JPS6328896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328896B2
JPS6328896B2 JP55037167A JP3716780A JPS6328896B2 JP S6328896 B2 JPS6328896 B2 JP S6328896B2 JP 55037167 A JP55037167 A JP 55037167A JP 3716780 A JP3716780 A JP 3716780A JP S6328896 B2 JPS6328896 B2 JP S6328896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenyl
aqueous solution
present
chloroacetylenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133228A (en
Inventor
Motoyuki Suzuki
Hiroshi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP3716780A priority Critical patent/JPS56133228A/ja
Publication of JPS56133228A publication Critical patent/JPS56133228A/ja
Publication of JPS6328896B2 publication Critical patent/JPS6328896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1−フエニル−2−クロロアセチレン
類の製造法に関するものである。
1−フエニル−2−クロロアセチレン類は有機
合成品の中間体として、またはその重合体は光特
性などに特異な性質を有するなど有用な化合物で
あり、従来はフエニルアセチレン類のナトリウム
塩または銀塩と塩化スルフリルとを反応させ、合
成しているが反応収率なども悪く、工業的な方法
ではない。
本発明者らは1−フエニル−2−クロロアセチ
レン類を安価にかつ工業的に適した製造法を種々
検討した結果本発明に至つた。すなわち本発明は
α,β,β−トリクロルエチルベンゼン類を相間
移動触媒の存在下にアルカリ水溶液にて分子内脱
塩化水素させることを特徴とする1−フエニル−
2−クロロアセチレン類の製造法である。
本発明において原料として使用するα,β,β
−トリクロルエチルベンゼン類としては 一般式 (式中Aはアルキル基、アルコキシ基、水酸基ま
たはハロゲン原子を示す。nは0または1〜5、
好ましくは1または2)で示される化合物があげ
られる。上記アルキル基としてはメチル、エチ
ル、イソプロピルなど炭素数1〜6の直鎖または
側鎖のアルキル基;アルコキシ基としてはメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など炭素数1〜6
の直鎖または側鎖のアルコキシ基;ハロゲン原子
としてはクロル、ブロム、ヨードなどがあげられ
る。
一般式(1)で示されるα,β,β−トリクロルエ
チルベンゼン類としてはα,β,β−トリクロル
エチルベンゼン、P−メチル−α,β,β−トリ
クロルエチルベンゼン、m−クロル−α,β,β
−クロルエチルベンゼンがあげられる。
一般式(1)のα,β,β−トリクロルエチルベン
ゼン類は対応するβ−クロルスチレン類(たとえ
ば特開昭55−79333(特公昭61−32295)に記載の
方法で得ることができる)に塩素を付加させるこ
とにより容易に、高収率で得ることができる。
本発明に使用する相間移動触媒としてはたとえ
ば小田良平、「化学と工業」第26巻、第6号、第
322−327頁に記載のあるような第4級アンモニウ
ム塩またはホスホニウム塩があげられる。第4級
アンモニウム塩としてはたとえばベンジルトリア
ルキルアンモニウム塩(アルキル基の炭素数通常
1〜8、好ましくは1〜4)(ベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアン
モニウムメトサルフエートなど)およびテトラア
ルキルアンモニウム塩(アルキル基の炭素数通常
1〜8)、(テトラブチルアンモニウムクロライ
ド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリ
オクチルメチルアンモニウムブロマイド、テトラ
ブチルアンモニウムメトサルフエート、テトラブ
チルアンモニウムハイドロジユンサルフエートな
ど)があげられる。ホスホニウム塩としてはトリ
ブチルラウリルホスホニウムブロマイドおよびテ
トラブチルホスホニウムクロライドがあげられ
る。これらの相間移動触媒のうち、好ましいもの
は第4級アンモニウム塩であり、さらに好ましい
ものはベンジルトリメチルアンモニウム塩および
テトラブチルアンモニウム塩である。
相間移動触媒の使用量はα,β,β−トリクロ
ルエチルベンゼン類の重量に対して通常0.1〜30
%、好ましくは0.5〜5%である。使用量が0.1%
未満では反応時間が長くなり30%をこえるととく
に害はないがコスト的に高くつく。
本発明に使用するアルカリ水溶液としてはアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、弱
炭酸塩たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム水溶液および水酸化アンモニウム水溶液お
よびこれらの混合物があげられる。好ましくは水
酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム水溶液であ
る。使用するアルカリ水溶液の濃度は重量基準で
通常10〜80%、好ましくは30〜60%である。濃度
が10%未満では反応温度が低下し、80%より多く
なると生成する塩のために反応液がペースト状に
なり反応速度が低下する。また原料として使用す
るα,β,β−トリクロルエチルベンゼン類に対
する使用量は脱離する塩化水素に対して通常等モ
ル以上あればよいが、好ましくは2〜5倍モルで
ある。使用量が多くなると反応自体には問題ない
が過剰のアルカリが残存するのでコスト的に高く
つく。
本発明における反応温度は通常室温から140℃
の範囲であり、好ましくは50〜100℃である。低
温では反応速度が低下し、140℃よりたかいと副
反応が増大する。また反応時間は通常0.5〜10時
間、好ましくは1〜5時間である。反応は加圧下
減圧下のいずれでも実施できるが通常、常圧下で
実施する。また反応に関与しない溶剤などの共存
下でも実施できるが、通常反応生成物と水溶液の
分離性がよく、工業的には溶剤等を使用しないの
が経済的である。
反応終点はガスクロマトグラフでチエツクする
ことができる。反応終了後は必要により水を加
え、有機層を分離し減圧蒸留などの方法で1−フ
エニル−2−クロロアセチレン類を得ることがで
きる。
本発明は従来の方法よりも安価に簡便に1−フ
エニル−2−クロロアセチレン類を製造できると
いう効果を奏する。したがつて工業的な製法とし
て有意義である。
以下実施例により本発明を説明するが本発明は
これに限定されるものではない。
実施例 1 撹拌器、温度計、冷却管および滴下ロートを備
えた14つ口フラスコ中に50%水酸化カリウム
360gおよびベンジルトリメチルアンモニウムク
ロライド4gを加え、撹拌下、70℃でα,β,β
−トリクロルエチルベンゼン168g(0.802モル)
を1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で
1時間撹拌後、水300gを加えた。有機層を分離
し減圧蒸留すると沸点52−53℃/3mmHgで1−
フエニル−2−クロロアセチレン87g(0.637モ
ル)が得られた。
実施例 2 α,β,β−トリクロルエチルベンゼンの代り
にP−メチル−α,β,β−トリクロルエチルベ
ンゼン150g(0.671モル)を用いて、実施例1と
同様操作すると沸点54−57℃/3mmHgで1−P
−メチルフエニル−2−クロロ−アセチレン67g
(0.491モル)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α,β,β−トリクロルエチルベンゼン類を
    相間移動触媒の存在下に、アルカリ水溶液にて分
    子内脱塩化水素させることを特徴とする1−フエ
    ニル−2−クロロアセチレン類の製造法。 2 相間移動触媒が第4級アンモニウム塩である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 第4級アンモニウム塩がベンジルトリメチル
    アンモニウム塩または/およびテトラブチルアン
    モニウム塩である特許請求の範囲第2項の記載の
    製造法。 4 アルカリ水溶液が水酸化ナトリウムまたは/
    および水酸化カリウムの水溶液である特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の製造法。
JP3716780A 1980-03-24 1980-03-24 Preparation of 1-phenyl-2-chloroacetylene Granted JPS56133228A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3716780A JPS56133228A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Preparation of 1-phenyl-2-chloroacetylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3716780A JPS56133228A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Preparation of 1-phenyl-2-chloroacetylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133228A JPS56133228A (en) 1981-10-19
JPS6328896B2 true JPS6328896B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=12490034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3716780A Granted JPS56133228A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Preparation of 1-phenyl-2-chloroacetylene

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56133228A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018723A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Central Glass Co Ltd 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133228A (en) 1981-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
JPS6328896B2 (ja)
JP2934776B2 (ja) ピバリン酸ハロメチルエステル類の製造法
JPH0329775B2 (ja)
JP2653138B2 (ja) ハロアリルフランカルビノール類およびその製法
JPH0228583B2 (ja)
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
JP2867633B2 (ja) フリルプロパルギルカルビノール類の製造方法
JPS5922712B2 (ja) 3−パ−フルオロアルキル−1,2−エポキシプロパンの製造法
JP3837628B2 (ja) 1−クロロ−1,1,2,2−テトラフロロ−2−メトキシエタン及びその製造方法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JP2688984B2 (ja) (トリハロゲノメチル)フェニルスルホン類の製造方法
KR950011104B1 (ko) 불포화 캐톤의 신규한 제조방법
JPS60218349A (ja) ベンズアルデヒド類の製造法
JP3534811B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法(3)
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPS6335539A (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
JPH01100137A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
JPH0372054B2 (ja)
JPS61225150A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−置換プロピオン酸フロライドの製造法
JPH115760A (ja) ジエーテルの製造方法
JPS59122455A (ja) P−トルエンスルホン酸(メタ)アリルエステルの製造法
JPH0134215B2 (ja)
JPH0461858B2 (ja)
JPH0613472B2 (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法