JPS63288246A - 織機制御装置 - Google Patents

織機制御装置

Info

Publication number
JPS63288246A
JPS63288246A JP62121062A JP12106287A JPS63288246A JP S63288246 A JPS63288246 A JP S63288246A JP 62121062 A JP62121062 A JP 62121062A JP 12106287 A JP12106287 A JP 12106287A JP S63288246 A JPS63288246 A JP S63288246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
tension
control
electric motor
change pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121062A
Other languages
English (en)
Inventor
早川 勇
南 茂平
北村 學
文則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Seisakusho Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Ishikawa Seisakusho Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Seisakusho Ltd, Shinko Electric Co Ltd filed Critical Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority to JP62121062A priority Critical patent/JPS63288246A/ja
Priority to KR1019880005854A priority patent/KR920004052B1/ko
Publication of JPS63288246A publication Critical patent/JPS63288246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/06Warp let-off mechanisms
    • D03D49/10Driving the warp beam to let the warp off
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/005Independent drive motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/12Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions for adjusting speed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/006Controlling a group of looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J2700/00Auxiliary apparatus associated with looms; Weavening combined with other operations; Shuttles
    • D03J2700/04Efficiency control of looms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、送出し部から送り出された経糸について経糸
開口部で横糸を通し布にして巻取り部で巻き取る織機に
関し、特にかかる織機において。
織布面に所定周期で粗密部分を形成するための織機制御
装置に関する。
[従来の技術] 従来の織機の概略構成を示すと、第3図のようになるが
、この第3図に示すごとく、従来の1iaJaでは、送
出し部1から送り出された経糸2について、経糸開口機
構3A付き経糸開口部3で緯糸を通し布Cにして巻取り
部4で巻き取ることが行なわれる。この場合、送出し部
1.経糸開ロ機構3A、巻取り部4のための能動源は共
通である。
即ち共通の電動fiMに対し送出し部1は手廻し可能な
変速機5を介して接続され、経糸開口機端3Aは減速機
6を介して接続され、巻取り部4は2つの減速機7,8
を介して接続されている。
そして、送出し部1側に、テンションローラ9を設け、
このテンションローラ9で経糸2の張力を検出し、この
検出張力量を変速レバー5Aを通じ変速機5へ帰還させ
ることにより、送出し部1の送出しロール回転数を変化
させて、張力制御を行なっている。
ところで、かかる織機において、ハンカチの枠取りやス
トライプ織などのように織布面の経糸方向に所定周期で
部分的に密および粗の部分を規則正しく発生させたい場
合がある。この場合は連続運転中に機台側を一定速度と
し、この状態にて巻取り部4のみ機械的に加減速(停止
を含む)を行ない、このままで緯入れを行なって、織布
面の経糸方向に所定周期で部分的に粗密部分をつくって
いる。
なお、このとき送出し部1側は機械方式で張力制御を行
なっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の織機制御装置では、機
台速度一定で1巻取り部4のみ速度変化させて、張力制
御系のみで一定張力を保とうとしているので、張力制御
系の応答が間に合わなくなり、これにより張力変化が3
0%以上もでる。従って布Cに織むらを生じ、且つ経糸
開口状態が悪くなり、緯糸挿入ミスが発生しやすくなる
などの問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、張力変化をなくして織むらが生じないようにした
、織機制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このため1本発明の織機制御装置は、送出し部を馳初す
る第1の可変速電動機と、同第1の可変速電動機を制御
する第1の制御手段とをそなえるとともに、巻取り部を
暉拗する第2の可変速’、’′6tl+機と、同第2の
可変速電動機を制御する第2の制御手段とをそなえ、所
定の周期をもつ速度変化パターンを出力する速度変化パ
ターン出力手段が設けられて、上記第1の制御手段が上
記速度変化パターン出力手段からの速度変化パターンに
基づき上記第1の可変速電動機を制御すべく構成される
とともに、上記第2の制御手段が上記速度変化パターン
に起因する巻取り変化速度に等価換算される量の速度変
化となるよう上記第2の可変速電動機を制御すべく構成
されたことを特徴としている。
[作 用] 上述の本発明の織機制御装置では、織布面に所定周期で
粗密部分をつくるには、速度変化パターン出力手段から
第1の制御手段へ速度変化パターンを出力し、第1の可
変速電動機を制御する一方。
第2の制御手段によって、上記速度変化パターンに起因
する巻取り変化速度に等価換算される量の速度変化とな
るよう上記第2の可変速電動機が制御される。これによ
り張力変化がなくなり、織むらが生じない。
[発明の実施例] 以下、図示する実施例につき本発明を具体的に説明する
。第1図は本発明の一実施例としての織機制御装置を示
す概略構成図である。
さて、この織機は、第1図に示すごとく、第1の可変速
ft動fiMlにより減速機10を介して駆動される送
出し部11と、この送出し部11から送り出された経糸
12について緯糸を通し布Cをつくる経糸開口機構13
A付き経糸開口部13と、この経糸開口部13からの布
Cを巻き取るため別の第2の可変速電動機M2により減
速機15Aを介して駆動される巻取り部14とをそなえ
ている。
なお、経糸開口機構13A即ち機台側は減速機15Bを
介し可変速電動機M0によって駆動されるようになって
いる。
また、可変速電動機M、、Mi、M、の回転数をそれぞ
れ検出する回転数センサ16,17.18が設けられて
おり、回転数センサ16からの信号は可変速電動機M、
、M、のための制御装置19゜20へ入力され1回転数
センサ17からの信号は制御装置19(この制御装置1
9が第1の可変速電動機M□を制御する第1の制御手段
を構成する)へ入力され1回転数センサ18からの信号
は制御装置20(この制御装置20が第2の可変速電動
機M2を制御する第2の制御手段を構成する)へ入力さ
れている。
なお、可変速電動機M。は制御装置21によって制御さ
れるようになっている。
また、これらの制御装置21,19.20は相互に同期
(8号を受けて各可変速電動機M、、M工。
M2の制御タイミングをとるようになっている。
さらに、経糸12の張力を検出する張力センサ(ロード
セル)22が設けられており、この張力センサ22から
張力帰還信号は制御装置19へ入力されるようになって
いる。
また、巻取り量変化制御開始信号を受けて所定の周期を
もつ速度変化パターンとしての速度補正パターン信号を
出力する速度変化パターン出力手段としての速度補正パ
ターン出力回路23が設けられており、この速度補正パ
ターン出力回路23からの出力は制御装置19.20へ
入力されるようになっている。
ところで、制御装置19は1回転数センサ16および速
度補正パターン出力回路23からの信号を加算する加算
回路24と、この加算回路24からの出力と回転数セン
サ17からの信号とに基づき送出し部11でのコイル径
を演算して補正出力を出力するコイル径演算補正回路2
5とをそなえ、更には張力センサ22からの信号を負帰
還信号として受けるとともに張力指令信号を受ける偏差
出力回路26と、この偏差出力回路26からの出力に基
づいて張力制御信号を出力する張力制御装置27と、こ
の張力制御装置27.コイル径演算補正回路25および
回転数センサ17からの各(8号を加減演算して出力す
る加減算回路28と、この加減算回路28からの出力に
基づき第1の可変速電動機M、のための制御信号を出力
する速度制御装置29とをそなえている。
また、制御装置20は、速度補正パターン出力回路23
1回転数センサ16,18からの各信号を加減演算して
出力する加減算回路30と、この加減算回路30からの
出力に基づき第2の可変速′61動機M2のための制御
信号を出力する速度制御装置31とをそなえている。
上述の構成により9通常運転時は送出し部11側は加算
回路242回転数センサ17からの信号に基づきコイル
径演算補正回路25がコイル径演算をしてライン速度に
対応したループを形成し、且つ張力センサ22.偏差出
力回路26.張力制御装置27を含む張力制御ループに
て張カ一定の自動制御を行なっている。
なお、巻取り部14側は回転数センサ16゜18からの
信号を受は機台に対応した速度で制御されている。
また、送出し部11側の制御で、加算回路24からの出
力はライン速度(=機台速度)に対応したマイナールー
プの指令となっている。
ところで、第2図において、時刻t1より巻取り址変化
制御を開始する場合を考えると、この場合は、まず第2
図(e)に示すように巻取り量変化制御開始信号が出力
されるが、これにより速度補正パターン出力回路23か
ら第2図(d)に示すような速度補正パターン出力が予
め設定(記憶)された通りの信号として出力され、この
信号が巻取り機の速度ループ信号に加算され、この信号
に対応して巻取り部14側の速度が第2図(c)のよう
に変化する。
一方、同時に送出し部11側においても、マイナールー
プの加算回路24に速度信号が加算される。その結果送
出しが巻取り速度に等価変換されて同等量だけ第2図(
b)に示すごとく同時に変化するので、張力変化は第2
図(f)に示すごとくほとんどない、これは外側の張力
制御ループにとって外乱がないことになり、これにより
極めて安定した張力制御が実現できるものである。
なお1機台側は第2図(a)に示すごとく、はぼ一定し
た回転数で運転されている。
また、巻取り側の速度変化パターンは、減速以外に、増
速や停止等、布組織により種々設定されるが、いかなる
パターンでも安定した張力を得ることができる。
ところで、単に巻取りのみ速度変化させる場合を考える
と、送出し側は張力制御ループの機能(信号や応答上の
機能)で対応させる必要があるが、かかる場合、張力制
御系にとっては繰返しの外乱が入ったことになるので、
これを安定させることは難しく、且つ、定常運転時のP
I定数とも異なるため、応答性が著しく犠牲になる。ま
た。
機台速度や材料が変化した場合に不安定となる。
しかし1本装置によれば、張力制御系にとって外乱を生
じないように送出し部側のマイナーループで処理してい
るので、張力制御系のPI定数は定常運転のそれでよい
ことになる。
このように、4機において送出しや巻取りにACサーボ
等の可変速電動機M工1M2を用い、連続運転中に巻取
りを速度変化(停止を含む)させることにより、一定周
期にて密および粗なる布組織を得るため、上記巻取り変
化速度に等価換算される量の速度変化を送出し側のマイ
ナーループに加減速し、送出し側の張力制御系にて、一
定張力を得るようにしているので、いかなる巻取りパタ
ーンを行なっても、送出し側が追従しているので。
安定した張力を得ることができるものである。
なお、巻取り機のモータ速度や巻取り側のロール速度を
検出して、送出し側の速度ループに入れてもよい。
また、制御装置19,20.21の内部はハード方式ま
たはソフト方式(マイクロコンピュータ方式)のどちら
でもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の織機制御装置によれば、
送出し部を駆動する第1の可変速電動機と2同第1の可
変速電動機を制御する第1の制御手段とをそなえるとと
もに、上記巻取り部を駆動する第2の可変速電動機と、
同第2の可変速電動機を制御する第2の制御手段とをそ
なえ、所定の周期をもつ速度変化パターンを出力する速
度変化パターン出力手段が設けられて、上記第1の制御
手段が上記速度変化パターン出力手段からの速度変化パ
ターンに基づき上記第1の可変速電動機を制御すべく構
成されるとともに、上記第2の制御手段が上記速度変化
パターンに起因する巻取り変化速度に等価換算される量
の速度変化となるよう上記第2の可変速電動機を制御す
べく構成されているので、張力変化をなくすことができ
、これにより織布面に所定周期で粗密部分をつくる場合
でも、織むらを生じるようなことはないという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例としての織機制御装置を
示すもので、第1図はその概略構成図。 第2図はその作用を説明するためのタイムチャートであ
り、第3図は従来の織機を示す概略構成図である。 図において、1〇−減速機、11−送出し部。 12・=経糸、13−経糸開口部、13A−経糸間ロ機
横、14−巻取り部、15A、15B−減速機、16〜
18−回転数センサ、19,20゜21−制御装置、2
2−張力センサ、23−速度変化パターン出力手段とし
ての速度補正パターン出力回路、24−加算回路、25
−コイル径演算補正回路、26−偏差出力回路、27−
張力制御装置、28−加減算回路、29−速度制御装置
。 3〇−加減算回路、31−速度制御装置、C−布、M、
、 M、、 M、−可変速電動機。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送出し部から送り出された経糸について経糸開口部で横
    糸を通し布にして巻取り部で巻き取る織機において、上
    記送出し部を駆動する第1の可変速電動機と、同第1の
    可変速電動機を制御する第1の制御手段とをそなえると
    ともに、上記巻取り部を駆動する第2の可変速電動機と
    、同第2の可変速電動機を制御する第2の制御手段とを
    そなえ、所定の周期をもつ速度変化パターンを出力する
    速度変化パターン出力手段が設けられて、上記第1の制
    御手段が上記速度変化パターン出力手段からの速度変化
    パターンに基づき上記第1の可変速電動機を制御すべく
    構成されるとともに、上記第2の制御手段が上記速度変
    化パターンに起因する巻取り変化速度に等価換算される
    量の速度変化となるよう上記第2の可変速電動機を制御
    すべく構成されたことを特徴とする、織機制御装置。
JP62121062A 1987-05-20 1987-05-20 織機制御装置 Pending JPS63288246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121062A JPS63288246A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 織機制御装置
KR1019880005854A KR920004052B1 (ko) 1987-05-20 1988-05-19 직기 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121062A JPS63288246A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 織機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288246A true JPS63288246A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14801896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121062A Pending JPS63288246A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 織機制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63288246A (ja)
KR (1) KR920004052B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942908A (en) * 1988-03-29 1990-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Warp transfer control system of loom for filling density change
JPH02234958A (ja) * 1989-02-06 1990-09-18 Picanol Nv 織柄布を織る方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342858A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Avr:Kk 織機用電動巻取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116382B2 (ja) * 1982-08-27 1986-04-30 Asahi Chemical Ind

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116382B2 (ja) * 1982-08-27 1986-04-30 Asahi Chemical Ind

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942908A (en) * 1988-03-29 1990-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Warp transfer control system of loom for filling density change
JPH02234958A (ja) * 1989-02-06 1990-09-18 Picanol Nv 織柄布を織る方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880014164A (ko) 1988-12-23
KR920004052B1 (ko) 1992-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005017B1 (ko) 방직기용 실 공급장치
JPH0447058B2 (ja)
JP2894709B2 (ja) 経糸速度制御装置
JPS63145451A (ja) 織機のたて糸張力制御方法
JPS6242826B2 (ja)
JPS59100746A (ja) 織機における経糸張力制御方法
JPH0139728Y2 (ja)
CN100393928C (zh) 经纱卷取装置的偏置设定值设定方法及经纱卷取装置
EP3481981B1 (en) Zero-twist yarn feeding device
JP3195822B2 (ja) 整経機の走行距離計測装置と、整経機の停止制御装置
JP2008002032A (ja) 織機用のよこ糸供給方法
JPS6094652A (ja) 繰出し装置の回転駆動装置を調整する装置
JPS63288246A (ja) 織機制御装置
CN112955592B (zh) 具有学习程序的纱线进给设备
JPS5982451A (ja) 織機のソフトスタ−ト方法
JPH0423019B2 (ja)
JP2004339656A (ja) 経糸制御方法及び装置
JP3406823B2 (ja) 織機の送出制御装置
JPH054454B2 (ja)
JPH02104751A (ja) 織機の制御装置
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
JPS62263347A (ja) 変わり織り制御方法
JPH0336535Y2 (ja)
JP2670808B2 (ja) ドラム式緯糸測長貯留装置の制御装置
JPH0210137Y2 (ja)