JPS63288828A - 荷積み方法及びその装置 - Google Patents

荷積み方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63288828A
JPS63288828A JP12084087A JP12084087A JPS63288828A JP S63288828 A JPS63288828 A JP S63288828A JP 12084087 A JP12084087 A JP 12084087A JP 12084087 A JP12084087 A JP 12084087A JP S63288828 A JPS63288828 A JP S63288828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
cargo
load
conveyor
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12084087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733177B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62120840A priority Critical patent/JPH0733177B2/ja
Publication of JPS63288828A publication Critical patent/JPS63288828A/ja
Publication of JPH0733177B2 publication Critical patent/JPH0733177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、倉庫等から搬出された荷をトランク等の荷台
に移載するための荷積み方法及び荷積み装置に関し、特
に、固定設置されたストレージ部と昇降可能な積込部と
に荷揃えされた荷をパレット単位でトラック等の荷台に
移載するのに通した荷積み方法及び荷積み装置に関する
〔従来の技術〕
荷をトラック等の荷台に移載するための荷積み装置とし
ては、実開昭60−9830号公報に記載のもの等が知
られている。
上記公報に記載されている従来の技術について説明する
と、上記公報には、荷搬送コンベヤ(ストレージ部)か
ら荷を受取って運搬車輌(トラック)に渡す昇降装置を
具備する荷積込み装置(積込部)が記載されており、仕
分はコンベヤと積込部との間に設けられたストレージ部
の長さをトラックの荷台長さの約1.5倍となした実施
例が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の従来の技術には以下のような問題
点がある。
即ち、トラックの荷台に積込まれる荷の総てを、ストレ
ージ部において一旦荷揃えした後、積込部を介してトラ
ンクの荷台に移載するようになっているため、ストレー
ジ部の長さはトラックの荷台に収容し得る荷の総てを荷
揃えするのに要する長さと等しいか、或いはそれよりも
長くする必要があり、従って荷揃え及び荷積みスペース
に制約がある倉庫等には通用できない。
従って、本発明の目的は、トラック等の荷台に積込まれ
る荷を、ストレージ部と積込部との双方において荷揃え
することにより、ストレージ部の必要長さを短くした荷
積み方法及びその装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、トラック等の荷台に積込まれる荷を、上記荷
台毎に荷揃えした後、上記荷台に移載する荷積み方法に
おいて、上記部を、固定設置されたストレージ部と昇降
可能な積込部とに荷揃えすることを特徴とする荷積み方
法を提供することによって上記の目的を達成したもので
ある。
また、本発明は、上記荷積み方法を実施するための装置
として、固定設置されたストレージ部と昇降可能な積込
部とを備え、荷をトランク等の荷台に移載する荷積み装
置において、上記ストレージ部を、上記荷台に収容し得
る荷の置よりも少ない量の荷しか収容し得ない大きさと
したことを特徴とする荷積み装置を提供するものである
〔実施例〕
以下、先ず、本発明の荷積み装置を図面に示す一実施例
について説明する。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の荷積み装置の一実
施例の概略を示す平面図及び正面図で、これらの図面に
おいて、1.ビは左右に並設した本発明のストレージ部
としての2列の荷搬送用コンベヤ、2は本発明の昇降可
能−な積込部としての積込装置、3はトラックの荷台、
4.4”はパレット積製品等の荷で、本発明の荷積み装
置は、2列のti)II送用コンベヤl、1゛より搬出
される荷4.4”を、荷台3毎に荷搬送用コンベヤ1゜
1゛ と積込装置2との双方に荷揃えした後、積込装置
2により荷4.4゛ を4個ずつ所望位置に中寄せして
から荷台3に移載するように構成しである。又、l”は
倉庫等から荷4.4”を搬出して1tl19送用コンヘ
ヤ1.1″に分配する分配コンベヤである。又、左右一
対の部材等については、原則として、左側(荷の搬送方
向に対して)のものを示す場合はダッシュを付さずに符
号のみで示し、右側のものを示す場合にはダッシュを付
した同一符号で示す(以下、同じ)。尚、荷搬送用コン
ベヤ1,1°、積込装置2及び荷台3は、2組図示しで
あるが、これらの組数に特に制限はない。
本発明の荷積み装置における上記荷搬送用コンベヤ1.
loは、上記荷台3に収容し得る荷4゜4“の量よりも
少ない量の荷4.4° しか収容し得ない大きさとなし
である。そして、本発明の荷積み装置においては、向!
