号に対応した波形データをメモリ
装置に記憶しておくようにした楽音発生装置において、
モード選択手段により選択される第1モードにて試聴用
キーの操作に応答して前記波形データを読出し、同読出
した波形データに基づく楽音の発生を制御するように
し、またモード選択手段により選択される第2モードに
て試聴用キーの操作に応答して波形データを読出すとと
もに予め決めた制御要素で修正し、同修正した波形デー
タに基づく楽音の発生を制御するようにしたことにあ
る。
【0012】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザはメモリ装置に記憶した波形データに対応した楽
音をそのまま試聴できる。また、第2モードが選択され
れば、ユーザは、音高、音量などの制御要素で修正した
波形データに基づく楽音を試聴できる。したがって、ユ
ーザは、音高、音量などが変化した場合における元の波
形データに基づく楽音の変化状態を把握することがで
き、実際の演奏で発音される楽音の状態を適切にチェッ
クすることができるようになる。
【0013】また、第5の特徴は、複数組の音声信号を
サンプリング入力して同複数組の音声信号に対応した複
数の波形データをメモリ装置に記憶しておくようにした
楽音発生装置において、モード選択手段により選択され
る第1モードにて試聴用キーの操作に応答して同キーに
割当てた波形データを読出し、同読出した波形データに
基づく楽音の発生を制御するようにし、またモード選択
手段により選択される第2モードにて試聴用キーの操作
に応答して同操作毎に異なる波形データを読出し、同読
出した波形データに基づく楽音の発生を制御するように
したことにある。
【0014】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザは一つの試聴用キーを操作することで同キーに割
当てた波形データに基づく楽音を発生させることができ
る。また、第2モードが選択されれば、ユーザは前記同
一の試聴用キーを連打することにより複数の波形データ
に基づく楽音を順次発生させることができる。したがっ
て、ユーザはメモリ装置に記憶した一つの波形データに
基づく楽音を簡単な操作により試聴したり、メモリ装置
に記憶した複数の波形データに基づく複数の楽音を短時
間かつ比較しながら試聴することができ、楽音の試聴が
便利になる。
【0015】また、第6の特徴は、音声信号をサンプリ
ング入力して同音声信号に対応した波形データをメモリ
装置に記憶しておくようにした楽音発生装置において、
モード選択手段により選択される第1モードにて試聴用
キーの操作に応答して波形データを読出すとともに予め
決めた制御要素で修正し、同修正した波形データに基づ
く楽音の発生を制御するようにし、またモード選択手段
により選択された第2モードにて試聴用キーの操作に応
答して波形データを読出すとともに、同試聴用キーの操
作毎に同波形データを予め決めた異なる制御要素でそれ
ぞれ修正し、同それぞれ修正した波形データに基づく楽
音の発生を制御するようにしたことにある。
【0016】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザは一つの試聴用キーを1回操作することにより同
キーに割当てた波形データを特定の音高、音量などの制
御要素で修正し、同修正した波形データに基づく楽音を
発生させることができる。また、第2モードが選択され
れば、ユーザは前記同一の試聴用キーを連打することに
より前記波形データを種々の音高、音量などの制御要素
で修正し、同修正した波形データに基づく楽音を順次発
生させることができる。したがって、ユーザはメモリ装
置に記憶した波形データに基づく楽音を簡単な操作によ
り試聴したり、同波形データに基づく楽音を種々の音
高、音量に変化させた状態で試聴することができ、実際
の演奏で発音される楽音の状態を適切にチェックするこ
とができるようになる。
【0017】さらに、第7の特徴は、複数組の音声信号
をサンプリング入力して同複数組の音声信号に対応した
複数の波形データをメモリ装置に記憶しておくようにし
た楽音発生装置において、モード選択手段により選択さ
れる第1モードにて一つの試聴用キーの操作に応答して
同一つのキーに割当てた波形データを読出すとともに同
読出した波形データに基づく楽音の発生を制御するよう
にし、モード選択手段により選択される第2モードにて
前記一つの試聴用キーの操作に応答して同操作毎に異な
る波形データを読出すとともに同読出した波形データに
基づく楽音の発生を制御するようにし、またモード選択
手段により選択された第3モードにて複数の試聴用キー
の各操作に応答して同複数の試聴用キーにそれぞれ割当
てた波形データを読出すとともに同読出した波形データ
に基づく楽音の発生を制御するようにしたことにある。
【0018】これにより、第1モードが選択されれば、
ユーザは一つの試聴用キーを操作するのみで同キーに割
当てた波形データに基づく楽音を発生させることができ
る。第2モードが選択されれば、ユーザは前記と同一の
試聴用キーを連打することにより複数の波形データに基
づく楽音を順次発生させることができる。また、第3モ
ードが選択されれば、ユーザは複数の試聴用キーを順次
連打することにより複数の試聴用キーにそれぞれ割当て
た複数の波形データに基づく楽音を順次発生させること
ができる。したがって、ユーザはメモリ装置に記憶した
一つの波形データに基づく楽音を簡単な操作により試聴
したり、メモリ装置に記憶した複数の波形データに基づ
く複数の楽音を2種の方法のうちの所望とするいずれか
の方法で短時間かつ比較しながら試聴することができ、
楽音の試聴が便利になる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する
と、図1は本発明に係る楽音発生装置の全体をブロック
図により示している。
【0020】この楽音発生装置はバス10に接続された
ミディーインターフェース回路21、外部音入力インタ
ーフェース回路22及び楽音信号発生回路23を備えて
いる。ミディーインターフェース回路21は、ミディー
入力端子24aに接続した他の電子機器(電子楽器、自
動演奏装置、コンピュータ装置、メモリ装置など)から
供給されたミディーデータを入力してバス10を介して
本楽音発生装置内の他の回路に供給するとともに、バス
10を介して本楽音発生装置内の他の回路から供給され
たミディーデータをミディー出力端子24bから他の電
子機器(電子楽器、自動演奏装置、コンピュータ装置、
メモリ装置など)へ出力する。ミディーデータはMID
I(Musical Instrument Digital Interface)として規格
化された楽音の発生を制御するための演奏データの総称
であり、ミディーチャンネルデータ、音高データ、キー
オンデータ、キーオフデータ、ベロシティーデータ(キ
ータッチデータ)などからなる。ミディーチャンネルデ
ータは同時に転送されてくる音高データ、キーオンデー
タ、キーオフデータ、キータッチデータなどの演奏情報
の属する1〜16チャンネルのいずれかを表しており、
これらの1〜16チャンネルには種々の音色(複数のパ
ート)がそれぞれ割り当てられる。演奏情報は、ミディ
ーデータにより指定される音色の楽音信号(本件実施例
の場合にはミディーデータにより指定される波形データ
に基づく楽音信号)を発生するために利用される。
【0021】外部音入力インターフェース回路22はA
/D変換器を内蔵していて、マイクロフォン25でピッ
クアップした楽器音、人声などのアナログ音声信号及び
他の音響機器からライン入力端子26を介して供給され
たアナログ音声信号をA/D変換器によってディジタル
音声信号に変換して、同変換したディジタル音声信号を
バス10に出力する。楽音信号発生回路23はバス10
