JPS6328761A - 電気式パワ−ステアリング装置 - Google Patents

電気式パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6328761A
JPS6328761A JP61172091A JP17209186A JPS6328761A JP S6328761 A JPS6328761 A JP S6328761A JP 61172091 A JP61172091 A JP 61172091A JP 17209186 A JP17209186 A JP 17209186A JP S6328761 A JPS6328761 A JP S6328761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
shaft
steering
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Naito
洋 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61172091A priority Critical patent/JPS6328761A/ja
Priority to US07/077,187 priority patent/US4798253A/en
Publication of JPS6328761A publication Critical patent/JPS6328761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、操舵力の一部を電動モータの駆動に委ねる電
気式パワーステアリングIZに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の装置として特開昭59−227560号
公報に開示され、第20図に示すものがあった。
このものは、ステアリングボックス100内に図中左右
の方向に摺動可能に配設されたポールナラ!−101の
内側には、操舵用回転軸102が多数の鋼球103を介
して前記ポールナツト101に螺合するように設けられ
る。従って、前記回転軸102が回転されると、鋼球1
03が同回転軸102の外周に形成された螺条に沿って
移動し、ボールナラl−101を軸方向に移動させる。
ポールナツト101の外周軸方向にはセクタシャフト1
04のピニオン104aに噛合するラック101aが形
成されているため、前記の如くポールナツト101が軸
方向に移’P)Jするとセクタシヤフト104が回転さ
れて、同セクタシャフト104に連結された図示せぬ転
舵部材を介して操舵輪が偏向させられる。
上記操舵用回転軸102は図示せぬハンドルと一体化さ
れたステアリングシャフト105と同軸に配され、これ
ら両部材はその中空端部間でトーションバー106を介
して連結固定される。また、前記操舵用回転軸102の
トーションバー106の連結側軸端は減速機107を介
して電動モータ108の駆動軸に連結されている。前記
ステアリングシャフト105の先端部にはトルクセンサ
109が設置され、該センサ109により検出されるハ
ンドルの回転方向及び回転トルクの出力信号S1は車速
センサ114の出力信号S2とともにコントローラ11
2に入力され、同コントローラ112から出力される駆
動信号S3により電動モータ108がその回転方向及び
回転トルクを制御されつつ回転する。
このように、この種電気式パワーステアリング装置では
、唯一のトルクセンサ110により検出されるステアリ
ングシャフト105の回転方向及び回転トルクに応じて
、操舵力の一部を電動モータに負担させようとするもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の電気式パワーステアリン
グ装置にあっては、ステアリングシャフトの回転方向及
び回転トルクを唯一のトルクセンサにより検出し、電動
モータを駆動させている為、万−該トルクセンサに異常
が生じた場合、ドライバーの意志と無関係に信号が発生
し、電動モータカ(馬区動されてしまい、オートステア
リングとなり、大事故につながりかねないという問題点
がある。
また、入力側軸と出力側軸の相対変位を利用してトルク
センサを作動させている為、万一この作動機構に異常が
発生した場合、滑らかな操舵フィーリングが得られず、
最悪の途中で固着したような時には、ドライバーの意志
と無関係に信号が発生し続け、それにより電動モータへ
電流が流れ続けてオートステアリングとなり、大事故に