般送用コンヘヤ1.1’と上記積込装置2とに収容し得
る荷4.4°の量が、荷台3に収容し得る荷4.4゛の
量と略等しいことが好ましい。叩ち、荷台3に積載し得
る荷4.4゛が16個の場合は、2列の荷搬送用コンベ
ヤ1.lo に12価のa4. 4′が収容できるよう
にし、且つ積込装置2に4個の荷4.4°が収容できる
ようにすることが好ましい、尚、荷搬送コンベヤl、1
°は、荷4.4°をストレージし得る構造であれば良く
、ローラコンベヤ、チェーンコンベヤ、或いはこれらの
組合せ等の中から適宜選択できる。
また、上記積込装置2は、上下方向に昇降する昇降装置
5と、該昇降装置5上に配設され荷4゜4°の搬出方向
に対して略直角方向に移動する左右一対の積込コンベヤ
6.6° と、該積込コンベヤ6,6°上の荷4,4゛
 を中寄せする左右一対の中寄せ装置7.7°とを主体
として構成しである。
上記積込装置2の各部をその詳細を示す第3図〜第5図
とともに詳述すると、先ず、上記昇降装置5は、この実
施例の場合、荷搬送用コンベヤ1゜loの1u出端部の
前方(第4図において右方)に固定してあり、その上部
の昇降部51を昇降シリンダー52により昇降させるよ
うになしである。
そして、昇降部51の前方、即ちトラック側には、トラ
・ツクの荷台3の水平方向位置を検出し得るように、荷
4.4°の搬出方向に対して略直角方向に水平に移動す
るスライド軸8を設けである。
上記スライド軸8は、スライドモーター53により荷4
.4°の搬出方向に対して略直角方向に水平に移動する
ようになしてあり、スライド軸8の両端部には後述のよ
うに上記中寄せ装置7.7゛の検出器75.75’ 、
76’ により検出されるガイドブラケット81.81
’ をそれぞれ取付位置調整可能に取付けである。そし
て、一方(荷のIl!出方向に対して左側)のガイドブ
ラケット81には、トラックの上記荷台3の水平方向位
置を検出する検出器82.82及び上記荷台3の上下方
向位置を検出する検出器83.83をそれぞ上下一対設
けである。これらの検出器82.82.83.83は、
実施例の場合、何れもトラックの後部にその荷台3より
も低く取付けた反射板31を検出する光電管で構成しで
ある。反射板31は、第6図及び第7図に示す如く、ト
ランク本体の取付ステーに取付部32を介して取付けら
れた非反射性の反射板取付板33の所定箇所に貼着しで
ある0反射板31の反射板取付板33への貼着は、反射
板取付板33の表面に設けられたコS盤の目を基準にし
、トラックの大きさに応じて正確に位置決めするのが好
ましく、反射板31の取付は位置は、水平方向において
はトラックの左側内壁よりも右側(内側)、上下方向に
おいては、トラックの荷台3のローラーコンベヤ34か
ら一定距離下方が好ましい。これに対応して、荷台3の
上下方向位置を検出する検出器83.83は、積込装置
2からトラックの荷台3への移載が同一レヘルで行われ
るようにするため、上記積込コンベヤ6゜6°からの距
離が上記一定距離と等しくなるような位置に取付けてお
く、荷台3の水平方向位置を検出する検出器82.82
については、特にこのような条件はない、而して、荷台
3の水平方向位置を検出する検出器82.82は、スラ
イドモーター53によるスライド軸8の右側(荷の■出
方向に対して)への移動の際、何れかが反射板31を検
出することによりスライドモーター53を停止させてス
ライド軸8を所定位置に停止させる機能を有する。又、
荷台3の上下方向位置を検出する検出器83.83は、
前記昇降装置5の昇降シリンダー52の駆動により昇降
部51が上昇した際、2個の検出器83.83が同時に
反射板31(の両端部分)を検出することにより昇降シ
リンダー52を停止させて昇降部51を所定位置に停止
させ、昇降部51上の積込コンベヤ6.6°の上面とト
ランクの荷台3のローラーコンベヤ34の上面とを一致
させる機能を有する。
また、積込装置2の左右一対の前記植込コンベヤ6.6
°は、荷4,4°の搬出方向に対して略直角方向に水平