を介して供給される波形データに所定の振幅エンベロー
プ、周波数特性などを付与することによりディジタル楽
音信号を形成するとともに、同形成したディジタル楽音
信号をアナログ楽音信号に変換してサウンドシステム2
7に出力する。サウンドシステム27はアンプ及びスピ
ーカからなり、アナログ楽音信号に対応した楽音を発生
する。
【0022】また、バス10には、操作パネル30に設
けた各種操作子の操作にそれぞれ応答する複数のスイッ
チを内蔵した操作子スイッチ回路30bと、同操作パネ
ル30に設けた表示器30aを制御するための表示制御
回路30cとが接続されている。操作パネル30には、
サンプリング入力した外部音の試聴を指示するためのオ
ーディションキー(試聴用キー)31、楽音の終了を指
示するためのダンプキー32、「0」〜「9」の各数字
に対応した10個の数字キー(複数の試聴用キー)及び
同数字キーによる数字入力を確定するためのエンターキ
ーを含むテンキー33、並びにその他のデータを入力す
るためのデータ入力キー34が設けられている。さら
に、操作パネル30は、外部音をサンプリング入力して
本楽音発生装置内に格納するとともにエディットするメ
モリ波形番号指定キー、波形入力キー、ディスク波形番
号指定キー、ロードキー、セーブキー、エディットキー
などの外部音入力操作子群35と、1〜16のミディー
チャンネルに対する楽音波形(波形番号)の割当てを指
示するための波形割当てキー36と、オーディションキ
ー31及びテンキー33などに対するミディーチャンネ
ル、ベロシティーデータ及び音高の各割当てをそれぞれ
指示するためのミディーチャンネルキー、ベロシティー
キー及び音高キーからなる割当て指示操作子群37と、
前記試聴の各モードを指示するためのオーディションタ
イプキー、イグノアモードキー、オリジナルモードキ
ー、ディスクモードキー、チャンネルシーケンスモード
キー、ベロシティーシーケンスモードキー、音高シーケ
ンスモードキーなどからなるモード指定操作子群38と
を備えている。オーディションタイプキーの近傍にはオ
ーディションランプ38aが設けられている。
【0023】さらに、バス10には、CPU41、プロ
グラムメモリ42、ワーキングメモリ43、メモリ装置
を構成する波形メモリ44及びディスクドライブ回路4
5がそれぞれ接続されている。CPU41は図2〜9の
フローチャートに対応したプログラムを実行して、操作
パネル30の各操作子の操作に応答して本楽音発生装置
の作動を制御する。プログラムメモリ42はROMによ
り構成されていて前記プログラムを記憶している。ワー
キングメモリ43はRAMにより構成されていて前記プ
ログラムの実行時における各種変数を一時的に記憶す
る。波形メモリ44は複数の波形データを記憶するもの
である。ディスクドライブ回路45はメモリ装置を構成
するハードディスク又はフレキシブルディスクなどのデ
ィスク46をドライブするもので、同ディスク46には
多量の波形データが記憶されるようになっている。
【0024】次に、上記のように構成した実施例の動作
を説明する。電源スイッチ(図示しない)が投入される
と、CPU41は図2のステップ100にてメインプロ
グラムの実行を開始し、ステップ101の初期設定処理
後、ステップ102〜図6の146の処理を繰り返し実
行する。
【0025】まず、マイクロフォン25又はライン入力
端子26から入力した外部音信号に基づいて波形データ
を波形メモリ44に記憶する場合について説明する。ユ
ーザが外部音入力操作子群35の中のメモリ波形番号指
定キー及びテンキー33を操作することにより波形番号
を指定すると、CPU41はステップ102にて「YE
S」と判定して、ステップ103にてメモリ波形番号W
AVEを前記指定された波形番号に設定する。次に、ユ
ーザがマイクロフォン25又はライン入力端子26にア
ナログ外部音信号を入力すると、外部音入力インターフ
ェース回路22は前記アナログ外部音信号をA/D変換
して波形データとしてバス10に出力し始める。これと
同時に、外部音入力操作子群35内の波形入力キーを操
作して波形データの書き込みを指示すると、CPU41
はステップ104にて「YES」と判定して、ステップ
105にて前記バス10に出力された波形データを波形
メモリ44に前記設定したメモリ波形番号WAVEと対
応させて書き込む。また、このステップ105の処理に
おいては、ユーザのデータ入力キー34の操作により、
前記波形メモリ44に書き込まれた波形データに対応さ
せて外部音信号の音高を表す音高データも書き込まれ
る。
【0026】次に、ディスク46に記憶されている波形
データを波形メモリ44に転送する場合について説明す
る。前記メモリ波形番号WAVEの設定後、ユーザが外
部音入力操作子群35の中のディスク波形番号指定キー
及びテンキー33を操作することにより波形番号を指定
すると、CPU41はステップ106にて「YES」と
判定して、ステップ107にてディスク波形番号DWN
を前記指定された波形番号に設定する。次に、ユーザが
外部音入力操作子群35内のロードキーを操作すると、
CPU41はステップ108にて「YES」と判定し
て、ステップ109にて前記ディスク波形番号DWNに
より指定されるディスク46内の波形データ及び同デー
タに対応した音高データをディスクドライブ回路45を
介して読出して、波形メモリ44に前記メモリ波形番号
WAVEに対応させて記憶する。なお、ディスク46内
の波形データ及びその音高データは図示しないセーブ処
理により前記記憶した波形メモリ44から供給され、又
は他の装置から供給されものである。
【0027】このようなステップ102〜109の処理
により、外部音信号に基づく又はディスク46から供給
された複数の波形データと、同波形データに対応した音
高データとが、メモリ波形番号WAVEに対応させて波
形メモリ44に記憶されることになる。
【0028】次に、ミディーチャンネル1〜16に対し
て波形データをそれぞれ割当てる処理について説明す
る。ユーザが波形割当てキー36及びテンキー33を操
作することによりミディーチャンネル1〜16のうちの
一つのミディーチャンネルi及び波形番号を指定する
と、CPU41は図3のステップ110にて「YES」
と判定して、ステップ111にてミディーチャンネルi
に割当てられる波形番号を表すチャンネル波形番号WN
(i)を前記指定された波形番号に設定する。この割当て
操作をミディーチャンネル1〜16に対してそれぞれ行
うと、全ミディーチャンネル1〜16に対して波形番号
が割当てられることになる。
【0029】次に、ミディーチャンネル1〜16、ベロ
シティーデータ(1,16,32…)及び音高(C1,C#1・・・
C6)の任意のものをオーディションキー31及びテンキ
ー33のうちの各数字キーにそれぞれに割当てる処理に
ついて説明する。ミディーチャンネルを割当てる場合、
ユーザが割当て操作子群38のミディーチャンネルキー
を操作した後、割当てるミディーチャンネル番号をテン
キー33により指定するとともに、割当てられるオーデ
ィションキー31又はテンキー33のいずれか一つを指
定すると、CPU41はステップ112にて「YES」
と判定して、ステップ113にて割当てミディーチャン
ネルデータMDCH(SWN)を前記指定されたミディー
チャンネル番号に設定する。なお、ここで、スイッチ番
号SWNは「0」によりオーディションキー31を表す
とともに、「1」〜「10」によりテンキー33の
「0」〜「9」の数字キーを表す。
【0030】また、ベロシティーデータを割当てる場
合、ユーザが割当て操作子群38のベロシティーキーを
操作した後、割当てるベロシティーデータをテンキー3
3又はデータ入力キー34により指定するとともに、割
当てられるオーディションキー31又はテンキー33の
いずれか一つを指定すると、CPU41はステップ11