つながりかねないという問題点がある。
そこで本発明は、トルクセンサの異常時にドライバーの
意志と無関係に信号が発生することにより、電動モータ
が駆動されオートステアリングとならないようにするこ
とをその技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記した本発明の技術的課題を解決するために講じた技
術的手段は、当該電気式パワーステアリング装置を、入
力軸と出力軸間の相対回転を軸方向に変換する軸方向変
換機構と、該軸方向変換機構を構成する軸方向に変位す
るスライダと、一端をハウジングに固定し他端を前記ス
ライダに支持させたトルク検出手段を具備するレバーを
有し前記スライダの軸方向変位を検出する第1検出装置
と、ステアリングホイールの回転方向または回転方向及
び回転トルクを検出する第2検出装置と、前記第1.第
2検出装置の信号を比較すると共に操舵力を助勢する電
動モータの回転方向と回転トルクを制御するコントロー
ラとから成り、前記第1、第2検出装置の信号を比較し
たその値が設定値外の時には前記電動モータを停止させ
るよう構成することである。
(作用) 第1検出装置及び第2検出装置が正常に作動している時
は、コントローラにより比較される第1検出装置からの
信号と第2検出装置からの信号の比較値は予め設定され
た条件(値)の範囲にあるため、電動モータは雨検出装
置からの信号に応じて出力軸が入力軸と同方向に回転す
るように電動モータが回転され、操舵力を助勢する。
いま、何らかの理由で、第1検出装置或いは第2検出装
置に異常が生じた場合、例えば軸方向変換機構を構成す
るスライダが固着したような時、第1検出装置がドライ
バーの意志と無関係にスライダの固着位置に応じた信号
を発生し続けるのに対し、第2検出装置はステアリング
ホイールの回転方向または回転方向及び回転トルクに応
じた信号を発し、コントローラにて比較される雨検出装
置からの信号のその比較値が予め設定された条件(値)
の範囲外になる。この判断がなされると、電動モータに
通電される電流が遮断されて電動モータが停止され、ド
ライバーの意志と無関係に信号が発生することにより、
電動モータが駆動されオートステアリングとなることを
防止し、手動操舵を可能とする。
(実施例)、 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づき具
体的に説明する。
第1図に示される電気式パワースデアリング装置は、第
20図に示した従来のボールナツト式の電気式パワース
テアリング装置と異なり、ラック&ピニオン式の電気式
パワーステアリングである。
しかしながら、本発明はそのいずれにも適用可能である
ことは以下の説明から明らかになろう。
第1図に於いて、1は一端をステアリングシャフト31
を介してステアリングホイール32に接続された入力軸
で、トーションバー13を介してピニオンシャフト6と
一体化されている。即ち入力軸1とピニオンシャフト6
と一体化されている。
即ち入力軸1とピニオンシャフト6は夫々ピン14a及
び14bによってトーションバー13と結合している。
入力軸1はステアリングホイール32側を上部ハウジン
グ2に圧入された軸受3で支持され、他端はピニオンシ
ャフト6の一端円筒内面に圧入された軸受4により支持
されている。またピニオンシャフト6は下部ハウジング
7に装着された一対のアンギュラ玉軸受8.9により軸
方向に遊びがないように支持される。
当該とニオンシャフト6の先端側にはピニオンギヤが形
成され、車輪を操舵作動させるラック5と噛合しており
、入力軸1の保合側外周面は大径の平歯車6aが形成さ
れて中間歯車11a、11bを介して駆動軸先端のギヤ
12aと互に噛合連結して減速装置を構成している。
ここで、上記駆動軸先端のギヤ12、中間歯車11a、
llb及びピニオンシャフト6の平歯車6aは全てはす
ば歯車として形成されている。
一方、入力軸1の中央部付近には、らせん状の溝1aが
刻設され、間溝1aは入力軸1に遊嵌された一部にフラ
ンジを有する円筒状のスライダ17内周面に設けられた
穴17aに嵌入するボール15と係合している。
スライダ17の前記フランジの外周面にはその周方向に
環状?117cが刻設され、また同スライダ17の前記
ピニオンシャフト6と対向する端面には軸方向に向けて
長溝17bが刻設され、該長117b内にはピニオンシ
ャフト6の端面に圧入されたピン19が係合されて、ス
ライダ17を入力軸1の軸方向に移動可能とすると共に
、ピニオンシャフト6の回転には随伴せて回転しうるよ