に移動しi4るように上記昇r↑装置5の昇降部51上
に設けである。即ち、昇降部51上には荷4.4°の搬
出方向に対して略直角方向にレール54を複数本固設し
てあり、積込コンベヤ6.6°は、それぞれに付属させ
た複数個の車輪61.61°を介して斯るレール54上
に走行自在に配しである。そして、積込コンベヤ6゜6
′は、後述の如く巾寄せ装置7.7゛により中寄せされ
る荷4,4゛ とともに移動するようになしてあり、そ
の停止は、車輪61.61’ に付設したブレーキに6
2,62°により行うようになしである。又、積込コン
ベヤ6.6°は、それぞれ、駆動モーター63,63°
により駆動されるエンドレスチェーン64.64°を上
部左右に一対備えてお、す、これらのエンドレスチェー
ン64゜64゛間にそれぞれ保護板65.65’ を張
設した構造となしである。そして、保護板65.65゜
それぞれの中央部には荷4,4°の搬出方向に長手方向
を向けた切欠部66.66″を形成してあり、積込コン
ベヤ6.6°には、それぞれ、斯る切欠部66.66’
から第4図に示す如く起立して積込コンベヤ6.6゛上
の荷4.4゛を荷台3に押し込む押込プッシャー9,9
′を設けである(その駆動t8横は図示せず)、そして
又、保護板65.65°上にはそれぞれ前後させて2つ
の荷検出冴91,92.91’、92’ を設けてあり
、後方(荷IH送用コンベヤ1.1°側)の荷検出器9
1.91°及び前方(トラックの荷台3側)のri1検
出器92,92°を荷4.4゛が越えた時に押込プッシ
ャー9,9゛ を上述の如く作動させるようになしであ
る。
また、積込装置2の左右一対の前記中寄せ装置7.7°
 は、積込コンベヤ6,6゛上の荷4.4を中寄せし得
るように前記昇降装置5の前記昇降部51上に設けであ
る。即ち、中寄せ装置7,7゛は、それぞれ、積込コン
ベヤ6.6゛上の荷4゜4゛をその外側から押圧するサ
イドブツシャ−71,71°及びこれらそれぞれに一体
的に設けた複数本のガイドシャツ)?2.72°を備え
ており、ガイドシャフト72.72″を昇降部51に設
けたガイド(軸受け)73.73°に摺動自在に嵌挿し
、且つ昇降部51に設けたサイドプッシャー駆動部74
.74’ でサイドプッシャー71゜71゛を駆動する
ことにより、積込コンベヤ6゜6°上の荷4.4′をそ
の外側から押圧するようになしである。そして、サイド
ブツシャ−駆動部74.74° によるサイドプッシャ
ー71,7]’の駆動は、前記積込コンベヤ6.6°の
前記荷検出器91.92.91”、92′により積込コ
ンベヤ6.6゛上の荷4.4″の存在が検知された時、
開始するようになしである。又、サイドブツシャ−71
,71’ におけるトラックの荷台3側の端部には、そ
れぞれ前記スライドシャフト8の前記ガイドブラケット
81,81°への近接を検出する検出器75及び75’
  76’  (検出器75゜76゛はトランクに左寄
せで荷4.4°を積み込む時に使用し、左右両側寄せで
荷4,4°を積み込む場合には検出器75及び75′を
使用する)を設けてあり、サイドプッシャー駆動部74
,74゛によるサイドブツシャ−71,71’ の駆動
は、この検出器75.75°、76゛により上記ガイド
ブラケット81.81”が検出された時にそれぞれ停止
するようになしてあり、この停止時に、サイドブツシャ
−71,71°は、それぞれ中寄せ完了位置に位置し、
積込コンベヤ6.6゛の荷4,4゛に対して所定の中寄
せを完了している。又、サイドプッシャー71.71’
 は、中寄せ完了後、それぞれ外側に移動して元の位置
に復帰するようになしであるが、その復帰に際して、巾
寄せ時に荷4.4°とともに11寄せされた積込コンベ
ヤ6.6° も復帰させるため、上記ガイドシャフト7
2,72°には、積込コンベヤ6.6゛をその内側から
それぞれ押圧して復帰させる復帰フック77.77“を
設けである。
この他、第1図、第2図及び第4図において、35は積
込装置2の直前にトラックを停車(着床)させるトラッ