4にて「YES」と判定して、ステップ115にて割当
てベロシティーデータVEL(SWN)を前記指定された
ベロシティーデータに設定する。音高を割当てる場合、
ユーザが割当て操作子群38の音高キーを操作した後、
割当てる音高をテンキー33又はデータ入力キー34に
より指定するとともに、割当てられるオーディションキ
ー31又はテンキー33のいずれか一つを指定すると、
CPU41はステップ116にて「YES」と判定し
て、ステップ117にて割当て音高データNTN(SW
N)を前記指定された音高に設定する。このような操作
を繰り返し行うことにより、オーディションキー31及
びテンキー33の全ての数字キーにミディーチャンネル
1〜16、ベロシティーデータ(1,16,32…)及び音高
(C1,C#1・・・C6)の任意のものを割当てることがで
きる。
【0031】次に、波形メモリ44及びディスク46に
記憶した波形データに基づく楽音を試聴(オーディショ
ン)する各種タイプ及びモードについて説明する。
【0032】まず、波形データに基づく楽音をオーディ
ションキー31の操作により発生させるか、テンキー3
3の操作により発生させるかを決定するオーディション
タイプについて説明する。このオーディションタイプは
モード指定操作子群38のオーディションタイプキーに
より切り換えられるようになっており、同キーが操作さ
れると、CPU41は図4のステップ118にて「YE
S」と判定して、ステップ119にてオーディションフ
ラグATを反転する(”0”に設定されていれば”1”
に変更し、”1”に設定されていれば”0”に変更す
る)。なお、このオーディションフラグATは”0”に
よりオーディションキー31による発音制御を表し、”
0”によりテンキー33による発音制御を表す。前記ス
テップ119の処理後、ステップ120〜122の処理
により、オーディションフラグATが”0”であればオ
ーディションランプ38aを消灯させ、同フラグAT
が”1”であれば同ランプ38aを点灯させる。
【0033】次に、オーディションキー31の操作によ
って発生させた楽音を同キー31の操作解除後にも発生
続けさせるイグノアモードについて説明する。このイグ
ノアモードはモード指定操作子群38のイグノアモード
キーの操作により交互に設定及び解除されるようになっ
ており、同キーが操作されると、CPU41はステップ
123にて「YES」と判定して、ステップ124にて
イグノアフラグIGを反転する。イグノアフラグIG
は”1”によりイグノアモードの設定状態を表し、”
0”により同モードの解除状態を表す。なお、イグノア
モードの解除状態では、オーディションキー31の操作
解除に応答して楽音の発生は停止する。
【0034】次に、オーディションキー31の操作に応
答して、波形メモリ44又はディスク46に記憶されて
いる波形データをそのままの音高及び音量で再生して同
波形データに基づく楽音を発生させるオリジナルモード
について説明する。このオリジナルモードはモード指定
操作子群38のオリジナルモードキーの操作により交互
に設定及び解除されるようになっており、同キーが操作
されると、CPU41はステップ125にて「YES」
と判定して、ステップ126にてオリジナルフラグAO
を反転する。オリジナルフラグAOは”1”によりオリ
ジナルモードの設定状態を表し、”0”により同モード
の解除状態を表す。なお、オリジナルモードの解除状態
では、波形データはオーディションキー31に割当てら
れている音高及びベロシティーデータにより制御された
音量で再生される。
【0035】次に、オーディションキー31の操作に応
答し、ディスク46内の波形データを再生して同波形デ
ータに基づく楽音を発生するディスクモードについて説
明する。このディスクモードはモード指定操作子群38
のディスクモードキーの操作により交互に設定及び解除
されるようになっており、同キーが操作されると、CP
U41はステップ127にて「YES」と判定して、ス
テップ128にてディスクフラグDMを反転する。ディ
スクフラグDMは”1”によりディスクモードの設定状
態を表し、”0”により同モードの解除状態を表す。な
お、ディスクモードの解除状態では、波形メモリ44内
の波形データに基づく楽音が発生される。
【0036】次に、オーディションキー31の操作毎に
順次「1」〜「16」のミディーチャンネルに割当てた
波形データに基づく楽音を順次発生していくチャンネル
シーケンスモードについて説明する。このチャンネルシ
ーケンスモードはモード指定操作子群38のチャンネル
シーケンスモードキーの操作により交互に設定及び解除
されるようになっており、同キーが操作されると、CP
U41はステップ129にて「YES」と判定して、ス
テップ130にてチャンネルシーケンスフラグSQCを
反転する。チャンネルシーケンスフラグSQCは”1”
によりチャンネルシーケンスモードの設定状態を表
し、”0”により同モードの解除状態を表す。なお、チ
ャンネルシーケンスモードの解除状態では、オーディシ
ョンキー31に割当てられたミディーチャンネルに対応
した波形データに基づく楽音が発生される。前記ステッ
プ130の処理後、ステップ131にてミディーチャン
ネル1〜16を順次指定するためのチャンネルナンバN
Cを初期値「1」に設定する。
【0037】次に、オーディションキー31の操作毎に
ベロシティーデータを1/16/32・・・倍の9段階
に順に上昇させて、同ベロシティーデータに対応した音
量の楽音を順に発生するベロシティーシーケンスモード
について説明する。このベロシティーシーケンスモード
はモード指定操作子群38のベロシティーシーケンスモ
ードキーの操作により交互に設定及び解除されるように
なっており、同キーが操作されると、CPU41はステ
ップ132にて「YES」と判定して、ステップ133
にてベロシティーシーケンスフラグSQVを反転する。
ベロシティーシーケンスフラグSQVは”1”によりベ
ロシティーシーケンスモードの設定状態を表し、”0”
により同モードの解除状態を表す。なお、ベロシティー
シーケンスモードの解除状態では、発生される楽音の音
量はオーディションキー31に割当てられたベロシティ
ーデータに応じて決まる。前記ステップ133の処理
後、ステップ134にてシーケンスベロシティーデータ
VELCTY(NV)を指定するベロシティーナンバNVを
初期値「0」に設定する。このシーケンスベロシティー
データVELDTY(NV)はプログラムメモリ42中に予
め記憶されていて1/16/32・・・倍のように9段
階に順次大きくなる音量を示すものである。
【0038】次に、オーディションキー31の操作毎に
13種類の音高を半音ずつ上昇させて同音高(C3,C#3
・・・C4)を有する楽音を順に発生する音高シーケンス
モードについて説明する。この音高シーケンスモードは
モード指定操作子群38の音高シーケンスモードキーの
操作により交互に設定及び解除されるようになってお
り、同キーが操作されると、CPU41はステップ13
5にて「YES」と判定して、ステップ136にて音高
シーケンスフラグSQNを反転する。音高シーケンスフ
ラグSQNは”1”により音高シーケンスモードの設定
状態を表し、”0”により同モードの解除状態を表す。
なお、音高シーケンスモードの解除状態では、発生され
る楽音の音高はオーディションキー31に割当てられた
音高に応じて決まる。前記ステップ136の処理後、ス
テップ137にてシーケンス音高データNOTE(NN)を
指定する音高ナンバNNを初期値「0」に設定する。こ
のシーケンス音高データNOTE(NN)はプログラムメモ
リ42中に予め記憶されていてC3,C#3・・・C4のよう
に半音ずつ順に大きくなる13種類の音高を示すもので
ある。
【0039】次に、波形メモリ44又はディスク46に