うにしている。なお、16はスライダの円筒部外周面に
嵌合させた環状部材で、18は前記環状部材の外れを防
止するための弾性リングである。
他方、前記上部ハウジング2の一部にはケース23が設
けられ、該ケース23内には一端にボール21を保持し
た仮バネ状のレバー20の他端がポルト24により固設
されている。レバー20の一端に保持されたボール21
はスライダ17の前記環状溝17c内に嵌入される。同
レバー20には歪ゲージ22が固着されており、該歪ゲ
ージ22とレバー20とが本発明でいう第1検出装置を
構成し、この歪ゲージ22は第6図に示すような検出特
性をもち、その電気的信号がコントローラ25に入力さ
れるようにケーブルを介してコントローラ25に接続さ
れている。
また入力軸1とステアリングホイール32を連結するス
テアリングシャフト31上には、歪ゲーージ33が固着
されている。この歪ゲージ33が本発明でいう第2検出
装置を構成し、この歪ゲージ33は歪ゲージ22と同じ
第6図に示すような検出特性をもち前述した第1検出装
置を構成する歪ゲージ22と同様にその電気的信号がコ
ントローラ25に入力されるようにケーブルを介してコ
ントローラ25に接続されている。
次に第2図に基づきコントローラ25を詳細に説明する
。第2図に於いて、コントローラ25はバッテリ35か
ら各ブロックを駆動する電圧Vccを供給する回路Bl
と、バッテリ電圧が設定値以下になると徐々にその出力
を増加させる回路IB2と、PID補償(比例積分微分
補償)回路であって機械系の遅れによる第1検出装置か
らの電気信号のゆらぎを平滑し、直流入力信号に対して
は線形増幅する回路B4と、センサ出力異常検知回路で
あってB4の出力がある設定値以下及びその設定値より
高い設定値以上になるとその出力をLレベルにする比較
器B3と、センサ出力方向判別回路であってB4の出力
が参照電圧■1以上になるとその出力をHレベルにし、
■1以下になると出力をLレベルにし、チャタリング防
止のためヒステリシス特性を有する比較器B5と、絶対
値回路であってB4の出力と参照電圧■1との差分の大
きさを出力する線形増幅器であるB7と、ノコギリ波発
生回路であるB8と、B8の出力に参照電圧■2を加算
する加算器B9と、直流電動モータDM助勢開始点(不
惑帯)を設定する回路であって、人力信号の大きさに比
例したB7の出力が設定値を越えるとその出力をHレベ
ルにするヒステリシス特性を有する比較器BIOと、直
流電動モータDMに流れる電流のON・OFFを短時間
の所定周期で繰り返し、このON・OFFのデユーディ
を変えることで直流電動モータDM助勢量を可変制御す
るためのパルス幅変調回路(PWM回路)であって、B
9の出力(ノコギリ波)と87の出力(入力信号の大き
さに比例)との比較器であるBllと、モータ電流を検
知する回路であって、シャント抵抗両端の電圧を差動増
幅する差動増幅器であるB12.B13と、モータ電流
の大きさに比例した出力を持つB12と813の加算回
路であるB14と、バッテリ電圧降下を加味した電流検
知信号を出力するB14と82の加算回路であるB15
と、電流検知信号を平滑する積分回路であって、電流検
知信号が設定値以下ではその出力をHレベルとし、設定
値を越えるとその出力を徐々に減じて、この出力をBl
lでその絶対値とノコギリ波を比較する前にダイオード
でクランプする平均電流検知回路B16と、電流検知信
号が設定値を越えるとその出力をLレベルにする異常電
流検知回路であり、その出力が後述するリレーロジック
RLに入力され、メインリレーの制御を行うB17と、
電流検知信号が設定値を越えると、その出力をLレベル
にしてPWM信号をOFFする瞬間電流制御回路である
B18と、第1検出装置或いは第2検出装置の検出出力
異常。
異常電流発生時に第3図に示される入力a、bと出力と
の関係の如(出力をLレベルにしてメインリレーをOF
FにするリレーロジックRLと、第4図に示される各ブ
ロックからの入力c、d、e。
flgとその出力の関係の如く、ペースドライバBDを
介して出力トランジスタQ、、Qt、Q、。
Q4への出力を制御し、直流電動モータDMの回転方向
及び回転を制御するメインロジックMLと、第1検出装
置と第2検出装置の検出信号が互いに逆の場合、逆アシ
スト(オートステア)と判別し、その出力をLレベルに
する判別回路B19とから構成されている。尚、各ブロ
ック内に示すグラフは各ブロックの電気的入出力特性を
示すものであり、横軸が入力レベル、縦軸が出力レベル
を夫々表し、また平均電流検知回路B16と異常電流検
知回路B17及び瞬間電流制限回路B18の設定値の大
小関係はB16<B18<B17となっている。またリ
レーロジックRLは、フィルタが内蔵されており、数十
ms以下のL信号は無視する。
逆アシスト(オートステア)の判別回路B19は第5図
に示されるように構成されており、まずPID補償回路
B4の出力信号即ち第1検出装置からの電気信号と第2
検出装置からの電気信号を夫々の比較器OPIとOF2
で参照電圧■1とその電気信号が■1よりも大の時Hレ
ベルの出力信号を、■1よりも小の時Lレベルの出力信
号を出力するように比較し、夫々の出力信号がエクスク
ル−シブオアゲートEX−OR1に入力される。
エクスクリ−シブオアゲートEX−OR1の出力信号は
、前述した比較器BIOからの出力電気信号と共にアン
ドゲートAND 1に入力され、その出力信号はノット
回路N0T1により反転され前述したリレーロジックR
Lの入力端に印加される。
このような構成により、判別回路B19はPID補償回
路B4の出力信号即ち第1検出装置からの電気信号と第
2検出装置からの電気信号が、異なつたレベル即ち逆の
場合には、逆アシスト(オートステア)と判別しリレー
ロジックRLに印加される出力信号がLレベルにされ、
電動モータDMへ電流を通電させるメインリレーMRを
0FF4.1mし電動モータDMを停止するようになっ
ている。
以上の構成から成る本実施例の作用を第1図。
第2図に基づき説明する。
ステアリングシャフト32が回転されると、ステアリン
グシャフト31を介して入力軸1が回転し車輪側とラッ
クを介して連結しているピニオンシャフト6に対してト
ーションバー13が捩られ、ピニオンシャフト6と入力
軸1は相対的に回転することになる。
この入力軸1の相対回転はピニオンシャフト6との回転
差分だけらせん状の溝1aの回転を伴い、この回転によ
りボール21を介してスライダ17に軸方向の推力を与
え、スライダ17を入力軸の回転方向に応じて軸方向に
変位させる。
スライダ17の軸方向の変位はスライダ17の環状溝1
7Cに係合するボール21を介して、これを保持するレ
バー20を撓ませて、第6図に示す検出特性を持つ歪ゲ
ージ22に入力軸1とピニオンシャフト6の相対回転量
に応じた第1検出装置の電気信号を発生させ、この歪ゲ
ージ22即ち第1検出装置の電気出力信号はコントロー
ラ25に人力される。
一方、ステアリングシャフト31に固着されて第2検出
装置を構成し、第6図に示すように第1検出装置を構成
する歪ゲージ22と同じ検出特性をもつ歪ゲージ33は
ステアリングホイール32の回転によるステアリングシ
ャフト32の1戻れによりその回転方向及び回転トルク
に応じた電気信号を発生させ、この歪ゲージ33即ち第
2検出装置の電気出力信号はコントローラ25に入力さ
れる。
コントローラ25に人力された歪ゲージ22 (第1検
出装置)の電気信号はPID補償回路B4を経て、第5
図に示される判別回路B19に入力され、また歪ゲージ
33 (第2検出装置)の電気信号も同様に判別回路B
19に人力される。第1検出装置及び第2検出装置に異
常がない正常時に於いては画歪ゲージ22.33 (第
1検出装置。
第2検出装置)からの電気出力信号は同レベルであるた
め、前述した如く判別回路B19からの出力信号はHレ
ベルになり、リレーロジックRLの入力端に印加されて
電動モータDMへ電流を通電させるメインリレーMRG
ONとする。その結果電動モータDMは第4図に示され
るメインロジックMLの各ブロックからの入力c、d、
e、f。
gとその出力の関係の如(に、ペースドライバBDを経
て各出力トランジスタQ+’ P Qz P Q3PQ
4がON・OF F M御されることにより、電流の通
電方向及び通電量が制御されて回転する。
電動モータDMの回転は駆動軸ギヤ12.中間ギヤll
b、lla及びピニオンシャフト6の平歯車6aを介し
減速させられて、ピニオンシャフト6を回転させラック
5を移動して車輪を偏向させ、操舵力を助勢する。
このとき、電動モータDMにより回転させられるピニオ
ンシャフト6は、人力軸lとピニオンシャフト6間の相
対回転を零とする方向に回転し、その結果スライダ17
はピニオンシャフト6の端面から突設されたピン19に
よってレバー20の撓みが零となる位置に戻される。
次に本発明の目的である検出装置異常時の作用について
説明する。いま、何らかの理由で、第1検出装置或いは
第2検出装置に異常が生じた場合、例えば軸方向変換機
構を構成するスライダ17が固着したような時、歪ゲー
ジ22 (第1検出装置)はドライバーの意志と無関係
にスライダ17の固着位置に応じた信号を発生し、その
電気信号は判別回路B19に人力される。それに対し、
歪ゲージ33 (第2検出装置)は前述したようにステ
アリングホイール32の回転方向及び回転トルクに応じ
た電気信号を発生し、判別回路B19に入力されるため
、歪ゲージ22(第1検出装置)の電気信号と歪ゲージ
33 (第2検出装置)の電気信号は異なったレベルに
なる場合がある。この場合には、判別回路B19により
リレーロジックRLの入力端にLレベルの電気信号を印
加させることにより、メインリレーMRをOFFとし電
動モータDMを停止させ、オートステアリングを防止し
、手動操舵を可能とさせる。
尚、第1図には示されていないが上記電動モータDM停
止時には、手動操舵時の操舵フィーリングを向上させる
ために電動モータDMとギヤ12を遮断するクラッチを
電動モータDMとギヤ12の間に介装しても良い。
第7図は、以上に説明した本発明に於ける一実施例の歪
ゲージ33から成る第2検出装置の他の実施例を示す判
別器50で、第1図に於けるステアリングシャフト31
を入力軸1に連結されたアウタシャフト31aとステア
リングホイール32に連結されたインナシャフト31b
の2重構造として、インナシャフト31bにはアウタシ
ャフト31aの第1溝部52に挿入される可動接点51
が固着され、アウタシャフト31aの第1溝部52には
可動接点51がその間に遊嵌される固定接点50a、5
0bが固定されており、各固定接点50a、50bはケ
ーブルによりコントローラ25に接続されている。アウ
タシャフト3,1aには第1溝部52に対象な位置にイ
ンナシャフト31bの突起部54が挿入される第2溝部
53が形成されており、該第2a部53内にはスプリン
グ55.56が張設され該スプリング55.56によっ
て通常時可動接点51が固定接点503.50bの間に
遊嵌され判別器50をOFF状態に保持している。
この判別器50の検出特性は第9図に示され、その為、
この場合は、第2図に示されるコントローラ25のブロ
ック図に於いて、判別回路B19の構成が第8図のよう
に異なり、その作用は前述した一実施例に用いた第5図
に示す判別回路と同様である。尚、固定接点50a、5
0bは例えばステアリングホイール左回転時に判別器が
ONとなるように50bのみであっても良い。
次に第7図に基づき判別器50(第2検出装置)の作用
を説明する。
ステアリングホイール32が例えば左回転すると、可動
接点51が固定接点50bに接触し、ON状態となりH
レベルの電気信号をコントローラ25に送り、その電気
信号は第8図に示す判別回路B19の入力端に印加され
、右回転時にはOFF状態となりLレベルの信号を印加
する。第8図に示す判別回路B19の作用は前述した一
実施例と同様であるため後の作用は省略する。
また本発明に於ける第2検出装置のその他の実施例とし
てホト・インタラプタを用いた判別器60を第1O図に
示す。
この判別器60は、第1図に於けるステアリングシャフ
ト31をステアリングホイールに連結される第1シヤフ
ト61と入力軸に連結される第2シヤフト62に2分し
、両シャフト61.62をトーションバー63にて連結
されている。
第1シヤフト61の一端には、第1スリーブ64の一端
内周面が固定され、同様に第2シヤフト62の一端には
第2スリーブ65の一端内周面が固定されており、互い
に対面する両スリーブ64゜65の一端面には第11図
に示されるような同形状のスリツ)66.67が夫々固
定されている。
尚、両スリット66.67は相対回転可能となっており
、第12図に拡大して示す如くドライバーがステアリン
グホイールに操舵力を加えていない時は第12図の様な
相対位置となるよう固定されている。
また、両シャフト61.62及びトーションバー63の
外周面上を包囲するようにケース68が車体等に固定さ
れており、該ケース68の内周面には第13図に示すよ
うに4個のホト・インタラプタ69a、69b、69c
、69dが夫々両スリット66.67を挾む様に配置さ
れている。尚、このホト・インタラプタ69a、69b
、69c。
69dは第13図に示すように各スリット66゜67の
羽根の中心からP/4づつずれるように配置されている
また、両シャフト61.62を連結し、トルクによる涙
れを増幅するトーションバー63は、両シャフ)61.
62の相対捩れ角が±P/4になると両シャフト61.
62を機械的に結合するストッパ機構を持っている。
この判別器60によれば、ステアリングホイールに右及
び左方向のトルクが加わった場合に、両スリット66.
67の相対位置は、夫々第14図(左トルク)、第15
図(右トルク)に示される位置になり、それによりホト
・インタラプタ69a、69b、69c、69dの出力
信号は、その光軸が両スリット66.67により遮断さ
れることによりHレベルとなり、その他の場合にはLレ
ベルとなり、その検出特性は第16図に示す表の如くな
る。その為、ホト・インタラプタ69a。
69b、69c、69dの出力信号を入力する第2図に
示されるコントローラ25の判別回路B19は、第19
図に示されるように、判別器60(第2検出器)の出力
レベルとPID補償回路B4の出力信号即ち第1検出装
置からの電気信号レベルが異なる場合にはリレーロジッ
クRLの入力端に印加されるその出力信号レベルをLレ
ベルとし、メインリレーMRをOFFとし電動モータD
Mを停止させるように構成される。その作用は第19図
及び第2図より理解し得ると思われるので説明を省略す
る。
この実施例に於いては判別器6oを構成するホト・イン
タラプタを4個用いたが、第17図に示すようにホト・
インクラブタをケース68内に5個配置しても良い。こ
の場合、両スリット66゜67は第)8図に示されるよ
うな相対位置に配置され、また両シャフト61.62の
機械結合は±P15とされる。
これによりこの変形例も同様にホト・インタラプタ69
a、69b、69c、69d、69eの出力信号により
左右トルクを判別でき、またこの変形例によればパワー
ステアリングの横G補正等のセンサとして使用され既に
実施されている舵角センサとして使用できる。
以上、第2検出装置の他の実施例として接点スイッチを
用いた判別器及びホト・インタラプタを用いた判別器に
ついて説明したが、スライダ17もしくはレバー20の
変位をポテンショメータ。
フォトセンサを利用し検出しても良く、また電動モータ
DMの正逆回転時の電流の通電方向を検出しても良い。
以上のように本発明によれば、第1検出装置及び第2検
出装置からの電気信号を比較し、そのレベルが互いに異
なる。予め設定された値の範囲外ニすると、電動モータ
へ通電させるメインリレーをOFFにし電動モータを停
止させ手動操舵を可能とする構成としたので、第1検出
装置或いは第2検出装置に異常が生じた様な場合に、ド
ライバーの意志と無関係に信号が発生されて電動モータ
が駆動されオートステアリング(逆アシスト)となるこ
とを防止することができ、安全性に優れた電気式パワー
ステアリング装置を得ることができる。
〔発明の効果〕
従来装置の問題点を解決するためには、第1検出装置を
多系統化することも考えられるが、第1検出装置は電気
式パワーステアリングを制御する為に高精度が要求され
ると共に構造の複雑化及び装置の大型化を招き、装置全
体が高価となる。それに対し、本発明は第1検出装置と
別に独立した第2検出装置としたので精度はそれ程高く
なくても良く、構造が簡単で安価であり小型化できると
共に、ノイズ等による誤作動時に本発明の機構によりす
ばやく電気系がOFFとなる為、ステアリングホイール
がとられること等がなく安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従った電気式パワーステアリング装置
の一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示す装置の
コントローラを示すブロック図、第3図は第2図に示す
コントローラのリレーロジックRLの入出力の関係を表
わす図、第4図は第2図に示すコントローラのメインロ
ジックMLの入出力の関係を表わす図、第5図は第2図
に示すコントローラの判別回路B19の電気回路図、第
6図は第1図に示す一実施例に用いられる第1検出装置
と第2検出装置の検出特性を表わす特性図、第7図は本
発明に於ける第2検出装置の他の実施例を示す断面図、
第8図は第7図に示される第2検出装置を用いた場合の
判別回路B19の電気回路図、第9図は第7Mに示され
る第2検出装置の検出特性を表わす特性図、第10図は
本発明に於ける第2検出装置のその他の実施例を示す断
面図、第11図は第1O図におけるスリットの平面図、
第12図は第10図におけるスリットの配置拡大図、第
13図は第10図におけるホト・インタラプタの配置図
、第14図は第12図におけるスリットの左トルク作用
時の配置図、第15図は第12図におけるスリットの右
トルク作用時の配置図、第16図は第10図に示す第2
検出装置の入出力の関係を表わす図、第17図は第10
図に示される第2検出装置の変形例を示すホト・インク
ラブタの配置図、第18図は第17図に示す変形例にお
けるスリットの配置拡大図、第19図は第10図に示す
第2検出装置を用いた場合の判別回路B19の電気回路
図、第20図は従来装置を示す断面図である。 ■・・・入力軸、la・・・溝、I3・・・トーション
バー、15・・・ボール、17・・・スライダ、20・
・・レバー、21・・・ボール、22・・・歪ゲージ、
25・・・コントローラ、31・・・ステアリングシャ
フト、32・・・ステアリングホイール、33・・・歪
ゲージ、50・・・判別器、50a、50b・・・固定
接点、51・・・可動接点、60・・・判別器、66゜
67・・・スリット、68・・・ケース、69a。 69b、69c、69d・・・ホト・インクラブタ、B
19・・・判別回路、DM・・・電動モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸と出力軸間の相対回転を軸方向に変換する軸方向
    変換機構と、該軸方向変換機構を構成する軸方向に変位
    するスライダと、一端をハウジングに固定し他端を前記
    スライダに支持させたトルク検出手段を具備するレバー
    を有し前記スライダの軸方向変位を検出する第1検出装
    置と、ステアリングホィールの回転方向または回転方向
    及び回転トルクを検出する第2検出装置と、前記第1、
    第2検出装置の信号を比較すると共に操舵力を助勢する
    電動モータの回転方向と回転トルクを制御するコントロ
    ーラとから成り、前記第1、第2検出装置の信号を比較
    したその値が設定値外の時には前記電動モータを停止さ
    せることを特徴とした電気式パワーステアリング装置。
JP61172091A 1986-07-22 1986-07-22 電気式パワ−ステアリング装置 Pending JPS6328761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172091A JPS6328761A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 電気式パワ−ステアリング装置
US07/077,187 US4798253A (en) 1986-07-22 1987-07-21 Electric power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172091A JPS6328761A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 電気式パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328761A true JPS6328761A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15935372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172091A Pending JPS6328761A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 電気式パワ−ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4798253A (ja)
JP (1) JPS6328761A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258862A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
KR920006533B1 (ko) * 1988-04-06 1992-08-08 미쓰비시전기 주식회사 전동식 동력조향장치
JPH0620989Y2 (ja) * 1988-12-05 1994-06-01 日本精工株式会社 相対回転検出装置
CA2051632A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-27 Peter Godfrey Wright Vehicle steering systems
FR2667039B1 (fr) * 1990-09-25 1993-06-18 Renault Direction assistee electrique de parking.
GB9202868D0 (en) * 1992-02-12 1992-03-25 Lucas Ind Plc Optical torque sensors and steering systems for vehicles incorporating them
GB9316842D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Lucas Ind Plc Improved optical torque sensor
US5549173A (en) * 1993-10-13 1996-08-27 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Control device for hydraulic actuator used in steering
JPH08175403A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd ユニット式電動パワーステアリング装置
JP2005138670A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置および電動モータの組立方法
US10793183B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Torque overlay steering apparatus
KR102644557B1 (ko) * 2018-12-07 2024-03-06 현대자동차주식회사 차량의 조향 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910106A (en) * 1974-11-27 1975-10-07 Itt Transducer
JPS58133957A (ja) * 1981-10-07 1983-08-09 Hitachi Ltd 電動式パワステアリング装置
JPS58177773A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Toyo Umpanki Co Ltd 電気式パワ−・ステアリング装置
JPS58194664A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Nissan Motor Co Ltd 操舵力検出装置
JPS61155056A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
FR2586807B1 (fr) * 1985-09-03 1993-11-26 Aisin Seiki Kk Detecteur de couple, en particulier pour direction assistee de vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
US4798253A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328761A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
US5828972A (en) Motor vehicle steering system with automatic disturbance suppression
EP1607303B1 (en) Vehicle steering apparatus
US6442462B1 (en) Motor vehicle steering system
US9481391B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2012201334A (ja) 車両用操舵装置
KR100916174B1 (ko) 조향 장치
JPH0311941B2 (ja)
JPH0438270A (ja) 車両用操舵装置
JP2012045978A (ja) 車両用操舵装置
JPS62214055A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
EP0376457A2 (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
JPS60154955A (ja) 電動式動力舵取り装置
JP3648440B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3764536B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4622448B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4000901B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP3801848B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2824493B2 (ja) 動力舵取装置
JP3897971B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005035360A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3034400B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2001066201A (ja) トルクセンサ及びこれを用いた電動式舵取装置
JP2964728B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02290774A (ja) 動力舵取装置