クストッパー、36はトラックへのEr4.  a゛ 
の積込によっトラックの荷台3が下がるのを防止する荷
台固定装置である。
次に、上述の構成からなる荷積み装置を用いた場合の本
発明の荷積み方法を、トランクの荷台3に荷4,4°を
(トランクの前進方向に対して)左寄せして積み込む実
施態様について、荷の動きは第8図〜第10図を参照し
ながら、又装置各部の動きは第1図〜第7図を参照しな
がら説明する。
尚、この左寄せ積みは、一般道路走行の場合に用いられ
るもので、路肩が通常左下がりのため荷が左側に崩れ易
いのを防止するために用いられる。
本発明の荷積み方法の実施に際しては、先ず、その準備
段階として、トランクをその後方から積込装置2の直前
に着床(停止)させる、この着床は、トラック及び積込
装置2のセンターを一致させて正確に行う必要はなく、
荷搬送用コンヘヤ1゜1゛上を搬送される左右の荷4,
4”のIIIWI内にトランクの荷台3 (巾W2<W
l)が入るよう、にすれば良い。そして、反射ff13
1を、前述の如く、荷台3の上下方向位置を検出する検
出器83゜83から積込コンベヤ6.6”迄の距離に等
しい距離だけトラックの荷台3のローラーコンヘヤ34
から下方に、且つトラックの左内壁面の下方に位置させ
て取付ける。そして又、積込装置2におけるスライド軸
8へのガイドブラケット81.81′の取付間隔を、ト
ラックの荷台3に左寄せされて積み込まれる荷4.4′
 の+1JW3 (<W2)に等しくしておく。尚、こ
の準備段階における11寄せ装置7,7゛のサイドプッ
シャー71.71’の間隔W4 (第1図参照)は、W
4>Wlの関係にある。
他方、トラックの着床作業と同時に、トランクの荷台3
に積込まれる荷4,4゛を、荷台3毎に荷搬送コンベヤ
1、■“ と積込装置2との双方に荷揃えしおく0例え
ば、荷台3に積込まれる荷4゜4”が16個の場合には
、積込装置2に4個の荷4.4.4” 、4°を、又、
荷搬送コンベヤl。
1°に12個の荷4.4’、  ・・・を荷揃えしてお
く、この荷揃えは、荷搬送コンベヤ1.1゛及び積込コ
ンベヤ6を駆動しながら、荷4,4°。
・・・を分配コンベヤ1”から供給することにより自動
的に行うことができる。これによって、荷搬送コンベヤ
1,1°には、分配コンベヤ1″から上述の如く合計1
2+11の荷4. 4’ 、  ・・・が荷揃えされ、
積込装置2には、倚搬送用コンベヤ1、 1’からそれ
ぞれ2個づつ、合計4個の荷4゜4.4°、4゛が積込
コンベヤ6.6゛上に上述の如く搬入(荷揃え)される
、積込コンベヤ6゜6′上に搬入された左右のf+4,
4°の巾は、蒲;絞込用コンベヤ1.1゛におけるそれ
と同し巾W1である。この搬入は、積込コンベヤ6.6
゛における荷検出器91.92.91°、92゛によっ
て検出される。尚、積込コンベヤ6.6゛は、その駆動
モーター63.63″により駆動される。
上記の積込準備が完了後、積込装置2開始ボタン(図示
せず)を押すと、積込装置2に付属させたスライド軸8
がスライドモーター53により左端原点から右側に移動
し、スライド軸8に取付けられた、荷台3の水平方向位
置を検出する検出器82.82のいずれか一方がトラン
クの反射板31を検出した時点でスライドモーター53
が停止してスライド軸8も停止する*l!l]ち、検出
器82゜82が荷4,4゛の搬出方向に対して略直角方
向に移動して荷台位置を検出する荷台検出工程が実施さ
れる。
次いで、中寄せ装置7,7°のサイドブツシャ−駆動部
74.74°が駆動され、それによってサイドブツシャ
−71,71’ が、積込コンベヤ6.6°上に搬入(
荷揃え)されている荷4.4゜4°、4°をその両側か
ら巾寄せする。サイドプッシャー71.71’ による
中寄せは、上述の如く所定値1に停止しているスライド
軸8に取付けられたガイドブラケット81.81’ を
サイドブツシャ−71,71°に取付けられた検出器7
5゜76°が検出した時に、サイドプッシャー駆動部?