記憶した波形データをオーディションキー31又はテン
キー33の操作に応じて読出して、同読出した波形デー
タに基づく楽音を発生する動作について説明する。オー
ディションキー31が操作されると、CPU41は図6
のステップ138にて「YES」と判定してプログラム
をステップ139のオーディションキー操作ルーチンに
進める。オーディションキー操作ルーチンは図7,8に
詳細に示されており、CPU41は同ルーチンの実行を
ステップ200にて開始して、ステップ201にてオー
ディションフラグATが”0”であるか否かを判定す
る。オーディションフラグATが”1”であれば、ステ
ップ201にて「NO」と判定してプログラムをステッ
プ227に進め、同ステップ227にて同ルーチンの実
行を終了する。したがって、この場合には楽音は発生さ
れない。
【0040】オーディションフラグATが”0”であれ
ば、ステップ201にて「YES」と判定し、ステップ
202にて前記ステップ138における「YES」との
判定がオーディションキー31の操作によるものか操作
解除によるものかを判定する。この場合、オーディショ
ンキー31は操作されたので、ステップ202にて「Y
ES」と判定して、ステップ203にてチャンネルシー
ケンスフラグSQCが”1”であるか否かを判定する。
チャンネルシーケンスフラグSQCが”0”であれば、
ステップ203にて「NO」と判定して、ステップ20
4にてミディーチャンネル指定データCHをオーディシ
ョンキー31に対する割当てミディーチャンネルMDC
H(0)に設定する。チャンネルシーケンスフラグSQC
が”1”であれば、ステップ203にて「YES」と判
定して、ステップ205にてミディーチャンネル指定デ
ータCHをチャンネルナンバNCに設定する。このチャ
ンネルナンバNCは初期に図5のステップ131の処理
により「1」に設定されたもので、次のステップ206
の処理により順次「1」ずつ「16」まで増加されるも
のである。すなわち、ステップ206の処理において
は、チャンネルナンバNCは「16」であれば「1」に
変更され、それ以外の場合には現在値に「1」が加算さ
れる。前記ステップ203〜206の処理後、ステップ
207にてミディーチャンネル指定データCHにより指
定されてミディーチャンネルに割り当てられたチャンネ
ル波形番号WN(CH)を、波形メモリ44内の波形データ
を指定するための波形指定番号WVNとして設定する。
【0041】次に、ステップ208にてオリジナルフラ
グAOが”0”であるか否かを判定する。楽音発生装置
が現在オリジナルモードに設定されていてオリジナルフ
ラグAOが”1”に設定されていれば、ステップ208
にて「NO」と判定してプログラムをステップ209に
進める。ステップ209においては、波形メモリ44か
ら波形指定番号WVNにより指定される音高データを読
出して再生音高データNTとして設定する。また、楽音
発生装置が現在オリジナルモードに設定されていなくて
オリジナルフラグAOが”0”に設定されていれば、ス
テップ208にて「YES」と判定してプログラムをス
テップ210に進める。
【0042】ステップ210においては音高シーケンス
フラグSQNが”1”であるか否かを判定する。音高シ
ーケンスフラグSQNが”0”であれば、ステップ21
0にて「NO」と判定して、ステップ211にて再生音
高データNTをオーディションキー31に対する割当て
音高データNTN(0)に設定する。音高シーケンスフラ
グSQNが”1”であれば、ステップ210にて「YE
S」と判定して、ステップ212にて再生音高データN
Tを音高ナンバNNにより指定されるシーケンス音高デ
ータNOTE(NN)に設定する。この音高ナンバNNは初
期に図5のステップ137の処理により「0」に設定さ
れたもので、次のステップ213の処理により順次
「1」ずつ「12」まで増加されるものである。すなわ
ち、ステップ213の処理においては、音高ナンバNN
は「12」であれば「0」に変更され、それ以外の場合
には現在値に「1」が加算される。前記ステップ208
〜213の処理後、ステップ214にて波形メモリ44
から波形指定番号WVNにより指定される音高データを
読出してオリジナル音高データONTとして設定する。
【0043】次に、ステップ215にてオリジナルフラ
グAOが”0”であるか否かをふたたび判定する。オリ
ジナルフラグAOが”1”に設定されていれば、ステッ
プ215にて「NO」と判定して、ステップ216にて
再生ベロシティーデータVLを「1」に設定する。オリ
ジナルフラグAOが”0”に設定されていれば、ステッ
プ215にて「YES」と判定してプログラムをステッ
プ217に進める。ステップ217においてはベロシテ
ィーシーケンスフラグSQVが”1”であるか否かを判
定する。ベロシティーシーケンスフラグSQVが”0”
であれば、ステップ217にて「NO」と判定して、ス
テップ218にて再生ベロシティーデータVLをオーデ
ィションキー31に対する割当てベロシティーデータV
EL(0)に設定する。ベロシティーシーケンスフラグS
QVが”1”であれば、ステップ217にて「YES」
と判定して、ステップ219にて再生ベロシティーデー
タVLをベロシティーナンバNVにより指定されるシー
ケンスベロシティーデータVELCTY(NV)に設定す
る。このベロシティーナンバNVは初期に図5のステッ
プ134の処理により「0」に設定されたもので、次の
ステップ220の処理により順次「1」ずつ「8」まで
増加されるものである。すなわち、ステップ220の処
理においては、ベロシティーナンバNVは「8」であれ
ば「0」に変更され、それ以外の場合には現在値に
「1」が加算される。
【0044】次に、ステップ221にてディスクフラグ
DMが”0”であるか否かを判定する。楽音発生装置が
ディスクモードに設定されていなくてディスクフラグD
Mが”0”であれば、ステップ221にて「YES」と
判定してプログラムをステップ222に進める。ステッ
プ222においては、波形指定番号WVN、再生音高デ
ータNT、オリジナル音高データONT及び再生ベロシ
ティーデータVLを楽音信号発生回路23に供給する。
楽音信号発生回路23は波形指定番号WVNにより波形
メモリ44内の波形データを指定し、オリジナル音高デ
ータONTに対する再生音高データNTの比(NT/O
NT)を入力時のサンプリングレートに乗じたレートで
前記指定した波形データを波形メモリ44から読出して
入力する。そして、楽音信号発生回路23は前記入力し
た波形データの振幅を再生ベロシティーデータVLに応
じて制御し、同制御された波形データをアナログ楽音信
号に変換してサウンドシステム27に出力する。したが
って、サウンドシステム27は、波形指定番号WVNに
より指定された波形データに対応し、かつ楽音制御要素
としての再生音高データNL及び再生ベロシティーデー
タVLに対応した音高及び音量を有する楽音が発生され
ることになる。
【0045】一方、楽音発生装置がディスクモードに設
定されていてディスクフラグDMが”1”であれば、ス
テップ221にて「NO」と判定してプログラムをステ
ップ223に進める。ステップ223においては、ディ
スク波形番号DWN、再生音高データNT、オリジナル
音高データONT及び再生ベロシティーデータVLを楽
音信号発生回路23に供給する。楽音信号発生装置23
はディスク波形番号DWNによりディスク46内の波形
データを指定し、前記場合と同一条件により決定したレ
ートで前記指定した波形データをディスク46から読出
して入力する。そして、楽音信号発生回路23は再生ベ
ロシティーデータVLに応じて前記入力した波形データ
の振幅を制御し、同制御された波形データをアナログ楽
音信号に変換してサウンドシステム27に出力する。な
お、ディスク波形番号DWNは上述した図2のステップ
106,107の処理により外部音入力操作子群35の
中のディスク波形番号指定キー及びテンキー33の操作
により設定されたものである。また、図7のステップ2
09,214の処理によりオリジナル音高データONT
と再生音高データNTは等しく設定され、またステップ
216の処理により再生ベロシティーデータVLは「1
倍」に設定されている。したがって、サウンドシステム
27からはディスク46に記憶された波形データがその
ままアナログ楽音信号に変換されて楽音として発生され
る。
【0046】一方、上述のように楽音を発生させるため
のオーディションキー31の操作が解除されると、CP
U41は図7のステップ202にて「NO」と判定し
て、プログラムをステップ225に進める。ステップ2
25においてはイグノアフラグIGが”0”であるか否
かを判定する。楽音発生装置がイグノアモードに設定さ
れていなくてイグノアフラグIGが”0”であれば、ス
テップ225にて「YES」と判定して、ステップ22
6にて発音終了指示信号を楽音信号発生回路23に供給
する。楽音信号発生回路23は前記指示信号に応答して
上述のオーディションキー31の操作により発生された
楽音を減衰させた後、同楽音の発生を終了させる。
【0047】また、楽音発生装置がイグノアモードに設
定されていてイグノアフラグIGが”1”であれば、ス
テップ225にて「NO」と判定して、ステップ227
にてこのオーディションキー操作ルーチンの実行を終了
する。これにより、前記オーディションキー31の操作
による楽音は発生され続けることになる。このような楽
音の発生中、ダンプキー32が操作されると、CPU4
1はステップ142にて「YES」と判定し、ステップ
143にて全ての楽音の発生を停止させるための停止信
号を楽音信号発生回路23に供給する。楽音信号発生回
路23はこの停止信号に応答して全ての発生中の楽音を
停止させるので、前記オーディションキー31の操作に
より発生され続けた楽音の発生が停止する。また、この
ダンプキー32はオーディションキー31による楽音以
外の発生の停止、例えばユーザが作成した減衰しない振
幅エンベロープに従った楽音の発生の停止にも利用され
る。
【0048】次に、楽音の発生のためにテンキー33が
操作された場合について説明する。テンキー33のいず
れかが操作されると、CPU41は図6のステップ14
0にて「YES」と判定してプログラムをステップ14
1のテンキー操作ルーチンに進める。テンキー操作ルー
チンは図9に詳細に示されており、CPU41は同ルー
チンの実行をステップ300にて開始して、ステップ3
01にてオーディションフラグATが”1”であるか否
かを判定する。オーディションフラグATが”0”であ
れば、ステップ301にて「NO」と判定してプログラ
ムをステップ311に進め、同ステップ311にて同ル
ーチンの実行を終了する。したがって、この場合には楽
音は発生されない。
【0049】オーディションフラグATが”1”であれ
ば、ステップ301にて「YES」と判定し、ステップ
302にて前記図6のステップ140における「YE
S」との判定がテンキー33の操作によるものか操作解
除によるものかを判定する。この場合、テンキー33は
操作されたので、ステップ302にて「YES」と判定
して、ステップ303にてスイッチ番号SWNをテンキ
ー33のうちで操作されたキーに割当てた番号に設定す
る。次に、ステップ304〜308の処理により、ミデ
ィーチャンネル指定データCH、波形指定番号WVN、
再生音高データNT、オリジナル音高データONT及び
再生ベロシティーデータVLを設定する。ミディーチャ
ンネル指定データCHはテンキー33のうちの操作され
たキーに割当てた割当てミディーチャンネルデータMD
CH(SWN)に設定される。波形指定番号WVNはミディ
ーチャンネル指定データCHにより指定されるチャンネ
ル波形番号WN(CH)に設定される。再生音高データNT
はテンキー33のうちで操作されたキーに対する割当て
音高データNTN(SWN) に設定される。オリジナル音高
データONTは波形メモリ44内に記憶されていて波形
指定番号WVNにより指定される音高データに設定され
る。再生ベロシティーデータVLはテンキー33のうち
で操作されたキーに対する割当てベロシティーデータV
EL(SWN)に設定される。
【0050】次に、CPU41はステップ309にて波
形指定番号WVN、再生音高データNT、オリジナル音
高データONT及び再生ベロシティーデータVLを楽音
信号発生回路23に供給する。楽音波形信号発生回路2
3は波形指定番号WVNにより波形メモリ44内の波形
データを指定し、オリジナル音高データONTに対する
再生音高データNTの比(NT/ONT)を入力時のサ
ンプリングレートに乗じたレートで前記指定した波形デ
ータを波形メモリ44から読出して入力する。そして、
楽音信号発生回路23は、上述の場合と同様に、供給さ
れた波形データの振幅を再生ベロシティーデータVLに
応じて制御するとともに、同制御された波形データをア
ナログ楽音信号に変換してサウンドシステム27に出力
する。したがって、サウンドシステム27は、波形指定
番号WVNにより指定された波形データに対応し、かつ
楽音制御要素としての再生音高データNL及び再生ベロ
シティーデータVLに対応した音高及び音量を有する楽
音を発生することになる。
【0051】一方、前記操作されたいずれかのテンキー
33の操作が解除されると、CPU41はステップ30
2にて「NO」と判定して、ステップ310にて発音終
了指示信号を楽音信号発生回路23に供給する。楽音信
号発生回路23は前記指示信号に応答して前記いずれか
のテンキー33の操作により発生された楽音を減衰させ
た後、同楽音の発生を終了させる。
【0052】次に、波形データのエディット処理につい
て説明する。ユーザが外部音入力操作子群35の中のエ
ディットキーの操作により波形データのエディットを指
示すると、図6のステップ144にて「YES」と判定
してプログラムをステップ145に進める。ステップ1
45においては、テンキー33、データ入力キー34な
どの操作により波形メモリ44又はディスク46内の波
形データがエディットされ、同エディットの終了時にエ
ディットされた波形データが読出されて楽音信号発生回
路23に出力される。これにより、サウンドシステム2
7からは、エディットされた波形データに基づく楽音が
発生されて、ユーザはエディット結果を即座に確認でき
る。この場合、特に、イグノアモードすなわちオーディ
ションキー31の操作を解除しても楽音が発生され続け
るモードにおいて、設定されている波形指定番号WVN
により波形メモリ44内の波形データを指定して同波形
データをエディットすれば、楽音を発生しながら発生中
の楽音に対応した波形データをエディットできる。ま
た、テンキー33、データ入力キー34などの操作によ
り波形メモリ44又はディスク46内の波形データを別
途指定するようにすれば、波形メモリ44又はディスク
46内の任意の波形データをエディットすることができ
る。
【0053】なお、以上説明した操作子(キー)の操作
に基づく楽音発生装置の設定動作については、図6のス
テップ146にて処理される。また、ミディーインター
フェース回路21にミディーチャンネルデータ、音高デ
ータ、キーオンデータ、ベロシティーデータなどのミデ
ィーデータが供給されると、CPU41はこのミディー
データを楽音信号発生回路23に転送する。楽音信号発
生回路23は前記ミディーデータ中のミディーチャンネ
ルデータにより波形メモリ44内の波形データを指定し
て、同指定した波形データを音高データに応じたレート
で読出して入力するとともに、同入力した波形データを
音高データ、キーオンデータ、ベロシティーデータなど
に応じた修飾を施することにより楽音信号を形成してサ
ウンドシステム27に供給する。サウンドシステム27
から同楽音信号に対応した楽音が発音される。ミディー
データとしてキーオフデータが供給されれば、楽音信号
発生回路23は前記楽音信号の発生を停止する。
【0054】上記作動説明からも理解できるとおり、上
記実施例によれば、モード指定操作子群38のオーディ
ションタイプキーの操作に応答してオーディションフラ
グATが”0”又は”1”に切り換え設定され(図4の
ステップ118,119)、同フラグATが”0”に設
定されていれば、一つのオーディションキー31の操作
に応答して波形メモリ44又はディスク46内の波形デ
ータが読出されて、同読出された波形データに基づく楽
音が発生制御される(図7,8のステップ201〜22
3)。一方、オーディションフラグATが”1”に設定
されていれば、テンキー33のいずれかの操作に応答し
て波形メモリ44内の波形データであって同操作された
キーに割当てられている波形データが読出されて、同読
出された波形データが前記操作されたキーに割当てられ
た制御要素(音高、音量)により制御されて、同制御さ
れた波形データが楽音として発生される(図9のステッ
プ301〜309)。これにより、オーディションフラ
グATが”1”であれば、ユーザはテンキー33の各キ
ーを順次連打することにより複数の波形データに基づく
楽音を複数の条件の基に順次発生させることができる。
したがって、ユーザは波形メモリ44に記憶した複数の
波形データに基づく複数の楽音を複数の条件で短時間か
つ比較しながら試聴することができ、楽音の試聴が便利
になる。
【0055】また、モード指定操作子群38のイグノア
モードキーの操作に応答してイグノアフラグIGが”
0”又は”1”に切り換え設定され(図4のステップ1
23,124)、イグノアフラグIGが”0”であれば
オーディションキー31の操作により発生された楽音は
同キー31の操作解除に発生を停止し,同フラグIG
が”1”であれば前記キー31の操作を解除しても前記
楽音は発生を続ける(図7のステップ225,22
6)。この場合には、ダンプキー32の操作により前記
楽音の発生は停止する(図6のステップ142,14
3)。これにより、イグノアフラグIGが”1”であれ
ば、ユーザはオーディションキー31の操作に応答して
波形データに基づく楽音を発生させ続けることができ
る。したがって、ユーザは、オーディションキー31を
操作し続けなくても、長時間に渡って楽音の試聴ができ
るようにもなり、楽音のチェックを十分入念に行うこと
ができる。特に、波形メモリ44内の波形データのエデ
ィットを行うような場合(図6のステップ144,14
5)、楽音を発生させたまま前記エディットを行うこと
ができるようにもなる。
【0056】また、モード指定操作子群38のオリジナ
ルモードキーの操作に応答してオリジナルフラグAO
が”0”又は”1”に切り換え設定され(図4のステッ
プ125,126)、同フラグAOが”0”であればオ
ーディションキー31の操作により楽音として発生され
る波形データは同キー31に割当てた制御要素(音高、
音量)により修正され、同フラグAOが”1”であれば
波形メモリ44に記憶された波形データがそのままで楽
音として発生される(図7,8のステップ208〜21
1,214〜218,222)。これにより、ユーザは
波形メモリ44に記憶した元の波形データに対応した楽
音と、音高、音量などの制御要素で修正した波形データ
に基づく楽音を試聴できる。したがって、ユーザは、音
高、音量などが変化した場合における元の波形データに
基づく楽音の変化状態を把握することができ、実際のミ
ディーデータの供給により演奏される楽音の状態を適切
にチェックすることができるようになる。
【0057】また、モード指定操作子群38のチャンネ
ルシーケンスモードキーの操作に応答してチャンネルシ
ーケンスフラグSQCが”0”又は”1”に切り換え設
定され(図5のステップ129,130)、同フラグS
QCが”0”であればオーディションキー31の操作に
より同キー31に割当てたミディーチャンネルの波形デ
ータが読出されて楽音として発生され、同フラグSQC
が”1”であればオーディションキー31の操作毎に1
〜16のミディーチャンネルの波形データが順次読出さ
れて楽音として発生される(図7のステップ203〜2
07,222)。これにより、ユーザはオーディション
キー31を連打することにより複数の波形データに基づ
く楽音を順次発生させることができる。したがって、ユ
ーザは波形メモリ44に記憶した波形データであってオ
ーディションキー31に割当てた一つの波形データに基
づく楽音を簡単な操作により試聴したり、1〜16のミ
ディーチャンネルに割当てた複数の波形データに基づく
複数の楽音を短時間で比較しながら試聴することがで
き、楽音の試聴が便利になる。
【0058】また、モード指定操作子群38の音高シー
ケンスモードキーの操作に応答して音高シーケンスフラ
グSQNが”0”又は”1”に切り換え設定され(図5
のステップ135,136)、同フラグSQNが”0”
であればオーディションキー31の操作により同キー3
1に割当てた音高に対応したレートで波形データが読出
されて楽音として発生され、同フラグSQCが”1”で
あればオーディションキー31の操作毎に複数の異なる
音高に対応したレートで波形データが読出されて楽音と
して発生される(図7のステップ210〜213,22
2)。これにより、ユーザはオーディションキー31を
連打することにより複数の異なる音高の楽音を順次発生
させることができる。
【0059】また、モード指定操作子群38のベロシテ
ィーシーケンスモードキーの操作に応答してベロシティ
ーシーケンスフラグSQVが”0”又は”1”に切り換
え設定され(図5のステップ132,133)、同フラ
グSQVが”0”であればオーディションキー31の操
作により同キー31に割当てたベロシティーデータで波
形データの振幅が制御されて楽音として発生され、同フ
ラグSQVが”1”であればオーディションキー31の
操作毎に複数の異なるベロシティーデータで波形データ
の振幅が順次制御されて楽音として発生される(図8の
ステップ217〜220,222)。これにより、ユー
ザはオーディションキー31を連打することにより複数
の異なる音量の楽音を順次発生させることができる。
【0060】これらにより、ユーザはオーディションキ
ー31を1回操作することにより同キー31に割当てた
波形データを特定の音高、音量などの楽音制御要素で修
正し、同修正した波形データに基づく楽音を発生させる
ことができる。また、ユーザはオーディションキー31
を連打することにより前記波形データを種々の音高、音
量などの楽音制御要素で修正し、同修正した波形データ
に基づく楽音を順次発生させることができる。したがっ
て、ユーザは波形メモリ44に記憶した波形データに基
づく楽音を簡単な操作により試聴したり、同波形データ
に基づく楽音を種々の音高、音量に変化させた状態で試
聴したりすることができ、実際の演奏で発音される楽音
の状態を適切にチェックすることができるようになる。
【0061】また、モード指定操作子群38のディスク
モードキーの操作に応答してディスクフラグDMが”
0”又は”1”に切り換え設定され(図5のステップ1
27,128)、同フラグDMが”0”であれば波形メ
モリ44内の波形データが再生され、同フラグDMが”
1”であればディスク46内の波形データが再生される
(図8のステップ221〜223)。したがって、異な
る2種のメモリに記憶した波形データに基づく楽音を簡
単な操作により試聴することができるようになり、同試
聴が便利になる。
【0062】なお、上記実施例においては、オーディシ
ョンキー31及びテンキー33のそれぞれに指示操作子
群37を用いた割当て処理によりミディーチャンネル、
音高、ベロシティーを自由に割当て得るようにしたが、
これらのキー31,33に対する割当ては予め設定され
た固定的なものであってもよい。
【0063】また、上記実施例においては、楽音発生装
置がイグノアモードに設定された場合、オーディション
キー31の操作により発生された楽音を、ダンプキー3
2及び図6のステップ142,143の処理からなる停
止手段の作用により停止させるようにしたが、前記停止
手段に代えて又は同停止手段と共に、同楽音が発生され
てから所定の長い時間後に自動的に停止させる自動停止
手段を設けるようにしてもよい。この場合、オーディシ
ョンキー31の操作時にイグノアモードフラグIGが”
1”であることを条件にタイマ手段を作動開始させ、同
タイマ手段による計数時間が所定値より大きくなった時
点で前記楽音の発生を停止させるようにすればよい。そ
して、この所定値を十分大きな値に設定すれば、試聴用
の楽音は長時間発生されるので、上述した場合と同様
に、波形データのエディットに便利になる。
【0064】また、上記実施例の音高シーケンスモード
においては、オーディションキー31の操作毎に音高を
半音ずつ上昇させるようにしたが、他の音程ずつ、例え
ばC1,C2,C3・・・のように1オクターブずつ音高を変化
させるようにしてもよい。この場合、シーケンス音高デ
ータNOTE(NN)をプログラムメモリ42に予め記憶さ
れていてC1,C2,C3・・・のように順次大きくなる13種
類の音高を示すデータに設定しておくとよい。また、音
高データNOTE(NN)を順次小さくなる音高を示すデー
タに設定しておけば、オーディションキー31の操作毎
に音高を順次下げることもできる。
【0065】さらに、上記実施例においては、本願発明
を鍵盤などの演奏操作子を有しない楽音発生装置に適用
するようにしたが、同発明は鍵盤などの演奏操作子を有
する楽音発生装置(電子楽器)にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す楽音発生装置のブロ
ック図である。
【図2】 図1のプログラムメモリに記憶されているメ
インプログラムの最初の部分を示すフローチャートであ
る。
【図3】 同プログラムの次の部分を示すフローチャー
トである。
【図4】 同プログラムの次の部分を示すフローチャー
トである。
【図5】 同プログラムの次の部分を示すフローチャー
トである。
【図6】 同プログラムの最後の部分を示すフローチャ
ートである。
【図7】 図6のオーディションキー操作ルーチンの前
半部分を詳細に示すフローチャートである。
【図8】 図6のオーディションキー操作ルーチンの後
半部分を詳細に示すフローチャートである。
【図9】 図6のテンキー操作ルーチンを詳細に示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
21…ミディーインターフェース回路、22…外部音入
力インターフェース回路、23…楽音信号発生回路、3
0…操作パネル、31…オーディションキー、32…ダ
ンプキー、33…テンキー、34…データ入力キー、3
5…外部音入力操作子群、36…波形割当てキー、37
…割当て指示操作子群、38…モード指定操作子群、4
1…CPU、42…プログラムメモリ、43…ワーキン
グメモリ、44…波形メモリ、46…ディスク。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数組の音声信号をサンプリング入力す
    るとともに同複数組の音声信号にそれぞれ対応した複数
    の波形データをメモリ装置に記憶しておき、同メモリ装
    置に記憶した複数の波形データを選択的に読出して楽音
    としてそれぞれ発生する楽音発生装置において、 前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード又は第2モードを選択するためのモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき一
    つの試聴用キーの操作に応答して同一つのキーに割当て
    た波形データを読出し、同読出した波形データに基づく
    楽音の発生を制御する第1制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき複
    数の試聴用キーの各操作に応答して同複数の試聴用キー
    にそれぞれ割当てた波形データを読出し、同読出した波
    形データに基づく楽音の発生を制御する第2制御手段と
    を設けたことを特徴とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】 音声信号をサンプリング入力するととも
    に同音声信号に対応した波形データをメモリ装置に記憶
    しておき、同メモリ装置に記憶した波形データを読出し
    て楽音として発生する楽音発生装置において、 前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード又は第2モードを選択するためのモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき試
    聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出し、同
    読出した波形データに基づく楽音の発生を制御するとと
    もに同試聴用キーの操作解除により前記楽音の発生を停
    止する第1制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき前
    記試聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出
    し、同読出した波形データに基づく楽音の発生を制御す
    るとともに同試聴用キーを操作解除しても前記楽音を発
    生し続けさせる第2制御手段とを設けたことを特徴とす
    る楽音発生装置。
  3. 【請求項3】 音声信号をサンプリング入力するととも
    に同音声信号に対応した波形データをメモリ装置に記憶
    しておき、同メモリ装置に記憶した波形データを読出し
    て楽音として発生する楽音発生装置において、 試聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出し、
    同読出した波形データに基づく楽音の発生を制御すると
    ともに同試聴用キーを操作解除しても前記楽音を発生し
    続けさせる発音制御手段と、 前記楽音の発生を停止させる停止制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする楽音発生装置。
  4. 【請求項4】 音声信号をサンプリング入力するととも
    に同音声信号に対応した波形データをメモリ装置に記憶
    しておき、同メモリ装置に記憶した波形データを読出し
    て楽音として発生する楽音発生装置において、 前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード又は第2モードを選択するためのモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき試
    聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出し、同
    読出した波形データに基づく楽音の発生を制御する第1
    制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき前
    記試聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出す
    とともに予め決めた制御要素で修正し、同修正した波形
    データに基づく楽音の発生を制御する第2制御手段とを
    設けたことを特徴とする楽音発生装置。
  5. 【請求項5】 複数組の音声信号をサンプリング入力す
    るとともに同複数組の音声信号にそれぞれ対応した複数
    の波形データをメモリ装置に記憶しておき、同メモリ装
    置に記憶した複数の波形データを選択的に読出して楽音
    としてそれぞれ発生する楽音発生装置において、 前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード又は第2モードを選択するためのモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき試
    聴用キーの操作に応答して同キーに割当てた波形データ
    を読出し、同読出した波形データに基づく楽音の発生を
    制御する第1制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき前
    記試聴用キーの操作に応答して同操作毎に異なる波形デ
    ータを読出し、同読出した波形データに基づく楽音の発
    生を制御する第2制御手段とを設けたことを特徴とする
    楽音発生装置。
  6. 【請求項6】 音声信号をサンプリング入力するととも
    に同音声信号に対応した波形データをメモリ装置に記憶
    しておき、同メモリ装置に記憶した波形データを読出し
    て楽音として発生する楽音発生装置において、 前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード又は第2モードを選択するためのモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき試
    聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出すとと
    もに予め決めた制御要素で修正し、同修正した波形デー
    タに基づく楽音の発生を制御する第1制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき前
    記試聴用キーの操作に応答して前記波形データを読出す
    とともに、同試聴用キーの操作毎に同波形データを予め
    決めた異なる制御要素でそれぞれ修正し、同修正した波
    形データに基づく楽音の発生を制御する第2制御手段と
    を設けたことを特徴とする楽音発生装置。
  7. 【請求項7】 複数組の音声信号をサンプリング入力す
    るとともに同複数組の音声信号にそれぞれ対応した複数
    波形データをメモリ装置に記憶しておき、同メモリ装
    置に記憶した複数の波形データを選択的に読出して楽音
    としてそれぞれ発生する楽音発生装置において、前記波形データに基づく楽音をそれぞれ異なる態様で試
    聴する第1モード乃至第3モードのうちのいずれかを選
    択するためのモード選択手段と、 前記モード選択手段が第1モードを選択しているとき一
    つの試聴用キーの操作に応答して同一つのキーに割当て
    た波形データを読出し、同読出した波形データに基づく
    楽音の発生を制御する第1制御手段と、 前記モード選択手段が第2モードを選択しているとき前
    記一つの試聴用キーの操作に応答して同操作毎に異なる
    波形データを読出し、同読出した波形データに基づく楽
    音の発生を制御する第2制御手段と、 前記モード選択手段が第3モードを選択しているとき複
    数の試聴用キーの各操作に応答して同複数の試聴用キー
    にそれぞれ割当てた波形データを読出し、同読出した波
    形データに基づく楽音の発生を制御する第3制御手段と
    を設けたことを特徴とする楽音発生装置。
JP6214910A 1994-09-08 1994-09-08 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP3050055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214910A JP3050055B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214910A JP3050055B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876763A JPH0876763A (ja) 1996-03-22
JP3050055B2 true JP3050055B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16663602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214910A Expired - Fee Related JP3050055B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918676B2 (ja) 2002-08-05 2007-05-23 ヤマハ株式会社 オーディオミキシング用信号経路設定装置およびオーディオミキシング用信号経路設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0876763A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8772618B2 (en) Mixing automatic accompaniment input and musical device input during a loop recording
JP2001013963A (ja) 音声信号または楽音信号の処理装置
US4754680A (en) Overdubbing apparatus for electronic musical instrument
JP3707300B2 (ja) 楽音発生装置用拡張ボード
US5668337A (en) Automatic performance device having a note conversion function
JP3050055B2 (ja) 楽音発生装置
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP3397078B2 (ja) 電子楽器
JP2937029B2 (ja) 楽音発生装置
JP4501639B2 (ja) 音響信号読出装置及びプログラム
JP4496927B2 (ja) 音響信号記録装置及びプログラム
JPH05181470A (ja) マイナスワン演奏装置
JP3669335B2 (ja) 自動演奏装置
JP3462611B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH10312190A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP3758041B2 (ja) 楽音制御データ発生装置
JP3200742B2 (ja) 電子楽器
JP3509140B2 (ja) 電子楽器
JP4214957B2 (ja) 音響信号処理用パラメータの編集装置及びプログラム
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JPH05289662A (ja) エフェクト自動選択装置
JPH09325770A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees