JPS63288490A - 最終曲番記憶装置 - Google Patents

最終曲番記憶装置

Info

Publication number
JPS63288490A
JPS63288490A JP12289987A JP12289987A JPS63288490A JP S63288490 A JPS63288490 A JP S63288490A JP 12289987 A JP12289987 A JP 12289987A JP 12289987 A JP12289987 A JP 12289987A JP S63288490 A JPS63288490 A JP S63288490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
music number
memory
subcode
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12289987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakuragi
桜木 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP12289987A priority Critical patent/JPS63288490A/ja
Publication of JPS63288490A publication Critical patent/JPS63288490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、特にディジタル・オーディオ・テープレコー
ダ(以下本明細番においてはDATと略記する。)にお
ける最終曲番記憶装置に関する。
B8発明の概要 磁気再生装置において、動作モードを指示する操作部と
、テープの終端を検出する終端センサ部と、ディジタル
・データからサブコード・データを抽出する信号処理部
を有し、信号処理部から入力されるサブコード・データ
から曲番を抽出し。
操作部や終端センサ部から来る信号から判断して、最終
曲番を RAM に記憶させることができる制御部を持
つ最終曲番記憶装置。
C1従来の技術 オーディオ信号の磁気再生装置としてDATが知られて
いる。
DAT には、回転ヘッドを用いる R−DATと、固
定ヘッドを泪いる 5−DAT がある。以下、 R−
DAT  を例に取って説明する。
R−DAT の記録トラックは、VTRと同様に、斜め
方向に形成されている。そのトラックの信号構成は、第
2図に示すように、サブコード・エリア 1、ATF 
 xリア 2.PCM エリア3、ATF エリア 2
′、サブコード・エリア1′の五つに大きく分けられる
。4 および5はそれぞれヘッド走行方向およびテープ
走行方向を示す矢印である。
サブコード・エリア 1,1″に記録されるサブコード
・データには、TOCと呼ばれる目次情報、絶対時間(
アブソリュート・タイム)、曲の演奏時間(プログラム
・タイム)、や曲の開始を示す5tart−ID 等が
ある。
DAT はこれらの情報を用いて高速の頭出しやトリッ
ク・プレーを可能にしている。
また、CD  と異なり、記録できるという特徴があり
、ソフト・テープ以ガにユーザが作成するユーザ・テー
プも存在する。
ソフト・テープにおいては′、第3図(a)のように、
TOCがテープ全体に亘って記録されている。したがっ
て、TOCを再生することで全曲数を知ることができる
ところが、ユーザ・テープにおいては、ソフト・テープ
におけるように、テープ全体に亘ってTOCを記録する
ことは非常に困難であり、通常は第3図(b)のように
、テープの先頭に最大9秒間+7)TOC(U−TOC
’ )を記録するが、またはTOCを記録しない、した
がって、再生開始場所がテープの途中であれば、全曲数
は分からない。その状態からの前進方向の頭出し選局に
おいては、不確定な設定となる0例えば、N曲録音のテ
ープなのに、N曲以上の設定をする場合が生じる。
D0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記欠点を除くために、最終曲番の検
出および記憶機能を有する最終曲番記憶装置を提供する
ことである。
E1問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明による最終曲番記憶
装置は、再生信号の曲番を抽出する曲番抽出手段と、テ
ープ終端を判別するテープ終端判別手段と、上記曲番抽
出手段による曲番を逐次記憶する第1の記憶部と、上記
テープ終端判別手段によるテープ終端判別に伴って上記
第1の記憶部に記憶されている曲番を保持する第2の記
憶部とを含むことを要旨とする。
F0作用 サブコード・データから曲番を抽出し、操作部や終端セ
ンサ部から来る信号から判断して、最終曲番を RAM
 に記憶させる。
G、実施例 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず1本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
第1図は本発明による最終曲番記憶装置における再生時
の信号の流れを示すブロック図で、図中。
6 は磁気テープ、7 はヘッド、8 は再生増幅器、
9 はイコライザ、PLL 回路、ATF検出器、10
はPCM−DAT用RAM、11は信号処理部、12は
D/A変換部、13 はオーディオ再生信号出力、14
 はドラム、リールおよびキャプスタン駆動機構、15
はサーボ制御器、16 はシステム・マイクロコンピュ
ータ、17は表示部、18は操作部、19 は終端セン
サ、20 はシステム・マイクロコンピュータ用 RA
M を表わす。
磁気テープ6 から再生された再生信号は、再生増幅器
8で増幅され、イコライザ回路9 で波形整形される。
PLL 回路9 でクロック成分を抽出する。このクロ
ックに同期して得られたディジタル・データは信号処理
部11 に入力され、10−8変換後、オーディオ・デ
ータとサブコード・データに分離され、誤り訂正が施さ
れる。
その後、オーディオ・データはD/A変換部12でアナ
ログ信号となる。
システム・マイクロコンピュータ 16 は操作部18
からのキー人力信号の処理や、必要に応じて信号処理部
 11 からサブコード・データを読み取り、表示器 
17あるいは駆動機構14を制御する。サーボ制御部 
15 は再生増幅器9 から再生信号を受は取り、AT
F 信号を抽出し、トラッキングを行なう。
サーボ制御部15はシステム・マイクロコンピュータ 
16 からも制御信号を受は取り、ドラム、リールおよ
びキャプスタンの各モータを制御する。
終端センサ回路 19 はテープの始端および終端を検
出する回路で、検出信号はシステム・マイクロコンピュ
ータ 16 に入力される。
つぎに、最終曲番記憶機能について説明する。
この機能はシステム・マイクロコンピュータ16 が第
4図のフローチャートを実行することで実現される。
以下、第4図のフローチャートに基づき、マイクロコン
ピュータ 16 の動作を説明する。
(a)電源が投入されると、最終曲番退避番地(以降メ
モリ B と呼ぶ。)をクリアする。
(b)つぎに、操作部18 のキー人力により駆動機構
 14 の動作モードを検出し、サブコードが再生可能
なモード(例えば、再生、検索モード)であれば、信号
処理部11 からサブコードを入手する。
また、停止モードのように、再生信号の出ないモードで
あれば、再生信号の出るモードになるまで(b)の動作
を繰り返す。
(c)入力されたサブコードから曲番を抽出し。
曲番退避番地(以降メモリ A と呼ぶ、)に記憶させ
る。
(d)終端センサ回路 19 から入力される信号でテ
ープの終端かどうかを判断する。テープの終端でなけれ
ば、(a)に戻り、上記動作を繰り返す。
(e)テープの終端と判断すれば、メモリ Aのデータ
をメモリ B に記憶させる。
(f)操作部18 のキー人力により駆動機構の動作モ
ードを検出し、イジェクト・キーが押されたかどうかを
判断する。イジェクトであれば、(a)に戻って上記動
作を繰り返す。したがって、イジェクト・キーが押され
るまでメモリBはクリアされず、最終曲番を記憶する。
(g)この動作の終了はシステムの電源を切ることで行
なう。
メモリ Aおよびメモリ B はシステム・マイクロコ
ンピュータ用RAM の一部である。
以上、最終曲番の決定をテープの終端を検出することで
説明してきた。しかしながら、最終曲番の決定は、サブ
コード・データからリード・アウト・エリア(曲番がB
CD表示でEE  と記録されているエリア)を検出す
ることでも可能である。
第3図(b)にリード・アウト・エリアを示す。
リード・アウト・エリアはオーディオ記録終了後9秒以
上記録されている。したがって、最終曲番の決定はテー
プの終端あるいはリード・アウト・エリアのいずれかを
検出した時とする。
この実施の態様では、再生あるいは遠退リサーチ等、前
進方向の走行を行なっているので、リード・アウト・エ
リアの方がテープ終端より先に検出でき、最終曲番の判
断を早く行なえる。
H0発明の詳細 な説明した通り、本発明によれば、操作部から選局され
る曲番と記憶されている最終曲番を比較することで、そ
れ以上の設定ができないことを表示器を用いてユーザに
知らせることができる。
例えば、N曲録音のテープに操作部でN曲以上の設定を
行なおうとしても、表示器はN曲以上の表示を行なわな
いようにしておく、ユーザはこの時点で 1〜N曲まで
の設定しかできないことを知る。
このように、架空の曲番設定を避けることができる。ま
た1選局の範囲が分かり、設定が簡便になる、ソフトウ
ェアで実現でき、部品点数が増えない、等の利点も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による最終曲番記憶装置における再生時
の信号の流れを示すブロック図、第2図は記録トラック
の構成を示す図、第3図はテープの記録範囲を示す図、
第4図はシステム・マイクロコンピュータの動作を説明
するためのフローチャートである。 6・・・・・・・・・磁気テープ、7・・・・・・・・
・ヘッド、8・・・・・・・・・再生増幅器、9・・・
・・・・・・イコライザ、PLL 回路、ATF検出器
、10・・・・・・・・・PCM−DAT用RAM、1
1・・・・・・・・・信号処理部、12・・・・・・・
・・D/A変換部、13・・・・・・・・・オーディオ
再生信号出力、14・・・・・・・・・ドラム、リール
およびキャプスタン駆動機端、15・・・・・・・・・
サーボ制御器、16・・・・・・・・・システム・マイ
クロコンピュータ、17°°°°゛。 ・・・表示部、18・・・・・・・・・操作部、19・
・・・・・・・・終端センサ、20・・・・・・・・・
システム・マイクロコンピュータ用 RAM。 特許出願人 クラリオン株式会社 一#メ曲省1Cロ1畏t2゛ロ/タ図 第1図 紀傍トラ7り乃J鼻滅図 チー2°首ご圭を重含ロ1ホT図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)再生信号の曲番を抽出する曲番抽出手段、 (b)テープ終端を判別するテープ終端判別手段、 (c)上記曲番抽出手段による曲番を逐次記憶する第1
    の記憶部、 (d)上記テープ終端判別手段によるテープ終端判別に
    伴って上記第1の記憶部に記憶されている曲番を保持す
    る第2の記憶部 を含むことを特徴とする最終曲番記憶装置。
JP12289987A 1987-05-20 1987-05-20 最終曲番記憶装置 Pending JPS63288490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12289987A JPS63288490A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 最終曲番記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12289987A JPS63288490A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 最終曲番記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288490A true JPS63288490A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14847374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12289987A Pending JPS63288490A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 最終曲番記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPS62134856A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
KR950007139B1 (ko) 곡소개방법
JP2657969B2 (ja) イントロ・スキャン方法
JPS63288490A (ja) 最終曲番記憶装置
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JP2638335B2 (ja) 車載用記録担体の再生装置
JPH035029Y2 (ja)
JP3031835B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0481831B2 (ja)
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JPH0777050B2 (ja) 磁気記録装置
JPH04245089A (ja) 再生装置
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JPH0590669U (ja) 再生装置
JPH0535460Y2 (ja)
JPH0198151A (ja) 最終曲番記憶装置
JPH03134866A (ja) ディジタル信号再生装置
JPS62172586A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPH0221446A (ja) テープエンド処理装置
JPH0388161A (ja) 記録媒体再生装置