4,74°が停止することにより完了する。即ち、上記
荷台検出工程により検出された荷台位置を中寄せ装置7
.7゛に砲付けた検出器75.76゛により検出して荷
4. 4. 4’ 、  4’ の中寄せ完了位置を定
める中寄せ位置検出工程の実施により、荷4,4.4°
、4゛ の中寄せが完了する。
この時、スライド軸8に取付けられたガイドブラケット
81.81’ の間隔は、前述の如く、トランクの荷台
3に左寄せして積み込もうとする中W3に等しくしてあ
り、又、左側のガイドブラケット81が、トラックの左
内壁面と荷の左側面とを一致し得る位置となるようにス
ライド軸8が移動停止しているから、左右の荷4.4゛
は、その巾がトランクの荷台3に左寄せして積み込もう
とする中W3に等しくなるように中寄せされており、且
つ左側の荷4の左側面は、トラックの左内壁面に略一致
している。即ち、巾寄せされたi4.4゜4°、4°は
、トラックの荷台3方向に押せば、そのままトランクの
荷台3に左寄せして積み込まれる位置にある。又、この
巾寄せの際、積込コンベヤ6.6°は、中寄せされる荷
4.4.4°。
4゛とともに内側に中寄せされ、中寄せ完了時に、ブレ
ーキ62.62’ により停止固定される。尚、トラッ
クの荷台3に荷を左寄せして積み込もうとする場合、ト
ラックが積込装置2の左側一杯に着床された時には、左
側のサイドプノンヤ−71は殆ど駆動されない場合もあ
る。
また、上述の如き巾寄せと同時に、積込コンへヤ6.6
°の上面とトランクの荷台3のローラーコンベヤ34の
上面とのレヘル合わせも行われる。
即ち、昇降装置5の昇降シリンダー52の駆動により昇
降部51が上昇し、昇降部51に取付けられたスライド
軸8が上昇し、スライド軸8に取付けられた、荷台3の
上下方向位置を検出する検出器83.83の両方が、反
射板31を検出することにより、昇降シリンダー52を
停止させて斯るレベル合わせが行われる。
上述の如き中寄せ及びレベル合わせが完了すると、積込
コンベヤ6.6゛が再び駆動され、荷4゜4.4°24
°は、トラックの荷台3のローラーコンベヤ34に送り
込まれ、後方の左右2個の荷4.4°が積込コンベヤ6
.6°の前方(トラックの荷台3側)の荷検出器92.
92’ を越えた時に、押込プッシャー9.9″が作動
して荷4゜4.4°、4゛を後押し、トラックの荷台3
のローラーコンベヤ34上に確実に移載させて積込を完
了させる。
積込が完了すると、押込ブツシャ−9,9”は元の位置
に復帰し、又、積込コンベヤ6.6°のブレーキ62.
62’が解除され、中寄せ装置7゜7°のサイドプッシ
ャー71.71”の元の位置への復帰とともに積込コン
ベヤ6.6″が復帰フック77.77’を介して元の位
置に復帰し、更に昇降装置5の昇降部51が下降してそ
こに設置された積込コンベヤ6.6゛の上面と荷搬送用
コンベヤ1.l’ の上面とが等しくなり、次の積込に
備える。
次の積込は、積込コンベヤ6.6゛の駆動モーター63
.63’ が駆動されることによって開始し、これによ
って、荷搬送用コンベヤ1.1°からそれぞれ2個づつ
、合計4個の荷4. 4. 4°。
4°積込コンベヤ6.6゛上に搬入される。IM人され
た左右の荷4゜4°の巾は、前述の荷揃えの場と同様に
、荷搬送用コンベヤ1,1°におけるそれと同じ巾W1
である。又、この搬入は、積込コンベヤ6.6°におけ
る荷検出W9L、92゜91″、92′によって検出さ
れ、この検出により前述の巾寄せが開始される。
而して、上記の荷積み装置を用いて、第11図に示す如
(、荷を両側寄せしてトラックの荷台3に積み込むため
には、スライド軸8へのガイドプラケット81.81”
の取付間隔はW3となっており、トランクの荷台3に両
側寄せされて積み込まれる左右の荷4,4°の巾W5 
(<W2)との差(W5−W3)相当の距離だけ検出器
76°より内側に検出!75′が取付けられているので
、巾寄せに際して検出器75.75’ を用いるように
すれば良い。このような積込態様は、峠道等、左右にう
ねる道を走行する場合に通している。
以上、本発明の荷積み装置の一実施例及び本発明の荷積
み方法の一実施態様について説明したが、これらに制限
されるものではない0例えば、Fi14が荷台3に1列
で積込まれる場合には、荷搬送コンベヤlは1列であれ
ば良く、且つ、積込装置2の積込コンベヤ6も1列であ
れば良い。
また、トラック等の着床位置を検出する手段として、ス
ライド軸8を設けず、積込コンベヤ6に取付けた検出器
でトラック等の荷台3の位置を直接検出しても良い。
〔発明の効果〕
斜上の如く、本発明の荷積み方法及び装置は、荷揃えさ
れた荷をバレット単位でトラ、り等の荷台に移載するの
に適するもので、トラック等の荷台に積込まれる荷をス
トレージ部と積込部とに荷揃えすることによって、スト
レージ部の必要長さを短くできる効果を奏するものであ
り、その産業上の利用価値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の荷積み装置の一実施例の概略を示す平
面図、第2図はその正面図、第3図はその積込装置の拡
大詳細平面図、第4図は第2図の要部拡大詳細正面図、
第5図はその積込装置の拡大詳細右側面図、第6図はト
ランクへの反射板取付板の取付態様を示す概略図、第7
図は反射板取付板の斜視図、第8図、第9図及び第1O
図は本発明の荷積み方法の一実施g3様による左寄せ積
み態様を説明するための平面図、正面図及び右側面図、
第11図は本発明の荷積み方法の一実施態様による両側
寄せ積み態様を説明するための平面図である。 1、t’  ・・ストレージ部(荷搬送用コンベヤ)2
・・積込部(積込装置)  3・・荷台4.4° ・・
萄      5・・昇降装置第10図 第1I図 3   4’      4/

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラック等の荷台に積込まれる荷を、上記荷台毎
    に荷揃えした後、上記荷台に移載する荷積み方法におい
    て、上記荷を、固定設置されたストレージ部と昇降可能
    な積込部とに荷揃えすることを特徴とする荷積み方法。
  2. (2)固定設置されたストレージ部と昇降可能な積込部
    とを備え、荷をトラック等の荷台に移載する荷積み装置
    において、上記ストレージ部を、上記荷台に収容し得る
    荷の量よりも少ない量の荷しか収容し得ない大きさとし
    たことを特徴とする荷積み装置。
  3. (3)ストレージ部と積込部とに収容し得る荷の量が、
    荷台に収容し得る荷の量と略等しい、特許請求の範囲第
    (2)項記載の荷積み装置。
JP62120840A 1987-05-18 1987-05-18 荷積み装置 Expired - Fee Related JPH0733177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120840A JPH0733177B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 荷積み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120840A JPH0733177B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 荷積み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288828A true JPS63288828A (ja) 1988-11-25
JPH0733177B2 JPH0733177B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14796262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120840A Expired - Fee Related JPH0733177B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 荷積み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114763225A (zh) * 2021-12-14 2022-07-19 盛伟波 一种袋式包装物自动装车机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316992A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Outside surface honing head for long material
JPS609830U (ja) * 1983-06-28 1985-01-23 株式会社ダイフク 荷積込み装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316992A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Outside surface honing head for long material
JPS609830U (ja) * 1983-06-28 1985-01-23 株式会社ダイフク 荷積込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114763225A (zh) * 2021-12-14 2022-07-19 盛伟波 一种袋式包装物自动装车机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733177B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584002B2 (en) Distribution facility
HU183625B (en) Apparatus for automatic loading and receiving load by means of transport vehicles
AU2054899A (en) Loading and unloading system for cargo trucks, their trailers, transport containers and the like
US3688921A (en) Method and apparatus for automatic storage and retrieval of automobiles
JPH03249022A (ja) 荷積み方法
JPS63288828A (ja) 荷積み方法及びその装置
JPH02147520A (ja) 移載方法及び移載装置
JPS62146828A (ja) 荷積み装置
JPH0313129B2 (ja)
JPH0312748Y2 (ja)
JPH0659940B2 (ja) 荷移載装置
JPS5841249B2 (ja) ストレ−ジ装置
JPH0651535B2 (ja) 荷台位置規制装置
JP3261643B2 (ja) 台車吊下搬送装置
JPS6031445A (ja) パレット利用の荷搬送設備
JPH06239416A (ja) パレットの搬送装置
JPS6234656B2 (ja)
JPH09202408A (ja) 自動修復機能を備える物品保管装置
JP3603986B2 (ja) 自動倉庫の物品搬送システム
JPH07179223A (ja) 重箱状トレーへの製品積載装置
JPS6238988Y2 (ja)
JPH0651534B2 (ja) 荷台位置規制装置
JP3489300B2 (ja) ハンガー装置の搬送保管設備
JPH1087079A (ja) 移載装置
JPH09315519A (ja) 物品保管設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees