JPS63287741A - β−フルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル - Google Patents

β−フルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル

Info

Publication number
JPS63287741A
JPS63287741A JP63110656A JP11065688A JPS63287741A JP S63287741 A JPS63287741 A JP S63287741A JP 63110656 A JP63110656 A JP 63110656A JP 11065688 A JP11065688 A JP 11065688A JP S63287741 A JPS63287741 A JP S63287741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroacyl
ethoxy
carbon atoms
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557463B2 (ja
Inventor
ハンス―ゲオルク・ハイネ
ピーター・オームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63287741A publication Critical patent/JPS63287741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557463B2 publication Critical patent/JP2557463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/225Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規β−フルオロアシル−β−ハロビニルアル
キルエーテル類及びその製造方法に関する。新規β−フ
ルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル類は例
えば生物活性化合物製造のための中間体として利用する
ことができる。
エチルビニルエーテルをハロゲン化し、次いでハロゲン
化生成物を脱ハロゲン化水素化してβ−ハロゲノビニル
エチルエーテルを生成することは既知である(アンゲヴ
アンテ・ヘミ−、インターナショナル・エディジョン[
A ngew、 Chem、  I nt。
Ed、]8.295(1969);オルガニック・プレ
パレーションズ・アンド・プロシージャーズ・インター
ナショナル[Org、 P rap、 P roe、 
 I nt]上ユ、410(1985);ジャーナル・
オン・オルガニック・ケミストリー[J 、 Org、
 Chem、 ]i↓、3577(1986))。この
方法によるβ−アシル−β−ハロゲノビニルエチルエー
テルの製法は未知である。更に、ペンタン−2,4−ジ
オンの塩素化、及び引き続いて3−クロロペンタン−2
,4−ジオンとアセトン中でのジメチル硫酸/炭酸カリ
ウムとの反応による3−クロロ−4−メトキシ−ペント
−3−エン−2−オンの合成は既知である(ビュレタン
・デ・ソシエテ・シミーク・ベルシュ[Bull、 S
oc、 Chim、 Be1g、 ]87.143(1
978))。同様に2−クロロ−3−メトキシ−1−7
エニルブトー2−エン−1−オンはその三種の構造異性
体の混合物として得られている。更にクロロアセトンか
らの3−クロロ−4,4−ジェトキシ−ブタン−2−オ
ンの製造も既知である(ジャーナル・オン・オルガニッ
ク・ケミストリー46.2557(1981))。
式(I)のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビニルア
ルキルエーテルは従来製造されていなかった。
一般式I 但し R1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表す
、 ノ新規β−フルオロアシルーβ−ハロゲノヒニルアルキ
ルエーテルが今や見出だされた。
更に一般式(I) 但し R1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表す
、 ノ新規β−フルオロアシルーβ−ハロゲノビニルアルキ
ルエーテルは、式■ R1−C0−CH=CH−0R”    (I[)但し
 R1及びR2は上記の意味を有する、のβ−フルオロ
アシルビニルアルキルエーテルを、随時希釈剤の存在に
おいて、−70°Cないし+80℃の温度でハロゲン化
剤と反応させ、得られる一般式(I[[) のハロゲン化生成物を随時分離し、且つ一20℃ないし
+100°Cの温度で脱ハロゲン化水素化することによ
り得られることが見出だされた。
式(■)は新規β−フルオロアシル−β−ハロゲノビニ
ルアルキルエーテルの一般的定義を与える。
該式において、 R1は好適には1ないし3の炭素原子を有する弗素化さ
れたアルキル基を表し、 Halは好適には塩素又は臭素を表し、及びR2は好適
には1ないし4の炭素原子を有するアルキル基を表1し
ている。
製造実施例で取り上げられる化合物以外に、下記のよう
な一般式(I)のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビ
ニルアルキルエーテルヲ個々ニ挙ケることができる: CF3FocH3 CF3           F        QC
2H5CFs           F       
 0C4Hs(n)CFs           CI
        0CJy(i)CFs       
    CI        0C3Hr(n)C,F
、、        C10C2H5C2F5    
      CI        0CHsC2F5C
1oc4us(n) C2F s           F        
OC2H5CHF2        CI      
0C2H6CHF2        Br      
0C2HsCCIFx          CI   
     0CJsCFCI 2CI        
0C2H5CCIF2          Br   
     0CJ5CFCI z          
Br        0CJsC2F s      
     B r ’        OCx HaC
2C1,F、          CI       
  QC2H。
C3Fy            CI       
  0C2H6C3F、            Br
    、     QC2H5本発明による式(I)
の化合物を与える、随時分離された式(I)の化合物の
脱ハロゲン化水素化は、ハロゲン化剤の種類により、有
機塩基の添加(Ha1=一般にハロゲン原子)の添加に
よるか、又は熱的脱ハロゲン化水素化(Hal =塩素
)のいずれかにより行うことができる。
(II)成分として4−エトキシ−1,1,1−)リフ
ルオロ−ブドー3−エン−2−オン、ハロゲン化剤とし
て元素状臭素及び脱ハロゲン化水素化剤としてトリエチ
ルアミンを使用する塩基の添加による脱ハロゲン化水素
の場合、反応順序は下記のように表される: 随時中間生成物を分離 成分(I[)として4−エトキシ−1,1,11リフル
オロ−ブドー3−エン−2−オン、及びハロゲン化剤と
して塩化スルフリルを使用する熱的脱ハロゲン化水素化
の場合、反応順序は下記のように表される: 随時中間生成物を分離 一般式Iの新規β−フルオロアシル−β−ハロビニルア
ルキルエーテルの製造に必要な一般式Hの原料化合物は
既知(ケミカル・レターズ[Chem。
Lett、 ]l 976.499)であり、又は記載
された類似の反応(シンセシス[S ynthesis
] 1988一 旦、69.340)に従って合成することができる。
例を挙げれば下記のようである: 4−エトキシ−1,1、I −)リフルオロブドー3−
ニンー2−オン、 4−n−ブトキシル1.1.1−トリフルオロブドー3
−エン−2−オン、 5−エトキシ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロベ
ント−4−エン−3−オン、 4−メトキシ−1,1,1−トリフルオロブドー3−エ
ン−2−オン、 6−ニトキシー1,1.1.2,2.3.3−ヘプタフ
ルオロへキス−5−エン−4−オン、 I3−エトキシ−1,1,l、2,2.3,3.4,4
゜5.5.6.6.7.7.8.8.9.9−ノナデカ
フルオロトリデク−12−エン−11−オン、4−エト
キシ−1,1−ジフルオロブドー3−エン−2−オン、 4−エトキシ−1−10ロー1 、l −’;フルオロ
ブドー3−エンー2−オン、 4−エトキシ−1,1−ジクロロ−1−フルオロブドー
3−エン−2−オン、 5−ニドキシ−2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフ
ルオロベント−4−エン−3−オン。
式(II)の化合物をハロゲン化するために、例えば塩
素、臭素、ピリジニウムベルプロミド、N−クロロスク
シンイミド又は塩化スルフリルのような普通のハロゲン
化剤を使用することができる。
脱ハロゲン化水素化は一般に有機塩基によって達成され
る。かような塩基は一般にアルカリ金属アルコラード、
例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、
カリウム第三−ブチラード及びナトリウムイソプロピラ
ード、又は第三アミン、例えばトリエチルアミン、ピリ
ジン、ジメチルアニリン、メチルジシクロヘキシルアミ
ン及びトリエチレンジアミン(DABCO)、又はアミ
ジン、例えば1.5−ジアザビシクロ[5,4,01−
ウンデス−5−エン(DBU)及び1.4−ジアザビシ
クロ[4,3,0]−ノン−4−エン(DBN)である
。特にトリエチルアミンを使用することが好適である。
塩基を添加すれば反応条件下では、更にハロゲン化水素
の脱離による1−フルオロアシルユチニルエーテルの生
成、及びビニル残基上のハロゲン残基の置換は生起しな
い。
驚くべきことには、脱ハロゲン化水素化は、特に反応が
脱塩化水素化である場合、熱的にも行なうことができる
。従って例えば4−エトキシ−1゜1.1−)リフルオ
ロブドー3−エン−2−オンから得られる一般式111
(R’=CF、、Hal=CI及びR2−C2Hs)の
粗製塩素化生成物、及び例えば塩化スルフリルはl 3
3 mbarで蒸留実験を行う上意外にも完全に塩化水
素を失い、3−クロロ−4=エトキシ−1,1,1−ト
リフルオロブドー3−エン−2−オンを生成する。対応
する臭素化生成物は同様な挙動を呈さない。
ハロゲン化及び又有機塩基による脱ハロゲン化水素化の
両者に対し、不活性な中性有機溶剤は希釈剤として適当
である。これらは例えばトルエン、ペンタン、n−ヘキ
サン、石油エーテル及びジクー月− ロロメタンのような炭化水素、又は酢酸メチル、酢酸エ
チル及び炭酸ジメチルのようなエステルを含む。熱的に
脱ハロゲン化水素化を行う際には、希釈剤を使用しない
ことが好適である。
ハロゲン化の反応温度は約−70℃ないし+80°C1
好適には約−20°Cないし+20℃の範囲に在る。多
くのハロゲン化には0°Cないし+20°Cの温度が充
分である。ハロゲン化は好適には大気圧下で行なわれる
。有機塩基、特に第三アミン及びアミジンによる脱ハロ
ゲン化水素化の反応温度にも類似の条件が適用される。
熱的に脱ハロゲン化水素化する場合には、反応温度はも
っと高くなる。一般に脱ハロゲン化水素化は+70°C
ないし+100°Cの温度範囲で行なわれる。反応時間
は通常0.5ないし5時間の範囲に在る。しかし例えば
比較的反応の遅い第三アミンが脱ハロゲン化水素化の場
合塩基として使用される場合、反応時間が24時間に及
ぶことも可能である。
一般にハロゲン化は化合物(I[)1モル当たり1モル
のハロゲン化剤を使用して行なわれる。しかし、特に塩
化スルフリルによる塩素化においては、少し過剰のハロ
ゲン化剤を使用することも可能である。もし脱ハロゲン
化水素化に有機塩基が使用される場合、塩基対一般式■
の化合物のモル比は少なくともl:lであり、好適には
t、t:tで、最高でも1.5:lである。
本発明による方法は一般に随時希釈剤に溶解した一般式
■の化合物を最初に導入し、そして撹拌しながら、随時
希釈剤に溶解したハロゲン化剤を流加することによって
行なわれる。一般に発熱的な熱の放出が起こる。ハロゲ
ン化剤の添加速度はその反応に依存する、即ち、先に添
加したハロゲン化剤が反応した時に、始めて追加量のハ
ロゲン化剤の添加が行なわれる。添加が完了した後にも
一般に撹拌を継続し、随時中間生成物を単離後、一般式
■の化合物の脱ハロゲン化水素化を開始する。
有機塩基による脱ハロゲン化水素化は、随時希釈剤に溶
解し、一般には単離されていない粗製のハロゲン化生成
物に、好適には一20℃ないし+20℃の温度で、有機
塩基を滴加することによって行なわれる。しかし反応剤
を逆の順序で配合すること、即ち、随時希釈剤に溶解し
た有機塩基を最初に導入し、希釈剤に入れた一般式■の
ハロゲン化生成物を撹拌しながら滴加することも可能で
ある。一般に、脱ハロゲン化水素化は必要量の有機塩基
を添加した後に終了するので、反応混合物を数時間連続
して撹拌することは不必要である。
精製は普通の方法で行なわれる:即ち、酸、例えば塩酸
を添加することにより反応溶液を中性又は弱酸性とし、
有機相に普通の有機溶剤を加えることにより希釈し、洗
浄し、乾燥し且つ蒸発する。
一般式■の新規化合物は減圧下で分別蒸留することによ
り単離される。
塩化水素の熱的脱離の場合は、一般に塩化物水素の脱離
が完了するまで、粗製の塩素化生成物を減圧下で加熱す
る。一般に粗製の塩素化生成物を水流ポンプ真空中で還
流下に加熱し、次いで分別蒸留する。還流は往々にして
不必要であり、脱塩化水素化は減圧下の蒸留の際に既に
生起するので、還流は往々にして不必要である。一般式
I(Hal= CI)の均一な生成物は再蒸留により得
られる。
本発明の方法による一般式■のβ−フルオロアシル−β
−ハロゲノビニルアルキルエーテルは液状であるか又は
低融点化合物である。多様な官能性(エノール性エーテ
ル、保護[block]されたα−ハロケトン、反応性
の異なるカルボニル基を有する保護された1、3−ジカ
ルボニル化合物及びビニ、ローブ[vinylog]カ
ルボン酸エステル)のために、本発明による一般式■の
化合物は生物学的活性のある化合物の製造には重要な原
料化合物である。
本発明による化合物を更に加工して誘導体とする一例と
して下記の例を示す: I 製造実施例 実施例 1 150m4のジクロロメタンに溶かした25゜5 g(
0,15モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフル
オロ−ブドー3−エン−2−オンの溶液に、90mQの
ジクロロメタンに溶かした21゜0 g(0,165モ
ル)の塩化スルフリルを30分以上にわたり撹拌しなが
ら滴加する。0℃で3時間撹拌を継続し、引き続き水流
ポンプ真空中で溶剤及び未反応の塩化スル7リルを留去
し、38゜3gの淡黄色油状物を得る。IHNMRスペ
クトル(CDC13)から構造を測定すると、1.1−
1.5.3.5−4.2.4.75−5.0及び5.7
−16= 5−5.9ppmの間に3:2:1:1の比の信号を示
す3.4−ジクロロ−4−エトキシ−1,1,l−トリ
フルオロ−ブタン−2−オンのジアステレオマーの約l
:l混合物の構造に一致している。混合物中の3−クロ
ロ−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブドー
3−エン−2−オンの割合は5%以下であった。ジアス
テレオマー混合物は1.3mbarにおいて蒸留するこ
とにより残りの溶剤から分解することなく分離される。
実施例 2 実施例1により得られる3、4−ジクロロ−4−エトキ
シ−1,1,llリフルオロ−ブタン−2−オン(38
,0g)を水流ポンプ真空中でゆるやかに蒸留すると、
沸点が84−87°O/13゜3 mbarで、no 
”= 1.4380である淡黄色の3−クロロ−4−エ
トキシ−1,1,1−4リフルオロ−ブドー3−エン−
2−オンが23.9g得られる。
’ HN M R(CD CI、):δ−1,55t(
3H,J−8Hz)、4.40q(2H)及び8.00
p1)ms(1H)。
赤外(CC1,):Vco−1710cm−’0実施例
 3 60mQのジクロロメタンに溶解した28.0g(0,
22モル)の塩化スルフリルを、200+++12のジ
クロロメタンに溶解した3 9.0 g(0,2モル)
の4−n−ブトキシ−1,1,l−トリフルオロ−ブド
ー3−エン−2−オンに0℃で撹拌しながら滴加する。
0℃で4時間撹拌後、溶剤及び未反応の塩化スルフリル
を留去し、残渣を減圧下で徐々に蒸留する。沸点が10
5−106°C/12mbarで、nD2°=1.44
84である淡黄色の4−n−ブトキシ−3−クロロ−1
,1,1−)リフルオロ−ブドー3−エン−2−オンが
42.5 g得られる。
’HNMR(CDC13):δ= 1 、、O1t(3
H,J−8Hz)、1.25−2.05m(4H)、4
.25−4.05m(2H)及び8.00ppm s(
l H)。
赤外(CC1,):Vco= 1710 cm−’。
3−クロロ−4−メトキシ−1,1,1−)リフルオロ
−ブト−3−エン−2−オン 4−クロロ−5−エトキシ−1,1,1,2,2−ペン
タフルオロベント−4−エン−3−オン、及ヒ3−りD
 O−4−H−プロポキシ−1,1,1−トリフルオロ
−ブドー3−エン−2−オンが類似の方法で得られる。
実施例 4 50mQのペンタンに溶解した8、0 g(0,05モ
ル)の臭素を、50mQのペンタンに溶解した8、35
 g(0,05モル)の4−エトキシ−1゜1.1−)
リフルオロ−ブドー3−エン−2−オンに一20°Cで
撹拌しながら滴加する。−20°Cで1時間撹拌した後
、150m12のペンタンに溶解シた6、0  g(0
,06モル)のトリエチルアミンの溶液を滴加する。2
0°Cで一夜撹拌後、反応混合物を氷上に注加する。塩
酸によって酸性化(pH4−5)L、石油エーテルで抽
出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで溶液を蒸発すると
12.1 gの黄色液体を与え、これを減圧下で分別蒸
留する。沸点が100−102°a/21.3mba「
で、no ”= 1.4680である淡黄色の3−ブロ
モ−4−エトキシ−3−クロロ−1,1,l−トリフル
オロ−ブドー3−エン−2−オンが10゜4 g得られ
、−30°Cで結晶化する。
’HNMR(CDCI、):δ= 1.5 It(3H
,y=8Hz)、4.45q(2H)及び8.06pp
m 5(LH)。
赤外(CCl、):Vco= 1710 cm−’。
実施例 5 100TnIlのペンタンに溶解した8、0 g(0゜
05モル)の臭素を、50m(lのペンタンに溶解した
9、759 (0,05モル)の4−n−ブトキシ−1
,1,1−)リフルオロ−ブドー3−エン−2−オンを
一20°Cに冷却した溶液に滴加する。−20°Cで1
時間撹拌した後、100+Jのペンタンに溶解した6、
0  g(0,06モル)のトリエチルアミンの溶液を
同じ温度で滴加する。−夜25°Cに放置した後、混合
物を氷水中に注加し、そしてIN の塩酸により酸性化
し、各相を分離する。
普通の精製法により、はとんど均質な粗製の3−ブロモ
−4−〇−ブトキシー1,1.1−トリフルオロ−ブド
ー3−エン−2−オンが得られ、減圧下で蒸留すること
により少量の不純物が除去される。沸点 113−11
5°O/ l 6  mbars nD”−1,464
0゜ ’HNMR(CDC1,):δ−1,00t(3H)、
1゜25−2.OOm(2H)、4.25−4.40m
(2H)及び8.00ppm s(l H)。
赤外(CC14):VCQ= 1710 cm−’。
実施例 6 30mQのn−ヘキサンに溶解した5、1  g(0,
03モル)の4−エトキシ−1,1,1−1−リフルオ
ロ−ブドー3−エン−2−オンを、18 m12のn−
ヘキサンに溶解した5、3 g(0,033モル)の臭
素と一20°Cにおいて撹拌しながら反応させる。−2
0°Cで1時間撹拌した後、混合物を氷上に注加し、石
油エーテルで抽出する。無水硫酸す 。
トリウム上で有機相を乾燥し、減圧下で蒸発すると、主
として一種のジアステレオマー(’HNMR(CDCl
2)分析による)から成る9、6 gの粗製の3.4−
ジブロモ−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−
ブタン−2−オンが得られる。
減圧下で蒸留すると、沸点43−47°0/16mba
rの溶剤を含まないジ臭素付加物が生じる(3−ブロモ
−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブドー3
−エン−2−オンの含量は5%以下)。
実施例4に従ってペンタン中で3.4−ジブロモ−4−
エトキシ−1,1,1−1−リフルオロ−ブタン−2−
オンをトリエチルアミンと反応させると、90%の3−
ブロモ−4−エトキシ−1,1゜1−)リフルオロブド
ー3−エン−2−オンが生じる。
実施例 7 50mQの四塩化炭素に溶かした8、4 g(0゜05
モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブ
ドー3−エン−2−オンの溶液に、9゜8 g(0,0
55モル)のN−ブロモスクシンイミド及び100mg
のアゾイソブチロニトリルを添加する。次いで混合物を
8時間還流し、溶液を冷却して濾過し、清液を濃縮する
。13.4  gの粗製の生成物が得られ、それを減圧
下で蒸留すると9.7gの3−ブロモ−4−エトキシ−
1,1,1−トリフルオロ−ブドー3−エン−2−オン
が得られる。
同様にしてN−クロロスクシンイミドを使用すると、3
−クロロ−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−
ブドー3−エン−2−オンが得られる。
実施例 8:後続処理 0.01モルの臭化水素を含むloo+++(2のエタ
ノールに溶かした4、2 g(0,02モル)の2゜4
.6−トリクロロフエニルーヒドラジンの溶液に、2.
39(0,01モル)の3−ブロモ−4−エトキシ−1
,1,1−)リフルオロブドー3−エン−2−オンを添
加する。混合物を5時間還流し、次いで減圧下で濃縮し
、残渣に氷水を添加する。
ジクロロメタンで抽出し、中性になるまで飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で清澄化し
て濃縮すると4.6gの粗製生成物が得られ、これをト
ルエン/石油エーテル(比率1:1)を使用して120
 gのシリカゲル上でクロマトグラフにかける。融点9
3−94℃(石油エーテルから)の4−ブロモ−1−(
2,4,6−トリクロローフエニル)−3−トリフルオ
ロメチルピラゾール1.2 gが得られる。
’HNMR(CDC13):δ−7,505(2H)及
び7.64ppm s(l H)。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
■、一般式(I) 但し R1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表す
、 のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビニルアル=24
− キルエーテル。
2、上記lにおける式(I) 但し R1は1ないし3の炭素原子を有する弗素化され
たアルキル基を表し、 Halは塩素又は臭素を表し、 R2は1ないし4の炭素原子を有するアルキル基を表す
、 のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビニルアルキルエ
ーテル。
3、R’が1ないし3の炭素原子を有するベルフルオル
化アルキル基を表す、上記2に記載のβ−フルオロアシ
ル−β−710ゲノビニルアルキルエーテル。
4、一般式(I) 但し R1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表す
、 のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビニルアルキルエ
ーテルの製造方法において、式(I[)R’−Co−C
)(=CH−OR2(II)但し R1及びR2は上記
の意味を有する、□のβ−フルオロアシルヒニルアルキ
ルエーテルを、随時希釈剤の存在において、−70°C
ないし+80°Cの温度でハロゲン化剤と反応させ、得
られる一般式(III) のハロゲン化生成物を随時分離し、且つ一20°Cない
し+100°Cの温度で脱ノ10ゲン化水素化すること
から成る製造方法。
5、ハロゲン化剤として塩素、臭素又は塩化スルフリル
が使用され、ハロゲン化が一20°Gないし+20’C
!の温度で行なわれ、且つ脱ノ10ゲン化水素化に際し
、随時不活性溶剤中に溶かした、有機塩基が使用される
上記4に記載の方法。
6、ハロゲン化剤として塩化スルフリル又は塩素が使用
され、脱ハロゲン化水素化が塩基を添加することなく減
圧下で加熱することにより行なわれる上記4に記載の方
法。
7、式(n)のβ−フルオロアシルビニルアルキルエー
テル1モル当たり1.0ないし1.1モルのハロゲン化
剤が使用される上記4に記載の方法。
8、式(I[[)の化合物1モル当たり1.0ないし1
.5モルの有機塩基が使用される上記5に記載の方法。
9、有機塩基として第三アミン又はアミジンが使用され
る上記5に記載の方法。
10、有機塩基としてトリエチルアミンが使用される上
記5に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 但しR^1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
    たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R^2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表
    す、 を有することを特徴とするβ−フルオロアシル−β−ハ
    ロゲノビニルアルキルエーテル。 2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 但しR^1は1ないし9の炭素原子を有する弗素化され
    たアルキル基を表し、 Halはハロゲン原子を表し、及び R^2は1ないし7の炭素原子を有するアルキル基を表
    す、 のβ−フルオロアシル−β−ハロゲノビニルアルキルエ
    ーテルの製造方法において、式II R^1−CO−CH=CH−OR^2(II)但しR^1
    及びR^2は上記の意味を有する、のβ−フルオロアシ
    ルビニルアルキルエーテルを、随時希釈剤の存在におい
    て、−70℃ないし+80℃の温度でハロゲン化剤と反
    応させ、得られる一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のハロゲン化生成物を随時分離し、且つ−20℃ないし
    +100℃の温度で脱ハロゲン化水素化することを特徴
    とする製造方法。
JP63110656A 1987-05-12 1988-05-09 β−フルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル Expired - Lifetime JP2557463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3715704.3 1987-05-12
DE19873715704 DE3715704A1 (de) 1987-05-12 1987-05-12 Ss-fluoracyl-ss-halogenvinylalkylether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287741A true JPS63287741A (ja) 1988-11-24
JP2557463B2 JP2557463B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=6327292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110656A Expired - Lifetime JP2557463B2 (ja) 1987-05-12 1988-05-09 β−フルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4876393A (ja)
EP (1) EP0290903B1 (ja)
JP (1) JP2557463B2 (ja)
KR (1) KR960001703B1 (ja)
DE (2) DE3715704A1 (ja)
HU (1) HU201291B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650825B1 (fr) * 1989-08-11 1991-12-06 Isochem Sa Nouvelle pyranone, procede pour sa preparation, son application a la preparation d'une nouvelle pyridinone et son procede de preparation
US5106987A (en) * 1990-03-19 1992-04-21 Monsanto Company Process for preparation of fluoromethyl-substituted pyridine dicarboxylates
US5055583A (en) * 1990-03-19 1991-10-08 Monsanto Company Process for preparation of fluoromethyl-substituted piperidine carbodithioates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259641A (en) * 1961-06-28 1966-07-05 Shell Oil Co Halo-substituted ether production
US3646218A (en) * 1969-05-14 1972-02-29 Squibb & Sons Inc Penicillic acid derivatives and related compounds and method of producing them
US4076749A (en) * 1976-11-11 1978-02-28 International Flavors & Fragrances Inc. Substituted acetonaphthones, processes for preparing same, uses of same in perfumery, and intermediates used in said processes
US4590299A (en) * 1981-08-20 1986-05-20 Pfizer Inc. 2-guanidino-4-heteroarylthiazoles
IL68187A0 (en) * 1982-04-01 1983-06-15 Basf Ag 5-trichloromethylisoxazole,its preparation and its use for the preparation of 5-isoxazolecarboxylic acid
US4560690A (en) * 1984-04-30 1985-12-24 Pfizer Inc. 2-(N-substituted guanidino)-4-hetero-arylthiazole antiulcer agents

Also Published As

Publication number Publication date
HUT49318A (en) 1989-09-28
EP0290903A3 (en) 1989-06-14
JP2557463B2 (ja) 1996-11-27
US4876393A (en) 1989-10-24
EP0290903B1 (de) 1991-09-11
KR960001703B1 (ko) 1996-02-03
DE3715704A1 (de) 1988-11-24
EP0290903A2 (de) 1988-11-17
DE3864735D1 (de) 1991-10-17
HU201291B (en) 1990-10-28
KR880013867A (ko) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563449B2 (ja) ピラゾールの調製方法
KR101364353B1 (ko) 2-치환된-5-(1-알킬티오)알킬피리딘의 제조 방법
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
US5371295A (en) Process for preparing 1-fluorocyclopropyl methyl ketone
JPS63287741A (ja) β−フルオロアシル−β−ハロビニルアルキルエーテル
JP2505557B2 (ja) 2―クロロ―5―メチルピリジンの製造方法
US5723654A (en) Process for the preparation of alkyl 2-fluoro-isobutyrates
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPH04330056A (ja) 2−クロロ−5−メチル−ピリジンの製造方法
US5142092A (en) Fluorine-containing acetophenones optionally halogenated on the CH3 -group and their precurser fluorine-containing benzonitriles
HU209916B (en) Process for preparation of 2-aryl-5-/trifluoro-methyl/-pyrrole derivatives having insecticidal, acaricidal, nematocidal activity
JPH05255271A (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
US2218349A (en) Halogenated derivatives of aceto propyl alcohol
US4092482A (en) Process for preparing 6,6,6-trihalo-3,3-dimethyl-4-hexenoates
US5043467A (en) Chemical process
EP0017264B1 (en) Bicyclic lactams and a process for their preparation
US2218350A (en) Halogenated derivatives of aceto propane
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPH05208977A (ja) N−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)フタルイミドの製造方法、その中間体の製造方法及び新規な中間体
JPS6152811B2 (ja)
JPS63135348A (ja) ビニルグリオキサール誘導体の製法
JPH0272166A (ja) 光学活性オキシラン類
JPH0465065B2 (ja)
JPS5835996B2 (ja) 4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾ−ル系化合物の製造方法